COCOE FLOATS
by 木岬さんぽ
【お楽しみ袋】
『言葉(Words)

    
詩集
お楽しみ袋
Fruit 系 Sweet 系 Float 系
Fruit Parfait

『言葉(Words)


言葉(Words)
 未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。
 地図は探究の結果として、できるのである。  by 湯川秀樹
『旅人』  角川文庫 p.226
※やはり、いまだに響く言葉です。
 想像力は知識よりも重要です。
 知識には限界がありますが、
 想像力は世界を包み込むことさえできるからです。
 Imagination is more important than knowledge.
 Knowledge is limited. Imagination encircles the world.  byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.14
※すごい言葉だと思います。
 古来、人間の世界における「進歩」を形成してきたのは、一つの例外もなく「創造」する力であった。それまでにあったいっさいの思い込みを根本から疑い直してみること──そのことから、あらゆる発見と発明とが生まれたのである。 by加藤英俊
 …いっぱん的な「思いこみ」を破った考え方によって問題解決に至ることを「創造」という。「創造的」な人間の一つの特ちょうは、それまでの常識的な考えのわくをいったん白紙にもどして、初めから考え直してみることができることである。  by加藤英俊
『「創造」する力』
(『国語6下 希望』 光村図書 p.88)

※その最初の出会いは、小6のときでしたが──
 いまだにインパクトを感じます。
 …このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いか、パラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなく、これらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。  byトーマス・クーン
『科学革命の構造』 中山茂訳 みすず書房 p.102
※励まされます。 
 この世に存在する多くの問題は、
 それらを作り出した人の能力で
 解決できるようなものではありません。
 The problem that exist in the world today cannot be solved by the level of thinking that created them.   byアルバート・アインシュタイン
 アルベルト・アインシュタインはこう言っている。「我々の直面する重要な問題は、その問題をつくったときと同じ思考のレベルで解決することはできない」
 Albert Einstein observed, "The significant problem we face cannot be solved at the same level of thinking we were at when we created them."  byスティーブン・R・コヴィー
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.93
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p42-43 &『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.42

※「能力(思考レベル、数学的能力…)」が“高ければ高いほどよい”とは限らないと思います。そういう意味では、『the level of thinking』より 『the paradigm』のほうが的確なのかもしれません。
 知的な愚か者は物事を複雑にする傾向があります。
 それと反対の方向に進むためには、
 多くの勇気が必要ですが、
 才能はちょっとでもあればよいのです。
 Intelligent fool, you tend to complicate things.
 In order to proceed in the opposite direction from that,
 it require a lot of courage and a little bit of talent.   byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.83

※『才能はちょっとでもあればよいのです』── 高度な数学についていけない筆者にとって、天の恵みのような、非常に励まされる言葉です(笑)。
 優れた学説や理論は、平易な言葉で語ることによっても、けっして、その価値を損ねることはない。
  by田坂広志
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 講談社 p197
※(高度でない)平易な数学(主に高校数学、フラクタル…)や物語を使って説明する筆者にとって、とても励まされる言葉です。
 6歳の子どもに説明できなければ、
 あなたはそのことを
 本当には理解していないのです。
 If you can't explain it
 to a six year old
 you don't understand it yourself.  byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.97


※身が引き締まります。
 哲学は、目の前にたえず開かれているこの最も巨大な書[すなわち、宇宙]のなかに、書かれているものです。しかし、まずその言語を理解し、そこに書かれている文字を解読することを学ばないかぎり、理解できません。その書は数学の言語で書かれており、その文字は三角形、円その他の幾何図形であって、これらの手段がなければ、人間の力では、そのことばを理解できないのです。それなしには、暗い迷宮を虚しくさまようだけなのです。  byガリレオ・ガリレイ
『世界の名著26 ガリレオ 偽金鑑識官』 中公バックス 中央公論社 p.308 

※単純な幾何で説明しようとする筆者にとって励みになる言葉です。
 仕事をうまく進める上で3つの原則があります。
 1.雑多散乱状態を整理し、平易単純な思考を見つけること。
 2.意見の不一致の中から一致を見つけること。
 3.苦境の時こそチャンスだということを知ること。
 Three Rules of Work : Out of clutter find simplicity;
 From discord find harmony;
 In the middle of difficulty lies opportunity."  byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.85
※ここでの『Work』(仕事)とは、学問(研究、探究…)のことのような気がします。

