アップ履歴
2025年3月31日 ここえフローツ1.33
詩集
◎表現 これらは、単に“表現が違っている”というより、“人生そのものが違ってきている”という方が、より正確だと思う。
→ これらは、“単に表現が違ってきている”というより、“表現も人生そのものも違ってきている”という方が、より正確だと思う。
◎果実→果実“For All Life”
果実
果実の中には、果皮と種があります。
果皮は、比較的、食べる側が
より喜ぶためのものです。
種は、比較的、食べられる側が
より喜ぶためのものです。
『In』も『Out』も両方大事にするということ
『For』“『In』&『Out』”──
“For All Life”──
天然のよい見本──
それが、果実。
木岬さんぽ
|
|
→
果実“For All Life”
果実“For All Life”の中には、果皮と種があります。
果皮は、比較的、食べる側が
より喜ぶためのものです。
種は、比較的、食べられる側が
より喜ぶためのものです。
『In』も『Out』も両方大事にするということ
For『In』& For『Out』──
天然にも、よい見本にあふれている果実──
それが、果実“For All Life”
木岬さんぽ
|
|
お楽しみ袋
スイーツ系トップページ
◎お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“ まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあというテーマ”をあつかっています。
→お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“ まだ実現していないけれども、将来、こうなったら楽しいだろうなあというテーマ”をあつかっています。
◎
心笑(ここえ)
|
お散歩する、お昼寝すると同様にお心笑するとも表現できます |
→
心笑(ここえ)
心笑み(ここえみ)
|
お散歩する、お昼寝するがあるなら、お心笑するがあっても楽しい思います。一方で、ほほ笑み(微笑み、頬笑み)、ほほ笑む(微笑む、頬笑む)があるなら、心笑み(心笑みを浮かべる…)、心笑む(心笑みながら、心笑んだ…)があっても楽しいと思います。 |
◎追加
初笑み
(はつえみ、ういえみ)
|
初笑いや微笑みや心笑みがあるなら、初笑みがあっても楽しいと思います。 |
楽笑み(たのえみ、
らくえみ…)
|
苦笑いや微笑みや心笑みがあるのならば、楽笑みがあっても楽しいと思います。 |
快笑み(こころよえみ、
こよえみ、かいえみ…)
|
苦笑いや微笑みや心笑みがあるのならば、快笑みがあっても楽しいと思います。 |
満笑み(まんえみ)
|
微笑みや心笑みがあるのならば、満笑みがあっても楽しいと思います。 |
嬉笑み(うれえみ)
|
微笑みや心笑みがあるのならば、嬉笑みがあっても楽しいと思います。 |
喜笑み、悦笑み、歓笑み、
慶笑み(よろこえみ)
|
微笑みや心笑みがあるのならば、喜笑み、悦笑み、歓笑み、慶笑みがあっても楽しいと思います。 |
おめでたいやき
|
おめでたい焼き(おめで鯛やき…)という名前の“鯛やき”があったら楽しいだけでなく、おめでたいやきという言葉があっても楽しいと思います。 |
ここえみたいやき
(or こえみたいやき
or ここえたいやき)
ここえみとう
(orこえみとう
or ここえとう)
|
おめでたいやき、ありがたいやきがあるのならば、ここえみたいやきもあっても楽しいと思います。おめでたいやき(おめでとう)、ありがたいやき(ありがとう)の文字数に合わせれば、こえみたいやき(こえみとう)やここえたいやき(ここえとう)も楽しいかもしれません。
※古語に『腹痛し』(「ひどく滑稽、笑止千万」の意味)があることを辞書で発見した筆者は、“はらいとう(はらいとうございます)、はらいたいやき”も、一時いいかもと思いましたが── はらいたい焼き(はらい鯛やき)が、お腹壊しそうなので、さすがに・・・(いや、それが、かえってうけたりする?(笑))。 |
◎
他由(たゆう)
|
自らに由る自由があるなら、他からに由る他由があって楽しいと思います。
|
→
他由(たゆう)
|
自らに由る自由があるなら、他からに由る他由があっても楽しいと思います。
|
→削除
◎
実考(じっこう)
|
実際に行動する実行があるなら、実際に思考する実考があってよいと思います。 |
→
実考(じっこう)
|
実際に行動する実行があるなら、実際に思考する実考があってもよいと思います。 |
→削除
◎
知愛(ちあい)
|
philosophyが、本来、知にこだわり、知を愛する営みであり、はじめの一歩から考える営みである以上、だれかのphilosophyの成果を学んでしまった時点で本来のphilosophyから乖離してしまうリスクが高まります、なので、philosophyの訳語は、本来、哲学より、知愛のほうが、根本的な誤解を防げると思います。 |
→
知愛(ちあい)
知愛する(ちあいする)
|
philosophyには、哲学のほかに、例えば、知愛(ちあい)の別名(訳語、意味語)があっても楽しいと思います。なお、一方で、知愛するのように、動詞としての表現があっても楽しいと思います。 |
◎ 春の到来ともに咲き始める、可憐な可愛らしい花で、前々から好きでした。 旧来の名前の語源を知って以来、(なんでよりによってと思うような)あまりのセンスのなさに我慢ならず、便宜上、新しい名前をつけてみました。もっとよい名前が見つかれば、それを採用して参りたいと思います。
→春の到来ともに咲き始める、可憐な可愛らしい花「オオイヌノフグリ」には、例えば、小空花(こそらばな)の別名があっても楽しいと思います
◎追加
ありがたいやき
|
ありがたい焼き(ありが鯛やき…)という名前の“鯛やき”があったら楽しいだけでなく、ありがたいやきという言葉があっても楽しいと思います。 |
フルーツ系 物語
◎
物語(Stories)
|
備考
|
|
北の国から89帰郷
|
+87初恋&北の国からシナリオ&全ドラマ
|
やはり、これですね。エッセイの中で述べた通り、テレビで録画したビデオを何度も観ました。 この作品が持つ影響は、はかりしれないものがあります。 |
となりのトトロ
|
映画
|
はじめて出会ったのは、受験生時代。「♪月夜の飛行」のシーンも好きです、 |
ぽっかぽか
|
テレビドラマ123&コミック
|
学生時代に再放送をビデオ録画して観てました。 その後、コミックの原作も読みました。サントラCDを借りたりもしました。大いに笑いました。 |
ファミリータイズ
|
テレビドラマ
|
受験生時代(これも“例外”の一例です)、一部だけでしたが、テレビでの再放送をビデオ録画して観てました。 面白かったです。 |
Dr.スランプ
|
コミック3478、初代アニメ
|
小学生の時、コミックを何度も読みました。 絵の“ぬくもり感”が好きでした(模写もしてました)。 笑いました。 |
サンダーマン
|
テレビドラマ
|
「ピザ屋のアルバイト」の回で家族で大笑いしたのがきっかけでした。 |
白雪姫
|
ディズニー映画
|
7人の小人の個性のハーモニーが絶妙です。いつもプンプンしていた“グランピー”が白雪姫にキスされて表情を一瞬ゆるませるシーンが好きです(このシーンのおかげで“グランピー”のファンになりました)。 |
塔の上のラプンツェル
|
ディズニー映画
|
『輝く未来♪』の歌も映像も美しいと思いました。夢を持っている♪の歌もいいですね。 |
セブンパワーズ
|
書籍
|
いろいろ大事なことを学ぶことができると同時に、励まされます。 |
フラガール
|
映画
|
感動しました。 ひるねちゃんと一緒にスパリゾートハワイアンズに行くきっかけになりました。 |
わたしの好きな歌
|
コミック
|
『ちびまる子ちゃん』の映画原作特別描き下しの作品です。笑いあり、涙ありの、すてきな物語です。 |
君の名は。
|
映画
|
ストーリー、映像、音楽… の美しさを含めて感動します。 |
海がきこえる
|
アニメ
|
『海がきこえる』の主題歌に“一耳惚れ”したことがきっかけでDVDではじめて出会いました。みずみずしくて青春だなと感じます。 |
はじめは「好き」って気持ちから
|
書籍
|
久々に再会しました。とてもシンプルな物語ですが“人生(∋恋愛)の極意(エッセンス)”がつまっていると思います。はじめて出会った2003年当時、自身の恋愛経験が乏しかったくせに「いい本だ!」と絶賛(確信)しておりました。筆者の恋愛観を育てた本の1つだと思います。 |
けいおん!
|
アニメ
|
“一観惚れ”して、好きになりました。 |
劇場版 響け♪ ユーフォニアム
〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
|
映画
|
感動します。(青春時代の)忘れものを届けていただいたように感じます。アニメーションの持つ可能性の大きさが感じられるとともに、アニメーションへの愛、アニメーションへの情熱が伝わってきます。
|
…
|
…
|
…
|
→
物語(Stories)
|
備考
|
北の国から
|
シナリオ&ドラマ
|
となりのトトロ
|
アニメ
|
響け! ユーフォニアム
|
アニメ
|
冴えない彼女の育てかた
|
アニメ&コミック&ラノベ
|
推しが隣で授業に集中できない
|
コミック
|
THE IDOLM@STER
|
アニメ&コミック
|
ときめきトゥナイト
|
アニメ&コミック
|
…
|
…
|
フルーツパフェ 物語
追加
◎『海がきこえる』
◎『サンダーマン』
◎『めぞん一刻』
◎ 『はじめは「好き」って気持ちから』 堀川波
◎『わたしの好きな歌』 さくらももこ
◎『めぞん一刻』 高橋留美子
フルーツ系 歌
◎ (『フルーツパフェ──音楽』の一部にも相当すると思います)
→ ここに『フルーツパフェ──音楽』に相当する歌があるだけでなく、『フルーツパフェ──音楽』にも、ここに相当する歌があると思います。
→削除
◎
歌(Songs)
|
|
|
ハム太郎 とっとこうた
|
ハムちゃんず
(ハム太郎(間宮くるみ)他)
|
久々に再会しました。 理屈ぬきで好きです。 大好きなのは、ひまわりのたね♪ 『200%のジュモン』『手をつなごう』『メリーとっとこクリスマス』『いつもハム&ちーず』… も好きです。 |
輝く瞳〈BRIGHT EYES〉
|
TAKU
|
久々に再会しました。小6の日曜朝に心踊らされていた(アニメ『巨神ゴーグ』の)オープニング曲です。過去と未来のとびらをひらく カギを カギをさがして♪
当時この曲を気に入った筆者(少年)は、ラジカセをテレビのスピーカーに近づけてカセットテーブに録音しておりました(エンディング曲BELIVE IN ME,BELIEVE IN YOU〈君を信じてる〉も気に入り、同様に録音しておりました)。 |
となりのトトロ
|
井上あずみ
|
久々に再会しました。恥ずかしながら受験生時代にもお気に入り曲の1つとして聞いておりました。『さんぽ』も好きです。 |
勇気100%
|
光GENJI、Sexy Zone…
|
フレー! フレー!♪ 励まされます。 |
さくらんぼ
|
大塚愛
|
明るい気持ちになります。『Happy Days』も好きです。 |
フラワー
|
Kinki Kids
|
苦しいことばかりじゃないから♪ 励まされます。 |
笑一笑
|
ももいろクローバーZ
|
明るいメロディーと前向きな歌詞で、元気が湧いてきます。
|
Alright※
|
萩原雪歩(浅倉杏美)
|
きっとぉ、幸せ♪ 好きなら好きだって好きに叫ぼう♪ がんばって新しい一歩ふみだそう♪ 大丈夫、はじめの一歩ふみだそう♪ …
|
スパークル(movie ver.)
|
RADWIMPS
|
『君の名は。』で出会いました。映像とシンクロしています。感動します。 |
竃門炭次郎のうた
|
椎名豪featuring中川奈美
|
『鬼滅の刃』(『那田蜘蛛山編』『ヒノカミ(第19話)』)で出会いました。映像やストーリーとシンクロしています。感動します。 |
海になれたら
|
坂本洋子
|
澄んでいて安らぎます。この歌に出会ったことがきっかけとなり、『海がきこえる』を観ました。
|
世界に一つだけの花
|
SMAP
|
平成を代表するだけでなく、21世紀を代表する名曲の1つだと思います。愛おしい“自己実現ソング”だと思います。 |
ありがとうの花
|
三谷たくみ&横山だいすけ
|
『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。 歌詞もメロデイーもさりげなく味わい深くて好きです。 |
Diamonds
|
プリンセスプリンセス
|
高2の文化祭のテーマソング。“針が下りる瞬間の胸の鼓動焼き付けろ♪”“うまく言えないけど宝物だよ♪” |
My Revolution
|
渡辺美里
|
自分だけの生き方、誰にも決められない♪ 高1の文化祭のテーマソング。 |
夢をあきらめないで
|
岡村孝子
|
あなたの夢をあきらめないで♪ あなたらしく輝いてね♪ 苦しいことにつまずくときも きっと上手に越えてゆける♪ 似てる誰かを愛せるから♪ 遠くにいて信じている♪… 『明日への道』も励まされます。 |
boy meets girl
|
trf
|
出会いこそ 人生の宝探しだね♪ |
散歩道
|
JUDY AND MARY
|
頭やわらかくしよう♪ 『Over Drive』も好きです。 |
Butterfly(バタフライ)
|
木村カエラ
|
たまらないウェディング・ソングです。心の中の結婚式で流れても、たまりません。間違いなく“幸せに生きるんじゃぞ”とおじいさんが思うだろうと思います。 |
LOVE LOVE LOVE
|
ドリームズ・カム・トゥルー
|
ドラマ(『愛していると言ってくれ』)も好きです。心の中のキャンドル・サービスで流れても、たまりません。『何度でも』も好きです。 |
恋するフォーチュンクッキー
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『ラブラドール・レトリバー』『さよならクロール』も好きです。 |
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
『ぐるぐるカーテン』『私のために 誰かのために』『シンクロニスティー』も好きです。 |
太陽は見上げる人を選ばない
|
欅坂46
|
『制服と太陽』も好きです。 |
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46&けやき坂46
|
『ひらがなけやき』も好きです。 |
ドレミファソラシド
|
日向坂46
|
『アザトカワイイ』も好きです。 |
innocent world
|
Mr.Children
|
僕は僕のままでゆずれぬ夢をかかえて♪ 陽のあたる坂道を上る前に♪ 愛に満ちた季節を思って歌うよ♪ 知らぬ間に忘れていた♪… 学生時代、シングルCDを買いました。『君が好き』や『and I love you』も好きです。 |
東京VICTORY
|
サザンオールスターズ
|
どうせ生まれたからにゃ 命のかぎり旅を続けよう♪ 『みんなのうた』『TSUNAMI』『いとしのエリー』『真夏の果実』『希望の轍』も好きです。 |
守ってあげたい
|
松任谷由美
|
夢をつかまえてね♪ 夢を形にして♪ 『やさしさに包まれたなら』『SURF&SNOW』『まぶしい草野球』『ハッピーニューイヤー』『春よ来い』も好きです。 |
100万年の幸せ!!
|
桑田佳祐
|
輝くこの地球(ほし)にOh,愛を刻み込もうよ♪ 『ちびまる子ちゃん』のエンディング曲でした(さくらももこさんの歌詩です)。ほっとして、いやされて、優しい力が満ちてきます。『smile 〜晴れ渡る空のように〜』『悲しい気持ちJUST THE MAN IN LOVE』『いつか何処かでI FEEL THE ECHO』も好きです。 |
瑠璃色の地球
|
松田聖子
|
『青い珊瑚礁』『白いパラソル』『SWEET MEMORIES』も好きです。 |
時代
|
中島みゆき
|
だから今日はくよくよしないで♪ 『悪女』『ファイト!』『糸』も好きです。 |
STAY DREAM
|
長渕剛
|
くよくよするなよ♪ 『西新宿の親父の唄』や『乾杯』も好きです。
|
HEAVEN
|
浜崎あゆみ
|
時を超えて 形を変えて♪ 『Voyage』や『indendent』も好きです。 |
Hero
|
安室奈美恵
|
君だけのためのヒーロー♪ 『Chrismas Wish』も好きです。 |
虹
|
ゆず
|
越えて越えて越えて♪ 届け届け届け♪ 勇気づけられます。 『栄光の架け橋』も好きです。 |
YELL〜エール〜
|
コブクロ
|
励まされます。『桜』も好きです。 |
愛のバクダン
|
B'z
|
人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪ なんとかできるのは♪… 『ALONE』や『ultra soul』も好きです。 |
愛は勝つ
|
KAN
|
励まされます。 |
ff(フォルテッシモ)
|
ハウンドドッグ
|
愛がすべてだ♪ 歌っていました。
|
歓送の歌
|
小椋佳
|
『君はそれ以上』も好きです。 |
さくら(独唱)
|
森山直太朗
|
『夏の終わり』も好きです。
|
シーズン・イン・ザ・サン
|
tube
|
『夏だね』や『Beach Time』も好きです。
|
クリスマス・イブ
|
山下達郎
|
『ドリーミング・ガール』や『さよなら夏の日』も好きです。 |
すてきなホリデイ
|
竹内まりや
|
『不思議なピーチパイ』や『いのちの歌』も好きです。 |
昴
|
谷村新司
|
誰かがこの道を♪ 高校生のとき、歌っていました。編曲も味わい深いです。 |
風に立つライオン
|
さだまさし
|
高校生時代に紅白歌合戦ではじめて出会って以来、歌っていました。
『奇跡〜大きな愛のように』『もーひとつの恋愛症候群』『建具屋カトーの決心』『二軍選手』『下宿屋のシンデレラ』『理不尽』『極光』『夢一匁』『北の国から〜遥かなる大地-蛍のテーマ〜』… も好きです。 |
大空と大地の中で
|
松山千春
|
力の限り生きてやれ♪ 『君を忘れない』も好きです。
|
しあわせまだかい
|
楠瀬誠志郎
|
『ぽっかぽか』というドラマの挿入歌です。 |
Tommorow
|
立花 優
|
『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていたテーマソングです。 “やさしさだけ 忘れずに 抱きしめて いよう♪” 『Believe』も好きです。 |
若葉のころ
|
ビー・ジーズ
|
The apple tree that grew for you and me♪ 2019年に『小さな恋のメロディ』を初めて見るきっかけになりました(『北の国から初恋'87』と接点があることを初めて知ることができました)。『メロディ・フェア』も好きです。 |
I Just Called To Say I Love You |
スティービー・ワンダー
|
メロディーだけでも十分に楽しめたので、サビ以外の歌詞をよく知らないままに(聞き取れないままに)、長いこと聴いていました。 近年、歌詞も味わい深いことを知り、楽しみが何倍にも膨らみました。 “three words♪” |
In This Country
|
ロビン・サンダー
|
『オーバー・ザ・トップ』という映画の挿入曲です。“giving more than we recieve♪”の所が特に好きです。 |
明日に架ける橋
|
ポール・サイモン
|
受験生時代(例外の1例)、ポールサイモン氏の来日コンサート、紅白歌合戦で聴きました。 |
Love In the First Degree
|
バナナラマ
|
パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。洗練された英語表現や“乙女心”を含めて、いろいろな意味で、とても“上手い”と思いました。 |
Just The Way You Are
|
BRUNO MARS
|
美しいと思います。 |
JUMP
|
ヴァン・ヘイレン
|
躍動感にあふれています。 |
Happiness is Here
|
東京ディズニーランド
|
引退した後も、この曲(CD曲)を聴くと、心躍ります。 |
“フレー! フレー! みんな”の唄
|
???
|
“フレー! フレー! みんな”のフレーズをお気に入りの歌(4分の4拍子)に重ね合わさせれば、メロディーが自然に決まってくるのかもしれません。
|
…
|
…
|
…
|
→
歌(Songs)
|
|
さんぽ
|
井上あずみ
|
となりのトトロ
|
井上あずみ
|
ときめきトゥナイト
|
加茂晴美
|
何度も言えるよ
|
萩原雪歩(CV浅倉杏美)
|
スマイル体操
|
高槻やよい(CV仁後真耶子)
|
すてきなホリデイ
|
竹内まりや
|
Happy Christmas
|
天海春香(CV中村繪里子)
如月千早(CV今井麻美)
双海亜美/真美(CV下田麻美)
三浦あずさ(CVたかはし智秋)
四条貴音(CV原由美)
我那覇響(CV沼倉愛美)
|
さくら〜独唱
|
森山直太朗
|
時代
|
中島みゆき
|
川の流れのように
|
美空ひばり
|
GO MY WAY!!
