Hirune Sweets logo〈中〉
【アップ履歴】
2009-2020
of 『ひるねスイーツ』
アップ履歴
『ひるねスイーツ』
サイトマップ
    
エッセイ
The Mile Stones For Life
健康 Love エコ
Book Surfin

アップ履歴



2020年3月23日 ひるねスイーツ1.40.3

マイ・ブックサーフィン

『パラダイム・ブック』
◎3ステップス哲学
→3ステップス自然哲学

『旅人』
※例えば、“天動説”が多くの人に信じられていたかどうかよりも、“天動説”が自然(nature)と調和しているかどうかこそが重要なのだと思います。
→※“天動説”や“地動説”を含む何かの説が多くの人に信じられていたかどうかよりも、“天動説”や“地動説”を含む何かの説が自然(nature)と調和しているかどうかこそが重要であるのと同様だと思います。
◎尊重され続けるだと思います。

尊重され続けるだと思います。
◎※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス哲学(3Steps Philosophy)と変更しましたので、一般3ステップス哲学(General Philosophy of 3Steps)を探究する旅が本格化したことになります。
→※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス自然哲学(3Steps Philosophy of Nature)と変更しましたので、一般3ステップス自然哲学(General 3Steps Philosophy of Nature)を探究する旅が本格化したことになります。
◎該当部分
(一般3ステップス哲学の前身)→(一般3ステップス自然哲学の前身)

『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
※こういった筆者が、「『7つのパラダイム』【物語3.08】」のような作品を育てているのですから、
※こういった筆者が、「『7つのパラダイム』【物語】」のような作品を育てているのですから、

『imidas1992』
◎※「単位や資格をとるための勉強」の合間では── →「単位や資格をとるための勉強」や気晴らし(写真、音楽…)等々の合間では──
◎該当部分 下さりました。→くださりました。
◎ 余計な下線の削除 ※複雑系入門』は、→ ※『複雑系入門』は、

『人間性の心理学』
『ぐるぐるカーテン』や『Sing Out!』や『私のために 誰かのために』…→『Sing Out!』や『私のために 誰かのために』…

エッセイ
『北の国から89帰郷』
◎追加 しばらく体調崩してスランプに陥っていた時期、全作通して拝見したことがあります。うまく言えませんが、忘れていた大事なものを思い出すことができたり、それまで気づかなかったことに気づくことができたりしたように感じました。やはり、(帰郷89に限らず)『北の国から』は、すべて、(薬のようでもある)奇跡的な作品だと思います。感謝いたしております。



2020年1月13日 ひるねスイーツ1.40.2

マイ・ブックサーフィン
『人間性の心理学』

◎  しかし、アドラー心理学だけにとどまるよりも“アドラー心理学もマズロー心理学も”の方が、よりフルーツフルであると思います。
→  ただし、アドラー心理学だけにとどまるよりも“アドラー心理学もマズロー心理学も”の方が、よりフルーツフルであると思います。
あるいは、アドラー自身の説からアドラーの後継者の説へと変化しているせいのかもしれません。
→あるいは、アドラー自身の説からアドラーの後継者の説へと変化しているせいのかもしれません。

◎マズローにとっての共同体感覚は、自己実現的人間の特徴であり、前提でした
→マズローにとっての(人類に対する)共同体感覚は、自己実現的人間の特徴であり、前提でした
 例えば、「(心底やりたいことをやるという意味で)自己中心的でありなががら、同時に、社会貢献をする(みんなを喜ばせようとする)」という人生のあり方も存在しうるのだと思います。
→  例えば、「(心底やりたいことをやるという意味で)自己中心的でありなががら、同時に、社会貢献をする(みんな(∋不特定の誰か)を喜ばせようとする)」というライフのあり方も存在しうるのだと思います。
◎そして、もう1つの必要条件は、『ぐるぐるカーテン』や『Sing Out!』(乃木坂46)の中にもある「誰かのために」を含む『For』『Out』路線なのだと思います。
→そして、もう1つの必要条件は、『ぐるぐるカーテン』や『Sing Out!』や『私のために 誰かのために』…(乃木坂46)の中にもある「(不特定の)誰かのために」を含む『For』『Out』路線なのだと思います。
◎  ニュートンフルーツ
→  ニュートンフルーツ
※具体的には、例えば、『マズロー本』が、『アドラー本』はもとより、『6秒でストレスがとれる!』『7つの習慣』『目からウロコの文化人類学』『君たちはどう生きるか』… とも何らかの接点(関連部分)があることに気づきました。
→※具体的には、例えば、『マズロー本』が、『アドラー本』はもとより、『6秒でストレスがとれる!』『7つの習慣』『パラダイム・ブック』『旅人』『進化の傷あと』『目からウロコの文化人類学』『君たちはどう生きるか』… とも何らかの接点(関連部分)があることに気づきました。

『進化の傷あと』

 当然、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”に過ぎません(参考 『論理的に考えること』(マイ・ブックサーフィン『3?N ?S?????w ?????????????????』))。
→ 当然、
“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”に過ぎません(参考 『論理的に考えること』(マイ・ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』))。




2019年12月7日 ひるねスイーツ1.40.1

マイ・ブックサーフィン
『人間性の心理学』

◎※以上の文章をまとめたのちに、次の記述に出会いました。
→※以上の文章をすでにまとめ終わっていたのちに、次の記述に出会いました。
◎  しかし、いずれにせよ、どちらかと言えば、アドラーが『Against』の方向にいるとすれば、マズロー『For』の方向にいる」という印象は、ぬぐえないと思います
→ しかし、いずれにせよ、どちらかと言えば、アドラーの人生が『Against』の方向にあったとすれば、マズローの人生は『For』の方向にあったようです


