読書(若者期)
|
|
|
旅人
|
高3頃
|
与えられた課題図書で、人生を方向付けるとは何事か、と言われるかもしれませんが、やはり貴重な読書体験でした。 |
6秒間でストレスがとれる!
|
受験生
|
ストレスの正体は、“原始人時代の名残り”、“生理的、反射的な反応にすぎない”…。 体の働き〜心のコンディション作りに役立っています。 一生ものの知恵を与えてくれたと思います。 |
北の国から シナリオ
|
高2
|
とても感動しました。 この時、シナリオというものを初めて読みました。 当時は、ビデオ(もちろんDVDも)が出ていなかったので、やむなくという一面もありましたが、シナリオというものに出会うことができたという意味ではよかったように感じます。 |
ハリー・ポッター・シリーズ
(1-3)
(賢者の石
秘密の部屋
アズカバンの囚人)
|
社会人の
1、2年生?
|
久々に読書にのめり込みました。“読書の楽しみ”&“自分でも何か創作してみようという気持ち”を思い出させてくれたという意味で、貴重な読書体験でした。 |
常識について
|
受験生
|
自分で感じ、考えたものをもとにして、お気に入りの言葉を自分自身で紡ぎ始める── そのきっかけの1つであったという意味で、貴重な読書体験であったと思います。 |
人生の贈り物
|
学生時代
|
学生時代に読みました。 あまりに感動した筆者は、周りの知人に薦めまくっていました(笑)。 “おじいさんと少年”の設定は、ここから影響を受けているように思います。 |
驚異のアルファ波受験必勝術
|
受験生
|
頭の働きの調子のよい時と悪い時のギャプを実感していたので、魅かれたのでしょう(笑)。いわゆる“成功哲学”、“夢の実現”… のスキルの一部(イメージトレーニング、α波…)も、この本の中にあります。すべてを実践(鵜呑みに)したわけではありませんが、頭の働き〜心のコンディションを整えようという発想を育むきっかけになったという意味で貴重な読書体験だったと思います。 |
地球/母なる星
|
学生時代
|
宇宙から観た地球の写真集です。学生時代に図書館で出会い、その“息をのむような美しさ”に感動していました。 “夢の中で、はるか上空から地元を一望するシーン”は、この作品から影響を受けていると思います。 2013年春、中古本屋で再会し、購入しました。
|
細胞の社会
|
高1
|
ブルーバックスの中から一冊選び読書感想文を書くという高校1年の理科(生物)の夏休みの宿題で、この本を選び、読みました。生命科学の分野への興味を育てたという意味で、貴重な読書体験だったのだと思います。 |
…
|
…
|
…
|