|
765+876PRO ALLSTERS
765PRO ALLSTERS──※下記
876PRO ALLSTERS──
日高愛(CV戸松遥)
水谷絵理(CV花澤香菜)
秋月涼(CV三瓶由布子)
|
L・O・M・B
|
765PRO ALLSTERS──※
天海春香(CV中村繪里子)
星井美希(CV長谷川明子)
如月千早(CV今井麻美)
高槻やよい(CV仁後真耶子)
萩原雪歩(CV浅倉杏美)
菊地真(CV平田宏美)
双海亜美/真美(CV下田麻美)
水瀬伊織(CV釘宮理恵)
三浦あずさ(CVたかはし智秋)
四条貴音(CV原由美)
我那覇響(CV沼倉愛美)
秋月律子(CV若林直美)
|
…
|
…
|
フルーツパフェ 音楽
可能な限り限り挙げて、→ 可能な限り挙げて、
追加
◎『smile 〜晴れ渡る空のように〜』
『悲しい気持ちJUST THE MAN IN LOVE』
『いつか何処かでI FEEL THE ECHO』
◎『極光』『もーひとつの恋愛症候群』
『北の国から〜遥かなる大地-蛍のテーマ〜』
◎『ALONE』『ultra soul』
◎『Hero』 安室奈美恵
◎『SURF&SNOW』
『ハッピーニューイヤー』
◎『青い珊瑚礁』『白いパラソル』『瑠璃色の地球』
◎『竃門炭次郎のうた』 椎名豪featuring中川奈美
◎ 『ドレミソラシド』 日向坂46
◎『Voyage』『indendent』『Heaven』 浜崎あゆみ
◎『Butterfly(バタフライ)』 木村カエラ
◎『散歩道』『Over Drive』JUDY AND MARY
◎『boy meets girl』 trf
◎『すてきなホリデイ』『不思議なピーチパイ』
『いのちの歌』 竹内まりや
◎『フラワー』 Kinki Kids
◎『さくらんぼ』 大塚愛
◎『恋はくえすちょん』 うしろゆびさされ組
◎『じゃあね』 おニャン子クラブ
◎『勇気100%』
◎『翼をください』
◎『Tommorow』 立花 優
修正
◎『エール』→『YELL〜エール〜』
◎『いつかできるから今日できる』
『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』 乃木坂46
→ 『いつかできるから今日できる』『ぐるぐるカーテン』
『私のために 誰かのために』 乃木坂46
◎ 『W−KEYAKIZAKAの詩』 欅坂46
→『太陽は見上げる人を選ばない』 欅坂46
『W−KEYAKIZAKAの詩』 欅坂46&けやき坂46
フルーツ系 言葉
◎ということになり易い。
その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。… byトーマス・クーン
→ということになり易い。 byトーマス・クーン
◎
※アインシュタインも、For Life(『For』“『In』&『Out』”)を目指していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
やはり、For Life(『For』“『In』&『Out』”)を目指すことが重要なのだと思います。
→ ※アインシュタインも、For All Life(『For』『In』&『For』『Out』)を目指していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
やはり、For All Life(『For』『In』&『For』『Out』)を目指すことが重要なのだと思います。
◎また一方において芸術家の製作物は いかに空想的なものでも ある意味において皆現実の表現であって天然の方則の記述でなければならぬ。
→また一方において芸術家の製作物は いかに空想的なものでも ある意味において皆現実の表現であって天然の方則の記述でなければならぬ。 by 寺田寅彦
◎追加
習慣として、何でもいいから、感謝と喜びで人生を考える習慣をつけよう。 by中村天風 |
感謝と歓喜に満ちた善き言葉と行為は、人生の花園に善き幸福という実を結ぶ種子である。 by中村天風 |
「すべてのことを喜び、すべてのことを感謝して行く」こういうと、
「でも、この世の中に、感謝すべきものなんかありません」という人があるかもしれない。今の人々は、感謝すべきことも、当たり前のことだと考えている。家へ帰れば電気器具はあり、冷暖房期があり、それが感謝すべきことなどとは思いもかけず、当然のことだと思っている。
…。…。…飯を食うのが当たり前と思っている。
けれども、食べるものがなかったらどうする? そのときに食物があったらどんなに嬉しいか。感謝に値するものがないのではない。感謝に値するものに気づかないでいるのだ。
極論すれば、病になっても、不運になっても、感謝しなさいということだ。
… by中村天風 |
|
『運命を拓く』(中村天風著 講談社文庫 p.160、p.161、p.162〜163)
|
修養ばかりでなく、何を志すときでも、自己向上を目的とする。そして、その目的とする自己向上は、ただ単に自分の幸福だけのためするんじゃない。自他の幸福のためにするんだ、という広い意味を忘れてはいけない。そうしてはじめて、自分の勉強にも努力にも、非常なぞくぞくする力が湧いてくるのだ。 by中村天風 |
尊い真理に国境はない。尊い因縁に恵まれて、こうして集ってきた以上、自然の摂理に従い、ただ自分だけでなく、世の人々を幸福にするために活きてこそ、この世に生まれた生き甲斐があるのだ。だから、どうぞ、人のため、世のために、本当に心の底からお願いしておく。 by中村天風 |
“偏頗なき愛をもって、ものに接する行為と言葉”が“善”である。 by中村天風 |
|
『運命を拓く』(中村天風著 講談社文庫 p.197、p.223、p.249)
※中村天風も、For All Life(For『In』& For『Out』)であったことをはっきり知ることができる記述です。
|
2023年3月1日 ここえフローツ1.32
お楽しみ袋
スイーツ系 トップページ
◎ お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあというもの”をあつかえたらなと思います(これが、お楽しみ袋の1つになっています。と同時に、それをフルーツ系やフローツ系と同様にまとめるのは、とてもむずかしいことなのだと思います)。
→
お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあというテーマ”をあつかっています。
フルーツ系 音楽
◎『ジコチューで行こう!』『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』『私のために 誰かのために』『シンクロニスティー』も好きです。
→『ぐるぐるカーテン』『私のために 誰かのために』『シンクロニスティー』も好きです。
◎『川は流れる』も好きです。→『アザトカワイイ』も好きです。
◎フレー! フレー! みんな。 フレー! フレー! みんな。 フレー! フレー! みんな。… 『みんなのうた』『TSUNAMI』『いとしのエリー』『真夏の果実』『希望の轍』も好きです。
→ どうせ生まれたからにゃ 命のかぎり旅を続けよう♪ 『みんなのうた』『TSUNAMI』『いとしのエリー』『真夏の果実』『希望の轍』も好きです。
◎『悲しい気持ちJUST THE MAN IN LOVE』や『いつか何処かでI FEEL THE ECHO』も好きです。
→『smile 〜晴れ渡る空のように〜』『悲しい気持ちJUST THE MAN IN LOVE』『いつか何処かでI FEEL THE ECHO』も好きです。
◎追加
“フレー! フレー! みんな”の唄
|
???
|
メロディーは未定です。お気に入りの歌に重ね合わせてもいいのかもしれません。
|
詩集
◎ももも
“For Life”と調和している
さまざまなフルーツ──
→ “For All Life”と調和している
さまざまなフルーツ──
◎果実 “For Life”──
→ “For All Life”──
2021年1月2日 ここえフローツ1.31
お楽しみ袋
フルーツ系 音楽
◎追加
竃門炭次郎のうた
|
椎名豪featuring中川奈美
|
『鬼滅の刃』(『那田蜘蛛山編』『ヒノカミ(第19話)』)で出会いました。映像やストーリーとシンクロしています。感動します。 |
◎(世界に一つだけの花) 平成を代表するだけでなく、21世紀を代表する名曲だと思います。とてつもなく愛おしい“自己実現ソング”なのだと思います。
→ 平成を代表するだけでなく、21世紀を代表する名曲の1つだと思います。愛おしい“自己実現ソング”だと思います。
◎
Over Drive
|
JUDY AND MARY
|
走る雲の影を 飛び越えるわ♪ 宝物を 見つけられるよ…… 信じているの♪ 『クラシック』や『散歩道』も好きです。 |
→
散歩道
|
JUDY AND MARY
|
頭やわらかくしよう♪ 『Over Drive』も好きです。 |
◎
さよならクロール
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『ラブラドール・レトリバー』『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
→
恋するフォーチュンクッキー
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『ラブラドール・レトリバー』『さよならクロール』も好きです。 |
◎
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
『ジコチューで行こう!』『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』『私のために 誰かのために』『シンクロ二スティー』も好きです。 |
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46
|
励まされます。『ひらがなけやき』も好きです。 |
→
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
『ジコチューで行こう!』『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』『私のために 誰かのために』『シンクロニスティー』も好きです。 |
太陽は見上げる人を選ばない
|
欅坂46
|
『制服と太陽』も好きです。 |
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46&けやき坂46
|
『ひらがなけやき』も好きです。 |
ドレミファソラシド
|
日向坂46
|
『川は流れる』も好きです。 |
◎(東京VICTORY)
さまざまな想いを受け止めて応援してくださる歌だと思います。
→さまざまな想いを受け止めて応援してくださります。
→削除
◎(位置の移動あり)
守ってあげたい
|
松任谷由美
|
夢を形にして♪ 『まぶしい草野球』『SURF&SNOW』『春よ来い』も好きです。 |
→
守ってあげたい
|
松任谷由美
|
夢をつかまえてね♪ 夢を形にして♪ 『やさしさに包まれたなら』『SURF&SNOW』『まぶしい草野球』『ハッピーニューイヤー』『春よ来い』も好きです。 |
◎追加
瑠璃色の地球
|
松田聖子
|
『青い珊瑚礁』『白いパラソル』『SWEET MEMORIES』も好きです。 |
◎
乾杯
|
長渕剛
|
『北の国から89帰郷』の中でも流れていました。歌っていました。『とんぼ』も好きです。 |
時代
|
中島みゆき
|
この歌を初めて聴いたのは、高校生のときでした。歌っていました。『北の国から98時代』の中でも流れていました。『糸』も好きです。 |
→
時代
|
中島みゆき
|
だから今日はくよくよしないで♪ 『悪女』『ファイト!』『糸』も好きです。 |
STAY DREAM
|
長渕剛
|
くよくよするなよ♪ 『西新宿の親父の唄』や『乾杯』も好きです。
|
◎追加
HEAVEN
|
浜崎あゆみ
|
時を超えて 形を変えて♪ 『Voyage』や『indendent』も好きです。 |
Hero
|
安室奈美恵
|
君だけのためのヒーロー♪ 『Chrismas Wish』も好きです。 |
◎(位置の移動あり)
ff
(フォルテッシモ)
|
ハウンドドッグ
|
愛がすべてだ♪ 歌っていました。
|
→
ff(フォルテッシモ)
|
ハウンドドッグ
|
愛がすべてだ♪ 歌っていました。
|
◎(位置の移動あり)
◎(風に立つライオン)
追加 『奇跡〜大きな愛のように』
◎削除
Jingle Bells
|
アメリカ民謡
|
“Laughing all the way♪”の歌詞が特に好きです。 |
詩集
『ここえのたびに』
◎ てにうかぶ まなざしで
→まなざしを ぬくもりにかえて
◎2010 KIMISAKI SAMPO→2010-2020 KIMISAKI SAMPO
2020年8月3日 ここえフローツ1.30.9
お楽しみ袋
フルーツ系 音楽
◎追加
勇気100%
|
光GENJI、Sexy Zone…
|
フレー! フレー!♪ 励まされます。 |
さくらんぼ
|
大塚愛
|
明るい気持ちになります。『Happy Days』も好きです。 |
フラワー
|
Kinki Kids
|
苦しいことばかりじゃないから♪ 励まされます。 |
◎(笑一笑) 次の文を削除 車中のラジオから流れてくるのを何度か聴いて、好きになった歌です。
◎ ( Alright ※)次の文を削除 2017年に、『LOVE&PEACE ! 』というベストアルバムの中で、初めてこの歌に出会いました。青春時代に戻れるというか、青春時代へのエールというか…。
◎(海になれたら) 2019年に“ジブリ歌”のアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。おかげで、この映像作品『海がきこえる』を観てみたいという想いが募りました。
→澄んでいて安らぎます。この歌に出会ったことがきっかけとなり、『海がきこえる』を観ました。
◎(夢をあきらめないで) 次の文を削除 初めて聞いたのは、登山に連れて行ってくれたおじさんの車の中のラジオ放送においてでした。受験生時代に励まして頂きました。もちろん今も励まされます。
◎追加
boy meets girl
|
trf
|
出会いこそ 人生の宝探しだね♪ |
Over Drive
|
JUDY AND MARY
|
走る雲の影を 飛び越えるわ♪ 宝物を 見つけられるよ…… 信じているの♪ 『クラシック』や『散歩道』も好きです。 |
Butterfly(バタフライ)
|
木村カエラ
|
たまらないウェディング・ソングです。心の中の結婚式で流れても、たまりません。間違いなく“幸せに生きるんじゃぞ”とおじいさんが思うだろうと思います。 |
LOVE LOVE LOVE
|
ドリームズ・カム・トゥルー
|
ドラマ(『愛していると言ってくれ』)も好きです。心の中のキャンドル・サービスで流れても、たまりません。『何度でも』も好きです。 |
◎
ラブラドール・レトリバー
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
→
さよならクロール
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『恋するフォーチュンクッキー』『 ラブラドール・レトリバー』も好きです。 |
◎( 東京VICTORY) 東京五輪への想いはもちろん、復興への想いを含め、さまざまな想いを受け止めてくださる応援ソングであると思います。
→さまざまな想いを受け止めて応援してくださる歌だと思います。
フレー! フレー! みんな。 フレー! フレー! みんな。 フレー! フレー! みんな。…
◎( W−KEYAKIZAKAの詩) 励まされます。『不協和音』も(うまく言えませんが)大事なことに気づかせてくださるように思います。 →励まされます。『ひらがなけやき』も好きです。
◎( Love In the First Degree) 兄のドライブ曲の中で初めて出会いました。最初は、歌詞が(ごく一部以外)全く聴き取れませんでしたが、パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。後に、なぜかこの曲が聴きたいと思い、ネットであれこれ調べて再会できました。英語の歌詞も知ることができまして、洗練された英語表現や“乙女心”を含めて、いろいろな意味で、とても“上手い”と思いました。(この歌を探す過程で初めて“アイドルマスター”に出会いました。この流れのおかげで、2017年に初めて『Alright※』に出会うことができました)
→ パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。洗練された英語表現や“乙女心”を含めて、いろいろな意味で、とても“上手い”と思いました。
◎inocent world→in nocent world
◎追加
昴
|
谷村新司
|
誰かがこの道を♪ 高校生のとき、歌っていました。編曲も味わい深いです。 |
◎(大空と大地の中で) 『君を忘れない』も好きです。→力の限り生きてやれ♪ 『君を忘れない』も好きです。
◎ (Jingle Bells) 次の文を削除 メロディー&コードの流れが楽しいと思います。
2020年1月13日 ここえフローツ1.30.8
お楽しみ袋
フルーツ系 音楽
◎追加
すてきなホリデイ
|
竹内まりや
|
『不思議なピーチパイ』や『いのちの歌』も好きです。 |
◎追加
若葉のころ
|
ビー・ジーズ
|
The apple tree that grew for you and me♪ 2019年に映画『小さな恋のメロディ』を初めて観るきっかけになりました(『北の国から初恋'87』と接点があることを初めて知ることができました)。『メロディ・フェア』も好きです。 |
◎
東京VICTORY
|
サザンオールスターズ
|
『心のプラカード』と似たところのある『TSUNAMI』を聴きたいと思ったことがきっかけでベストアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。東京五輪への想いはもちろん、復興への想いを含め、さまざまな想いを受け止めてくださる応援ソングであると思います。『いとしのエリー』や『真夏の果実』も好きです。 |
→
東京VICTORY
|
サザンオールスターズ
|
東京五輪への想いはもちろん、復興への想いを含め、さまざまな想いを受け止めてくださる応援ソングであると思います。『みんなのうた』『TSUNAMI』『いとしのエリー』『真夏の果実』『希望の轍』も好きです。 |
◎
ラブラドール・レトリバー
|
AKB48
|
なぜか『ヘビー・ローテーション』を聴きたくなったことがきっかけでベストアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。『心のプラカード』にも“一耳惚れ”しました。『桜の栞』や『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
→
ラブラドール・レトリバー
|
AKB48
|
『ヘビー・ローテーション』『心のプラカード』『365日の紙飛行機』『桜の栞』『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
◎
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
ラジオでちらっと聴いて心動かされた歌(のちに『ジコチューで行こう!』であることを知りました。なお、「やりたいことをやる」と言う意味での自己中心性は、健全な自己実現の必要条件の1つであると思います)をしっかり聴きたいと思ったことがきっかけで、この歌に出会い好きになりました。『ぐるぐるカーテン』や『Sing Out!』も好きです。
|
→
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
『ジコチューで行こう!』『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』『私のために 誰かのために』『シンクロ二スティー』も好きです。 |
◎
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46
|
『いつかできるから今日できる』との出会いの際に、ベストアルバムの中で出会い、好きになりました。励まされます。 |
→
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46
|
励まされます。『不協和音』も(うまく言えませんが)大事なことに気づかせてくださるように思います。 |
フルーツ系 言葉
◎ ※ここでの『Work』(仕事)とは、研究(学問、探究…)のことのような気がします。
→ ※ここでの『Work』(仕事)とは、学問(研究、探究…)のことのような気がします。
◎ ※筆者はいつしか、それぞれを
『In』creation、『Out』creation
と呼ぶようになりました。
→ ※かつて、それぞれを『In』creation、『Out』creationと呼んでいましたが、今は、『アタマ』creation、『カラダ』creationと呼ぶのが的確だと思います。
フルーツ系 物語
◎ アニメーションの持つ可能性の大きさとともに、アニメーションへの愛、アニメーションへの情熱も伝わってきます。
→ アニメーションの持つ可能性の大きさが感じられるとともに、アニメーションへの愛、アニメーションへの情熱が伝わってきます。
2019年11月5日 ここえフローツ1.30.7
◎ →
お楽しみ袋
フルーツ系 物語
◎追加
けいおん!
|
アニメ
|
“一観惚れ”して、好きになりました。 |
劇場版 響け♪ ユーフォニアム
〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
|
映画
|
感動します。(青春時代の)忘れものを届けていただいたように感じます。アニメーションの持つ可能性の大きさとともに、アニメーションへの愛、アニメーションへの情熱も伝わってきます。 |
◎今から思えば、この本のおかげで筆者の世界は広がり恋愛観が育っていたのだと思います。→筆者の恋愛観を育てた本の1つだと思います。
フルーツ系 音楽
◎心のプラカード←→ラブラドール・レトリバー
◎ 同時に(ベストアルバムの中で)出会った『ぐるぐるカーテン』や『13日の金曜日』も好きになりました。→『ぐるぐるカーテン』や『Sing Out!』も好きです。
◎『北の国から89帰郷』で流れていました。→『北の国から89帰郷』の中でも流れていました。
◎『北の国から98時代』の中で流れていました。→『北の国から98時代』の中でも流れていました。
◎追加
さくら(独唱)
|
森山直太朗
|
『夏の終わり』も好きです。 |
◎追加
シーズン・イン・ザ・サン
|
tube
|
『夏だね』や『Beach Time』も好きです。
|
◎
さよなら夏の日
|
山下達郎
|
『クリスマス・イブ』や『ドリーミング・ガール』も好きです。 |
→
クリスマス・イブ
|
山下達郎
|
『ドリーミング・ガール』や『さよなら夏の日』も好きです。 |
スイーツ 系
◎ お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“ まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあ、楽しみだなあ”というようなものをあつかえたらな── と思います
→ お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“ まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあというもの ”をあつかえたらなと思います
◎ (これが。お楽しみ袋の1つになっています。→(これが、お楽しみ袋の1つになっています。
フルーツパフェ 音楽
◎追加『東京VICTRY』
◎『Seoson in the Sun』『Remenber Me』
→『シーイズン・イン・ザ・サン』
『夏だね』『Beach Time』
◎『365日の紙飛行機』
→『ラブラドール・レトリバー』
『心のプラカード』
◎追加『いつかできるから今日できる』
『ぐるぐるカーテン』『Sing Out!』 乃木坂46
『W−KEYAKIZAKAの詩』 欅坂46
◎追加『栄光の架け橋』
◎『さくら』→『さくら(独唱)』『夏の終わり』
◎追加『クリスマス・イブ』『さよなら夏の日』
『ドリーミング・ガール』 山下達郎
◎追加『世界に一つだけの花』 SMAP
◎追加『海になれたら』 坂本洋子
◎追加『輝く瞳〈BRIGHT EYES〉』 TAKU
◎追加『ハム太郎 とっとこうた』 ハムちゃんず
◎追加『Jump』 ヴァン・ヘイレン
詩集
『ももも』
◎削除 「女性だけ」「男性だけ」よりも
「女性も男性も」のほうが
◎追加 「女性的であることだけ」「男性的であることだけ」よりも
「女性的であることも男性的であることも」のほうが
◎削除「温暖化だけ」「寒冷化だけ」よりも
「温暖化も寒冷化も」のほうが
◎追加 「形だけ」「言葉だけ」よりも
「形も言葉も」のほうが
◎追加 「過去だけ」「今だけ」「未来だけ」よりも
「過去も今も未来も」のほうが
◎追加 「原因だけ」「結果だけ」よりも
「原因も結果も」のほうが
◎追加 「プロセスだけ」「成果だけ」よりも
「プロセスも成果も」のほうが
2019年8月14日 ここえフローツ1.30.62
お楽しみ袋
フルーツ系 言葉
◎ ※アインシュタインも、“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)路線と調和していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
→※アインシュタインも、For Life(『For』“『In』&『Out』”)を目指していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
やはり、For Life(『For』“『In』&『Out』”)を目指すことが重要なのだと思います。
フルーツ系 物語
◎追加
となりのトトロ
|
映画
|
はじめて出会ったのは、受験生時代。「♪月夜の飛行」のシーンも好きです、 |
◎追加
はじめは「好き」って気持ちから |
書籍
|
久々に再会しました。とてもシンプルな物語ですが“人生(∋恋愛)の極意(エッセンス)”がつまっていると思います。はじめて出会った2003年当時、自身の恋愛経験が乏しかったくせに「いい本だ!」と絶賛(確信)しておりました。今から思えば、この本のおかげで筆者の世界は広がり恋愛観が育っていたのだと思います。 |
詩集
◎テーブルの配置の修正あり
◎削除
『なんとかする』
『実は』
◎各ページの『Next Back』のリンクの修正あり
『表現』
◎一部削除あり
◎該当部分 そして、 その後は、→ しかし、後 には
◎該当部分 多くなった。→増えた。
◎“スイーツは、非常食として優れている”→“スイーツは、非常食・機会食として優れている”
◎追加
かつては、似ている部分があると“かぶってしまっている”と思うことが多かった。
しかし、後には、“調和している”と思うことが多くなった。
◎ かつては、単に “本はタイミングだ”と思うことが多かった。
しかし、 後には、“本は相性だ”と思うことが増えた 。
→ かつては、単に “本はタイミングや相性だ”と思うことが多かった。
しかし、 後には、“本は世界を広げて、人生をより豊かにしうる(よりフルーツフルにしうる)”と思うことが増えた 。
2019年7月29日 ここえフローツ1.30.61
お楽しみ袋
スイーツ系
◎ (が、それをフルーツ系やフローツ系と同様にまとめるのは、とてもむずかしいことなのだと思います)
→ (これが。お楽しみ袋の1つになっています。と同時に、それをフルーツ系やフローツ系と同様にまとめるのは、とてもむずかしいことなのだと思います)
詩集
◎削除 『7年後』
2019年7月27日 ここえフローツ1.30.6
お楽しみ袋
フルーツ系 歌
◎ 久々に再会しました。恥ずかしながら受験生時代にもお気に入りの中の一曲として聞いておりました。
→久々に再会しました。恥ずかしながら受験生時代にもお気に入り曲の1つとして聞いておりました。
◎『君の名は。』で出会いました。映像と感動的にシンクロしています。勇気づけられます。 →『君の名は。』で出会いました。映像とシンクロしています。感動します。
◎ 海 がきこえる→ 海 になれたら
◎追加
いつかできるから今日できる
|
乃木坂46
|
ラジオでちらっと聴いて心動かされた歌(のちに『ジコチューで行こう!』であることを知りました。なお、「やりたいことをやる」と言う意味での自己中心性は、健全な自己実現の必要条件の1つであると思います)をしっかり聴きたいと思ったことがきっかけで、この歌に出会い好きになりました。同時に(ベストアルバムの中で)出会った『ぐるぐるカーテン』や『13日の金曜日』も好きになりました。 |
W−KEYAKIZAKAの詩
|
欅坂46
|
『いつかできるから今日できる』との出会いの際に、ベストアルバムの中で出会い、好きになりました。励まされます。 |
◎
真夏の果実
|
サザンオールスターズ
|
『いとしのエリー』も好きです。 |
→
東京VICTORY
|
サザンオールスターズ
|
『心のプラカード』と似たところのある『TSUNAMI』を聴きたいと思ったことがきっかけでベストアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。東京五輪への想いはもちろん、復興への想いを含め、さまざまな想いを受け止めてくださる応援ソングであると思います。『いとしのエリー』や『真夏の果実』も好きです。 |
フルーツ系 物語
◎“グランピー”のファンになりました。
→ いつもプンプンしていた“グランピー”が白雪姫にキスされて表情を一瞬ゆるませるシーンが好きです(このシーンのおかげで“グランピー”のファンになりました)。
フルーツ系 言葉
◎『君たちはどう生きるか』の著者、吉野源三郎氏の言葉です。(『君たちはどう生きるか』 p.3ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
→『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎 p.3ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※励まされます。
◎『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス、岩波書店、ポプラ社)の中の言葉です。(左の引用文は、マガジンハウス版(新装版&コミック版)のものです)
『君たちはどう生きるか』には、他にも励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。(コミック版にも、コミック版にしかないよさがたくさんつまっています)
原作が1937年に生まれたのに、筆者は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、驚きとともに、うれしさも感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパス』と調和していると同時に“参考文献2”に相当していると思います。
→『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス版(新装版&コミック版))(なお、岩波文庫版、ポプラ社版にも同様の箇所があります)
※共感します。
◎※『君たちはどう生きるか』(岩波書店版)の巻末の丸山真男氏の『『君たちはどう生きるか』をめぐる回想』の中の言葉です。(後々、無事に岩波文庫版と再会しておりました)
『「地図的」とらえ方』の意義を、はっきり認識するためのヒントに相当していると想います。
→『君たちはどう生きるか』(岩波書店版)の巻末の丸山真男氏の『『君たちはどう生きるか』をめぐる回想』の中の言葉
※『「地図的」とらえ方』の意義を、はっきり認識するためのヒントに相当していると想います。
◎※『北の国から2002遺言』の中の言葉です。
しばらく体調崩してスランプに陥っていた時期、全作通して拝見させて頂きました。うまく言えませんが、忘れていた大事なものを思い出すことができたり、それまで気づかなかったことに気づくことができたりしたように感じました。やはり、(帰郷89や初恋87に限らず)『北の国から』は、すべて、(薬のようでもある)奇跡的な作品だと思います。感謝いたしております。
→『北の国から2002遺言』より
※本来、こうあるべきであるような気がします。身が引き締まります。
◎※『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫 p.89)(受験生時代に購入しておりました)の中の言葉です。