※どちらかと言えば、アドラーが主に『Against』↓を目指していたとするなら、マズローは主に『For』↑を目指していたとも言えます。
※どちらかと言えば、アドラーが主に『Against』↓を目指していたとするなら、マズローは主に『For』↑を目指していたとも要約できます。その意味でも、やはり、どちらかと言えば、アドラーが『Against』の方向にいたとすれば、マズローは『For』の方向にいたことになります。

◎該当部分 (=For“『In』&『Out』”)→(=For“『In』&『Out』”)
◎該当部分 (=For“『In』&『Out』)→(=For“『In』&『Out』
7番目のパラダイム(3ステップス理論)→7番目のパラダイム(
◎ ※例によって、 一方で、筆者は、例によって、マズローのすべてを鵜呑みにし、すべてにおいて同調しているわけではありませんが──(そのようなことをしたら、やはり自分をなくしてしまうと思います。例えば、マズローが科学を絶対視しぎていたところ、(部分も全体も大事するのではなく)全体のみを大事にし過ぎていところ、「第四勢力としてのトランスパーソナル心理学」を目指したところは、鵜呑みにできません)
なお、例によって、一方で、筆者は、マズローのすべてを鵜呑みにし、すべてにおいて同調しているわけではありません(そのようなことをしたら、やはり自分をなくしてしまうと思います
 例えば、マズローが科学を絶対視しぎていたところ、(部分も全体も大事するのではなく)全体のみを大事にし過ぎていところ、(自己実者が本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』という経験的事実を伝えることをあきらめて)「第四勢力としてのトランスパーソナル心理学」を育んだところは、鵜呑みにできません。
◎文字サイズの変更

(p.203『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) ※傍点部を太線で示しています。下線は筆者によります。『自己実現の価値は、また実現していなくても、目標として現実に存在する。』の中の『また』を、英原著にもとづき、『まだ』と修正させていただきました。
(p.203『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) ※傍点部を太線で示しています。下線は筆者によります。『自己実現の価値は、また実現していなくても、目標として現実に存在する。』の中の『また』を、英原著にもとづき、『まだ』と修正させていただきました。
◎(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』(ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社)
(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』(ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社) 下線は筆者によります。

「自己実現的人間フルーツのネットワーク」はもとより、ウェブックス(Webooks)の存在にも、心から感謝いたしております。

 こういったウェブックス(Webooks)のおかげで、このページを含む、木岬さんぽフルーツも育まれております。
 心から感謝いたしております。

◎追加
『6秒間でスとレスがとれる!』
ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫 三笠書房
呼吸の状態を含む、体のコンディションを整えることは、マズローの欲求の階層説の生理的欲求と関連していることに気づきました。
『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー キングベアー出版
やはり、『7つの習慣』も、自己実現のためにおおいに役立つと思います。なお、アドラーが『Against』の方向なら、スティーブン・R・コヴィーは、『For』の方向にいるとも言えそうです。
『目からウロコの文化人類学』
斗鬼正一 ミネルヴァ書房
『目からウロコの文化人類学』がきっかけで育まれた「文化がフルーツである」(文化⊂フルーツ)という考えが、自己実現と関連していることに気づきました。
『改訂新版 人間性の心理学 
モチベーションとパーソナリティー』
A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部
『君たちはどう生きるか?』
吉野源三郎 ポプラ社 ──冒頭の詩
『アルフレッド・アドラー
 人生に革命が起きる100の言葉』
小倉宏 ダイヤモンド社
『アドラー100の言葉』
監修 和田秀樹 宝島社
『嫌われる勇気』
岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社
『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』
 岸見一郎 アルテ
 
『人間知の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『人生の意味の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『子どもの教育』
 A・アドラー 岸見一郎訳 一光社
 …
『マズローの心理学』
フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳
『改訂新版 人間性の心理学 
モチベーションとパーソナリティー』
A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部
『君たちはどう生きるか?』
吉野源三郎 ポプラポケット文庫 ポプラ社
冒頭の詩
『アルフレッド・アドラー
 人生に革命が起きる100の言葉』
小倉宏 ダイヤモンド社
『アドラー100の言葉』
監修 和田秀樹 宝島社
『嫌われる勇気』
岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社
『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』
 岸見一郎 アルテ

『人間知の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『人生の意味の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『子どもの教育』
 A・アドラー 岸見一郎訳 一光社
 …
『マズローの心理学』
フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳
 産業能率大学出版部



『6秒間でストレスがとれる!』

 受験に失敗し、失意の中── 書店内をめぐっていただ。
 受験に失敗し、失意の中書店内をめぐっていたときだ。
 筆者は、『6秒間でストレスがとれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳  知的生き方文庫 三笠書房)に出会った。
『6秒間でストレスがとれる!』が本棚にあるのを見つけた。その本に惹かれて、さっそく手に取って中身を見た
本番で緊張しやすいのを自覚していた筆者は──  その本を手に取ると、購入を決意、レジに向かった──
本番で緊張しやすいのを自覚していた筆者はその本購入を決意、レジに向かった。
◎ この『6秒間でストレスがとれる!』は、当時筆者の人生に大きな影響を与えました。 そして、今も、その本質的な部分で、影響を与え続けています。
→ この『6秒間でストレスがとれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫 三笠書房)は、当時の筆者の人生に大きな影響を与えました。
 その大きな影響は、本質的な部分で今も続いています。
 以上が、この本から学んだことの柱です。
→ 以上が、この本から学んだことの柱です。
◎ そして、何より“自分のコンディション(体調、心の調子、自由な思考…)を調えよう”という発想を与えてくれたという意味で──  「一生ものの知恵」 としての本質は、これまで決して色あせることも、くずれることもありませんでした。
→ 何より“自分のコンディション(体調、心の調子、自由な思考…)をえよう”という発想は「一生ものの知恵」として、これまで決して色あせることも、くずれることもありませんでした。
◎【今の筆者の解釈、今の筆者の実践&活用法、7C分析(7つのコンパスを活用した分析)…】
【今の筆者の解釈、今の筆者の実践&活用法、7P分析(7つのパラダイムを活用した分析)…】

