COCOE FLOATS
by 木岬さんぽ
【お楽しみ袋】
『TV番組(小さい頃)』


    
詩集
お楽しみ袋
Fruit 系 Sweet 系 Float 系
Fruit Parfait

『TV番組(小さい頃)』


 小さい頃、いっぱい観ていました
 中には、“当時、あんなにも‘何かを楽しみにする’ということは、めったになかった──” と言えるほどの番組もあります。

TV番組(小さい頃)
『8時だよ! 全員集合』
5歳頃-
『今日は、“8時だよ!全員集合”だよね』みたいな会話を母親と朝からしていたのを覚えています。
『西遊記』
5歳頃-
如意棒にあこがれ、竹&テープで手作りしてました。
ゴダイゴの歌 ガンダーラ、モンキーマジックもよかったです。
小学生の時にも、午後4時からの再放送を観ていました。
『アメリカ横断ウルトラクイズ』
小2頃-
早く来い来い木曜日♪ 筆者はさらに“翌年の秋”が来るのも楽しみにしてました。
『欽ドン』
小3頃-
ハイスクールララバイ♪ イモ欽トリオ
『ジャイアント・ゴーグ』
小6
ノベライズ本も読みました。 当時のテーマソングを心で奏でると、タイムスリップです。
『ニルスの不思議な旅』
小3?
サイズが変わり、空を飛ぶ── そのアイディアの原点は、ここにあるような気がします。
『名犬ジョリー』
小4?
なんでもふたりで半分こ♪ 漠然とした犬嫌いを変えた作品の1つであると思います。
『あばれハッチャク』
小4-?
ひらめけ、ひらめけ──  はっちゃけた!  考えて、考えて、アイディア(解決策)にたどり着くという発想の原点の1つだと思います。そういう意味で、『一休さん』も同様だと思います。
『ウルトラマン80』
小3?
兄の影響でウルトラマンの怪獣の写真アルバムを眺めていたけれど、実際に、ウルトラマンの放映を見たことがない──  そんな時期が長く続いていました。 そんな中で、初めて観た“動く実写ウルトラマン”だっただけにインパクトがありました。
『熱中時代』 教師編
小2?
なぜか、『芋掘り』の話が、印象深く記憶に残っています。
『ドラえもん』
小1-小6
当時のテーマソングを心の中で奏でると、タイムスリップです。
『Dr.スランプ アラレちゃん』
小3-4頃
当時のテーマソングを心の中で奏でると、タイムスリップです。
『トミーとマツ』
小3-4?
トミコー!! で変身。耳まで動いていた?
『目方でドン!』 小3-5? 終盤になると、海苔で微調整──
『ドレミファドン!』 小3-5? ジョーズの曲が使われていました。
『ナウ・ゲット・ザ・チャンス』 小3-6? ニン♪
『まんが初めて物語』 小3-5? モ〜グタン♪
『ふしぎな島のフローネ』
小3?
どんなさみしいときでも♪  フローネ わらって フローネ♪
『キャプテン』 小4-5? 若い日は♪  答えよりもっと 大事なことは♪ 
『おじゃまんが山田くん』 小3-4? あいうえおじさん かきくけこども♪
 
 ※以上でさえも、小さい頃に見ていたテレビ番組の一部にすぎません。 ビデオがなかったので、毎回かかさず観ることは、もちろん無理でしたが、それにしても、見過ぎ──  だったかもしれませんね。
 かくして、筆者は、中学&高校と進学するにつれ、自分で自分自身に対して、“TVほとんど禁止令”を出すことになりました。 でも、数々の例外の存在が物語るように、元が元だけに、それは“人並みに視聴すること”を意味していたのかもしれません。

 “TVの害”も、とらえようによっては、やはり、実在するように思います(例─それだけ他のことをする時間が減る等。(それは、あらゆる行動も同じことです。 例えば、歯磨き、掃除、散歩、食事、入浴、読書、趣味… もし、ほかの大事なことができなくなるほど時間をかけ過ぎてしまえば、害になると思います。))。 でも、一方で、良質なTV番組は、世界を広げてくれ、楽しみを与えてくれ、気分転換させてくれ… “TVの有益さ”が実在することも確かだと思います。 やはり、ここでも、“ほどよさ”が大切であるように思われます。
Float 系
 


木岬さんぽ


To Page Top

©2012 KIMISAKI SAMPO