確かに科学と芸術には似た所が多々あると思います。
「3Steps理論、素スピノル物理学…」が『頭脳の中に築き上げ造り出した建築物制作品』に過ぎないことに気づかされることで謙虚な気持ちになると同時に、それらが『(芸術家が作るような)作品』に似ていると思うことで愛着がわきます。
→『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫 p.89)
※筆者の研究成果が『頭脳の中に築き上げ造り出した建築物制作品』に過ぎないことに気づかされることで謙虚な気持ちになると同時に、それらが『(芸術家が作るような)作品』に似ていると思うことで愛着がわきます。
◎※『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 (ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社)の中の言葉です。この本にはじめて出会ったのは2015年冬でしたが、この記述にはじめて出会ったのは2019年春でした。
“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)路線と調和していると思います。アインシュタインも、この路線と調和していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
“分離している(『Off』)”という思い込みが、「協調(調和)をめざさない闘争」(『For』『In』&『Against』『Out』)路線の土壌の1つであったらしいことに気づかされます。
また、『想像力は世界を包み込むことさえできる。 Imagination encircles the world.』(byアインシュタイン)を連想させる記述もあり(『われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって』)、想像力の欠如も「協調(調和)をめざさない闘争」(『For』『In』&『Against』『Out』)路線の土壌の1つであったらしいことにも気づかされます。
『完全に達成することは誰にもできない』のは、ライフの宿命なのかもしれません。しかし、(永遠に不完全な)ライフであるからこそ限りなく進化しながらどこまでも達成していける可能性があるという見方もできると思います。
→『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 (ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社)
※アインシュタインも、“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)路線と調和していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
『想像力は世界を包み込むことさえできる。 Imagination encircles the world.』(byアインシュタイン)を連想させる記述でもあります。
スイーツ系
◎ お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”をあつかっています。
“ まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあ、楽しみだなあ”そのようなものを集め、これらをSweet系と名付けて見ました。
科学技術(Science&Technology )
|
-
|
-
|
→
お楽しみ袋 Sweet 系では、主に、“未来についてのもの”、“まだ実現していないけれども、将来、こうなったらいいだろうなあ、楽しみだなあ”というようなものをあつかえたらな── と思います(が、それをまとめることは、とてもむずかしいと思います)。
フローツ系
◎各ページ 上部リンクの修正 歌(若者期〜)の削除
詩集
◎削除 『どうして』『そろそろ』『For lifruit』
『Love-Love』『Love-Love2』『Love-Love3』
2019年5月27日 ここえフローツ1.30.5
お楽しみ袋
フルーツ系 歌
◎追加
輝く瞳〈BRIGHT EYES〉
|
TAKU
|
久々に再会しました。小6の日曜朝に心踊らされていた(アニメ『巨神ゴーグ』の)オープニング曲です。過去と未来のとびらをひらく カギを カギをさがして♪
当時この曲を気に入った筆者(少年)は、ラジカセをテレビのスピーカーに近づけてカセットテーブに録音しておりました(エンディング曲BELIVE IN ME,BELIEVE IN YOU〈君を信じてる〉も気に入り、同様に録音しておりました)。 |
となりのトトロ
|
井上あずみ
|
久々に再会しました。恥ずかしながら受験生時代にもお気に入りの中の一曲として聞いておりました。『さんぽ』も好きです。 |
◎追加
海がきこえる
|
坂本洋子
|
2019年に“ジブリ歌”のアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。おかげで、この映像作品『海がきこえる』を観てみたいという想いが募りました。 |
世界に一つだけの花
|
SMAP
|
平成を代表するだけでなく、21世紀を代表する名曲だと思います。とてつもなく愛おしい“自己実現ソング”なのだと思います。 |
◎ 似てる誰かを愛せるから♪
→あなたの夢をあきらめないで♪ あなたらしく輝いてね♪ 苦しいことにつまずくときも きっと上手に越えてゆける♪ 似てる誰かを愛せるから♪ 遠くにいて信じている♪…
◎ 『あなたの隣』も好きです。→もちろん今も励まされます。『明日への道』も励まされます。
◎
365日の紙飛行機
|
AKB48
|
『桜の栞』や『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
→
心のプラカード
|
AKB48
|
なぜか『ヘビー・ローテーション』を聴きたくなったことがきっかけでベストアルバムの中ではじめて出会い“一耳惚れ”しました。『ラブラドール・レトリバー』にも“一耳惚れ”しました。『桜の栞』や『恋するフォーチュンクッキー』も好きです。 |
◎ 『北の国から89帰郷』で流れていました。歌っていまた。→『北の国から89帰郷』で流れていました。歌っていました。
◎ 『ドリーミング・ガール』も好きです。→『クリスマス・イブ』や『ドリーミング・ガール』も好きです。
◎追加
JUMP
|
ヴァン・ヘイレン
|
躍動感にあふれています。 |
フルーツ系 物語
◎追加
海がきこえる
|
アニメ
|
『海がきこえる』の主題歌に“一耳惚れ”したことがきっかけでDVDではじめて出会いました。みずみずしくて青春だなと感じます。 |
フルーツ系 言葉
◎1つであったらしいことにも気づかされます。
→1つであったらしいことに気づかされます。
◎人間はたんに物学において→人間はたんに物理学において
◎しかし。→しかし、
下部更新履歴( 2019年4月10日 ここえフローツ1.30.32)
◎しかし、→しかし。
◎日付&アップバージョンのサイズ変更
◎重複部分の削除
2017年11月8日 ここえフローツ1.26『歌(Songs)』
〜◎大好きなのは、ひまりのたね♪→大好きなのは、ひまわりのたね♪
◎改行の修正あり
2019年4月10日 ここえフローツ1.30.32
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎追加
…生物学者は、われわれがこの惑星上のすべての生命形態とからみ合っている、と述べる。われわれはそれらと興亡をともにしているという。物理学者は、われわれの身体の原子は共通の超光速の編目で織られていることをいまや発見した。人間はたんに物学において、実在から遊離しているだけではない。われわれは、この連関を無視して危険を招いている。終生、実在を求め続けたアルバート・アインシュタインは、分離という幻想について、あえてこう述べている。
人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならない。これを完全に達成することは誰にもできない。しかし。その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ。
|
|
※『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 (ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社)の中の言葉です。この本にはじめて出会ったのは2015年冬でしたが、この記述にはじめて出会ったのは2019年春でした。
“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)路線と調和していると思います。アインシュタインも、この路線と調和していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。
“分離している(『Off』)”という思い込みが、「協調(調和)をめざさない闘争」(『For』『In』&『Against』『Out』)路線の土壌の1つであったらしいことにも気づかされます。
また、『想像力は世界を包み込むことさえできる。 Imagination encircles the world.』(byアインシュタイン)を連想させる記述もあり(『われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって』)、想像力の欠如も「協調(調和)をめざさない闘争」(『For』『In』&『Against』『Out』)路線の土壌の1つであったらしいことにも気づかされます。
『完全に達成することは誰にもできない』のは、ライフの宿命なのかもしれません。しかし、(永遠に不完全な)ライフであるからこそ限りなく進化しながらどこまでも達成していける可能性があるという見方もできると思います。 |
◎アウトラインのカッコ(『』)の削除を含むフォーマットの修正
詩集
そろそろ
◎改訂
新バージョン
旧バージョン
◎最も新しい人間社会──
→最も新しい“さまざまな人間社会からなる人類”──
◎
たった数千年、数百年の間に遺されてきた
言葉の
不健全な部分に
振り回されて
そそのかされて
いつまで
「協調(調和)をめざさない闘争」
に明け暮れるつもりなのでしょうか?
そろそろ
目を覚ましたらいいのではないでしょうか?
そろそろ
卒業して
次の段階に進んだらいい頃なのではないでしょうか?
→その間に紡がれてきた
さまざまな言葉の
不健全な部分に
そそのかされて
振り回されて
どこまで
いつまで
「協調(調和)をめざさない闘争」
に明け暮れるつもりなのでしょうか?
そろそろ
目を覚まして
次の段階に進んだらいい頃なのではないでしょうか?
◎該当部分 進歩→進化
◎そろそろ、
人間社会に遺されてきた幾多の傷あとから
→そろそろ
幾多の傷あとから
◎ そろそろ
人間社会に幾多の傷あと、悲しみ、苦しみ、不満… を与えてきた
「協調(調和)をめざさない闘争」路線のライフスタイル──
“『Against』『Out』”『For』『In』
という方向性を持つライフスタイルは卒業し
人間社会に幾多の幸せ、喜び、楽しみ、満足… を与えうる
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線のライフスタイル──
『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)
という方向性を持つライフスタイルをいだきながら
人間社会の統合体としての“人類”へと
大きく進歩したほうがよいのではないでしょうか?
→
そろそろ
“『Against』『Out』”『For』『In』という方向性の
「協調(調和)をめざさない闘争」路線は卒業し
『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)という方向の
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線へと舵をきり
さまざまな人間社会が調和(協調)している
人間社会の統合体レベルが生成する
“健全な人類”へと
大きく進化したほうがよいのではないでしょうか?
◎ 「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線のライフスタイル──
『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)
という方向性を持つライフスタイルでした。
→
『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向の
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でした。
◎そのことは
今の新しい人間社会をして
人類(=人間社会の統合体)への大きな進化を促し
“気候変動問題、エネルギー問題、食糧問題…”を含む
さまざまな過酷な試練を乗り越えさせてくれるために
どのようなライフスタイルを選ぶべきかを教えてくれています。
→ そのことは
今の新しい“さまざまな人間社会からなる人類”をして
“健全な人類”への大きな進化を促し
“気候変動問題、エネルギー問題、食糧問題…”を含む
さまざまな過酷な試練を乗り越えさせてくれる路線が
どのようなものなのかをはっきり教えてくれています。
◎ せいぜい、数千年、数百年の歴史しか持っていない
最も新しい人間社会よ。
→ たった数千年、数百年の歴史しか持っていない
最も新しい“さまざまな人間社会からなる人類”よ。
◎
たった数千年、数百年の間に遺されてきた
言葉の
不健全な部分に
振り回されて
そそのかされて
いつまで
「協調(調和)をめざさない闘争」に
明け暮れるつもりなのでしょうか?
そろそろ
目を覚ましたらいいのではないでしょうか?
そろそろ
卒業して
次の段階に進んだらいい頃なのではないでしょうか?
→そろそろ
目を覚まして
次の段階に進んだらいい頃なのではないでしょうか?
◎
そろそろ、
人間社会に遺されてきた幾多の傷あと、悲しみ… から
大事なことを学び
それらを『進化の傷あと』として
振り返るべきときなのではないでしょうか?
→そろそろ
その数千年、数百年における
幾多の傷あとの歴史から
大事なことを学び
それらを『進化の傷あと』として
振り返るべきときなのではないでしょうか?
そろそろ
何十億年ものライフの歴史が教えてくれる
かけがえのない知恵を
存分に活かしながら
さまざまな人間社会が調和(協調)している
“健全な人類”へと
大きく進化したほうがよいのではないでしょうか?
下記アップ履歴で追加
・冬Winter.mp3
・この言葉に2018年12月にはじめて出会いました。
2019年1月10日 ここえフローツ1.30.31
フルーツ系 言葉
◎一部削除
・冬Winter.mp3
・この言葉に2018年12月にはじめて出会いました。
2018年12月29日 ここえフローツ1.30.3
お楽しみ袋
フルーツ系
歌
◎『笑一笑』
メロディーや歌詞も明るく、元気が湧いてきます。
→明るいメロディーと前向きな歌詞で、元気が湧いてきます。
言葉
◎
『たれもかれもが力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
たれもかれも「生まれて来てよかった」
と思えるような世の中
じぶんを大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちの行くてにまっている
大きな大きな仕事
生きがいのある仕事
吉野源三郎』
|
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
※『君たちはどう生きるか』について
すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。(マガジンハウス、岩波書店、ポプラ社)
原作が1937年に生まれたのに、筆者は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、驚きとともに、うれしさも感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパスFOR LIFE』と調和していると同時に“参考文献2”に相当していると思います。
|
→
『たれもかれもが力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
たれもかれも「生まれて来てよかった」
と思えるような世の中
じぶんを大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちの行くてにまっている
大きな大きな仕事
生きがいのある仕事
吉野源三郎』
|
|
『君たちはどう生きるか』の著者、吉野源三郎氏の言葉です。(『君たちはどう生きるか』 p.3ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
|
『人間が本来、人間同士調和して生きてゆくべきものでないならば、どうして人間は自分たちの不調和を苦しいものと感じることができよう。お互いに愛しあい、お互いに好意をつくしあって生きてゆくべきなのに、憎みあったり、敵対しあったりしなければいられないから、人間はそのことを不幸と感じ、そのために苦しむのだ。
また、人間である以上、誰だって自分の才能をのばし、その才能に応じて働いてゆけるのが本当なのに、そうでない場合があるから、人間はそれを苦しいと感じ、やり切れなく思うのだ。
人間が、こういう不幸を感じてたり、こういう苦痛を覚えたりするということは、人間がもともと、憎みあったり敵対しあったりすべきものではないからだ。また元来、もって生まれた才能を自由にのばしてゆけなくてはウソだからだ。』
|
|
『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス、岩波書店、ポプラ社)の中の言葉です。(左の引用文は、マガジンハウス版(新装版&コミック版)のものです)
『君たちはどう生きるか』には、他にも励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。(コミック版にも、コミック版にしかないよさがたくさんつまっています)
原作が1937年に生まれたのに、筆者は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、驚きとともに、うれしさも感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパス』と調和していると同時に“参考文献2”に相当していると思います。
|
『コペル君というあだ名の由来であるこの事例(天動説から地動説への転換)の意味付けは全篇の主要主題として流れているのですが、地動説は、たとえそれが歴史的にはどんな劃期的な発見であるにしても、ここではけっして、一回限りの、もう勝負がきまったというか、けりのついた過去の出来事として語られてはいません。それは、自分を中心とした世界像から、世界のなかでの自分の位置づけという考え方への転換のシンボルとして、したがって、現在でも将来でも、何度もくりかえされる、またくりかえさねばならない切実な「ものの見方」の問題として提起されているものです。そうだからこそ、この「転換」が、「静子さんのうちは、うちのお向かいで、三ちゃんところはお隣りだ」というような子供の世間イメージから、おとなの「地図的」とらえ方へという、ひとりひとりの人間の世間認識の成長過程にたとえられるわけです。』
(下線は、傍点でした。「(天動説から地動説への転換)」の部分を補足しました)
|
|
※『君たちはどう生きるか』(岩波書店版)の巻末の丸山真男氏の『『君たちはどう生きるか』をめぐる回想』の中の言葉です。この言葉に2018年12月にはじめて出会いました。(後々、無事に岩波文庫版と再会しておりました)
『「地図的」とらえ方』の意義を、はっきり認識するためのヒントに相当していると想います。
|
◎削除
『この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっとものわかりの悪い、のみこみの悪い田舎者であり、ぼくねんじんでなければならない。
いわゆる頭のいい人は、いわば脚の早い旅人のようなものである。人より先に人のまだ行かないところへ行き着くこともできるかわりに、途中の道ばた、あるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。頭の悪い人、脚ののろい人が、ずっと後からおくれてわけもなくその大事な宝物を拾って行く場合がある。』 |
|
※『科学者とあたま』(科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集 池内了編 岩波少年文庫 p.199)
新聞で紹介されていたのをきっかけにして、初めて出会いました。
『脚の早い旅人』に見つかる宝物がある一方で、『脚ののろい人』に見つかる宝物もあるのだと思います。やはり、励まされます。 |
|
※『ガイアの時代』(J・ラヴロック著 スワミ・プレム・ブラブッダ訳 工作舎 p.15)の中のフレーズの一部です。「どこへ行ったのかと読者は問われるかもしれない」とラヴロック氏が挙げる科学者の1タイプです。 |
2018年11月30日 ここえフローツ1.30.2
詩集
◎アップ漏れの修正
『ほどよさ』『7年後』 『Love-Love 2』 『Love-Love 3』
◎削除漏れの削除
『本来は』『ペンは…』
詩集
ライフ
◎ 果てしなく、進化し続けることができるから。
→ 果てしなく、進化や進歩を続けることができるから。
どうして
◎ 人間関係のためにも、人間社会のためにも、
→人間社会のためにも、 人類のためにも、
フルーツパフェ音楽
◎『青葉城恋 歌』→『青葉城恋 唄』『萌ゆる想い』
2018年11月26日 ここえフローツ1.30.1
フルーツ系 歌
◎一部改訂
フルーツ系 言葉
◎追加 『才能はちょっとでもあればよいのです』──
◎ 私流に訳すと次のようになります。→筆者流に訳すと次のようになります。
◎※『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫)
→※『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫 p.89)
◎追加( 『科学者と芸術家』にて) ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるかもしれないが、この区別はあまり明確なものではない。
◎『科学者とあたま』(科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集 池内了編 岩波少年文庫)
→『科学者とあたま』(科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集 池内了編 岩波少年文庫 p.199)
◎※『ガイアの時代』(J・ラヴロック著 スワミ・プレム・ブラブッダ訳 工作舎)
→ ※『ガイアの時代』(J・ラヴロック著 スワミ・プレム・ブラブッダ訳 工作舎 p.15)
2018年11月25日 ここえフローツ1.30
◎該当部分 僕→筆者
◎該当部分 様々な→さまざまな
◎ Fruitpafait→Fruit parfait
◎トップページ
◎by木岬 さんぽ→ プロフィール
お楽しみ袋
フルーツ系 歌
◎追加 『笑一笑』『スパークル(movie ver.)』『愛は勝つ』『守ってあげたい』『大空と大地の中で』『さよなら夏の日』
◎ 青春時代に戻れるというか── 青春時代へのエールというか ── 『ふたりのコンパス』のテーマの1つにぴったりというか── …。
→ 青春時代に戻れるというか、青春時代へのエールというか…。
◎フローツ系歌からの移動あり
◎『青葉城恋歌』→『青葉城恋唄』
◎『恋愛症候群II』→『もーひとつの恋愛症候群』
◎その他、修正あり。
フルーツ系 物語
◎追加 『君の名は。』
フルーツ系 言葉
◎追加
『人の目も何も一切気にせず
ただひたむきに家族を愛すること
思えば父さんのそういう生き方が
ぼくや 螢を
ここまで育ててくれたんだと思います。 ──純』
『遺言
純 螢 おれはお前らに遺してやるものは何もない。
でも お前らには うまく言えんが
遺すべきものはもう遺した気がする。
金や品物は何も遺せんが
遺すべきものは伝えた気がする。 ──五郎』 |
|
※『北の国から2002遺言』の中の言葉です。
しばらく体調崩してスランプに陥っていた時期、全作通して拝見させて頂きました。うまく言えませんが、忘れていた大事なものを思い出すことができたり、それまで気づかなかったことに気づくことができたりしたように感じました。やはり、(帰郷89や初恋87に限らず)『北の国から』は、すべて、(薬のようでもある)奇跡的な作品だと思います。感謝いたしております。
|
『広い意味における仮説なしには科学は成立し得ないと同様に、厳密な意味で現実を離れた想像は不可能であろう。科学者の組み立てた科学的系統は畢竟(ひっきょう)するに人間の頭脳の中に築き上げ造り出した建築物製作品であって、現実その物ではない事は哲学者をまたずとも明白な事である。また一方において芸術家の製作物は いかに空想的なものでも ある意味において皆現実の表現であって天然の方則の記述でなければならぬ。』 |
|
※『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫)(受験生時代に購入しておりました)
の中の言葉です。
確かに科学と芸術には似た所が多々あると思います。
「3Steps理論、素スピノル物理学…」が『頭脳の中に築き上げ造り出した建築物制作品』に過ぎないことに気づかされることで謙虚な気持ちになると同時に、それらが『(芸術家が作るような)作品』に似ていると思うことで愛着がわきます。 |
『この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっとものわかりの悪い、のみこみの悪い田舎者であり、ぼくねんじんでなければならない。
いわゆる頭のいい人は、いわば脚の早い旅人のようなものである。人より先に人のまだ行かないところへ行き着くこともできるかわりに、途中の道ばた、あるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。頭の悪い人、脚ののろい人が、ずっと後からおくれてわけもなくその大事な宝物を拾って行く場合がある。』 |
|
※『科学者とあたま』(科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集 池内了編 岩波少年文庫)
新聞で紹介されていたのをきっかけにして、初めて出会いました。
『脚の早い旅人』に見つかる宝物がある一方で、『脚ののろい人』に見つかる宝物もあるのだと思います。やはり、励まされます。 |
|
※『ガイアの時代』(J・ラヴロック著 スワミ・プレム・ブラブッダ訳 工作舎)の中のフレーズの一部です。
「どこへ行ったのかと読者は問われるかもしれない」とラヴロック氏が挙げる科学者の1タイプです。 |
◎修正 THING ES→THINGS
フローツ系 歌
◎廃止
詩集
詩の追加
『そろそろ』『For Lifruit』『果実』
詩の削除
◎詩の削除 『本来は』『ペンは…』
『ほどよさ』
◎ 欠乏は、進化の父──
→逆境は、学びの父──
『7年後』
◎「──あっ、本当じゃ。
→ 「どれどれ──、 ──あっ、本当じゃ。
『Love-Love 2』
◎二カ所 教えて 下さっている
→教えて くださっている
◎二カ所 教えてくれる大切なこと──
→教えてくれ ている大切なこと──
◎自己実現、社会貢献、育児… をなさってきた
→自己実現、社会貢献… をなさってきた
『Love-Love 3』
◎本物の愛は、進歩させ合いに至る。
偽物の愛は、停滞させ合いに至る。
本物の愛は、発展させ合いに至る。
偽物の愛は、衰退させ合いに至る。
…
→
本物の愛は、発展・進歩させ合いに至る。
偽物の愛は、停滞させ合いに至る。
本物の愛は、繁栄させ合いに至る。
偽物の愛は、衰退させ合いに至る。
本物の愛は、存続させ合いに至る。
偽物の愛は、滅亡させ合いに至る。
…
◎追加
本物の愛は、愛し合いに至る。
偽物の愛は、憎み合いに至る。
マイ・フルーツパフェ音楽
◎『 スイートメモリー』→『 SWEET MEMORIES』
◎『草野球』→『 まぶしい草野球』
該当部分 ◎ 今(近年)の、筆者にとってのものです。→筆者にとってのものです。→削除
◎ 今(近年)、筆者にとって響くものたちです。→筆者にとってのものです。→削除
◎ 今の自分にとって、おいしいフルーツである──→おいしいフルーツである──→削除
2018年2月15日 ここえフローツ1.29.3
お楽しみ袋フルーツ系 音楽
◎ Inocent World→ inocent world
フルーツパフェ
マイ・フルーツパフェ─物語─
◎ 『グッドラック』『セブンパワーズ』
アレックス・ロビラ
→『グッドラック』 アレックス・ロビラ
フェルナンド・トリアス・デ・ベス
『セブンパワーズ』 アレックス・ロビラ
2018年1月30日 ここえフローツ1.29.2
フルーツパフェ
マイ・フルーツパフェ─物語─
◎ 『グッドラック』 『もう1つのグッドラック』
『セブンパワーズ』 アレックスロビラ
→『グッドラック』『セブンパワーズ』
アレックス・ロビラ
『もうひとつのグッドラック物語』
グッドラックプロジェクト委員会
2018年1月18日 ここえフローツ1.29.1
詩集
◎『Love-Love 2』と『Love-Love 3』の内容を交換。
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎一部の順番の交換(下記は交換後のもの)
『6歳の子どもに説明できなければ、
あなたはそのことを
本当には理解していないのです。
If you can't explain it
to a six year old
you don't understand it yourself.』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.97
※身が引き締まります。 |
『哲学は、目の前にたえず開かれているこの最も巨大な書[すなわち、宇宙]のなかに、書かれているものです。しかし、まずその言語を理解し、そこに書かれている文字を解読することを学ばないかぎり、理解できません。その書は数学の言語で書かれており、その文字は三角形、円その他の幾何図形であって、これらの手段がなければ、人間の力では、そのことばを理解できないのです。それなしには、暗い迷宮を虚しくさまようだけなのです。』 byガリレオ・ガリレイ |
|
『世界の名著26 ガリレオ 偽金鑑識官』 中公バックス 中央公論社 p.308
※単純な幾何で説明しようとする私にとって励みになる言葉です。 |
2018年1月13日 ここえフローツ1.29
詩集
◎詩の追加
『Love-Love 3』
◎リンク修正
→
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎追加
『哲学は、目の前にたえず開かれているこの最も巨大な書[すなわち、宇宙]のなかに、書かれているものです。しかし、まずその言語を理解し、そこに書かれている文字を解読することを学ばないかぎり、理解できません。その書は数学の言語で書かれており、その文字は三角形、円その他の幾何図形であって、これらの手段がなければ、人間の力では、そのことばを理解できないのです。それなしには、暗い迷宮を虚しくさまようだけなのです。』 byガリレオ・ガリレイ |
|
『世界の名著26 ガリレオ 偽金鑑識官』 中公バックス 中央公論社 p.308
※単純な幾何で説明しようとする私にとって励みになる言葉です。 |
|
『6歳の子どもに説明できなければ、
あなたはそのことを
本当には理解していないのです。
If you can't explain it
to a six year old,
you don't understand it yourself.』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.122
※身が引き締まります。 |
|
◎修正
『生み出してくれる人がいなかったら、それを味わったり楽しんだりして消費することできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。これはなにも食物とか衣服とか、という品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出していく人は、ただその結果を楽しんでいる人々より、はるかにりっぱな人なのだ。』(おじさんのノートより) |