◎削除(受験生時代に購入した『6秒間でストレスがとれる!』は、兄への餞別としてプレゼントしたので──  中古で再購入しておいた『6秒間でストレスがとれる!』の方です)
 先日、久々に全体的に読み返してみました。

 気づいたのは──  筆者は、この本の内容を、いかにそのままの形で実践してこなかったのか”ということでした。
→久々に全体的に読み返してみると、この本の内容を、筆者が“いかにそのままの形で実践してこなかったのか”に気づきました。
◎◎筆者は、心の中で1、2、3と数えながら呼吸をしていません!
→◎筆者は、心の中で1、2、3と数えながら呼吸をしていません。
◎◎筆者は、“心の中でほほえむ”という、そんな器用なことをできません
 →実際に、可能な限り、心地よくほほ笑みます。
 
“心笑”です。 もしかしたら、英語の原著の“smile inwardly”のは、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑む…がよりふさわしいのかもしれません。 “心笑”の新しい意味付け方になりそうです)
◎筆者は、やはり、“心の中でほほえむ”ことができません
 →実際に、可能な限り心地よくほほ笑みます。
“心笑”です。もしかしたら、英語の原著の“smile inwardly”のは、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑む…がよりふさわしいのかもしれません。“心笑”の新しい意味付け方になりそうです。
◎◎「張りつめた心、平静な体」と、つぶやいたりしません!
 →実際に、体をリラックスさせた状態で、頭を自由に働かせます。
→◎「張りつめた心、平静な体」と、つぶやいたりしません。
 →実際に、体をリラックスさせた状態で、頭の中を(可能な限り)自由に働かせます。
◎  英語のタイトルは、『QR The Quieting Reflex』──“落ち着いてる反射”(or 静まってる反射)──です。
 何が落ち着いてるのかと言うと、身体的、情動的なストレスが落ち着いてくると言うことだろうと思います。
→ 英語のタイトルは、『QR The Quieting Reflex』──“落ち着いてる反射”(or 静まってる反射)──です。
 何が落ち着いて(静まっている)のかと言えばそれは「身体的、情動的なストレス」です。
 「張りつめた心、平静な体」の中の心は、頭脳〈mind〉──『アタマ』の方向のことであり、「心と体のリラックス」の中の心は、感情・情緒的な心〈heart〉──『カラダ』の方向のことだと理解すれば、矛盾が解消されると思います。
→ 「張りつめた心、平静な体」の中の心は、頭脳〈mind〉──『アタマ』の方向のであり、「心と体のリラックス」の中の心は、感情・情緒的な心〈heart〉──『カラダ』の方向のだと理解すれば、矛盾が解消されます。
この本『6秒間でストレスがとれる』は、
→この本『6秒間でストレスがとれる』は、
 つまり、ブックサーフィンの始まりのつとしても大切でした。
→つまり、ブックサーフィンの始まりの1つとしても重要でした。
◎  そして、また、この『6秒間でストレスがとれる』と新たな本を重ね合わせることで、シナジェティックな効果が生まれ──  より洗練された、自分にぴったりの知恵を育むこととなりました。
→ また、この『6秒間でストレスがとれる!』と新たな本を重ね合わせることで、シナジェティックな効果が生まれより洗練された、自分にぴったりの知恵を育むこととなりました。
◎  そして今──
 “身体的、情動的には、ほどよくリラックスし(余計なストレスを緩和し)、頭脳は、自由に働き、想像力、ひらめきにあふれ、明晰さを保ちイキイキしている──  そのようなコンディションを理想として目指し、維持しよう。
 原始時代とは違い、現代の日常の多くの場面では、そのような状態でこそ、さまざまなベストパフォーマンスを達成できるし、健康的で、フルーツフルに生きられるよ

 そのような知恵を持ち、筆者は、それを活用しております。

 そして今、次のような知恵を持ち、筆者は、それを活用しております。

身体的&情動的には、ほどよくリラックスし(余計なストレスを緩和し)、頭脳的には、自由に働き、想像力、ひらめきにあふれ、明晰さを保ちイキイキしている──」  のようなコンディションを理想として目指し、可能な限り維持しよう。
 原始時代とは違い、現代の日常の多くの場面では、そのような状態でこそ、さまざまなベストパフォーマンスを達成できるし、より健康的フルーツフルに生きられるよ


 このような知恵を育むことを助けてくださった、さまざま本に、感謝いたしております。



『7つの習慣』

 なぜ、この本のタイトルに惹かれたのでしょうか?
→ なぜ、この本
『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー キングベアー社)のタイトルに惹かれたのでしょうか?


