読書(小さい頃)
|
備考
|
|
『湯川秀樹』
|
小2頃
&小6
|
小2頃に、祖母がこの本を買ってくれました。祖母が本を買ってくれたのは、これが最初で最後でした。小2頃に買ってもらった本について、小6の読書カードにも書きました(笑)。何度も読んだのでしょう。エッセイでも書いたように、この本との出会いは、“人生の方向付け”に大きな役割を果たしたという意味で貴重でした。 |
『我が輩は猫である』
|
小6頃
|
そこにあるユーモアが好きでした。その後“我が輩はサッカーボールである”のような物語を頭の中で創作し始めていたことを思い出すと── “創作意欲”を育んでくれていたという意味で貴重な読書体験だったのだと思います。夏目漱石氏の作品は、ほかに『坊っちゃん』『三四郎』『草枕』等。 |
『ズッコケ三人組シリーズ』
|
-小6頃 |
『それゆけズッコケ三人組』『あやうしズッコケ探検隊』『ズッコケ(秘)大作戦』… 読書カードに、しっかり残っています。(“再読”のものも含まれていると思います) “読書の楽しみ”をプレゼントしてくれていたという意味で貴重な読書体験だったのだと思います。 |
『きまぐれロポット』
|
-小6頃
|
理系傾向を育てた作品の1つだと思います。星新一氏の作品は、ほかにも『ブランコのむこうで』等。 |
『青葉学園物語シリーズ』
|
-小6頃 |
『さよならは、半分だけ』『右向け、左!』『まっちくれ、涙』『空色の空の下で』『翔ぶんだったら、今!』 ずらりと読書カードがそろっています。このシリーズも好きだったのですね。
|
ジャイアント・ゴーグ
|
小6頃
|
テレビアニメも見たのに読書もしたという唯一の作品です。読書カードには、後ろめたさがあったのか、書き残しませんでしたが、その読書体験の記憶は、しっかり残っています。 |
…
|
…
|
…
|