『英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、ほんとうに尊敬できるのは、人類の進歩に役立った人だけだ。そして、彼らの非凡な事業のうち、真にねうちのあるものは、ただこの流れにそっておこなわれた事業だけだ。』(おじさんのノートより) |
『人間が本来、人間同士調和して生きていくべきものでないのならば、どうして人間は自分たちの不調和を苦しいものと感じることができよう』(おじさんのノートより) |
『そして、世界歴史からいえば、まだ、子どもみたいなものだったけれど、日本人は、すぐれたものはすぐれたものとして感心し、ちゃんとそのねうちがわかるだけの心をもっていたんだね。遠い外国の文物でも、すぐれたものは心から感心して、それを取り入れ、日本の文明をぐんぐん高めていったのだ。』(おじさんのノートより) |
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラ社)
※すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。
早くとも、2016年秋までその存在を全く知らなかった作品なのに(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、(「誤解されてしまうんじゃないか」という不安がよぎってしまいかねないほどですが、それよりはるかに大きい)うれしさを感じております。「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
もしかしたら、新たな“参考文献2”に相当しているかもしれないとも思います。
なお、最近(2018年1月7日)の『となりのコンパス』のバージョンアップのヒントにさせて頂きました。『君たちはどう生きるか』と『7つのコンパス』は、調和していると信じております。 |
→
『生み出してくれる人がいなかったら、それを味わったり楽しんだりして消費することできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。これはなにも食物とか衣服とか、という品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出していく人は、ただその結果を楽しんでいる人々より、はるかにりっぱな人なのだ。』(おじさんのノートより) |
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラ社)
※私は、何かを生み出す人──フルーツを提供する方々も、結果を楽しめる人──フルーツを味わい評価する方々も両方とも大切だと思います。 |
『英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、ほんとうに尊敬できるのは、人類の進歩に役立った人だけだ。そして、彼らの非凡な事業のうち、真にねうちのあるものは、ただこの流れにそっておこなわれた事業だけだ。』(おじさんのノートより) |
『人間が本来、人間同士調和して生きていくべきものでないのならば、どうして人間は自分たちの不調和を苦しいものと感じることができよう』(おじさんのノートより) |
『そして、世界歴史からいえば、まだ、子どもみたいなものだったけれど、日本人は、すぐれたものはすぐれたものとして感心し、ちゃんとそのねうちがわかるだけの心をもっていたんだね。遠い外国の文物でも、すぐれたものは心から感心して、それを取り入れ、日本の文明をぐんぐん高めていったのだ。』(おじさんのノートより) |
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラ社)
※すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。
早くとも、2016年秋までその存在を全く知らなかった作品なのに(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、(「ある種の誤解が生じてしまうんじゃないか」という不安がよぎってしまいかねないほどですが、それよりはるかに大きい)うれしさを感じております。「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
もしかしたら、新たな“参考文献2”に相当しているかもしれないとも思います。
なお、最近(2018年1月7日)の『となりのコンパス』のバージョンアップのヒントにさせて頂きました。『君たちはどう生きるか』と『7つのコンパス』は、調和していると信じております。 |
→
※『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラポケット文庫)について
すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。
(各社ごとに微妙に表現が異なっていることが判明したこともあり、その具体例を挙げることは差し控えさせて頂くことといたしました)
1937年に生まれた作品なのに、私は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、(「ある種の誤解が生じてしまうんじゃないか」という不安がよぎってしまいかねないほどの)驚きとともに、うれしさを感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
もしかしたら、新たな“参考文献2”に相当しているかもしれないとも思います。
なお、最近(2018年1月7日)の『となりのコンパス』のバージョンアップのヒントにさせて頂きました。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパスFOR LIFE』と調和していると信じております。
|
◎
『たれもかれもが力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
たれもかれも「生まれて来てよかった」
と思えるような世の中
じぶんを大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちの行くてにまっている
大きな大きな仕事
生きがいのある仕事
吉野源三郎』
|
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎 (p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
|
※『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラポケット文庫)について
すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。
(各社ごとに微妙に表現が異なっていることが判明したこともあり、その具体例を挙げることは差し控えさせて頂くことといたしました)
1937年に生まれた作品なのに、私は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、(「ある種の誤解が生じてしまうんじゃないか」という不安がよぎってしまいかねないほどの)驚きとともに、うれしさを感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
もしかしたら、新たな“参考文献2”に相当しているかもしれないとも思います。
なお、最近(2018年1月7日)の『となりのコンパス』のバージョンアップのヒントにさせて頂きました。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパスFOR LIFE』と調和していると信じております。
|
→
『たれもかれもが力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
たれもかれも「生まれて来てよかった」
と思えるような世の中
じぶんを大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちの行くてにまっている
大きな大きな仕事
生きがいのある仕事
吉野源三郎』
|
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
※『君たちはどう生きるか』について
すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。(マガジンハウス、岩波書店、ポプラ社)
原作が1937年に生まれたのに、私は2016年秋までその存在を全く知りませんでした(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)。しかし、それなのに、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったことに、驚きとともに、うれしさも感じております。
「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
この『君たちはどう生きるか』も、(『7つの習慣』と同様に)『7つのコンパスFOR LIFE』と調和していると同時に“参考文献2”に相当していると思います。
|
2018年1月11日 ここえフローツ1.28.3
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎※2017年秋、→※
◎追加4箇所
(おじさんのノートより)
下記の更新履歴の修正
◎1月9日 フルーツパェ→お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎1月8日
フルーツパフェ
フルーツ系言葉
→お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎1月7日
フルーツパフェ
◎フルーツ系言葉にて追加
→お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎追加
2018年1月9日 ここえフローツ1.28.2
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※私が『君たちはどう生きるか』の存在を初めて知ったのは、2016年秋です。そのきっかけは、『我が息子よ、君はどう生きるか』(byチェスターフィールド)についてネットで調べている最中に、検索でたまたま同時にヒットしたことでした。その時、いつか読もうと思って“岩波文庫版”を(ネットで)購入しておきました。2017年、宮崎駿氏による映画化のニュースを知り、それまで読まずにおいてしまっていたこの本を今読もう(読むべき)と思って部屋を捜したのですが、なぜか見つからず(と言うか、その理由の1つは明らかに散らかっているからです(笑))── 一方で書店で近頃平積みしている“新バージョン”の存在も思い出されたこともあり、結局、書店に行くことにしました。確かに“新バージョン”(“マガジンハウス版”)も大変魅力的でした。でも、幻の“岩波文庫版”も恋しく思われて念のため書店の端末で在庫検索をしてみました。そうして、その時の在庫検索を通じて出会ったものが、この“ポプラポケット文庫版”の『君たちはどう生きるか』でした(“岩波文庫版”の方は在庫切れでした)。そして、その中のp.3のこの言葉(特に『じぶんを大切にすることが 同時にひとを大切にすることになる世の中』の部分)にノックアウトされました。(そして、購入しました)
もちろん、p.3のこの言葉のみならず、本文の中にも、とても励まされる言葉があります。
|
→
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎 (p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※2017年秋、一目見て心をわしづかみにされたというか、一目惚れしたというか、ノックアウトされたというか… それほどインパクトのある、そして、励まされる言葉です。
|
◎追加
『生み出してくれる人がいなかったら、それを味わったり楽しんだりして消費することできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。これはなにも食物とか衣服とか、という品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出していく人は、ただその結果を楽しんでいる人々より、はるかにりっぱな人なのだ。』 |
『英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、ほんとうに尊敬できるのは、人類の進歩に役立った人だけだ。そして、彼らの非凡な事業のうち、真にねうちのあるものは、ただこの流れにそっておこなわれた事業だけだ。』 |
『人間が本来、人間同士調和して生きていくべきものでないのならば、どうして人間は自分たちの不調和を苦しいものと感じることができよう』 |
『そして、世界歴史からいえば、まだ、子どもみたいなものだったけれど、日本人は、すぐれたものはすぐれたものとして感心し、ちゃんとそのねうちがわかるだけの心をもっていたんだね。遠い外国の文物でも、すぐれたものは心から感心して、それを取り入れ、日本の文明をぐんぐん高めていったのだ。』 |
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(マガジンハウス、岩波文庫、ポプラ社)
※すばらしい作品です。 とても励みになる、宝石のような言葉がたくさんあります。
早くとも、2016年秋までその存在を全く知らなかった作品なのに(しかも、きちんと読んだのは2017年秋です)、これほど“接点”“共感点”“似た方向性”… があったということに、(「誤解されてしまうんじゃないか」という不安がよぎってしまいかねないほどですが、それよりはるかに大きい)うれしさを感じております。「君の進んで来た道は、大きく間違ってはいなかったんだよ」というような励ましを頂いております。
もしかしたら、新たな“参考文献2”に相当しているかもしれないとも思います。
なお、最近(2018年1月7日)の『となりのコンパス』のバージョンアップのヒントにさせて頂きました。『君たちはどう生きるか』と『7つのコンパス』は、調和していると信じております。 |
2018年1月8日 ここえフローツ1.28.1
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎購入しておきました。→(ネットで)購入しておきました。
◎部屋を探したのですが→部屋を捜したのですが
◎しかたなく書店で捜し求め、そこで出会った『君たちはどう生きるか』の1つが、この“ポプラポケット文庫版”でした。
→一方で書店で近頃平積みしている“新バージョン”の存在も思い出されたこともあり、結局、書店に行くことにしました。確かに“新バージョン”(“マガジンハウス版”)も大変魅力的でした。でも、幻の“岩波文庫版”も恋しく思われて念のため書店の端末で在庫検索をしてみました。そうして、その時の在庫検索を通じて出会ったものが、この“ポプラポケット文庫版”の『君たちはどう生きるか』でした(“岩波文庫版”の方は在庫切れでした)。
2018年1月7日 ここえフローツ1.28
詩集
◎詩の追加
『Love-Love 2』
『Love-Love』
◎2カ所 そのような「Love-Love」の関係の構築──
これに成功した存在こそが
末永く存続する──
→そのような「Love-Love」の関係
の構築を達成している存在が
末永く存続する──
◎追加 命の長短よりも
◎削除 淘汰されるかどうかよりも、
◎それこそが
「人為選択や自然選択」の本来の姿なのだと思う。
→それが、本来
「人為選択や自然選択…」から学ぶべきことなのだと思う。
◎2017→2017-2018
お楽しみ袋 フルーツ系 言葉
◎追加
『たれもかれもが力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
たれもかれも「生まれて来てよかった」
と思えるような世の中
じぶんを大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちの行くてにまっている
大きな大きな仕事
生きがいのある仕事
吉野源三郎』
|
|
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎
(p.3 ポプラポケット文庫 ポプラ社)
※私が『君たちはどう生きるか』の存在を初めて知ったのは、2016年秋です。そのきっかけは、『我が息子よ、君はどう生きるか』(byチェスターフィールド)についてネットで調べている最中に、検索でたまたま同時にヒットしたことでした。その時、いつか読もうと思って“岩波文庫版”を購入しておきました。2017年、宮崎駿氏による映画化のニュースを知り、それまで読まずにおいてしまっていたこの本を今読もう(読むべき)と思って部屋を探したのですが、なぜか見つからず(と言うか、その理由の1つは明らかに散らかっているからです(笑))── しかたなく書店で捜し求め、そこで出会った『君たちはどう生きるか』の1つが、このポプラポケット文庫版でした。そして、その中のp.3のこの言葉(特に『じぶんを大切にすることが 同時にひとを大切にすることになる世の中』の部分)にノックアウトされました。(そして、購入しました)
もちろん、p.3のこの言葉のみならず、本文の中にも、とても励まされる言葉があります。
|
◎ 2011-2017→2011-2018
音楽
◎フルーツ系からフローツ系へ移動
愛のバクダン
|
B'z
|
人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪ なんとかできるのは♪… |
→
愛のバクダン
|
B'z
|
人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪ なんとかできるのは♪… 『ALONE』や『ultra soul』も好きです。 |
2018年1月1日 ここえフローツ1.27.1
詩集
Love-Love
◎さくらんぼ、ぶどう、もも、かき、パイナップル… のように──
→さくらんぼ、ぶどう、もも、パイナップル、マンゴー… のように──
どうして
◎『For』を貫くこうとすること──。
→『For』を貫こうとすること──。
◎健康のためも、→健康のためにも、
音楽
◎『Take Me Home Country Home』
→『Take Me Home, Country Roads』
2017年12月31日 ここえフローツ1.27
詩集
詩の追加
◎Love-Love
どうして
◎追加
たとえ冷たくされても、可能な限り冷たくしない。
──できれば優しくする。
たとえ憎まれても、可能な限り憎まない。
──できれば愛する。
たとえ嫌われても、可能な限り嫌わない。
──できれば好きになる。
たとえ裏切られても、可能な限り裏切らない。
──できれば信じる。
たとえ攻撃されても、可能な限り攻撃しない。
──できれば守る。
たとえ脅威を与えられても、可能な限り脅威を与えない。
──できれば恩恵を与える。
…
→たとえ冷たくされても、可能な限り全力で優しくする。
たとえ憎まれても、可能な限り全力で愛する。
たとえ嫌われても、可能な限り全力で好きになる。
たとえ裏切られても、可能な限り全力で信じる。
たとえ攻撃されても、可能な限り全力で守る。
たとえ脅威を与えられても、可能な限り全力で恩恵を与える。
→
たとえ冷たくされても、
可能な限り全力で、両方に優しくする。
たとえ憎まれても、
可能な限り全力で、両方を愛する。
たとえ嫌われても、
可能な限り全力で、両方を好きになる。
たとえ裏切られても、
可能な限り全力で、両方を信じる。
たとえ攻撃されても、
可能な限り全力で、両方を守る。
たとえ脅威を与えられても、
可能な限り全力で、両方に恩恵を与える。
たとえ毒フルーツを与えられても、
可能な限り全力で、両方にフルーツを与える。
…
◎ それが
『For』を貫くこと──。
→ それが
『For』を貫くこうとすること──。
フルーツパフェ
トップベージ
◎フルーツパフェの一部に相当 します。→フルーツパフェの一部に相当 すると思います。
音楽
◎追加
『What A Wonderful World』ルイ・アームストロング
『Take Me Home Country Home』ジョン・デンバー
言葉
◎※(高度でない)平易な数学(主に高校数学、フラクタル…)を使って説明する私にとって、とても励まされる言葉です。
→※(高度でない)平易な数学(主に高校数学、フラクタル…)や物語を使って説明する私にとって、とても励まされる言葉です。
◎
『面白いことに、彼は一生を通じて、物理学の教育や研究で報酬をもらうのは少々やましいことだと考えていた。物理学者は、灯台守や鉛管工のような単純で実直な労働で暮らしをたて、その余暇に学問をするのがよいという考えであった。』 by もり いずみ |
|
『科学の先駆者たち 人物科学史』 アルバート・アインシュタイン p.31 竹内均監修 KYOIKUSYA
※その気持ちがよくわかるような気がします。
|
→
『面白いことに、彼は一生を通じて、物理学の教育や研究で報酬をもらうのは少々やましいことだと考えていた。物理学者は、灯台守や鉛管工のような単純で実直な労働で暮らしをたて、その余暇に学問をするのがよいという考えであった。』 by もり いずみ |
|
『科学の先駆者たち 人物科学史』 アルバート・アインシュタイン p.31 竹内均監修 KYOIKUSYA
※その気持ちが少しわかるような気がします。
|
→削除
2017年11月10日 ここえフローツ1.26
詩集
◎詩の追加
『7年後』
『ももも』
◎追加
「活動だけ」「休養だけ」よりも
「活動も休養も」のほうが
お楽しみ袋
フルーツ系
『歌(Songs)』
◎大好きなのは、ひまりのたね♪→大好きなのは、ひまわりのたね♪
『言葉(Words)』
◎2つの項目のテーブルおよび説明の統合
『成功した人間になるよりも、
価値のある人間になるように努力して下さい。
Try not to become a man of success
but rather to become a man of value. 』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.52
※「はい」と返事したくなります。身が引き締まります。
|
『いまこそ、成功という理想が奉仕という理想に取って替わられてしかるべきです。
It is high time that the ideal of success should be replaced by the ideal of service.』
byアルバート・アインシュタイン |
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.87
※「奉仕=成功」というのもありなのかもしれないと思います。「奉仕=成功」だとすれば、「成功してる人間=価値ある人間」ということにもなりそうです。
|
→
『成功した人間になるよりも、
価値のある人間になるように努力して下さい。
Try not to become a man of success
but rather to become a man of value. 』 byアルバート・アインシュタイン
|
『いまこそ、成功という理想が奉仕という理想に取って替わられてしかるべきです。
It is high time that the ideal of success should be replaced by the ideal of service.』
byアルバート・アインシュタイン |
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.52 p.87
※上の言葉に対して、思わず、「はい」と返事したくなります。身が引き締まります。
ただ一方で、「奉仕=成功」というのもありなのかもしれないと思います。「奉仕=成功」だとすれば、「成功してる人間=価値ある人間」ということにもなりそうです。
|
◎ ※みんなでフルーツを持ち寄って、おいしいパフェが生まれたら、うれしいことだと思います。
→ ※みんなで様々なフルーツを持ち寄って、おいしいパフェが生まれたら、うれしいことだと思います。
◎※『for ourselves, and for our posterity.』は、『effective, useful, and peaceful lives』を修飾していることを明確にして、
→ ※『for ourselves, and for our posterity.』が『effective, useful, and peaceful lives』を修飾していることを明確にして
フローツ系
『歌(Songs)』
◎Love in First Degree→Love In the First Degree
◎最初は、歌詞が全く聴き取れませんでしたが、パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。
→最初は、歌詞が(ごく一部以外)全く聴き取れませんでしたが、パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。
サイトマップ
→
2017年10月29日 ここえフローツ1.25.2
お楽しみ袋──フルーツ系
『言葉(Words)』
◎ 『paradigm』のほうが的確なのかもしれません。
→『the paradigm』のほうが的確なのかもしれません。
◎ ※とても共感します。→※とても共感するところがあります。
◎ ※「自分とは違うものを持つ方々」と『心と知性の交流』に手軽に行う方法の1つが読書なのだろうと思います。
→ ※「自分とは違うものを持つ方々」と『心と知性の交流』を手軽に行う方法の1つが読書なのだろうと思います。
◎ ※『for ourselves, and for our posterity.』は、『effective, useful, and peaceful lives』を修飾しているように思われます。このことを明確にして、
→※『for ourselves, and for our posterity.』は、『effective, useful, and peaceful lives』を修飾していることを明確にして、
2017年10月26日 ここえフローツ1.25.1
詩集
『本来は』
◎8カ所
ならなほうがよいのかもしれない。
→ ならないほうがよいのかもしれない。
本アップ履歴のページ
◎下記10月25日で順番の修正
フローツ系
◎ 今(近年)も、私にとって響くものたちです。
→ 今(近年)、私にとって響くものたちです。
◎大改訂
2017年10月25日 ここえフローツ1.25
お楽しみ袋──フルーツ系
『言葉(Words)』
◎ 今(近年)も、私にとって響くものたちです。
→ 今(近年)、私にとって響くものたちです。
◎大改訂
◎大改訂
◎ 今(近年)も、私にとって響くものたちです。
→ 今(近年)、私にとって響くものたちです。
→
言葉(Words)
|
|
|
『湯川秀樹』&『旅人』
|
二反田半著(ポプラ社)
湯川秀樹著(角川文庫)
|
『湯川秀樹』を小2〜6で読み、『旅人』を高3で読みました。僕の人生に影響を与えてくれた大切な本たちです。
|
『希望』
|
光村図書
(国語6下)
|
『「創造」する力』(加藤英俊)、『生きる』(谷川俊太郎)、『ゆずり葉』(河井酔茗)、『言葉の変化』… 今読みかえしてみて、とても充実しているように感じます。 とくに、『「創造」する力』(加藤英俊)は、振り返ってみて、僕の人生に、とても深く影響している文章の1つであるように思われます。
|
『奈々子に』
|
吉野弘
|
学生時代に、この詩に最初に出会ったと思います。 やはり、健全に(他人に迷惑をかけないよう、自分もまわりも大事にしていくように)“自分を愛する”ことは、たとえ難しくても、きわめて大切なことであると思います。
|
『7つの習慣』&
『The 7 Habbits of Highly Effective People』
|
スティーブン・R・コヴィー著(キング・ベアー出版)
Stephen R. Covey
(FREE PRESS)
|
日本語訳を学生時代に読みました。近年、初めてしっかりと洋書で読んでみました。洋書だと、より確実に深く著者を理解できるような感じがします。(あるいは、僕自身が、この本の内容がバンバン響く、そういう時代に生きているからかもしれませんね) やはり“参考文献2”としても、うってつけの本であろうと思います。
|
『常識について』
|
小林秀雄
(角川文庫)
|
本のすべての部分を読んでいる(読めている)わけではないのですが── 読み進んで行くと、時折、ハッとするor共鳴するような言葉(文、フレーズ…)に出会います。
「文化について」の一部、「読書について」の一部、「中庸」の一部、「喋ることと書くこと」の一部、「常識について」の一部… |
『英文標準問題精講』
|
様々な名著から
の引用英文集
(原仙作 著
中原道喜 補訂)
(旺文社)
|
深く考えさせられたり、しみじみ感じさせてくれるような、いろいろと味わい深い文章、文、フレーズ… が多々あります。 英語で直接読むからこそ、よりいっそう響いてくるところがあるような気もします。
“fruitful”という英単語の存在をこの本で初めて知りました。
『The whole world of art and literature and learning is international; ...』BERTRAND RUSSEL,Political Idealsより
『Why are we born? ...』W.H.AUDEN,Ascent of F.6より
『It was Shopenhaur who first said that all arts aspire to the condition of music;...』HERBEST READ,The Meaning of Artより
… |
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
『複雑系の経営 「複雑系の知」から
経営者への七つのメッセージ』
|
田坂広志
(講談社)
(東洋経済)
|
『…物質、生命、人間、社会のそれぞれは、世界の進化という観点からは、明らかに異なった進化の段階にある。最初に、そのことを理解しなければならない。なぜならば、それぞれの進化の段階においては、まったく異なった法則が支配しているからである。…』
『…厳密に言えば、我々が生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業、という「世界」のすべてが、「複雑系」なのである。
我々が「世界」を「単純系」と「複雑系」に分類するのは、単なる便宜に過ぎない』等々、「(根本的には)間違えてないよ」と、励まして下さる言葉がたくさんあります。
|
『すごい言葉 実践的名句323選』
|
晴山陽一
(文春新書)
|
『専門家とはいつも同じ間違いを繰り返す人たちである』のみならず、確かに“すごい”と思ってしまう言葉が、多々あります。 |
『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』
(『別冊宝島社137 研究をする人生』)
|
村上陽一郎
(JICC出版局)
|
わが研究人生が、この中の言葉に対する応答でもあったことに、近年気づきました。
「かつて脅威であった言葉が、今、恩恵になっている──」という体験をしました。
|
『科学革命の構造』
|
トーマス・クーン(みすず書房)
|
(かつて図書館で借りて読んでおりましたが)最近、購入し、しっかりと熟読しました。“科学の現状”を示して下さっていると思います。 すべてを鵜呑みにはできないのですが── 確かに、とてつもなく励まされる部分があります。 |
『パラダイムとは何か』
『科学の解釈学』
|
野家啓一(講談社学術文庫)
|
『科学革命の構造』の熟読をきっかけにして出会って、読みました。貴重なヒントにあふれています。 すべてを鵜呑みにはできませんが── 確かに、とてつもなく励まされる部分があります。
|
…
|
…
|
…
|
→
言葉(Words)
|
|
『未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。
地図は探究の結果として、できるのである。』 by 湯川秀樹 |
|
『旅人』 角川文庫 p.226
※やはり、いまだに響く言葉です。 |
『想像力は知識よりも重要です。
知識には限界がありますが、
想像力は世界を包み込むことさえできるからです。
Imagination is more important than knowledge.