『3年 全国大学 国語入試問題詳解』

それは受験生時代── →それは受験生時代── 
◎該当部分 空白や改行の修正あり
 そして──  母が買ってきてくれた『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を手にとった筆者は、驚いた。
 母が買ってきてくれた『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を手にとった筆者は、驚いた。
◎ “果たして、その年の入試で合格できたのか、できなかったの──” は、ここで触れられません。 しかし、このは、筆者に、かけがえのない出会い&ブックサーフィンのきっかけを提供してくれたという意味で貴重でした。
→ “その年、果たして合格できたのかどうか” は、ここで触れられません。

しかし、この『3年 全国大学 国語入試問題詳解』(學燈社(“社”は示+土))との出会いは、かけがえのない新たな出会い&ブックサーフィンのきっかけを筆者に提供してくださったという意味で貴重でした。
◎ まず何より書くべきことは──  筆者が小林秀雄氏の『中庸』に、初めて出会ったのは、まぎれもなく、この本の中であったことです。 
(鹿児島大学 教育学部)
→ まず何より書くべきことは筆者が小林秀雄氏の『中庸』に初めて出会ったのは、まぎれもなく、この本の中であったことです
(p.373 鹿児島大学 教育学部)
この『3年 全国大学 国語入試問題詳解』の中で最もインパクトがあった文章が、この『中庸』であり──  この『中庸』の中で、とりわけ、魅かれたのは、次の部分でした。
当時、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』の中で最もインパクトがあった文章が、この『中庸』であり── この『中庸』の中で、とりわけかれたのは、次の部分でした。
◎ 「およそ正しく考えるという人間の能力自体の絶対的な価値の救助とか、回復とかがめざされているのだ。」
 「いつも過不及があり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ。」
 (下線は、筆者によります。 2つめの文章の全体は、“3Steps”とも、合致しているところがあると思います)

およそ正しく考えるという人間の能力自体の絶対的な価値の救助とか、回復とかがめざされているのだ。
 (『中庸』 小林秀雄 (『3年 全国大学 国語入試問題詳解』 p.373 鹿児島大学 教育学部)) 下線は筆者によります。

いつも過不及があり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ。
 (『中庸』 小林秀雄 (『3年 全国大学 国語入試問題詳解』 p.373 鹿児島大学 教育学部)) 下線は筆者によります。
2つめの文章の全体は、“(人間レベルの)3ステップス”とも調和しています。

 少なくとも受験生時代から学生時代にかけての自分にとって、“中庸”がとても重要なものとなり──  “人生の言葉”──座右の銘の一つとして活躍しました。
→ 少なくとも受験生時代から学生時代にかけての自分にとって、“中庸”がとても重要なものとなり“人生の言葉(座右の銘)”の一つとなりました。
◎なんとかしなければと思っていたから──  だと思います。
→なんとかしなければと思っていたからだと思います。
ストレスフルな状況でバランスを崩して… って感じのものですね。『6秒間でストレスがとれる!』とも、シナジー的な関連があると思います
ストレスフルな状況でバランスを崩して… って感じのものですね。『6秒間でストレスがとれる!』とも関連があると思います
もちろん、感覚、感性、感情… も、とても大切なものだと思います。
  人が、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実が、“科学”なのだとすれば、
  一方、人が感ずることを追求した究極のスタイルの果実が、“芸術”なのだと思います。
  ここらあたりから、感ずることも、考えることも、両方大切──
  という発想が育まれてきたのだと思います)


※もちろん、感覚、感性、感情… も、とても大切だと思います。
 
つまり、やはり、感ずることと考えることの両方が大切だと思います。
 なお、かつて、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実が“科学”なのだとすれば、感ずることを追求した究極のスタイルの果実が“芸術”なのだと思っておりましたが、のちには、たとえ科学だけにおいても、感ずることと考えることの両方が大切だと気づきました

 この「正しく考える」は、学生時代も、社会人になっても、ずっと大切な言葉であり続けました。
→ 
この「正しく考える」は、社会人になってから以降も、ずっと大切な言葉であり続けました。
 この「正しく考える」ことを重視していた姿勢があったからこそ──
 のちに、書店で『論理的に考えるということ』山下正男著(岩波ジュニア新書99)を手に取り、購入を決意するに至ったのだと思います。
 この「正しく考える」ことを重視していた姿勢があったからこそのちに、書店で『論理的に考えるということ』(山下正男 岩波ジュニア新書99)購入に至ったのだと思います。
◎ その出会いは、まさに、“あの(経済的に切り詰めて)研究・執筆に専念していた時期”のものであり──  “
自分がやっていることって、科学? 科学ってそもそも何? 自分は、いったい何をやっているのだろう? 成果を、科学と調和したものにしたい。…”  こういった考えが渦巻いていた頃でもありました。
→ その出会いは、まさに、“あの(経済的に切り詰めて)学問・執筆に専念していた時期”のものであり、「自分がやっていることは科学? 科学ってそもそも何? 自分は、いったい何をやっているのだろう? 成果を科学と調和したものにしたい。…」という考えが渦巻いていた頃でもありました。
◎ この
『論理的に考えるということ』には、「中学初年級の学力さえあれば読み通すことができます」と書かれています。 しかし、この本は、20代で読んだ筆者の眼からウロコを落としまくってさりました。
→ この
『論理的に考えるということ』には、「中学初年級の学力さえあれば読み通すことができます」と書かれています。
 しかし、この本は、20代で読んだ筆者の眼からウロコを落としまくってくださりました。
◎ この本で、後々、筆者に最もインパクトを与えたのは、『II 大胆な推理』の部分でした。
 (もちろん、『I 正しい証明』や『III 明確な表現』も、とても役立ちます。 感謝いたしております)
→ この本で、当時、筆者に最もインパクトを与えたのは、『II 大胆な推理』の部分でした。
※もちろん、今もインパクトを感じます。また、『I 正しい証明』や『III 明確な表現』も、とても役立ちます。感謝いたしております。
◎例えば、次のようなキーセンテンス、キーワード、おおいに心を動かされました。
 「帰納法には冒険的な要素があり」
 「つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です。」
 「帰納法的飛躍」
 「一般的な文章は、たった一つの例外でひっくりかえされてしまいます。だから、よほど慎重に考えたうえでないと、一般的な文章をつくりあげてはならないのです。」
 「一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです」
 「類推法」
 「人間や人間社会に関するのはやさしそうでたいへんむつかしいのです。自然に関する体系の方がやさしいといえます」
  …