 1.複雑さの中から単純さを見つけること。
 2.不一致(矛盾)の中から調和を見つけること。
 3.困難さ(難問)の中にチャンス(機会)がある。

 机と椅子、いっぱいのフルーツ、そしてバイオリン。
 このほかに、人が幸せであるために必要なものが
 あるでしょうか?
 A table, a chair, a bowl of fruit and violin;
 what else does a man need to be happy?    byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.22
※とても共感するところがあります。
 成功した人間になるよりも、
 価値のある人間になるように努力して下さい。
 Try not to become a man of success
 but rather to become a man of value.   byアルバート・アインシュタイン
 いまこそ、成功という理想が奉仕という理想に取って替わられてしかるべきです。
 It is high time that the ideal of success should be replaced by the ideal of service.
 byアルバート・アインシュタイン
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.52 p.87

※上の言葉に対して、思わず、「はい」と返事したくなります。身が引き締まります。
 ただ一方で、「奉仕=成功」というのもありなのかもしれないと思います。「奉仕=成功」だとすれば、「成功してる人間=価値ある人間」ということにもなりそうです。
 すべてのものは二度作られる
 ALL THINGS ARE CREATED TWICE  byスティーブン・R・コヴィー
 すべてのものは、まず頭の中で創造され、次に実際にかたちあるものとして創造される。第一の創造は知的創造、そして第二の創造は物的創造である。
 There's a mental or first creation, and a physical or second creation to all things.
 byスティーブン・R・コヴィー
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.120&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.99
※かつて、それぞれを『In』creation、『Out』creationと呼んでいましたが、今は、『アタマ』creation、『カラダ』creationと呼ぶのが的確だと思います。
 みんなちがって みんないい  by金子みすず
『小鳥とすずとわたし』
※みんなでさまざまなフルーツを持ち寄って、おいしいパフェが生まれたら、うれしいことだと思います。
本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。そういう人が個々人の違いを尊重できるのは、自分とは違うものを持つ他者と接することで、自分の知識が深まり、現実をもっと正確に理解できるようになるとわかっているからなのである。自分の経験したことしか手元になければ、データ不足であることは明らかである。
The person who is truly effective has the humility and reverence to recognize his own perceptual limitations and to appreciate the rich resources available through interaction with the hearts and the minds of other human beings. That person values the differences because those differences add to his knowledge, to his understanding of reality. When we're left to our own experiences, we constantly suffer from a shortage of data.  byスティーブン・R・コヴィー
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.408&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.277
※『本当の意味で効果的な人生を生きられる人』は、『本当の意味でフルーツフルな人生を生きられる人』なのだろうと思います。
※「自分とは違うものを持つ方々」と『心と知性の交流』を手軽に行う方法の1つが読書なのだろうと思います。筆者の読書(ブックサーフィン)を通じた出会いによる“シナジー(相乗効果)”が、どんなにフルーツフルであるか、身をもって体験させて頂いているような気がしています。
 生態系という言葉は、基本的には自然界のシナジーを表している。すべてのものが他のすべのものと関係し合っている。この関係の中で、創造の力が最大化する。
Ecology is a word which basically describes the synergism in nature─everything is relate to everything else. It's in the relationship that creative powers are maximized, ...
 byスティーブン・R・コヴィー
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.417
&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.283
※『シナジーの中で創造力が最大化する』ことを示している例の1つが、筆者の読書(ブックサーフィン)がもたらしていると思われる“フルーツフル性”だろうと思います。
 人生の中に正しい原則を置き、行うことと行う能力のバランスを考えて努力を続けていくと、効率的で有益な、そして心安らかな生き方ができる力がついてくる。それは私たち自身のためであり、私たちの後に続く者たちのためでもあるのだ。
By centering our lives on correct principles and creating a balanced focus between doing and increasing our ability to do, we become empowered in the task of creating effective, useful, and peaceful lives . . . for ourselves, and for our posterity.    byスティーブン・R・コヴィー
『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.472
&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.318
※『A Personal Note』(私信)を除いたところの『7つの習慣』の最後の文です。
※『for ourselves, and for our posterity.』が『effective, useful, and peaceful lives』を修飾していることを明確にして、筆者流に訳すと次のようになります。『正しい原則に人生を集中させ、何かをすることとそのための能力アップについてのバランスのとれた意識(関心、注意…)を生み出すことによって、(私たち自身のため&私たちの後に続く者たち(子孫)のためとなるような)フルーツフルで、ユースフル、そしてピースフルな人生を創り出すという課題における力を、我々は与えられるようになる。』
 61 The whole world of art and literature and learning is international; what is done in one country is not done for that country, but for mankind. If we ask ourselves what are the things that raise mankind above brutes, what are the things that make us think the human race more valuable than any species of animals, we shall find that none of them are things in which any one nation can have exclusive property, but all are things in which the whole world can share. Those who have any care for these things, those who wish to see mankind fruitful in the work which men alone can do, will take little account of national boundaries, and have little care to what state a man happens to owe allegiance.          ─BERTRAND RUSSEL, Political Ideals 