Knowledge is limited. Imagination encircles the world.』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.14
※すごい言葉だと思います。 |
『古来、人間の世界における「進歩」を形成してきたのは、一つの例外もなく「創造」する力であった。それまでにあったいっさいの思い込みを根本から疑い直してみること──そのことから、あらゆる発見と発明とが生まれたのである』 by加藤英俊 |
『… いっぱん的な「思いこみ」を破った考え方によって問題解決に至ることを「創造」という。「創造的」な人間の一つの特ちょうは、それまでの常識的な考えのわくをいったん白紙にもどして、初めから考え直してみることができることである。』 by加藤英俊 |
|
『「創造」する力』
(『国語6下 希望』 光村図書 p.88)
※その最初の出会いは、小6のときでしたが──
いまだにインパクトを感じます。 |
『… このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いか、パラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなく、これらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…』 byトーマス・クーン
|
|
『科学革命の構造』 中山茂訳 みすず書房 p.102
※励まされます。 |
『この世に存在する多くの問題は、
それらを作り出した人の能力で
解決できるようなものではありません。
The problem that exist in the world today cannot be solved by the level of thinking that created them.』 byアルバート・アインシュタイン
|
『アルベルト・アインシュタインはこう言っている。「我々の直面する重要な問題は、その問題をつくったときと同じ思考のレベルで解決することはできない」
Albert Einstein observed, "The significant problem we face cannot be solved at the same level of thinking we were at when we created them."』 byスティーブン・R・コヴィー
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.93
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p42-43 &『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.42
※「能力(思考レベル、数学的能力…)」が“高ければ高いほどよい”とは限らないと思います。そういう意味では、『the level of thinking』より 『paradigm』のほうが的確なのかもしれません。 |
『知的な愚か者は物事を複雑にする傾向があります。
それと反対の方向に進むためには、
多くの勇気が必要ですが、
才能はちょっとでもあればよいのです。
Intelligent fool, you tend to complicate things.
In order to proceed in the opposite direction from that,
it require a lot of courage and a little bit of talent.』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.83
※高度な数学についていけない私にとって、天の恵みのような、非常に励まされる言葉です(笑)。 |
『優れた学説や理論は、平易な言葉で語ることによっても、けっして、その価値を損ねることはない。』 by田坂広志 |
|
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 講談社 p197
※(高度でない)平易な数学(主に高校数学、フラクタル…)を使って説明する私にとって、とても励まされる言葉です。 |
『仕事をうまく進める上で3つの原則があります。
1.雑多散乱状態を整理し、平易単純な思考を見つけること。
2.意見の不一致の中から一致を見つけること。
3.苦境の時こそチャンスだということを知ること。
Three Rules of Work : Out of clutter find simplicity;
From discord find harmony;
In the middle of difficulty lies opportunity."』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.85
※ここでの『Work』(仕事)とは、研究(学問、探究…)のことのような気がします。
1.複雑さの中から単純さを見つけること。
2.不一致(矛盾)の中から調和を見つけること。
3.困難さ(難問)の中にチャンス(機会)がある。
|
『机と椅子、いっぱいのフルーツ、そしてバイオリン。
このほかに、人が幸せであるために必要なものが
あるでしょうか?
A table, a chair, a bowl of fruit and violin;
what else does a man need to be happy? 』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.22
※とても共感します。 |
『面白いことに、彼は一生を通じて、物理学の教育や研究で報酬をもらうのは少々やましいことだと考えていた。物理学者は、灯台守や鉛管工のような単純で実直な労働で暮らしをたて、その余暇に学問をするのがよいという考えであった。』 by もり いずみ |
|
『科学の先駆者たち 人物科学史』 アルバート・アインシュタイン p.31 竹内均監修 KYOIKUSYA
※その気持ちがよくわかるような気がします。
|
『成功した人間になるよりも、
価値のある人間になるように努力して下さい。
Try not to become a man of success
but rather to become a man of value. 』 byアルバート・アインシュタイン
|
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.52
※「はい」と返事したくなります。身が引き締まります。
|
『いまこそ、成功という理想が奉仕という理想に取って替わられてしかるべきです。
It is high time that the ideal of success should be replaced by the ideal of service.』
byアルバート・アインシュタイン |
|
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.87
※「奉仕=成功」というのもありなのかもしれないと思います。「奉仕=成功」だとすれば、「成功してる人間=価値ある人間」ということにもなりそうです。
|
『すべてのものは二度作られる
ALL THINGES ARE CREATED TWICE』 byスティーブン・R・コヴィー
|
『すべてのものは、まず頭の中で創造され、次に実際にかたちあるものとして創造される。第一の創造は知的創造、そして第二の創造は物的創造である。
There's a mental or first creation, and a physical or second creation to all things』 byスティーブン・R・コヴィー
|
|
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.120&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.99
※私はいつしか、それぞれを
『In』creation、『Out』creation
と呼ぶようになりました。 |
|
『小鳥とすずとわたし』
※みんなでフルーツを持ち寄って、おいしいパフェが生まれたら、うれしいことだと思います。 |
『本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。そういう人が個々人の違いを尊重できるのは、自分とは違うものを持つ他者と接することで、自分の知識が深まり、現実をもっと正確に理解できるようになるとわかっているからなのである。自分の経験したことしか手元になければ、データ不足であることは明らかである。
The person who is truly effective has the humility and reverence to recognize his own perceptual limitations and to appreciate the rich resources available through interaction with the hearts and the minds of other human beings. That person values the differences because those differences add to his knowledge, to his understanding of reality. When we're left to our own experiences, we constantly suffer from a shortage of data.』 byスティーブン・R・コヴィー
|
|
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.408&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.277
※『本当の意味で効果的な人生を生きられる人』は、『本当の意味でフルーツフルな人生を生きられる人』なのだろうと思います。
※「自分とは違うものを持つ方々」と『心と知性の交流』に手軽に行う方法の1つが読書なのだろうと思います。私の読書(ブックサーフィン)を通じた出会いによる“シナジー(相乗効果)”が、どんなにフルーツフルであるか、身をもって体験させて頂いているような気がしています。 |
『生態系という言葉は、基本的には自然界のシナジーを表している。すべてのものが他のすべのものと関係し合っている。この関係の中で、創造の力が最大化する。
Ecology is a word which basically describes the synergism in nature─everything is relate to everything else. It's in the relationship that creative powers are maximized,〜』
byスティーブン・R・コヴィー
|
|
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.417
&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.283
※『シナジーの中で創造力が最大化する』ことを示している例の1つが、私の読書(ブックサーフィン)がもたらしていると思われる“フルーツフル性”だろうと思います。 |
『人生の中に正しい原則を置き、行うことと行う能力のバランスを考えて努力を続けていくと、効率的で有益な、そして心安らかな生き方ができる力がついてくる。それは私たち自身のためであり、私たちの後に続く者たちのためでもあるのだ。
By centering our lives on correct principles and creating a balanced focus between doing and increasing our ability to do, we become empowered in the task of creating effective, useful, and peaceful lives . . . for ourselves, and for our posterity. 』 byスティーブン・R・コヴィー
|
|
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.472
&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.318
※『A Personal Note』(私信)を除いたところの『7つの習慣』の最後の文です。
※『for ourselves, and for our posterity.』は、『effective, useful, and peaceful lives』を修飾しているように思われます。このことを明確にして、私流に訳すと次のようになります。『正しい原則に人生を集中させ、何かをすることとそのための能力アップについてのバランスのとれた意識(関心、注意…)を生み出すことによって、(私たち自身のため&私たちの後に続く者たち(子孫)のためとなるような)フルーツフルで、ユースフル、そしてピースフルな人生を創り出すという課題における力を、我々は与えられるようになる。』
|
『61 The whole world of art and literature and learning is international; what is done in one country is not done for that country, but for mankind. If we ask ourselves what are the things that raise mankind above brutes, what are the things that make us think the human race more valuable than any species of animals, we shall find that none of them are things in which any one nation can have exclusive property, but all are things in which the whole world can share. Those who have any care for these things, those who wish to see mankind fruitful in the work which men alone can do, will take little account of national boundaries, and have little care to what state a man happens to owe allegiance. ─BERTRAND RUSSEL, Political Ideals
訳文 芸術と文学と学問の世界はすべて国際的である。一つの国でなされることは、その国のためになされるのではなく、人類のためになされるのである。人類を獣よりも高い地位に引き上げるものはなにか、われわれ人間に人類がほかのいかなる種類の動物よりも尊いと考えさせるものはなにかと自問すれば、それらのもののなかには、どの一国も専有しうるものはなく、どれも全世界の人びとが共有しうるものであることがわかるだろう。それらのものに少しでも関心をもつ人、人間のみのなしうる事業に人類が成果を上げるのを見届けたいと望む人は、国境を顧慮することも、国籍にこだわることもほとんどないだろう。』
|
|
『英文標準問題精講』
(原仙作 著 中原道喜 補訂 旺文社)
※(少なくとも地球生態系のことを考慮すれば明らかなように)『芸術と文学と学問の世界』のみならず、『経済活動──投資、生産、物流、消費…』を含めてあらゆる人間の活動が『for mankind』になりうると思います。
※この文章との出会いのおかげで、“fruitful”という英単語の存在を初めて知ることができました。
やはり、 『those who wish to see mankind fruitful in the work which men alone can do』(『人間のみのなしうる事業に人類が成果を上げるのを見届けたいと望む人』)に共感します。
|
…
|
|
◎2011-2012 →2011-2017
『歌(Songs)』
◎
→
◎ 2017年に、『Love&Peace』というベストアルバムの中で、初めてこの歌に出会いました。
→ 2017年に、『LOVE&PEACE ! 』というベストアルバムの中で、初めてこの歌に出会いました。
詩集
『ももも』
◎
「自分だけ」「 みんなだけ」よりも
「自分も みんなも」のほうが
→
「自分 のためだけ」「 相手のためだけ」よりも
「自分 のためにも 相手のためにも」のほうが
「誰かのためだけ」「みんなのためだけ」よりも
「誰かのためにもみんなのためにも」のほうが
「目先のためだけ」「長い将来のためだけ」よりも
「目先のためにも長い将来のためにも」のほうが
『本来は 』
◎8カ所
なってはいけないのかもしれない。
→ ならなほうがよいのかもしれない。
2017年10月19日 ここえフローツ1.24
詩集
◎詩の追加
『ももも』
本来は
◎修正(8カ所) 当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
→ 当人にとっても世の中にとっても幸せなことだろうから。
お楽しみ袋
フルーツ系
◎
歌(Songs)
|
|
|
『奇跡〜大きな愛のように』
|
さだまさし
|
近年、久々に聞き返す機会あり、とても影響受けていたように気づかれたと同時に、今も励まされることに気づきました。 もしかしたら、『せかいのコンパス』のテーマの1つに合っているかも── …。 |
Alright※
|
萩原雪歩(浅倉杏美)
|
Love&Peace♪ がんばって新しい一歩ふみだそう♪ 大丈夫、はじめの一歩ふみだそう♪ 好きなら好きだって好きに叫ぼう♪ きっとぉ、幸せ♪…
2017年に初めてこの歌に出会いました。 青春時代に戻れるというか── 青春時代へのエールというか ── 『ふたりのコンパス』のテーマの1つにぴったりというか── …。
|
ありがとうの花
|
三谷たくみ&横山だいすけ
|
『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。 歌詞もメロデイーもさりげなく味わい深くていい歌ですね。 |
Diamonds
|
プリンセスプリンセス
|
高2の文化祭のテーマソング。“針が下りる瞬間の胸の鼓動焼き付けろ♪”“うまく言えないけど宝物だよ♪” |
My Revolution
|
渡辺美里
|
自分だけの生き方、誰にも決められない♪ 高1の文化祭のテーマソング。 |
100万年の幸せ!!