 例えば、次のようなキーセンテンスキーワード、おおいに心を動かされました。

『帰納法には冒険的な要素があり』
『つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です。』
『帰納法的飛躍』
『一般的な文章は、たった一つの例外でひっくりかえされてしまいます。だから、よほど慎重に考えたうえでないと、一般的な文章をつくりあげてはならないのです。』
『一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです』
『類推法』
『人間や人間社会に関するのはやさしそうでたいへんむつかしいのです。自然に関する体系の方がやさしいといえます』
  …
 (『論理的に考える』 山下正男 岩波ジュニア文庫99) 一部省略。『』は筆者によります。


今、読み返してみてもインパクトを感じます。
やはり、今、読み返してみてもインパクトを感じます。
◎ この本は、“科学とは何か?”についてのヒントという果実として、筆者に影響を与えてさりました。
→ この本は、“科学とは何か?”についてのヒントという果実として、筆者に影響を与えてくださりました。
 上でも述べたように、やはり、“人が、正しく考える”ことを追求する営みの果実が、“科学”なのだと思います。
 
果たして、自分は、今、正しく考えられているだろうか?
 科学とは、いったい何?”“自分がやっていることって、本当に科学?

 という発想は、科学をするにあたって必要不可欠な要素なのだろうと思います。

 こういった発想の大切さを感じる中で、展開されてきたブックサーフィンの具体例が──
果たして、自分は正しく考えられているだろうか?」「科学とは、いったい何?」「自分がやっていることは、本当に科学?」といった発想の大切さを感じ続ける中で、のちに展開されたブックサーフィンの具体例が──
◎文字サイズ変更あり
 『99・9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』 竹内薫 光文社新書
 『科学の終焉』 ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳] 
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』 ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
 『ストリング理論は科学か』 ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
 『新しい科学論  事実は理論をたおせるか』 村上陽一郎  講談社ブルーバックス
 『あなたにとって科学とは何か』 柴谷篤弘 みすず書房
 『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳]  みすず書房
 『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
     A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
 『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
    ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
 『科学哲学』 小林道夫 産業図書
 『科学哲学の冒険』 戸田山和久 NHKブックス
 『偉大なる失敗』  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]
  …

 『99・9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』 竹内薫 光文社新書
 『科学の終焉』 
ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』 
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
 『ストリング理論は科学か』 
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
 『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』 
村上陽一郎 講談社ブルーバックス
 『あなたにとって科学とは何か』 
柴谷篤弘 みすず書房
 『科学革命の構造』 
トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳] みすず書房
 『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
    
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
 『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
    
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
 『科学哲学』 
小林道夫 産業図書
 『科学哲学の冒険』 
戸田山和久 NHKブックス
 『偉大なる失敗』 
マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]
  …
◎シナジー的な効果を与えてさっているように思います。
→シナジー的な効果を与えてくださっているように思います。
◎・小林秀雄『常識について』
 ・三木清『人生論ノート』(「健康について」…)
 ・中村雄二郎『哲学の現在』
→『常識について』 
小林秀雄 角川文庫
 『人生論ノート』 
三木清 新潮文庫
 『哲学の現在』
 中村雄二郎 岩波文庫
そして、それらの中では、当時、とりわけ『常識について』が筆者の中でヒットしました。
 『常識について』の中では、パートIVの「読書について」「文化について」「喋ることことと書くこと」「常識について」… など、比較的、抽象的なテーマを扱う文章──“普遍性、一般性”を追求したような文に魅かれました。 そのあたりは、やはり、理系的な性格からの影響があるのかもしれません
→ それらの中では、当時、とりわけ『常識について』が筆者の中でヒットしました。
『常識について』の中では、パートIVの「読書について」「文化について」「喋ることことと書くこと」「常識について」… など、比較的、抽象的なテーマを扱う文章──“普遍性や一般性”を追究したに惹かれました。
そのあたりは、やはり、理系的な性格の影響があると思います
そして──  その後、小林秀雄にはまりました。
→ その後、小林秀雄にはまりました。
◎ 次々と購入し、つまみ読みしました(読みたいなと思った部分だけ、読ませていただきました)
 小林秀雄ファンになりました
(『新潮日本文学アルバム 小林秀雄』を購入したほどです)
→ 次々と購入し、つまみ読みしました(読みたいなと思った部分だけ、読ませていただきました)。
 小林秀雄ファンになりました(『新潮日本文学アルバム 小林秀雄』を購入したほどです)。
「読書について」の中の「君は君自身でい給え」の言葉に、当時、とても共感してましたし、今も共感いたしております
「読書について」の中の「君は君自身でい給え」の言葉に、当時、とても共感しておりましたし、今も共感しております
◎ しかし、その影響は、とても大きいものがありました。
→ しかし、その影響は、とても大きかったでした。
◎ 近年、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を、久々に眺めてみました。
→ のちに、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を、久々に眺めてみました。
・滝浦静雄『「自分」と「他人」をどうみるか─新しい哲学入門』
  
