COCOE FLOATS
by 木岬さんぽ
【お楽しみ袋】
『遊び(小さい頃)』


    
詩集
お楽しみ袋
Fruit 系 Sweet 系 Float 系
Fruit Parfait

『遊び(小さい頃)』


 今、思えば、いろいろ遊んでいたなあと思います。 中には、どうしょうもないムダに思えることもありますが(笑)、どれも今の筆者の心の支えの1つになっているような気がしています。

遊び(小さい頃)
備考
自由に絵を書く
小1-小6
落書き帳or自由帳に、いろいろなキャラクター(既存orオリジナル)のデザインを描いたりもしてました。 昆虫図鑑のクワガタとかの模写もしたりしてたっけ──。
自転車乗り
5歳頃-
行動範囲がグンと広がり、当時画期的でした。 初めて“自転車に乗る”感覚を得たのは、緩やかな下り坂だったっけ──。 その最初の時は下り坂が終わる頃に思いっきりこけてしまいましたが…。(笑)
カブト、クワガタ採り
小1頃-6頃
家の近くの橋の街灯に飛んでくるのを捕まえるのがメインでした。 夏休みの朝早く、そこに行き、ノコギリクワガタのオスをつかまえた時は特にうれしかったです。 昆虫図鑑をよく眺めていて、ミヤマクワガタにも、あこがれていました。 その街灯ポイントでタガメをつかまえたことがあり、それを友人の飼っていたミヤマクワガタと交換したこともあったっけ──。 
遊びでスポーツ
(アスレチック、スケードボード、水泳、ミニスキー&ソリ、サッカーボールのリフティング、ローラースケート、バドミントン、卓球 …)
小3-6頃
アスレチックコースは、小学校の近くの山の中腹にありました。 放課後、市民プールで思いっきり遊んだっけ──。 冬は、家の近くに土手があったので、そこでやりました。雪でジャンプ台を作ったりもしました。 高学年の時は、シーズンオフの時、放課後に遊びでやっていたバドミントンや卓球などのスポーツも楽しかったなぁ。
(ラン)の散歩
中1-(学生)
おかげで、いい気分転換になりました。
プラモ作り
小4-6
ダッカータイプ、ブロックヘッド、リブギコ、ザク06R、ジュアッグ、バルキリー(白、黄、黒のタイプ)、バイファム〈チョロQタイプ〉、ウォーカーキャリア〈チョロQタイプ〉 …。 ──ピンと来るでしょうか?
音楽鑑賞
5歳-
ゴダイゴのレコード(ガンダーラ等)を聴いたのが始まりだと思います。 小学では、『ジャイアントゴーグ』の放送中に──  中学では、ジョンウィリアムズボストンポップス来日コンサートの番組や、映画『ロッキー』の録画ビデオの再生中に──  テレビのスピーカーを介して、カセットデッキでテープに録音したこともあったっけ──。
水辺の生き物採集、釣り
(魚釣り、ザリガニ釣り、投網、沢ガニ採り…)
5歳-小6
○ザリガニ釣り──小4-6頃 ヒモで結んだ煮干しを木の枝につるして ○投網──5-6歳頃? 父が近くの川に連れて行ってくれた。大漁♪ ○魚釣り──小3頃- 兄に連れられてよくいきました。大抵は“ボウズ”でしたが、たまに釣れた時は嬉しかった。 ○沢ガニ採り──小1頃  兄の遊び仲間について行き、渡し船で川を渡った先にあった、ある小さな沢にいました。 …
ゲーム
(将棋、トランプ、オセロ、ゲーム&ウォッチ『マンホール』、ゲーム電卓、人生ゲーム、ファミリーコンピューター …)
小3-中3頃
ファミコンは、小6頃、友達の家orデパートのおもちゃコーナーでやりました。 将棋以外は、ほぼ小学生いっぱいまででした。 中学の時、バスに乗り駅まで行き、駅の売店のコーナーで、なぜか四間飛車等のミニ定跡本を買ったりしたっけ──。 
消しゴム集め
(20円ガチャガチャ)
小1-3頃
キン肉マン、ゴジラ、ウルトラマン怪獣、相撲さん、自動車(机の上でボタン式ボールペンでやるゲームもやったっけ──)
紙飛行機作り&飛ばし
小2頃-小4頃
親や兄に、長方形の紙での作り方を教わりました。 また、『切り抜く本 よく飛ぶ紙飛行機集』で作った飛行機を主に兄が作り、兄と一緒に土手のあたりで飛ばしたこともありました。
探検ごっこ
小3-4頃
河川敷を友達と一緒に歩きまわるだけでしたが …。
コマ回し
小3-4頃
小さなモーターの中身を取り出して…。
ルービックキューブ
小4-5頃?
本物とか偽物とかがあったような…。
缶けり、ドロケイ
小4-6頃
ハラハラドキドキして、放課後やってたことがあったっけ──。
新パ
小5-6
牛乳瓶用の新しいフタ──“新パ”でやるメンコが学校で流行っていました。 使用されてないフタは特に新パと呼ばれていて、牛乳工場に、せっせと手紙を書いて贈って頂いたことがあったっけ──。

Float 系
 


木岬さんぽ


To Page Top

©2010 KIMISAKI SAMPO