|
桑田佳祐
|
輝くこの地球(ほし)にOh,愛を刻み込もうよ♪ ほっとして、いやされて、優しい力が満ちてきます。 |
虹
|
ゆず
|
越えて越えて越えて♪ 届け届け届け♪ 勇気づけられます。 |
糸
|
中島みゆき
|
味わい深いです。 |
エール
|
コブクロ
|
励まされます。 |
愛のバクダン
|
B'z
|
なんとかできるのは、ふとした、スマイル♪ 人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪
ひるねちゃんが“B'zの曲を聴きたい”と言ったのがきっかけで出会いました。 |
揺れる想い
|
Zard
|
夏が忍び足で近づくよ きらめく波が砂浜潤して♪ 揺れる想い からだじゅう感じて♪ 好きと合図送る瞳の奥のぞいてみるふりをしてキスをした♪ 青春ですね。 |
あなたの隣
|
岡村孝子
|
メロディー(リズム)も歌詞も好きです。「幸せに生きるんじゃぞ」といってあげたくなるような気持ちになります。 |
Happiness is Here
|
東京ディズニーランド
|
心躍ります。 |
Just The Way You Are
|
BRUNO MARS
|
美しいと思います。 |
I Just Called To Say I Love You |
スティービー・ワンダー
|
メロディーだけでも十分に楽しめたので、歌詞をよく知らないままに(聞き取れず)、長いこと聴いていました。 近年、歌詞も味わい深いことを発見。 何倍にも楽しみが膨らみました。 “three words♪” |
In This Country
|
ロビン・サンダー
|
『オーバー・ザ・トップ』という映画の挿入曲です。“giving more than we recieve♪”の所が特に好きです。 |
Jingle Bells
|
アメリカ民謡
|
メロディー&コードの流れが楽しいと思います。
“Laughing all the way♪”の歌詞が特に好きです。 |
…
|
…
|
…
|
→
歌(Songs)
|
|
|
ハム太郎 とっとこうた
|
ハム太郎(間宮くるみ)
|
久々に再会しました。 理屈ぬきで好きです。 大好きなのは、ひまりのたね♪ 『200%のジュモン』『手をつなごう』『メリーとっとこクリスマス』『いつもハム&ちーず』… も好きです。 |
Alright※
|
萩原雪歩(浅倉杏美)
|
きっとぉ、幸せ♪ 好きなら好きだって好きに叫ぼう♪ がんばって新しい一歩ふみだそう♪ 大丈夫、はじめの一歩ふみだそう♪ …
2017年に、『Love&Peace』というベストアルバムの中で、初めてこの歌に出会いました。 青春時代に戻れるというか── 青春時代へのエールというか ── 『ふたりのコンパス』のテーマの1つにぴったりというか── …。
|
ありがとうの花
|
三谷たくみ&横山だいすけ
|
『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。 歌詞もメロデイーもさりげなく味わい深くていい歌ですね。 |
Diamonds
|
プリンセスプリンセス
|
高2の文化祭のテーマソング。“針が下りる瞬間の胸の鼓動焼き付けろ♪”“うまく言えないけど宝物だよ♪” |
My Revolution
|
渡辺美里
|
自分だけの生き方、誰にも決められない♪ 高1の文化祭のテーマソング。 |
夢をあきらめないで
|
岡村孝子
|
似てる誰かを愛せるから♪ 初めて聞いたのは、登山に連れて行ってくれたおじさんの車の中のラジオ放送においてでした。受験生時代に励まして頂きました。『あなたの隣』も好きです。 |
恋するフォーチュンクッキー
|
AKB48
|
世界は愛であふれているよ♪ つきを呼ぶには♪… |
Inocent World
|
Mr.Children
|
僕は僕のままでゆずれぬ夢をかかえて♪ 陽のあたる坂道を上る前に♪ 愛に満ちた季節を思って歌うよ♪ 知らぬ間に忘れていた♪… 学生時代、シングルCDを買いました。 |
愛のバクダン
|
B'z
|
人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪ なんとかできるのは♪… |
I Just Called To Say I Love You |
スティービー・ワンダー
|
メロディーだけでも十分に楽しめたので、サビ以外の歌詞をよく知らないままに(聞き取れないままに)、長いこと聴いていました。 近年、歌詞も味わい深いことを知り、楽しみが何倍にも膨らみました。 “three words♪” |
In This Country
|
ロビン・サンダー
|
『オーバー・ザ・トップ』という映画の挿入曲です。“giving more than we recieve♪”の所が特に好きです。 |
…
|
…
|
…
|
フローツ系
もちろん、今も、色あせず、味わい深いのですが── とりわけ若いとき以降に楽しみ、影響を与えて下さった珠玉の歌たちとしてまとめさせて頂きました。
→ もちろん、今も、色あせず、味わい深いのですが── とりわけ若いとき以降 〜これまでの間に楽しみ、影響を与えて下さった (下さっている)珠玉の歌たちとしてまとめさせて頂きました。
◎
歌(若者期〜)
|
|
|
夢一匁
|
さだまさし
|
ライブバージョン。『長崎から』という野外コンサートの番組で初めて聴き、好きになりました。 受験生時代(例外の1例ですね)、ライブの録画ビデオを何回も楽しみました。 自分で何度も歌って練習したりもしました。
他にも、『恋愛症候群II』、『建具屋カトーの決心』、『二軍選手』、『下宿屋のシンデレラ』、『理不尽』、『極光』、『奇跡〜大きな愛のように』、『風に立つライオン』、『北の国から〜遥かなる大地-蛍のテーマ〜』… 受験生時代を救って下さったのみならず、影響を受けていると思います。 |
Inocent World
|
Mr.Children
|
僕は僕のままでゆずれぬ夢をかかえて♪ 陽のあたる坂道を上る前に♪ 愛に満ちた季節を思って歌うよ♪ … 学生時代、シングルCDを買いました。 |
いとしのエリー
|
サザンオールスターズ
|
せつなくて甘くて愛あふれるメロディーや歌詞です。『真夏の果実』や『みんなのうた』も好きです。 |
乾杯
|
長渕剛
|
『北の国から89帰郷』で使われていました。 自分で何度も歌って練習したりもしました。 やはりいい歌ですね。 |
昴
|
谷村新司
|
勇気づけられます。 歌っていました。 |
ff(フォルテッシモ)
|
ハウンドドッグ
|
愛がすべてだ♪ 歌ってました。 |
時代
|
中島みゆき
|
この歌を、はじめて聴いたのは、高校生のとき── NHKのど自慢の中で、出演者の方が歌っていたときでした。この歌が気に入って、当時、何度も歌ってました。『糸』も好きです。 |
青葉城恋歌
|
さとう宗幸
|
東北未来博'87のバスの中で初めて聴いたように思います。歌声のみならず、メロディや歌詞も美しいです。“時はめぐり また夏がきて♪” 歌っていました。 |
Oh My Love
|
Zard
|
味わい深くて好きです。 学生時代に、しみじみと聴いていました。 『揺れる想い』も好きです。 |
夢をあきらめないで
|
岡村孝子
|
似てる誰かを愛せるから♪ 初めて聞いたのは、登山に連れて行ってくれたおじさんの車の中のラジオ放送においてでした。受験生時代に励まして頂きました。『あなたの隣』も好きです。 |
Love in First Degree
|
バナナラマ
|
兄がドライブ中に聴いていた影響です。最初は、歌詞が全く聴き取れませんでしたが、パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。後に、なぜかこの曲が聴きたいと思い、ネットであれこれ調べて再会できました。英語の歌詞も知ることができまして、洗練された英語表現や“乙女心”を含めて、いろいろな意味で、とても“上手い”と思います。(この歌を探す過程で初めて“アイドルマスター”に出会いました。すでに“コンパスマスター”のアイディアが生まれていたので、より親近感を持ちました。そういった流れがあったおかげで、2017年に初めて『Alright※』に出会うことができました) |
君はそれ以上
|
小椋佳
|
学生時代に、あこがれや理想を抱きながら聴いていました。 味わい深くていい歌ですね。『歓送の歌』や『流されはしなかった』も好きです。 |
しあわせまだかい
|
楠瀬誠志郎
|
『ぽっかぽか』というドラマの挿入歌です。 ぽっかぽかの挿入歌では、他に(田所家が歌うものですが)『ぽっかぽかのおしり』『せんたく』『ゴーゴーホットケーキ』も好きです。
|
Tommorow
|
立花 優
|
『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていたテーマソングです。 “やさしさだけ 忘れずに 抱きしめて いよう♪” |
明日に架ける橋
|
ポール・サイモン
|
受験生時代(例外の1例)、ポールサイモン氏の来日コンサート、紅白歌合戦で聴きました。いい歌ですね。 |
…
|
…
|
…
|
→
歌(若者期〜)
|
|
|
夢一匁
|
さだまさし
|
ライブバージョン。『長崎から』という野外コンサートの番組で初めて聴き、好きになりました。 受験生時代(例外の1例ですね)、ライブの録画ビデオを何回も楽しみました。 自分で何度も歌って練習したりもしました。
他にも、『恋愛症候群II』、『建具屋カトーの決心』、『二軍選手』、『下宿屋のシンデレラ』、『理不尽』、『極光』、『奇跡〜大きな愛のように』、『風に立つライオン』、『北の国から〜遥かなる大地-蛍のテーマ〜』… 受験生時代を救って下さったのみならず、影響を受けていると思います。 |
Inocent World
|
Mr.Children
|
僕は僕のままでゆずれぬ夢をかかえて♪ 陽のあたる坂道を上る前に♪ 愛に満ちた季節を思って歌うよ♪ … 学生時代、シングルCDを買いました。 |
いとしのエリー
|
サザンオールスターズ
|
せつなくて甘くて愛あふれるメロディーや歌詞です。『真夏の果実』や『みんなのうた』も好きです。 |
乾杯
|
長渕剛
|
『北の国から89帰郷』で使われていました。 自分で何度も歌って練習したりもしました。 やはりいい歌ですね。 |
昴
|
谷村新司
|
勇気づけられます。 歌っていました。 |
ff(フォルテッシモ)
|
ハウンドドッグ
|
愛がすべてだ♪ 歌ってました。 |
時代
|
中島みゆき
|
この歌を、はじめて聴いたのは、高校生のとき── NHKのど自慢の中で、出演者の方が歌っていたときでした。この歌が気に入って、当時、何度も歌ってました。『糸』も好きです。 |
青葉城恋歌
|
さとう宗幸
|
東北未来博'87のバスの中で初めて聴いたように思います。歌声のみならず、メロディや歌詞も美しいです。“時はめぐり また夏がきて♪” 歌っていました。 |
Oh My Love
|
Zard
|
味わい深くて好きです。 学生時代に、しみじみと聴いていました。 『揺れる想い』も好きです。 |
夢をあきらめないで
|
岡村孝子
|
似てる誰かを愛せるから♪ 初めて聞いたのは、登山に連れて行ってくれたおじさんの車の中のラジオ放送においてでした。受験生時代に励まして頂きました。『あなたの隣』も好きです。 |
Love in First Degree
|
バナナラマ
|
兄がドライブ中に聴いていた影響です。最初は、歌詞が全く聴き取れませんでしたが、パッフェルベルのカノンのメロディーも入っていて、明るく楽しい曲だったので気に入っていました。後に、なぜかこの曲が聴きたいと思い、ネットであれこれ調べて再会できました。英語の歌詞も知ることができまして、洗練された英語表現や“乙女心”を含めて、いろいろな意味で、とても“上手い”と思います。(この歌を探す過程で初めて“アイドルマスター”に出会いました。すでに“コンパスマスター”のアイディアが生まれていたので、より親近感を持ちました。そういった流れがあったおかげで、2017年に初めて『Alright※』に出会うことができました) |
君はそれ以上
|
小椋佳
|
学生時代に、あこがれや理想を抱きながら聴いていました。 味わい深くていい歌ですね。『歓送の歌』や『流されはしなかった』も好きです。 |
しあわせまだかい
|
楠瀬誠志郎
|
『ぽっかぽか』というドラマの挿入歌です。 ぽっかぽかの挿入歌では、他に(田所家が歌うものですが)『ぽっかぽかのおしり』『せんたく』『ゴーゴーホットケーキ』も好きです。
|
Tommorow
|
立花 優
|
『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていたテーマソングです。 “やさしさだけ 忘れずに 抱きしめて いよう♪” |
明日に架ける橋
|
ポール・サイモン
|
受験生時代(例外の1例)、ポールサイモン氏の来日コンサート、紅白歌合戦で聴きました。いい歌ですね。 |
100万年の幸せ!!
|
桑田佳祐
|
輝くこの地球(ほし)にOh,愛を刻み込もうよ♪ ほっとして、いやされて、優しい力が満ちてきます。 学生時代に聴いていた『悲しい気持ちJUST THE MAN IN LOVE』『いつか何処かでI FEEL THE ECHO』も好きです。 |
虹
|
ゆず
|
越えて越えて越えて♪ 届け届け届け♪ 勇気づけられます。 『栄光の架け橋』も好きです。 |
YELL〜エール〜
|
コブクロ
|
励まされます。 『永遠にともに』も好きです。 |
Happiness is Here
|
東京ディズニーランド
|
心躍ります。 |
Just The Way You Are
|
BRUNO MARS
|
美しいと思います。 |
Jingle Bells
|
アメリカ民謡
|
メロディー&コードの流れが楽しいと思います。
“Laughing all the way♪”の歌詞が特に好きです。 |
…
|
…
|
…
|
2017年10月4日 ここえフローツ1.23.2
詩集
本来は
追加
◎ 「味わう方々を喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎ 「利用する方々を喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎ 「観る方々を喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎「鑑劇する方々を喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎ 「患者さんを喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎ 「みんなを喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
◎「鑑賞する方々を喜ばせたい、笑顔にしたい、満足させたい」
お楽しみ袋
◎削除 (このドラマの中の『乾杯』は、“初期バージョン”というものだったのですね)
2017年9月15日 ここえフローツ1.23.1
詩集
本来は
◎
本来は──
単に 「◯◯◯になりたい」とだけ思っておられる方は
◯◯◯になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「◎◎◎をしたい」
「◯◯◯として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が◯◯◯になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「農家になりたい」とだけ思っておられる方は
農家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「おいしい米や果物や野菜などを届けたい」
「農家として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が農家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「大工になりたい」とだけ思っておられる方は
大工になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい家などを作りたい」
「大工として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が大工になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「スポーツ選手になりたい」とだけ思っておられる方は
スポーツ選手になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いいプレーやいい記録を生み出したい」
「スポーツ選手として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方がスポーツ選手になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「俳優になりたい」とだけ思っておられる方は
俳優になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい演技をしたい」
「俳優として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が俳優になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「医者になりたい」とだけ思っておられる方は
医者になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい治療やいいケアをしたい」
「医者として貢献したい」
「多くの人を喜ばせたい」という心からの想い
を 持っておられる方が医者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「科学者になりたい」とだけ思っておられる方は
科学者になっていけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい研究をしたい」
「科学者として貢献したい」と心からの想い
を持っておられる方が科学者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「作家になりたい」とだけ思っておられる方は
作家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい作品を生み出したい」
「作家として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が作家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
…
→
本来は──
単に 「農家になりたい」とだけ思っておられる方は
農家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい米、果物、野菜… を育みたい」
「農家として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が農家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「大工になりたい」とだけ思っておられる方は
大工になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい家や家具… を作りたい」
「大工として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が大工になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「スポーツ選手になりたい」とだけ思っておられる方は
スポーツ選手になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いいプレーや記録… を生み出したい」
「スポーツ選手として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方がスポーツ選手になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「俳優になりたい」とだけ思っておられる方は
俳優になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい演技、作品… を生み出したい」
「俳優として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が俳優になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「医者になりたい」とだけ思っておられる方は
医者になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい治療、予防、ケア… をしたい」
「医者として貢献したい」という心からの想い
を 持っておられる方が医者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に 「科学者になりたい」とだけ思っておられる方は
科学者になっていけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい研究、技術、成果… を生み出したい」
「科学者として貢献したい」と心からの想い
を持っておられる方が科学者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「作家になりたい」とだけ思っておられる方は
作家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい作品を育みたい」
「作家として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が作家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
…
本来は──
単に 「◯◯◯になりたい」とだけ思っておられる方は
◯◯◯になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい◎◎◎… を◎◎したい」
「◯◯◯として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が◯◯◯になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
2017年9月13日 ここえフローツ1.23
詩集
実は
◎ 実際に、いい方向に進んでいるか
→ 実際に、どういう方向に進んでいるか
どうして
◎ 大改訂
『Against』も『For』も連鎖する──
もともと、これが自然なことだった。
どうして、こんなに当たり前な、自然の摂理が、
見失われるようになってしまうのだろう。
おそらく、たぶん、ほとんどが──
「やさしくしているのに、冷たくされた」と思ってしまう。
「愛しているのに、憎まれた」と思ってしまう。
「信じているのに、裏切られた」と思ってしまう。
「好きになっているのに、嫌われた」と思ってしまう。
「恩恵を与えているのに、脅威(あだ)で返された」と思ってしまう。
「守っているのに、攻撃された」と思ってしまう。
…
といったような「疑心暗鬼、取り越し苦労、身勝手な期待…」の結果なのだろう。
しかし、人には、自由がある。
冷たくされたと思っても(思いそうになっても)、優しくし続ける。
憎まれたと思っても(思いそうになっても)、愛し続ける。
嫌われたと思っても(思いそうになっても)、好きになり続ける。
裏切られたと思っても(思いそうになっても)、信じ続ける。
攻撃されたと思っても(思いそうになっても)、守り続ける。
脅威を与えられたと思っても(思いそうになっても)、恩恵を与え続ける。
…
実際にそうなってない限り、
勇気を持って、そうする自由がある。
それが、『For』を貫くと言うことだ。
それは、健康についても、人生についても、人間関係についても、人間社会についても、生態系についても… 同じこと──。
冷たくすれば、冷たくされる。
憎めば、憎まれる。
嫌いになれば、嫌われる。
裏切れば、裏切られる。
攻撃すれば、攻撃される。
脅威を与えれば、脅威を与えられる。
…
やさしくすれば、やさしくされる。
愛すれば、愛される。
好きになれば、好かれる。
信じれば、信じてもらえる。
守れば、守られる。
恩恵を与えれば、恩恵を与えられる。
…
『Against』も『For』も連鎖する──
もともと、これが自然なことだった。
『Against』を連鎖せれば、
大きな損失(損害、痛み、悲しみ…)──
『For』を連鎖させれば、
大きな利得(利益、喜び、楽しみ…)──
こんなに当たり前な、自然の摂理を、
正しく活用できなくなってしまうのは、どうしてなのだろう。
→
『Against』も『For』も連鎖する──
『Against』を連鎖させ続ければ、
大きな損失(損害、痛み、悲しみ、欠乏、貧困…)──
『For』を連鎖させ続ければ、
大きな利得(利益、喜び、楽しみ、満足、豊かさ…)──
もともと、これが自然なことだった。
こんなに当たり前な、自然の摂理を、
正しく活用できなくなってしまうのは、どうしてなのだろう。
もし、『Against』の連鎖を断ち切りたければ、
相手が『For』に変化することを期待するよりも何よりも
まず自らが勇気を持って
『For』の方向に舵を切り続けること──
それ以上の王道はないであろう。
それが
『For』を貫くということ──。
それは、
健康のためも、人生のためにも、
人間関係のためにも、人間社会のためにも、
生態系のためにも…
同じこと──。
本来は
◎大改訂
本来は──
単に「医者になりたい」と思う人が医者になるべきではない。
「患者さんを救いたい」「医者として貢献したい」と
心から思っている人こそが医者になるべきである。
本来は──
単に「科学者になりたい」と思う人が科学者になるべきではない。
「自然(nature)との調和を探求したい」「科学者として貢献したい」と
心から思っている人こそが科学者になるべきである。
本来は──
単に「作家になりたい」と思う人が作家になるべきではない。
「よい作品を生み出したい」「作家として貢献したい」と
心から思っている人こそが作家になるべきである。
…
本来は──
単に「◯◯◯になりたい」と思う人が◯◯◯になるべきではない。
「◎◎◎をしたい」「◯◯◯として貢献したい」と
心から思っている人こそが◯◯◯になるべきである。
→
本来は──
単に「◯◯◯になりたい」とだけ思っておられる方は
◯◯◯になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「◎◎◎をしたい」
「◯◯◯として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が◯◯◯になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「農家になりたい」とだけ思っておられる方は
農家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「おいしい米や果物や野菜などを届けたい」
「農家として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が農家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「大工になりたい」とだけ思っておられる方は
大工になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい家などを作りたい」
「大工として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が大工になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「スポーツ選手になりたい」とだけ思っておられる方は
スポーツ選手になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いいプレーやいい記録を生み出したい」
「スポーツ選手として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方がスポーツ選手になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「俳優になりたい」とだけ思っておられる方は
俳優になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい演技をしたい」
「俳優として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が俳優になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「医者になりたい」とだけ思っておられる方は
医者になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに
「いい治療やいいケアをしたい」
「医者として貢献したい」
「多くの人を喜ばせたい」という心からの想い
を持っておられる方が医者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「科学者になりたい」とだけ思っておられる方は
科学者になっていけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい研究をしたい」
「科学者として貢献したい」と心からの想い
を持っておられる方が科学者になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
本来は──
単に「作家になりたい」とだけ思っておられる方は
作家になってはいけないのかもしれない。
その能力とともに、
「いい作品を生み出したい」
「作家として貢献したい」という心からの想い
を持っておられる方が作家になることこそが
当人と世の中の両方にとって幸せなことだろうから。
…
ペンは…
◎ ペンの力は、剣の力よりはるかに、はるかに、偉大なのじゃ」
→ ペンの力は、剣の力より、はるかに、はるかに、偉大なのじゃ」
◎ 「それに、人を涙が出るほど笑わせることもできる。
→ 「それに、人を、涙が出るほど笑わせることもできる。
◎それから、人をお腹がちぎれるくらい、痛くなるほど笑わせることもできる。
→ それから、人を、お腹がちぎれそうになるくらい痛くなるほど笑わせることもできる。
フルーツパフェ
音楽 追加◎『大空と大地の中で』
お楽しみ袋
◎フロート系音楽から、フルーツ系音楽へ移動 In This Country
2017年9月8日 ここえフローツ1.22
詩集
◎追加 『どうして』
◎追加 『本来は』
◎追加 『ペンは』
『実は』
◎ そして もちろん
使うべき時には 大いに使うべきなのだ。
進むべき方向を間違わないために──
→ 使うべき時には 大いに使うべきだって?
ときには、そうかも知れない。
しかし、「言葉を使うこと」よりもはるかに大事なことは
実際に、どうなっているか
実際に、いい方向に進んでいるか
ということなのだ。
◎ 2011-2013→ 2011-2017
詩集トップページ
2010-2015→ 2010-2017
2017年7月17日 ここえフローツ1.21
お楽しみ袋 フルーツ系 歌
◎ きっとぉ、大丈夫♪…→きっとぉ、幸せ♪…
◎
みんなのうた
|
サザンオールスターズ
|
愛を止めないで♪ 元気がわきます。 |
→
100万年の幸せ!!