〈エピローグ 日本的「こころ」の概念〉の一節(一部省略)
 ・大庭みな子『女の男性論』
〈I《自己を対象化する「他人の眼」》〉
 ・秋山駿『人生の検証』〈身〉の一部
 ・鈴木孝夫『閉ざされた言語・日本語の世界』
  
〈第四章 日本文化と日本人の言語観《相手依存の自己限定》〉の一節
 ・養老猛司『歴史と普遍』の一節
 ・梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川吉博編『高校生のための批評入門』
  
〈7思考するまなざし《[手帖7]モノをみつめる》〉
 ・池内了『次元と言葉』
 ・三枝博音『日本の思想文化』
 ・大岡玲『「物語ること」の使命』
 ・戸井田道三『色つやの日本文化』
 ・『成長の限界ーローマ・クラブ「人類の危機」レポート
  
当時、思いっきり素通りしてしまったな── と思ってしまいます)
 ・小林秀雄『無私の精神』
 ・大野晋『日本語と世界』
 ・山本信の文──「心身問題」についての文
  
「心身問題」というキーワードに、この本の中で出会っていたのか、ということを、この再読を通じて、はっきり認識しました。)
  ・・・


 ・滝浦静雄『「自分」と「他人」をどうみるか─新しい哲学入門』
  
〈エピローグ 日本的「こころ」の概念〉の一節(一部省略)(p.36 早稲田大学 政治経済学部)
 ・大庭みな子『女の男性論』
〈I《自己を対象化する「他人の眼」》〉 (p.118 中央大学 法学部法律学部)
 ・秋山駿『人生の検証』〈身〉の一部
(p.125 明治大学 商学部)
 ・鈴木孝夫『閉ざされた言語・日本語の世界』
  
〈第四章 日本文化と日本人の言語観《相手依存の自己限定》〉の一節(p.138 桜美林大学 文学部)
 ・養老猛司『歴史と普遍』の一節 (p145 成蹊大学 経済学部)
 ・梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川吉博編『高校生のための批評入門』
  
〈7思考するまなざし《[手帖7]モノをみつめる》〉(p.152 東洋大学 経営学部)
 ・池内了『次元と言葉』
(p.286 東京大学 前期-文科)
 ・三枝博音『日本の思想文化』
(p.296 京都大学 後期)
 ・大岡玲『「物語ること」の使命』
(p.334 東北大学)
 ・戸井田道三『色つやの日本文化』
(p.338 千葉大学 文学部・法経学部)
 
・山本信の文──「心身問題」についての文(p.387 慶応義塾大学 文学部)
 ・『成長の限界ーローマ・クラブ「人類の危機」レポート(p.392 慶応義塾大学 商学部B)
 ・小林秀雄『無私の精神』
(p.394 早稲田大学 第一文学部)
 ・大野晋『日本語と世界』
(p.398 独協大学 外国語学部)
  
◎ かつて、素通りしたり、すり抜けていった多くの言葉・文章たちが、
 、興味深く感じられ、心に、ひっかかるようなってきているということ──。
→ かつて、素通りしたり、すり抜けていったりした多くの言葉・文章たちが、
 のちに、興味深く感じられ、心に、ひっかかるようなっているということ──。
 少しは、成長してきているのでしょうか?
→ 少しは、成長しのでしょうか?
◎ もしかしたら、“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”と言うのもありなのかもしれません。
→ もしかしたら、“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”も、ありなのかもしれません。
◎ まだまだ、出会うべき本、読むべき本があるのではないか── と感じます。
→ まだまだ、出会うべき本、読むべき本があるのではないかも思います。
◎  そして、時間や機会があれば、新たなブックサーフィンをここからも始めてみたい──  と“お楽しみ袋”が膨らむのでした。
→ そして、時間や機会があれば、新たなブックサーフィンをここからも始めてみたい」 と思うのでした。
 特殊な事例をあつかったものより、普遍性を追究した文章──。
→  特殊な事例をあつかったものより、普遍性や一般性を追究した文章──。
◎  こういう文章や言葉に、今の自分は、よりかれるようです。
→ こういう文章に、今の自分は、よりかれるようです。
◎  そして、つまり、やはり“本相性である”ということを実感するのでした。
→   そして、つまり、“本相性である”ことを実感するのでした。
こういった筆者が、「『7つのコンパス』【物語3.05】」のような作品を育てているのから、人生、不思議でおもしろいですね。
 子供の頃、好きな物語を楽しみながら読んだ経験(ズッコケ三人組シリーズ、青葉学園物語シリーズ、ジャイアントゴーグ、我が輩は猫である…)、若者期に物語(北の国から89帰郷、人生の贈り物、北の国から前編・後編シナリオ)にはまった経験、社会人になって、ハリー・ポッター(1-3)( 賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人)に感動した経験… があればこそだと思います。
 そういう目で見れば、たしかに、単なるフィクション&物語ではなく、
論理的&抽象的な文章、普遍性を追究した文章も含む物語ので、“感じながら”(楽しみながら、悲しみながら…)だけでなく、“考えながら”育てているとも言え──  バランスがとれていると言えるのかもしれません
こういった筆者が、「『7つのパラダイム』【物語3.08】」のような作品を育てているのですから、人生、不思議でおもしろいですね。
 子供の頃、好きな物語を楽しみながら読んだ経験(ズッコケ三人組シリーズ、青葉学園物語シリーズ、ジャイアントゴーグ、我が輩は猫である…)、若者期に物語(北の国から89帰郷、人生の贈り物、北の国から前編・後編シナリオ)にはまった経験、社会人になって、ハリー・ポッター(1-3)( 賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人)に感動した経験… があればこそだと思います。
 そういう目で見れば、たしかに、単なるフィクション&物語ではなく、
論理的&抽象的な文章、普遍性&一般性を追究した文章も含む物語ですので、“感じながら”(楽しみながら、悲しみながら…)だけでなく、“考えながら”育てているとも言え──  バランスがとれているのかもしれません
シナジェティック・リーディングの候補とも言えると思います
感謝いたしております