 訳文 芸術と文学と学問の世界はすべて国際的である。一つの国でなされることは、その国のためになされるのではなく、人類のためになされるのである。人類を獣よりも高い地位に引き上げるものはなにか、われわれ人間に人類がほかのいかなる種類の動物よりも尊いと考えさせるものはなにかと自問すれば、それらのもののなかには、どの一国も専有しうるものはなく、どれも全世界の人びとが共有しうるものであることがわかるだろう。それらのものに少しでも関心をもつ人、人間のみのなしうる事業に人類が成果を上げるのを見届けたいと望む人は、国境を顧慮することも、国籍にこだわることもほとんどないだろう。
『英文標準問題精講』
 (原仙作 著 中原道喜 補訂 旺文社)

※(少なくとも地球生態系のことを考慮すれば明らかなように)『芸術と文学と学問の世界』のみならず、『経済活動──投資、生産、物流、消費…』を含めてあらゆる人間の活動が『for mankind』になりうると思います。
※この文章との出会いのおかげで、“fruitful”という英単語の存在を初めて知ることができました。
 やはり、 『those who wish to see mankind fruitful in the work which men alone can do』(『人間のみのなしうる事業に人類が成果を上げるのを見届けたいと望む人』)に共感します。
 たれもかれもが力いっぱいに
  のびのびと生きてゆける世の中
 たれもかれも「生まれて来てよかった」
  と思えるような世の中
 じぶんを大切にすることが
  同時にひとを大切にすることになる世の中
 そういう世の中を来させる仕事が
 きみたちの行くてにまっている
 大きな大きな仕事
  生きがいのある仕事
         吉野源三郎
『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎 p.3ポプラポケット文庫  ポプラ社)
※励まされます。
 人間が本来、人間同士調和して生きてゆくべきものでないならば、どうして人間は自分たちの不調和を苦しいものと感じることができよう。お互いに愛しあい、お互いに好意をつくしあって生きてゆくべきなのに、憎みあったり、敵対しあったりしなければいられないから、人間はそのことを不幸と感じ、そのために苦しむのだ。
 また、人間である以上、誰だって自分の才能をのばし、その才能に応じて働いてゆけるのが本当なのに、そうでない場合があるから、人間はそれを苦しいと感じ、やり切れなく思うのだ。
 人間が、こういう不幸を感じてたり、こういう苦痛を覚えたりするということは、人間がもともと、憎みあったり敵対しあったりすべきものではないからだ。また元来、もって生まれた才能を自由にのばしてゆけなくてはウソだからだ。
『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス版(新装版&コミック版))(なお、岩波文庫版、ポプラ社版にも同様の箇所があります)
※共感します。
 コペル君というあだ名の由来であるこの事例(天動説から地動説への転換)の意味付けは全篇の主要主題として流れているのですが、地動説は、たとえそれが歴史的にはどんな劃期的な発見であるにしても、ここではけっして、一回限りの、もう勝負がきまったというか、けりのついた過去の出来事として語られてはいません。それは、自分を中心とした世界像から、世界のなかでの自分の位置づけという考え方への転換のシンボルとして、したがって、現在でも将来でも、何度もくりかえされる、またくりかえさねばならない切実な「ものの見方」の問題として提起されているものです。そうだからこそ、この「転換」が、「静子さんのうちは、うちのお向かいで、三ちゃんところはお隣りだ」というような子供の世間イメージから、おとなの「地図的」とらえ方へという、ひとりひとりの人間の世間認識の成長過程にたとえられるわけです。
(下線は、傍点でした。「(天動説から地動説への転換)」の部分を補足しました)
『君たちはどう生きるか』(岩波書店版)の巻末の丸山真男氏の『『君たちはどう生きるか』をめぐる回想』の中の言葉
※『「地図的」とらえ方』の意義を、はっきり認識するためのヒントに相当していると想います。
 人の目も何も一切気にせず
 ただひたむきに家族を愛すること
 思えば父さんのそういう生き方が
 ぼくや 螢を
 ここまで育ててくれたんだと思います。 ──純