|
桑田佳祐
|
輝くこの地球にOh,愛を刻み込もうよ♪ ほっとして、いやされて、優しい力が満ちてきます。 |
マイ・フルーツパフェ 音楽
◎『夢をあきらないで』→『夢をあきら めないで』
◎追加
『青春の影』『サボテンの花』 財津和夫
『Love Love Love』 ドリームズカムトゥルー
『恋するフォーチュンクッキー』『桜の栞』
『365日の紙飛行機』 AKB48
『100万年の幸せ!!』 桑田佳祐
詩集
表現
かつて僕は、単に“スイーツの食べ過ぎは、体によくない。 何かの機会だけに限定しよう”と思うことが多かった。 今では、“スイーツは、非常食としても優れている”と思うことが多い。
なぜなら、震災の際、お菓子が活躍したから。
そして、それを境に、スイーツを見る目が変わったから──。
かつて僕は、単に“クヨクヨ袋、モンモン袋 … がふくらんでしまう”と思うことが多かった。 今では、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ♪”と思うことが多い。
なぜなら、その方が健康的だと気づいたから。
そして、その方が、よりフルーツフルに生きていると思うから──。
かつて僕は、単に “本はタイミングだ”と思うことが多かった。 今では、“本は相性だ”と思うことが多い。
なぜなら、タイミングは相性の一部であることに気づいたから。
そして、そう思う方が、本をより深く愛していることに気づいたから──。
…
→
かつては、単に“スイーツの食べ過ぎは、体によくない。 何かの機会だけに限定しよう”と思うことが多かった。
そして、その後は、“スイーツは、非常食として優れている”と思うことが多くなった。
かつては、“なんとかなる”と思うことが多かった。
そして、その後は、“なんとかする”と思うことが多くなった。
かつては、単に“クヨクヨ袋、モンモン袋 … がふくらんでしまう”、あるいは、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ〜♪”と思うことが多かった。
そして、その後は、“するべきこと、やりたいことが山ほどある”と思うことが多くなった。
かつては、単に “本はタイミングだ”と思うことが多かった。
そして、 その後は、“本は相性だ”と思うことが多くなった。
…
2017年6月21日 ここえフローツ1.20.3
◎高校生のとき、出演者の方が『時代』が歌っていたものでした。→高校生のとき── 出演者の方が歌っていたときでした。
2017年6月21日 ここえフローツ1.20.2
フルーツパフェトップページ
◎100人がいれば、100通りの“フルーツパフェ”が生まれうると思います。
→100人いれば、100通りの“フルーツパフェ”が生まれうると思います。
フローツ系お楽しみ袋
歌(若者期〜)
◎珠玉の歌たちとしてまとめさせて頂ました。
→珠玉の歌たちとしてまとめさせて頂きました。
2017年6月15日 ここえフローツ1.20.1
フルーツ系 お楽しみ袋─言葉─
◎追加
『科学革命の構造』
|
トーマス・クーン(みすず書房)
|
(かつて図書館で借りて読んでおりましたが)最近、購入し、しっかりと熟読しました。“科学の現状”を示して下さっていると思います。 すべてを鵜呑みにはできないのですが── 確かに、とてつもなく励まされる部分があります。 |
『パラダイムとは何か』
『科学の解釈学』
|
野家啓一(講談社学術文庫)
|
『科学革命の構造』の熟読をきっかけにして出会って、読みました。貴重なヒントにあふれています。 すべてを鵜呑みにはできませんが── 確かに、とてつもなく励まされる部分があります。
|
2017年6月14日 ここえフローツ1.20
◎ 「ピザ屋のアルバイト」の回で一家で大笑いしたのをきっかけにして、見始めました。
→「ピザ屋のアルバイト」の回で家族で大笑いしたのがきっかけでした。
◎ 個人的には、“グランピー”のファンになりました。→“グランピー”のファンになりました。
フルーツ系お楽しみ袋──言葉
◎今(近年)の、私にとってのものです。→ 今(近年)も、私にとって響くものたちです。
◎削除
『科学革命の構造』
|
トーマス・クーン(みすず書房)
|
(かつて図書館で借りて読んでおりましたが)最近、購入し、じっくりと再読し、とてつもなく励まされております。
|
『パラダイムとは何か』
『科学の解釈学』
|
野家啓一(講談社学術文庫)
|
最近、はじめて読み、とてつもなく励まされております。
|
◎追加
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
『複雑系の経営 「複雑系の知」から
経営者への七つのメッセージ』
|
田坂広志
(講談社)
(東洋経済)
|
『…物質、生命、人間、社会のそれぞれは、世界の進化という観点からは、明らかに異なった進化の段階にある。最初に、そのことを理解しなければならない。なぜならば、それぞれの進化の段階においては、まったく異なった法則が支配しているからである。…』
『…厳密に言えば、我々が生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業、という「世界」のすべてが、「複雑系」なのである。
我々が「世界」を「単純系」と「複雑系」に分類するのは、単なる便宜に過ぎない』等々、「(根本的には)間違えてないよ」と、励まして下さる言葉がたくさんあります。
|
『すごい言葉 実践的名句323選』
|
晴山陽一
(文春新書)
|
『専門家とはいつも同じ間違いを繰り返す人たちである』のみならず、確かに“すごい”と思ってしまう言葉が、多々あります。 |
『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』
(『別冊宝島社137 研究をする人生』)
|
村上陽一郎
(JICC出版局)
|
わが研究人生が、この中の言葉に対する応答でもあったことに、近年気づきました。
「かつて脅威であった言葉が、今、恩恵になっている──」という体験をしました。
|
2017年6月2日 ここえフローツ1.19.1
お楽しみ袋トップページ
→
フルーツ系お楽しみ袋 音楽
◎みんなの歌→みんなのうた
◎なぜか妙に魅かれてしまう歌です。→メロディー(リズム)も歌詞も好きです。
フローツ系お楽しみ袋 音楽(若者期〜)
◎ それでなんだかんだで、2017年に初めて『Alright※』に出会いました。→そういった流れがあったおかげで、2017年に初めて『Alright※』に出会うことができました
2017年6月1日 ここえフローツ1.19
ページ追加
◎『Fruit Parfait』(物語、言葉、音楽)のページを追加
該当ページ
◎リンク修正
→
サイトマップ
◎リンク修正
→
ここえフローツのページ
◎『ここえフローツ』の中の主な作品は、木岬さんぽ『詩集』と『お楽しみ袋』 です。
→
『ここえフローツ』の中の主な作品は、木岬さんぽ『詩集』と『お楽しみ袋』と『Fruit Pafait』 です。
お楽しみ袋
◎ランキング形式の廃止
トップページ
◎削除 この“お楽しみ袋”の中身を、“僕自身にとって”という基準でランキング形式でまとめてみたというのがこのページの主旨です。
◎これらは、基本的に、僕個人の価値観、感性、体験 … を反映しているものなので、とてもプライベートなランキングと言えます。
もちろん、今現在の僕から見たランキングなので、今後、順位が変動したり、新しい項目が浮上したりする可能性は、十分あると思います。
→これらは、基本的に、私個人の価値観、感性、体験 … を反映しているものなので、とてもプライベートなものと言えます。
|
|
主に、今の自分にとっての“お楽しみ”について |
|
|
主に、将来の実現についての“お楽しみ”について |
|
|
主に、過去の自分にとっての“お楽しみ”について |
→
|
主に、今の自分にとっての“お楽しみ”について |
|
主に、将来の実現についての“お楽しみ”について |
|
主に、過去の自分にとっての“お楽しみ”について |
◎2013→2017
フルーツ系お楽しみ袋のページ
◎ランキングの廃止に伴い、テープルの順位の部分を削除
◎上部リンク
Contents
→Contents
Fruit系お楽しみ袋トップページ
◎削除 元気、エネルギー … を与えてくれてる度、人生に影響を与えてくれている度、感動度、楽しみ度、“好き”度 … 総合的にふまえて創り出した、今の僕にとってのランキングです。
◎2010→2010-2017
歌のページ
◎歌ランキング→歌(Songs)
歌ランキング
|
|
|
夢一匁
|
さだまさし
|
『長崎から』というコンサートの番組で初めて聴き、この歌を好きになりました。 受験生時代(例外の1例ですね)、ライブの録画ビデオを何回も楽しみました。 自分で何度も歌って練習したりもしました。 |
ありがとうの花
|
三谷たくみ&横山だいすけ
|
『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。 歌詞もメロデイーもさりげなく味わい深くていい歌ですね。 |
In This Country
|
ロビン・サンダー
|
『オーバー・ザ・トップ』という映画の挿入曲です。“giving more than we recieve♪”の所が特に好きです。 |
青葉城恋歌
|
さとう宗幸
|
東北未来博'87のバスの中で初めて聴いたように思います。歌声のみならず、メロディや歌詞も美しいです。“時はめぐり また夏がきて♪” |
I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU |
スティービー・ワンダー
|
メロディーだけでも十分に楽しめたので、歌詞をよく知らないままに(聞き取れず)、長いこと聴いていました。 近年、歌詞も味わい深いことを発見。 何倍にも楽しみが膨らみました。 |
しあわせまだかい
|
楠瀬誠志郎
|
『ぽっかぽか』というドラマの挿入歌です。 いい歌ですね。 当時、それぼどでもなかったのですが、最近、テレビのオープニングの映像も思い出しながら聴くと…。 |
乾杯
|
長渕剛
|
『北の国から89帰郷』で使われていました。(このドラマの中の『乾杯』は、“初期バージョン”というものだったのですね) 自分で何度も歌って練習したりもしました。 やはりいい歌ですね。 |
君はそれ以上
|
小椋佳
|
学生時代に、あこがれや理想を抱きながら聴いていました。味わい深くていい歌ですね。 |
明日に架ける橋
|
ポール・サイモン
|
受験生時代(例外の1例)、ポールサイモン氏の来日コンサート、紅白歌合戦で聴きました。いい歌ですね。 |
Diamonds
|
プリンセスプリンセス
|
高2の文化祭のテーマソング。“針が下りる瞬間の胸の鼓動焼き付けろ♪”“うまく言えないけど宝物だよ♪” |
Tommorow
|
立花 優
|
『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていたテーマソングです。 “やさしさだけ 忘れずに 抱きしめて いよう♪” |
Jingle Bells
|
アメリカ民謡
|
メロディー&コードの流れが楽しいと思います。
“Laughing all the way♪”の歌詞が特に好きです。 |
…
|
…
|
…
|
|
|
|
→
歌(Songs)
|
|
|
『奇跡〜大きな愛のように』
|
さだまさし
|
近年、久々に聞き返す機会あり、とても影響受けていたように気づかれたと同時に、今も励まされることに気づきました。 もしかしたら、『せかいのコンパス』のテーマの1つに合っているかも── …。 |
Alright※
|
萩原雪歩(浅倉杏美)
|
Love&Peace♪ がんばって新しい一歩ふみだそう♪ 大丈夫、はじめの一歩ふみだそう♪ 好きなら好きだって好きに叫ぼう♪ きっとぉ、大丈夫♪…
2017年に初めてこの歌に出会いました。 青春時代に戻れるというか── 青春時代へのエールというか ── 『ふたりのコンパス』のテーマの1つにぴったりというか── …。
|
ありがとうの花
|
三谷たくみ&横山だいすけ
|
『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。 歌詞もメロデイーもさりげなく味わい深くていい歌ですね。 |
Diamonds
|
プリンセスプリンセス
|
高2の文化祭のテーマソング。“針が下りる瞬間の胸の鼓動焼き付けろ♪”“うまく言えないけど宝物だよ♪” |
My Revolution
|
渡辺美里
|
自分だけの生き方、誰にも決められない♪ 高1の文化祭のテーマソング。 |
みんなの歌
|
サザンオールスターズ
|
愛を止めないで♪ 元気がわきます。 |
虹
|
ゆず
|
越えて越えて越えて♪ 届け届け届け♪ 勇気づけられます。 |
糸
|
中島みゆき
|
味わい深いです。 |
エール
|
コブクロ
|
励まされます。 |
愛のバクダン
|
B'z
|
なんとかできるのは、ふとした、スマイル♪ 人の心がなんでも決めている♪ ワンツースリー、さあ、君はどこへ行く〜♪
ひるねちゃんが“B'zの曲を聴きたい”と言ったのがきっかけで出会いました。 |
揺れる想い
|
Zard
|
夏が忍び足で近づくよ きらめく波が砂浜潤して♪ 揺れる想い からだじゅう感じて♪ 好きと合図送る瞳の奥のぞいてみるふりをしてキスをした♪ 青春ですね。 |
あなたの隣
|
岡村孝子
|
なぜか妙に魅かれてしまう歌です。「幸せに生きるんじゃぞ」といってあげたくなるような気持ちになります。 |
Happiness is Here
|
東京ディズニーランド
|
心躍ります。 |
Just The Way You Are
|
BRUNO MARS
|
美しいと思います。 |
I Just Called To Say I Love You |
スティービー・ワンダー
|
メロディーだけでも十分に楽しめたので、歌詞をよく知らないままに(聞き取れず)、長いこと聴いていました。 近年、歌詞も味わい深いことを発見。 何倍にも楽しみが膨らみました。 “three words♪” |
Jingle Bells
|
アメリカ民謡
|
メロディー&コードの流れが楽しいと思います。
“Laughing all the way♪”の歌詞が特に好きです。 |
…
|
…
|
…
|
言葉のページ
◎言葉ランキング→言葉(Words)
◎いろいろな言葉(本,文章&詩)にも出会っています。 それらの中で、とりわけ、今、お気に入りの(or 今、これまで大きな影響を受けてきているなあと思う)言葉たちです。→ 今(近年)の、私にとってのものです。
◎追加
『科学革命の構造』
|
トーマス・クーン(みすず書房)
|
(かつて図書館で借りて読んでおりましたが)最近、購入し、じっくりと再読し、とてつもなく励まされております。
|
『パラダイムとは何か』
『科学の解釈学』
|
野家啓一(講談社学術文庫)
|
最近、はじめて読み、とてつもなく励まされております。
|
◎言葉(本,文章&詩)ランキング→言葉(本,文章&詩)(Words)
◎物語ランキング→物語(stories)
北の国から89帰郷
|
+87初恋&北の国からシナリオ
|
やはり、これですね。 エッセイの中で述べた通り、テレビで録画したビデオを何度も観ました。 この作品が持つ影響は、はかりしれないものがあります。 |
ぽっかぽか
|
テレビドラマ123&コミック
|
学生時代に再放送をビデオ録画して観てました。 その後、コミックの原作も読みました。 サントラCDを借りたりもしました。 大いに笑いました。 |
ファミリータイズ
|
テレビドラマ
|
受験生時代(これも“例外”の一例です)、一部だけでしたが、テレビでの再放送をビデオ録画して観てました。 面白かったです。 |
Dr.スランプ
|
コミック3478、初代アニメ
|
小学生の時、コミックを何度も読みました。 絵の“ぬくもり感”が好きでした(模写もしてました)。 笑いました。 |
となりのトトロ
|
映画
|
高校2-3年のくせにというひけめを感じつつ、キネマ旬報のランキングで1位だったのを知っていたこともあり、テレビ放映を機に観てみました。 不覚にも、とても感動しました。 大学1年の時の“今まで観た映画No1は何?”というクラスメートとの話題で、僕はこの作品を挙げていました。 近年、また観る機会があり、その魔法のような魅力を再発見し、あらためて感動しました。
|
フラガール
|
映画
|
感動しました。 ひるねちゃんと一緒にスパリゾートハワイアンズに行くきっかけになりました。 |
ロッキー
|
映画
|
影響受けて、身体を鍛えるべく、走ったり腕立てふせしたりした時期がありました(笑)。 エイドリアンをジョークで笑わせようとするロッキー。 スケートリンクのデートのシーンもいいですね。 音楽もいいですね。 |
…
|
…
|
…
|
→
物語(Stories)
|
備考
|
|
北の国から89帰郷
|
+87初恋&北の国からシナリオ
|
やはり、これですね。 エッセイの中で述べた通り、テレビで録画したビデオを何度も観ました。 この作品が持つ影響は、はかりしれないものがあります。 |
ぽっかぽか
|
テレビドラマ123&コミック
|
学生時代に再放送をビデオ録画して観てました。 その後、コミックの原作も読みました。 サントラCDを借りたりもしました。 大いに笑いました。 |
ファミリータイズ
|
テレビドラマ
|
受験生時代(これも“例外”の一例です)、一部だけでしたが、テレビでの再放送をビデオ録画して観てました。 面白かったです。 |
Dr.スランプ
|
コミック3478、初代アニメ
|
小学生の時、コミックを何度も読みました。 絵の“ぬくもり感”が好きでした(模写もしてました)。 笑いました。 |
サンダーマン
|
テレビドラマ
|
「ピザ屋のアルバイト」の回で一家で大笑いしたのをきっかけにして、見始めました。 |
白雪姫
|
ディズニー映画
|
7人の小人の個性のハーモニーが絶妙です。 個人的には、“グランピー”のファンになりました。 |
塔の上のラプンツェル
|
ディズニー映画
|
『輝く未来♪』の歌も映像も美しいと思いました。 夢を持っている♪の歌もいいですね。 |
セブンパワーズ
|
書籍
|
いろいろ大事なことを学ぶことができると同時に、励まされます。 |
フラガール
|
映画
|
感動しました。 ひるねちゃんと一緒にスパリゾートハワイアンズに行くきっかけになりました。 |
…
|
…
|
…
|
スイーツ系お楽しみ袋
トップページ
→
◎2010→2010-2017
科学技術のページ
◎『科学技術ランキング』→『科学技術(Science&Technology)』
◎未来の科学技術についてのランキングを作ってみました。
→ 未来の科学技術についてのお楽しみ袋を作ってみました。
◎テーブルのランキング部分の削除
◎2010→2010-2017
フローツ系お楽しみ袋
◎該当ページ すべてランキングの廃止に伴い、テープルの順位の部分の削除
◎該当部分 『読書ランキング』等の表記から、ランキングを削除して、『読書』等にする。
◎音楽(若者期)のページをインストゥルメンタルに修正し、歌〈若者期〜〉のページを追加
トップページ
このページでは、主に、過去の自分自身にとっての“楽しみ”のランキングをあつかっています。
“過去の思い出”たちについてのランキングとなるので、それらを、“Float系”と名付けてみました。
これらのランキングは、“過去の自分”がランキングを作ったらこうなるだろうな、と今の僕が想像するところのものになります。(とは、書いてみたものの、過去についての、“今の自分”にとってのランキングである一面もあるような気もしています)
もちろん、それぞれの楽しみは、その瞬間その瞬間の僕にとっては、かけがえのない“No.1”だったのだと言えると思います。
→このページでは、主に、過去の自分自身にとっての“楽しみ”をあつかっています。
“過去の思い出”たちについてのものなので、それらを、“Float系”と名付けてみました。
◎2010-2012→2010-2017
上部リンク
◎該当ページ
→
◎遊びランキング(子どもの頃) 自由に絵を描くなどの項目を中央に
◎音楽ランキング若者期
修正 子どもの頃→若者期
◎ 高校生、学生時代〜 の趣味── 楽しみ、癒し… たちのランキングです。
→ 高校生、学生時代〜 の趣味── 楽しみ、癒し… たちです。
◎読書〈若者期〉のページのテーブルの中 読書(青春期)→読書(若者期)
2016年5月19日 ここえフローツ1.18
お楽しみ袋
読書ランキング(子どもの頃)
(1-3)→(1-3)(賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人)
2016年5月15日 ここえフローツ1.17
詩集
◎ライフ
バトンリレーが達成される世界──→ バトンリレーが達成され続ける世界──
◎最も愛にあふれた壮大な→最も愛にあふれて壮大な
◎最も勇気に満ちた壮大な→最も勇気に満ちて壮大な
お楽しみ袋
遊びランキング(子どもの頃)
◎デザインを書いたりもしてました。→デザインを描いたりもしてました。
映画ランキング
ジェダイの復讐
→ジェダイの帰還
ここえフローツ
◎この条件満たす、→この条件を満たす、
2015年8月20日 ここえフローツ1.16
詩集
◎ときには
いつも
誰かをかわいがっているように──
ときには、
自分自身もかわいがってあげよう。
いつも
誰かを愛しているように──
ときには、
自分自身も愛してあげよう。
いつも
誰かを宝物にしているように──
ときには、
自分自身も宝物にしてあげよう。
いつも
誰かに感謝しているように──
ときには、
自分自身にも感謝してあげよう。
いつも
誰かを笑わせているように──
ときには、
自分自身も笑わせてあげよう。
→ いつも
誰かを笑わせているように──
ときには、
自分自身も笑わせてあげよう。
いつも
誰かをかわいがっているように──
ときには、
自分自身もかわいがってあげよう。
いつも
誰かを愛しているように──
ときには、
自分自身も愛してあげよう。
いつも
誰かを宝物にしているように──
ときには、
自分自身も宝物にしてあげよう。
いつも
誰かに感謝しているように──
ときには、
自分自身にも感謝してあげよう。
ライフ
◎未到の地を探究し続ける世界── →未踏の地を探究し続ける世界──
◎2013→2013-2015
ほどよさ
◎創造は、快感の母── → 快感は、創造の母──
なんとかする
◎三カ所で追加 ネットも
詩集トップページ
2010-2011→2010-2015
お楽しみ袋
フローツ系 読書(若者期)
◎地球/母なる星 この作品から影響受けていると思います。→この作品から影響を受けていると思います。
ここえフローツトップベージ
2014→2015
2015年7月20日 ここえフローツ1.15
詩集
◎ライフ改訂
ライフは 本質的には“早い者勝ち”の世界ではない
のかもしれない
なぜなら
これほど遅く登場してきた人類が
これほど広範囲 or 高密度で
繁栄してきているのだから
ライフは
本質的には“勝ち負け”の世界でもない
のかもしれない
なぜなら
過去に生存していた多くの種も含め
様々な生命のおかげで
人類は、こうして繁栄できているのだから
ライフは
時や場所を越えて
多種多様な種が協調し合いながら
奏でているハーモニーの世界──
最も美しくて壮大な音楽のようなもの
なのかもしれない
→ ライフは
本質的には“勝ち負け”の世界ではない
のかもしれない
なぜなら
地球上の様々な種は
お互いの恵みのおかげで
繁栄できているのだから
ライフは
多種多様な種が協調し合いながら
奏でているハーモニーの世界──
最も美しくて壮大な音楽のようなもの
なのかもしれない
ライフは
本質的には、“限りある”世界ではない
のかもしれない。
なぜなら
地球上の様々な種は
“ライフ”という名のバトンを
様々な形でリレーし続けてきているから。
ライフは
多種多様な種が協調し合いながら
バトンリレーが達成される世界──
最も愛にあふれた壮大な“引き継ぎ会”のようなもの
なのかもしれない。
ライフは
本質的には、“完全”な世界ではない
のかもしれない。
なぜなら
地球上の様々な種は
新しさ、新鮮さ、未知の領域に向けて
果てしなく、進化し続けることができるから。
ライフは
多種多様な種が協調し合いながら
未到の地を探究し続ける世界──
最も勇気に満ちた壮大な航海のようなもの
なのかもしれない。
お楽しみ袋
◎言葉 奈々子に
やはり、“自分を愛する”ことは、それが、人生におけるプロセスのスタート地点であるならば、きわめて健全なことであると思います。
→やはり、健全に(他人に迷惑をかけないよう、自分もまわりも大事にしていくように)“自分を愛する”ことは、たとえ難しくても、きわめて大切なことであると思います。
2015年6月12日 ここえフローツ1.14
詩集
どう考えても→ときには
改訂
ランキング
スイーツ系
◎科学技術 思われいた疾患→思われていた疾患
フロート系
◎遊び(小さい頃) 市民プールで思いっきり遊びんだっけ──。→市民プールで思いっきり遊んだっけ──。
◎TV(小さい頃) よく議論されているように“TVの害”も、とらえようによっては、→TVの害”も、とらえようによっては、
◎ほかのができなくなるほど→ほかの大事なことができなくなるほど
◎“TVの有益さ”もあるのも事実だと思います。→“TVの有益さ”が実在することも確かだと思います。
◎読書(若者期) 理科(生物)の夏休みの宿題→高校1年の理科(生物)の夏休みの宿題
◎映画(若者期)
追加 サウンド・オブ・ミュージック 中2頃
中2頃の音楽の授業の4回分をかけて、鑑賞しました。“音楽が持つ力”のようなものに感動したのを覚えています。
近年、DVDで鑑賞しました。 (日本語訳の“ドレミの歌”の歌詞もすばらしいのですが──)英語の“ドレミの歌”の歌詞もいいですね。 レについての、drop of golden sun♪ がとても美しいと思います。
フルーツ系
◎物語 5. 風の谷のナウシカ 映画 高校時代(やはり“例外”の一例です)、テレビで放送されたもの録画して観ました。 感動しました。 当時、サントラのLPをレンタルしました。
→5. となりのトトロ 映画 高校2-3年のくせにというひけめを感じつつ、キネマ旬報のランキングで1位だったのを知っていたこともあり、テレビ放映を機に観てみました。 不覚にも、とても感動しました。 大学1年の時の“今まで観た映画No1は何?”というクラスメートとの話題で、僕はこの作品を挙げていました。 近年、また観る機会があり、その魔法のような魅力を再発見し、あらためて感動しました。
2015年3月5日 ここえフローツ1.13
詩集
◎なんとかなるさ
なんどもつき動かしてきていた思い──
→なんどもつき動かしてきた思い──
◎夕陽のキス とびっきりの水平線に 太陽がキスしたら
→水平線に 夕陽がキスしたら
◎どう考えても 人毎日イキイキ生きている方が── 人して、より魅力的であろうから。
→毎日イキイキしている方が──
人として、より“生きている”であろうから。
◎表現にて、削除
かつて僕は、単に“心に浮かぶ夢を自由に実現できる。実現しよう。… ”と思うことが多かった。 今では、“心に浮かぶ夢を自由に実現している最中である”と思うことが多い。
なぜなら、その方が、思いがよりいっそう叶いやすいような気がするから。
そして、実際に叶っていると感ずるから──。
お楽しみ袋
読書ランキング(若者期)
◎北の国からシナリオ かえってよかった点があるように感じます。
→かえってよかった点も、あったように感じます。
遊びランキング(小さい頃)
◎水辺の生き物採集、釣り 時に釣れた時は嬉しかった。→たまに釣れた時は嬉しかった。
◎音楽鑑賞 テレビのスピーカーからテープに録音したこともあったっけ──。→テレビのスピーカーを介して、カセットデッキでテープに録音したこともあったっけ──。
TVランキング(小さい頃)
◎追加(それは、あらゆる行動も同じことです。 例えば、歯磨き、掃除、散歩、食事、入浴、読書、趣味 ノ もし、ほかのができなくなるほど時間をかけ過ぎてしまえば、害になると思います。)
2014年4月22日 ここえフローツ1.12
◎趣味ランキング(若者期)
バランス取りから始まり
→“バランス取り”から、
詩集
なんとかなるさ→なんとかする
◎修正 電気も ガスも 水道も ガソリンスタンドも 電話も…→電気も ガスも 水道も ガソリンスタンドも 電話も テレビも…
◎修正 すべてが同時に→どれもが
◎挿入
そうだ。 心だけは、決してストップしなかったのだ。
自分で自分自身を励まし続けていたのだ。
◎挿入
そうだ。
心も、おおいに力づけられていたのだ。
誰かに励まされ続けていたのだ。
◎挿入
“なんとかせねば。
うん。
なんとかする”
電気も ガスも 水道も ガソリンスタンドも 電話も テレビも…
どれもが1つ1つ再び利用できるようになり行動範囲も視野も広がる中で、
なんどもつき動かしていた衝動──
そうだ。
心も、揺さぶられていたのだ。
自分自身だけでなく誰かをも励まそうとし続けていたのだ。
実は
◎“えがお”という言葉も→“えがお”や“ゆーもあ”という言葉も
“しあわせ”という言葉も→“しあわせ”や“たのしみ”という言葉も
“ちょうわ”という言葉も→“へいわ”や“ちょうわ”という言葉も
お楽しみ袋
フルーツ系
歌ランキング
◎ランクイン
5 I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU
6 しあわせはまだかい
◎『北の国から89帰郷』での挿入曲です。(この『乾杯』は、→『北の国から89帰郷』で使われていました。(このドラマの中の『乾杯』は、
言葉ランキング
◎『湯川秀樹』を小2で読み→『湯川秀樹』を小2〜6で読み
◎『The 7 Habbits of Highly Effective People』→ 『7つの習慣』&『The 7 Habbits of Highly Effective People』
◎Stephen R. Covey
→
スティーブン・R・コヴィー著(キング・ベアー出版)
Stephen R. Covey(FREE PRESS)
◎『英文標準問題精講』にて挿入 “fruitful”という英単語の存在をこの本で初めて知りました。
遊びランキング
◎自由に絵を描く いろいろなキャラクター
→いろいろなキャラクター(既存orオリジナル)
◎自転車乗り 思いっきりこけてしましましたが…
→思いっきりこけてしまいましたが…。
◎音楽鑑賞 ジョンウィリアムズボストンポップス来日コンサートの番組の録画ビデオを再生してテレビのスピーカーからテープに録音したこともあったっけ──。
→小学では、『ジャイアントゴーグ』の放送中に── 中学では、ジョンウィリアムズボストンポップス来日コンサートの番組や、映画『ロッキー』の録画ビデオの再生中に── テレビのスピーカーからテープに録音したこともあったっけ──。
◎音楽鑑賞 5歳-→5歳-(現在)
TVランキング
◎兄の影響で、ウルトラマンの怪獣の写真アルバムを眺めていた時期がしばらく続いていました。 でも、実際に、ウルトラマンの放映を見たことがない── そんな中で、僕が初めてテレビで観た“動くウルトラマン”だっただけにインパクトがありました。
→兄の影響でウルトラマンの怪獣の写真アルバムを眺めていたけれど、実際に、ウルトラマンの放映を見たことがない── そんな時期が長く続いていました。 そんな中で、初めて観た“動く実写ウルトラマン”だっただけにインパクトがありました。
映画ランキング(小さい頃)
◎音楽同様→TV番組や音楽同様
映画ランキング〈若者期〉
◎赤毛のアン 高校1年の頃に、→高校1-2年頃に、
◎赤毛のアン ストーリーを一切知らず、→ストーリーを一切知らず──
読書ランキング(若者期)
◎6秒間でストレスがとれる→6秒間でストレスがとれる!