◎テーブルの幅の修正あり

『常識について』 小林秀雄 『中庸』(正しく考える”“つも過不及ががあり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ) 『読書について』(君は君自身でい給え)…  ハッとするような言葉、心の糧になるような言葉があります。 
『論理的に考えるということ』
  山下正男 岩波ジュニア新書99
帰納法には冒険的な要素があり
つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です。」
帰納法的飛躍
一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです
研究する筆者を勇気づける言葉たちにあふれています。
『99%仮説である』 竹内薫 光文社新書
筆者の論文には、仮説が多く立てられています。
『99%仮説である』というくらいだから── という勇気を頂いております。
科学とは、何かについての本──
『科学の終焉』
 ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』
 
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
『ストリング理論は科学か』
 
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
『あなたにとって科学とは何か』
  柴谷篤弘 みすず書房
『科学革命の構造』
 トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳] みすず書房
『新版 科学論の展開
──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
『科学の大発見はなぜ生まれたか
 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
『偉大なる失敗』
  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]

研究を進めるにあたって、さまざまなことを考えさせて頂きました。
励みになったり背中を押してくださった本もあります。
『新しい科学論  事実は理論をたおせるか』
 村上陽一郎  講談社ブルーバックス
さまざまな観測結果の解釈は、理論と深く結びついていることを
学びました。
“連星パルサーの観測結果”や“マイケルソン・モーレーの実験”…
の新たな解釈を育てる筆者の背中を押してくださっています。
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
 湯川秀樹 朝日新聞社
湯川秀樹先生が、“科学とは何か”についても、
考えておられことを知ました。
特に“直観の大切さ”を説く文章に励まされました。
アップする勇気をあたえてくださりました。
『科学哲学』 小林道夫 産業図書 2015年春、アップしたあとの引っ越し作業の途中で、出会いました。
かつて、古本屋さんで購入し、長らく“積ん読”状態で、
存在を忘れてしまっていたこの本──

この本のおかけで、“科学的実在論”のキーワードに出いました。
筆者の研究の立場“科学的実在論”を支持する方向の
ものであるようです
『科学哲学の冒険』 戸田山和久 NKKブックス
“科学的実在論”のキーワードからのブックサーフィン
の結果として、2015年春出会いました。
仮説を立てること(アブダクション)や類推法が、
帰納法の一種であることをはっきりと認識できました。
『人生論ノート』
『哲学の現在』
→“心身問題”という言葉 3Steps理論には、“心身問題”を解消できる
ポテンシャルがあると言えるのかもしれません

『常識について』
 小林秀雄 角川文庫
『中庸』(正しく考える』『つも過不及ががあり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ) 『読書について』(君は君自身でい給え)… 
 ハッとするような言葉、心の糧になるような言葉があります。 
『論理的に考えるということ』
  山下正男 岩波ジュニア新書99
帰納法には冒険的な要素があり
つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です
帰納法的飛躍
一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです
学問する筆者を励ましてくださりました。
『99%仮説である』
 竹内薫 光文社新書
励まされました。
科学とは、何かについての本──
『科学の終焉』 
ジョン ホーガン[著]
  筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』
 
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
『ストリング理論は科学か』
 
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
『あなたにとって科学とは何か』
  柴谷篤弘 みすず書房
『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著]
 中山茂[翻訳] みすず書房
『新版 科学論の展開
──科学と呼ばれているものは何なのか?──
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 
 佐野正博[翻訳]
『科学の大発見はなぜ生まれたか
 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳]
 講談社ブルーバックス
『偉大なる失敗』
  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]

学問を進めるにあたって、さまざまなことを考えさせて頂きました。励みになりました
『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』
 
村上陽一郎  講談社ブルーバックス
さまざまな観測結果の解釈理論と深く結びついていることを学びました。
“連星パルサーの観測結果”や“マイケルソン・モーレーの実験”… の新たな解釈を育てる筆者の背中を押してくださりました。
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
 湯川秀樹 朝日新聞社
おかげで、湯川秀樹が“科学とは何か”についても考えておられていたことを知ることができました。特に“直観の大切さ”を説く文章に励まされました。アップする勇気をあたえてくださりました。
『科学哲学』
 小林道夫 産業図書
2015年春、この本のおかけで、“科学的実在論”のキーワードに出合いました。筆者は“科学的実在論”を支持しています
『科学哲学の冒険』
 
戸田山和久 NKKブックス
“科学的実在論”のキーワードをきっかけにしたブックサーフィンにより、2015年春出会いました。おかげで、仮説を立てること(アブダクション)や類推法が、帰納法の一種であることをはっきりと認識できました。
『人生論ノート』
 三木清 新潮文庫
受験生当時、『健康について』(p.308 大阪大学 前期)に惹かれました。
『何が自分の為になり、何が自分の害になるか、の自分自身の観察が、健康を保つ最上の物理学であるということには、物理学の規則を超えた智慧がある。──私はここにベーコンの言葉を記すのを禁ずることができない。これは極めて重要な要請訓である。しかもその根底にあるのは、健康は各自のものであるという、単純な、単純な故に敬虔なとさえいい得る真理である』『現代人はもはや健康の完全なイメージを持たない。そこに現代人の不幸の大きな原因がある。如何にして健康の完全なイメージを取り戻すか、これが今日の最大の問題の一つである』…
 これがきっかけで『人生論ノート』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。
『哲学の現在』
 中村雄二郎 岩波文庫
受験生当時、『II感覚と想像の働き』(p.302 お茶の水女子大学)に惹かれました。
『毎日通いなれている駅までの道を、ある日曜日に散歩のためにのんびり歩いてみる。すると、通勤のために歩いているときには気がつかなかった道筋のほんの片隅に山茶花の木が紅白色の美しい花をつけているのが目に入ってびっくりしたり、道筋の或るところからひらけて見える青空のさわやかさに息を呑んだのりする』『このように私たち人間にあって、思い、考えるということは、その根本において感じることも含んでいるのである』…
 これがきっかけで『哲学の現在』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。
『山本信の文』(p.387 慶応義塾大学 文学部)