 遺言
 純 螢 おれはお前らに遺してやるものは何もない。
 でも お前らには うまく言えんが
 遺すべきものはもう遺した気がする。
 金や品物は何も遺せんが
 遺すべきものは伝えた気がする。 ──五郎
『北の国から2002遺言』より
※本来、こうあるべきであるような気がします。身が引き締まります。
 ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるかもしれないが、この区別はあまり明確なものではない。広い意味における仮説なしには科学は成立し得ないと同様に、厳密な意味で現実を離れた想像は不可能であろう。科学者の組み立てた科学的系統は畢竟(ひっきょう)するに人間の頭脳の中に築き上げ造り出した建築物製作品であって、現実その物ではない事は哲学者をまたずとも明白な事である。また一方において芸術家の製作物は いかに空想的なものでも ある意味において皆現実の表現であって天然の方則の記述でなければならぬ。 by 寺田寅彦
『科学者と芸術家』(寺田寅彦 随筆集 第一巻 小宮豊隆編 岩波文庫 p.89)
※筆者の研究成果が『頭脳の中に築き上げ造り出した建築物制作品』に過ぎないことに気づかされることで謙虚な気持ちになると同時に、それらが『(芸術家が作るような)作品』に似ていると思うことで愛着がわきます。
  …生物学者は、われわれがこの惑星上のすべての生命形態とからみ合っている、と述べる。われわれはそれらと興亡をともにしているという。物理学者は、われわれの身体の原子は共通の超光速の編目で織られていることをいまや発見した。人間はたんに物理学において、実在から遊離しているだけではない。われわれは、この連関を無視して危険を招いている。終生、実在を求め続けたアルバート・アインシュタインは、分離という幻想について、あえてこう述べている。

 人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
 彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならない。これを完全に達成することは誰にもできない。しかし、その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ。
『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 (ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社)
※アインシュタインも、For All Life(『For』『In』&『For』『Out』)を目指していたことをはっきり知ることができる記述であり、励まされます。

 やはり、For All Life(『For』『In』&『For』『Out』)を目指すことが重要なのだと思います。

 『想像力は世界を包み込むことさえできる。 Imagination encircles the world.』(byアインシュタイン)を連想させる記述でもあります。
 習慣として、何でもいいから、感謝と喜びで人生を考える習慣をつけよう。 by中村天風
 感謝と歓喜に満ちた善き言葉と行為は、人生の花園に善き幸福という実を結ぶ種子である。 by中村天風
「すべてのことを喜び、すべてのことを感謝して行く」こういうと、
「でも、この世の中に、感謝すべきものなんかありません」という人があるかもしれない。今の人々は、感謝すべきことも、当たり前のことだと考えている。家へ帰れば電気器具はあり、冷暖房期があり、それが感謝すべきことなどとは思いもかけず、当然のことだと思っている。
 …。…。…飯を食うのが当たり前と思っている。
 けれども、食べるものがなかったらどうする? そのときに食物があったらどんなに嬉しいか。感謝に値するものがないのではない。感謝に値するものに気づかないでいるのだ。
 極論すれば、病になっても、不運になっても、感謝しなさいということだ。
 …  by中村天風
『運命を拓く』(中村天風著 講談社文庫 p.160、p.161、p.162〜163)
 修養ばかりでなく、何を志すときでも、自己向上を目的とする。そして、その目的とする自己向上は、ただ単に自分の幸福だけのためするんじゃない。自他の幸福のためにするんだ、という広い意味を忘れてはいけない。そうしてはじめて、自分の勉強にも努力にも、非常なぞくぞくする力が湧いてくるのだ。 by中村天風
 尊い真理に国境はない。尊い因縁に恵まれて、こうして集ってきた以上、自然の摂理に従い、ただ自分だけでなく、世の人々を幸福にするために活きてこそ、この世に生まれた生き甲斐があるのだ。だから、どうぞ、人のため、世のために、本当に心の底からお願いしておく。 by中村天風
“偏頗なき愛をもって、ものに接する行為と言葉”が“善”である。  by中村天風
『運命を拓く』(中村天風著 講談社文庫 p.197、p.223、p.249)
※中村天風も、For All Life(For『In』& For『Out』)であったことをはっきり知ることができる記述です。




Fruit 系
 


木岬さんぽ


To Page Top

©2011-2025 KIMISAKI SAMPO