◎ビデオ(もちろんDVDも)が出ていなかったので
→当時は、ビデオ(もちろんDVDも)が出ていなかったので
読書〈小さい頃〉
◎この本との出合いは、人生を方向付けたという意味で貴重でした。
→この本との出会いは、“人生の方向付け”に大きな役割を果たしたという意味で貴重でした。
音楽(若者期)
◎一部削除
2013年11月10日 ここえフローツ1.11
詩集
◎表現
お菓子を見る目が変わったから──。→スイーツを見る目が変わったから──。
◎表現
より深く本を愛していることに→本をより深く愛していることに
お楽しみ袋
◎テレビ番組ランキング
8位の修正
◎遊びランキング
6位のプラモ作りで挿入 バルキリー(白、黄、黒のタイプ)
2013年8月5日 ここえフローツ1.10
詩集
ライフ
◎改行の修正
◎こんなにおそく→これほど遅く
◎こんなに広範囲→これほど広範囲
ここえフローツのページ
◎顔に浮かんでいる笑み→顔に浮かんでいるほほ笑み
◎心に思い浮かべている記憶〈思い出〉、イメージ
→心に思い浮かべている記憶〈思い出〉
心に浮かぶ新しいアイディアやイメージ、ひらめき
◎心に浮かぶ or 空中に響きわたっている声、言葉、メロディー
→空中に響きわたっている声、言葉、メロディー
お楽しみ袋
トップページ
◎文字化け修復
フルーツ系
歌
◎ありがとうの花
『おかあさんといっしょ』で出合った歌です。→『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。
フローツ系
◎トップページ “過去の自分”が振り返って、ランキングを作ったらこうなるだろうな、と今の僕が想像するところのものになります。
→
“過去の自分”がランキングを作ったらこうなるだろうな、と今の僕が想像するところのものになります。(とは、書いてみたものの、過去についての、“今の自分”にとってのランキングである一面もあるような気もしています)
読書(小さい頃)
◎『湯川秀樹』
小2に、おばあちゃんが本を買ってくれました。おばあちゃんが本を買ってくれたのは、これが最初で最後でした。小2で買ってもらった本について
→小2頃に、祖母がこの本を買ってくれました。祖母が本を買ってくれたのは、これが最初で最後でした。小2頃に買ってもらった本について
読書〈若者期〉
◎ 地球/母なる星
この作品にも大いに影響受けました。→“夢の中で、はるか上空から地元を一望するシーン”は、この作品から影響受けていると思います。
◎ 地球/母なる星
その息をのむような美しさ→その“息をのむような美しさ”
◎人生の贈り物
“おじさんと少年”の設定→“おじいさんと少年”の設定
◎人生の贈り物
書籍→学生時代
映画(小さい頃)
◎映画みたいこといやがって→映画みたいなこといいやがって
音楽(若者期)
◎8 Anthem ランクイン
テレビ(小さい頃)
◎写真アルバムを長いこと眺めていたことがありました。
→写真アルバムを眺めていた時期がしばらく続いていました。
◎テレビで見た動くウルトラマンだけにインパクトがありました。
→テレビで観た“動くウルトラマン”だっただけにインパクトがありました。
◎テーマソングを聴くor心の中で奏でると、タイムスリップです。
→当時のテーマソングを心の中で奏でると、タイムスリップです。
◎プラモにあこがれました。→なかなか買えないプラモに強くあこがれました。
◎TV禁止令→“TVほとんど禁止令”
◎順位修正
6位→7位 〈ウルトラマン80〜トミーマツ〉
7位→8位 (ガンダム〜バイファム)
◎『』をつける
8時だよ! 全員集合〜ジャイアント・ゴーグ
2013年6月5日 ここえフローツ1.09
詩集
表現
◎“スイーツの食べ過ぎは、体によくない”と言うより、“スイーツは、非常食や機会食として優れている”と言う方が、スイーツをより前向きに評価していると思う。
“クヨクヨ袋、モンモン袋 … がふくらんでしまう”より、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ♪”の方が、よりフルーツフルに生きていると思う。
“心に浮かぶ夢を自由に実現できる。実現しよう。… ”より、“心に浮かぶ夢を自由に実現している”の方が、よりいっそう思いが叶っていると思う。
…
これらは、“表現が違っている”というより、“人生そのものが違っている”という方が、より正確だと思う。
→かつて僕は、単に“スイーツの食べ過ぎは、体によくない。 何かの機会だけに限定しよう”と思うことが多かった。 今では、“スイーツは、非常食としても優れている”と思うことが多い。
なぜなら、震災の際、お菓子が活躍したから。
そして、それを境に、お菓子を見る目が変わったから──。
かつて僕は、単に“クヨクヨ袋、モンモン袋 … がふくらんでしまう”と思うことが多かった。 今では、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ♪”と思うことが多い。
なぜなら、その方が健康的だと気づいたから。
そして、その方が、よりフルーツフルに生きていると思うから──。
かつて僕は、単に“心に浮かぶ夢を自由に実現できる。実現しよう。… ”と思うことが多かった。 今では、“心に浮かぶ夢を自由に実現している最中である”と思うことが多い。
なぜなら、その方が、思いがよりいっそう叶いやすいような気がするから。
そして、実際に叶っていると感ずるから──。
かつて僕は、単に“本はタイミングだ”と思うことが多かった。 今では、“本は相性だ”と思うことが多い。
なぜなら、タイミングは相性の一部であることに気づいたから。
そして、そう思う方が、より深く本を愛していることに気づいたから──。
…
これらは、単に“表現が違っている”というより、“人生そのものが違ってきている”という方が、より正確だと思う。
7大陸の最高峰を
◎おられたら→おられても
◎僕は少しうれしく感じているかもしれない。→僕は少しうれしく感じるかもしれない。
◎無理しないでくだされ。ほどほどに──→無理はしないでくだされ──
7大陸の最高峰を
→ライフ
ほどほど→ほどよさ(題の変更)
◎ほどほど→ほどよさ
実は
◎最初の二カ所で削除
そして もちろん
使うべき時には 大いに使うべきなのだ。
進むべき方向を間違わないために──
◎へいわ→ちょうわ
お楽しみ袋
トップページ
◎主に、今すでに実現しているものについて→主に、今の自分にとっての“お楽しみ”について
◎主に、将来、実現したらいいなあと思うものについて→主に、将来の実現についての“お楽しみ”について
◎主に、過去の自分の思い出について→主に、過去の自分にとっての“お楽しみ”について
フルーツ系 トップページ
◎すでに実現して、現存しているもの── という意味を込めて、Fruit系と名付けてみました。
→今の自分にとって、おいしいフルーツである── という意味を込めて、Fruit系としています。
フルーツ系 物語ランキング
◎北の国から89帰郷
はかしれないものがあります。→はかりしれないものがあります。
◎ロッキー
中学の時にテレビ放送を録画して見ました。 影響受けて、身体を鍛えるべく、走ったり腕立てふせしたりした時期があったっけ──。(笑)
→中学の時にテレビ放送を録画して初めて観ました。 影響受けて、身体を鍛えるべく、走ったり腕立てふせしたりした時期がありました(笑)。 シャイアをジョークで笑わせようとするロッキー。 スケートリンクのデートのシーンもいいですね。 音楽もいいですね。
フルーツ系 言葉ランキング
◎削除
5『LIFE'S GREATEST LESSONS 20 THINGS THAT MATTER』 HAL URBAN
6『We Are The Weather Makers.』 Tim Flannery
フルーツ系 物語ランキング
8. 人生の贈り物 書籍 学生時代に、あまりに感動した僕は、周りの知人に薦めまくっていたっけ──。(笑)
→フローツ系 読書ランキング(若者期)
6人生の贈り物 書籍 学生時代に、あまりに感動した僕は、周りの知人に薦めまくっていたっけ──。(笑)
フルーツ系 歌ランキング
ランクイン 5.乾杯 6.君はそれ以上 7.明日に架ける橋
フローツ系トップ
◎主に自分自身の“過去の思い出”についてのお楽しみ袋のランキングをあつかっています。
それらを、“Float系”と名付けてみました。
それぞれものが、その当時その当時の僕にとって“No.1”の楽しみだったと言えるので、あくまで、今の僕から見た上でのランキングということになります。
→このページでは、主に、過去の自分自身にとっての“楽しみ”のランキングをあつかっています。
“過去の思い出”たちについてのランキングとなるので、それらを、“Float系”と名付けてみました。
これらのランキングは、“過去の自分”が振り返って、ランキングを作ったらこうなるだろうな、と今の僕が想像するところのものになります。
もちろん、それぞれの楽しみは、その瞬間その瞬間の僕にとっては、かけがえのない“No.1”だったのだと言えると思います。
◎2010→2010-2013
フローツ系
遊びランキング(小さい頃)
◎どうしょうないムダに思える→どうしょうもないムダに思える
◎消しゴム集めで追加 ウルトラマン怪獣、
映画ランキング(小さい頃)
◎ターラータラリラリラー♪→ターラータラリラリーラー♪
◎ET→E.T.
◎いやがって→言いやがって!
読書ランキング(小さい頃)
◎“読書カード”→小学校で作った“読書カード”
◎サーカーボール→サッカーボール
読書ランキング(若者期)
◎一生もの知恵→一生ものの知恵
◎よかったのかもしれません。→かえってよかった点があるように感じます。
◎挿入(ランクイン) 8地球/母なる星
遊びランキング(小さい頃)
◎ジョンウィリアムズボストンポップス来日コンサートの番組を→ジョンウィリアムズボストンポップス来日コンサートの番組の録画ビデオを再生して
◎親や兄に、長方形の紙での作り方を教わりました。ったっけ──。→親や兄に長方形の紙での作り方を教わりました。
◎一方、『切り抜く本 よく飛ぶ紙飛行機集』で作った飛行機を→また、『切り抜く本 よく飛ぶ紙飛行機集』で作った飛行機を主に兄が作り、
TVランキング(小さい頃)
◎今、思えば、小さい頃、あんなにも“何かを楽しみにする”ということは、当時、そうそう多くなかったのではないかと思います。
→小さい頃、いっぱい観ていました。
中には、“当時、あんなにも‘何かを楽しみにする’ということは、めったになかった──” と言えるほどの番組もあります。
◎8時だよ! 全員集合 親と朝からしていたのを覚えています。→母親と朝からしていたのを覚えています。
◎西遊記 小学生の時にも、午後4時からの再放送観ていました。
◎ジャイアントゴーグで挿入 テーマソングを聴く or 心で奏でると、タイムスリップです。
◎ランキングにおいての追加
6
『ウルトラマン80』
『熱中時代』 教師編
『ドラえもん』
『Dr.スランプ アラレちゃん』
『トミーとマツ』
『キャプテン翼』
7
『ガンダム』
『ダグラム』
『ザブングル』
『マクロス』
『バイファム』
◎挿入 ※以上でさえも、小さい頃に見ていたテレビ番組の一部にすぎません。 ビデオがなかったので、毎回かかさず観ることは、もちろん無理でしたが、それにしても、見過ぎ── だったかもしれませんね。
かくして、僕は、中学&高校と進学するにつれ、自分で自分自身に対して、TV禁止令を出すことになりました。 でも、数々の例外の存在が物語るように、元が元だけに、それは“人並みに視聴すること”を意味していたのかもしれません。
よく議論されているように“TVの害”も、とらえようによっては、やはり、実在するように思います(例─それだけ他のことをする時間が減る等)。 でも、一方で、良質なTV番組は、世界を広げてくれ、楽しみを与えてくれ、気分転換させてくれ… “TVの有益さ”もあるのも事実だと思います。 やはり、ここでも、“ほどよさ”が大切であるように思われます。
ここえフローツのページ
◎挿入 “ふたりして、お互いに心地よく笑い合うこと”“自分自身とまわり両方が心地よく感ずる笑み”
◎挿入 細胞質に浮かんでいる核〈DNA、RNA〉、タンパク質
◎挿入 脳脊髄液の中に浮かんでいる脳
◎挿入 心に浮かぶor 空中に響きわたっている声、言葉、メロディー
2012年9月1日 ここえフローツ1.08
詩集
◎なんとかなるさ
復旧してくれる中で→再び利用できるようになる中で
◎どう考えても で挿入
自分自身にもプレゼントをあげよう。
フルーツ系お楽しみ袋
歌ランキング
◎『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていてたテーマソングです。→『生きもの地球紀行』のエンディングに流れていたテーマソングです。
◎青葉城恋歌にて メロディも歌詞も美しいです。→歌声のみならず、歌詞やメロディーも美しいです。
言葉ランキング
◎特に、振り返ってみて→振り返ってみて
フローツ系お楽しみ袋
◎TV番組(小さい頃)ランキングにて追加 『ニルスの不思議な旅』『名犬ジョリー』『あばれハッチャク』
◎映画ランキング(小さい頃) 追加
◎コミックランキング(小さい頃) 追加
◎読書ランキング(小さい頃) 追加
◎読書ランキング(青春期) 追加
該当ページ 木岬 さんぽ→木岬さんぽ
2012年3月29日 ここえフローツ1.07
詩集
夕陽のキス
◎ミカン色に染まったよ→
ミカンのように鮮やかに
サクランボのように艶やかに
モモのように瑞々しく
輝きだしたよ”
◎各行をあける。
◎“”をつける。
表現
◎“優柔不断だ”と言うより、“優しく決断をされる方”と言う方が、優しいと思う。
“障害者”と言うより、“障越者”〈障壁を乗り越えてor乗り越えんと生きている者〉と言う方が、前向きで身近であると思う。“クヨクヨ袋、イライラ袋 … がふくらんでしまう”より、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ♪”の方が、よりフルーツフルに生きていると思う。
→“スイーツの食べ過ぎは、体によくない”と言うより、“スイーツは、非常食として優れている”と言う方が、スイーツを前向きに評価していると思う。
“クヨクヨ袋、モンモン袋 … がふくらんでしまう”より、“ワクワク袋、お楽しみ袋 … がふくらむぜ♪”の方が、よりフルーツフルに生きていると思う。
“心に浮かぶ夢を自由に実現できる。実現しよう。… ”より、“心に浮かぶ夢を自由に実現している”の方が、よりいっそう思いが叶っていると思う。
…
これらは、“表現が違っている”というより、“人生そのものが違っている”という方が、より正確だと思う。
わらいっこ
◎“”をつける。
◎なんとかなるさで追加 電話も…
お楽しみ袋の各ページで削除
◎Contents
アップ履歴
『ここえフローツ』
サイトマップ
ロゴのページ
◎この、さんぽフルーツのロゴマーク──→この、ここえフローツのロゴマーク──
2012年2月23日 ここえフローツ1.06
詩集
◎“実は”において えがお と しあわせ を交換
お楽しみ袋
◎物語ランキングで修正 腕立てふせした時期→腕立てふせしたりした時期
◎言葉ランキング 追加変動or文の修正あり。
◎常識について
・ハッとする&共鳴するような言葉→ハッとするor共鳴するような言葉
・→「文化について」の一部、「読書について」の一部、「中庸」の一部、「喋ることと書くこと」の一部、「常識について」の一部…
◎TVランキング(小さい頃)の追加
2011年12月13日 ここえフローツ1.05
詩集 追加
◎ほどほど
◎7大陸の最高峰を
◎実は
表現
◎“障害者”より→“障害者”と言うより
◎生きている者〉の方が→生きている者〉と言う方が
なんとかなるさ
◎読点を削除
なんとかなる。→なんとかなる
ありがたい。→ありがたい
どう考えても
◎読点を追加 あげよう→あげよう。
◎改行 いつか、その優しさ、愛情… を誰かにも、たっぷりと届けられる日が来ればいいなぁ→
その優しさ、愛情… を
いつか誰かにも
たっぷりと届けられる日が来ればいいなぁ”
◎ずっと人として魅力的であるから──。→ 人として、より魅力的であろうから。
◎改行+──の削除 そうしながら── そんな日を楽しみにしながら── 毎日イキイキ生きている方が──→
そうしながら
そんな日を楽しみにしながら
毎日イキイキ生きている方が──
2011年10月2日 ここえフローツ1.04
お楽しみ袋
◎追加 言葉ランキング
お楽しみ袋 Fruits 系 音楽
◎『おかあさんといっしょ』に登場している歌です。→『おかあさんといっしょ』で出会った歌です。
◎ジングルベル→Jingle Bells
-→アメリカ民謡
詩集
トップページ
◎2010→2010-2011
わらいっこ
◎訂正 2010→2011
◎どう考えても 一部削除
◎どう考えても
あげていいんだよ→あげよう
◎改行
どう考えても── の次
『ここえフローツ』
◎メインの意味は、“心地よい笑み”でしょうか──。 もちろん、ほかにも── →メインの意味は、“心地よく笑うこと”でしょうか──。 もちろん、ほかにも── “心地よい笑み”
『ここえフローツ』
◎やはりというか(笑)、→やはりというか、
履歴のページ
◎【アップ履歴】of 『ひるねスイーツ』→【アップ履歴】of 『ここえフローツ』
2011年8月10日 ここえフローツ1.03
詩集
トップ
◎Petit Poems by KIMISAKI SAMPO→Petit Poems by SAMPO
表現
◎“克生者”〈ハンディを克服して生きている者〉
→“障越者”〈障壁を乗り越えてor乗り越えんと生きている者〉
新しい詩の追加
◎なんとかなるさ
◎わらいっこ
◎どう考えても
お楽しみ袋 フルーツ系
◎追加 歌ランキング
2011年7月18日 ここえフローツ1.02
トップページ
◎トップページのjpegの画像の微修正
◎トップページの下部のGiF画像の微修正
詩集
表現
◎削除
“注意1秒、ケガ一生”より、“たった1秒の不注意で、ケガ一生”の方が、よりインパクトがあり、効果的であると思う。
“言い訳するな”より、“どうぞ、理由を説明して下さい”の方が、かっこいいと思う。“‘人の為’に由来しているのが偽”と言うより、“‘人が為したもの〈天然・自然でないもの〉’に由来しているのが偽”と言う方が、自然であると思う。
“反抗期”より、“心の成長期”の方が、建設的であると思う。
“食べ物のカロリーを気にする”より、“食べ物のエネルギー〈=カロリー+仕事量〉を気にする”の方が、より生産的であり、エコであると思う。
“温室効果ガス”より、“ビニールハウス効果ガス”の方が、イメージしやすくて、対策を考えやすいと思う。
“4→四→死。 だから4は嫌な数字だ”より、“4→Four→For。 だから、4はハッピーな数字だ”の方が、より幸せに生きていると思う。
“表現の自由がある。自由に表現しよう。… ”より、“自由に表現している”の方が、よりいっそう思いが叶っていると思う。
◎削除 最後の …
夕陽のキス
◎海も 空も 雲も
→あらゆる もぎたての天然が
ミカン色に染まったよ。
2010年10月7日 ここえフローツ1.01
詩集
表現
◎“障害者”よりも、“克生者”の方が、誰もが何かを克服して生きているので、より身近であると思う。→“障害者”より、“克生者”〈ハンディを克服して生きている者〉の方が、前向きで身近であると思う。
◎他に、順番の変更、項目の削除、表現の修正あり。
ここえのたびに
◎順番を変える。 “ここえ→さんぽ→ひるね” → “さんぽ→ひるね→ここえ”
ロゴのページ
◎テーブルや改行の設定変更あり。〈ひるねスイーツのロゴのページと同じくする〉
2010年7月18日 ここえフローツ1.00
◎ここえフローツトップページ
◎詩集
表現 夕陽のキス ここえのたびに──
◎お楽しみ袋
Float系 Sweet系 Fruit系
◎アップ履歴
◎ここえフローツについて
◎ここえフローツサイトマップ
|