※厳密には、『マイ・ブックサーフィン』では
 ありませんが、ここに挙げさせていただきます。
“心身問題”というキーワードが示されています。
 3ステップス哲学には、“心身問題”を解消できるポテンシャルがあると思います

 心(認識、意識、表象、想像、感情、情緒、意志…)は、細胞社会レベル&人間レベルで生成している“内面”です(潜在意識、疲れ、ストレス、本能…は、主に細胞社会レベルで生成しています)。
 身体は、細胞社会(脳…)レベル、細胞レベル、生体機能分子社会レベル、生体機能分子レベル…で生成している“外面”です。
 両者は同時に共存しています。
※なお、表象(∈心)の一部は、自然(nature)と調和していたり、自然(nature)から乖離していたりします。
なお、たとえ自然(nature)から乖離していても(例えば、サンタクロース、ファンタジー…)、For Life(=For“『In』&『Out』”)路線である限りは、多様な人間(人生)のあり方が尊重され続けてよいのだと思います。


『目からウロコの文化人類学入門』

中古本屋さんで、この本のタイトル『目からウロコの文化人類学』の中の“人類”に魅かれて、手に取ってみた。
中古本屋さんで、タイトル中の“人類”に惹かれて『目からウロコの文化人類学』を手に取ってみた。
◎ この記述から、筆者は、「『Against』→『For』の過程で作り出されたもののすべてが、文化であるのだ」と言えると思いました。
→ この記述から「『Against』→『For』の過程で作り出されたすべてが、文化である」と思いました。
そして、この記述に、さらに、筆者の中にあった『文化(culture)には栽培するという語感がともなうこと』(小林秀雄氏の「文化について」の中の記述)と「フルーツには本来『For』(“For Life”)の意味があること」が結びつきました。
さらに、この記述に、筆者の中にあった『文化(culture)には栽培するという語感がともなうこと』(小林秀雄の『文化について』の中の記述)と「フルーツには本来『For』(“For Life”)の意味があること」が結びつきました。

 『文化人類学者は人というものをの研究をめざすから、研究対象は当然、後者、広い方の文化である。つまり高級であろうがなかろうが、人が作り出したものすべて、ということになるが、もう少し厳密な定義となると、文化人類学者の数だけあるといってもよい。そこで本書では、文化を人が生きることを阻害するものに対する対抗手段として作り出したすべてのもの」と定義することにする。』
 『目からウロコの文化人類学入門』 p.12 斗鬼正一著 ミネルヴァ書房
 下線は、筆者による

 文化人類学者は人というものをの研究をめざすから、研究対象は当然、後者、広い方の文化である。つまり高級であろうがなかろうが、人が作り出したものすべて、ということになるが、もう少し厳密な定義となると、文化人類学者の数だけあるといってもよい。そこで本書では、文化を人が生きることを阻害するものに対する対抗手段として作り出したすべてのもの」と定義することにする。
(『目からウロコの文化人類学入門』 p.12 斗鬼正一 ミネルヴァ書房) 下線は、筆者によります。

◎ ※なお、小林秀雄の「文化について」の中の記述とは次の部分です。

 『だけどもカルチュアという言葉は西洋人にとっては、母国語としてのはっきりとした語感を持っているはずだ。耳に聞いただけで誤解しようがないのです。カルチュアというのは畑を耕して物を作る栽培という意味だ。カルチュアという言葉にしたってけっして単一な意味ではないが、どんな複雑な意味に使われようと、カルチュアと聞けば、西洋人には栽培という意味が含まれていると感ずる。これが語感である
  
(『常識について』or『栗の木』 小林秀雄 下線は、筆者による)


 ※フルーツは、本来、『For』(“For Life”)の意味を持っている一方、逆に、『白雪姫』に登場する毒リンゴを含む、毒フルーツは、『Against』(“Against Life”)の意味を持っています。

※なお、小林秀雄の『文化について』の中の記述とは次の部分です。

 だけどもカルチュアという言葉は西洋人にとっては、母国語としてのはっきりとした語感を持っているはずだ。耳に聞いただけで誤解しようがないのです。カルチュアというのは畑を耕して物を作る栽培という意味だ。カルチュアという言葉にしたってけっして単一な意味ではないが、どんな複雑な意味に使われようと、カルチュアと聞けば、西洋人には栽培という意味が含まれていると感ずる。これが語感である
(『文化について』小林秀雄 p184『常識について』角川文庫 p.51-52『栗の木』 講談社) 下線は、筆者によります。

◎  その結果──
 筆者は
、「文化とは、“フルーツである」と思いました。
→ その結果、「文化はフルーツである」という考えに至りました。
◎  「生きるために育まれたフルーツ」


 こういった“(栽培された、おいしい)フルーツ”に、文化は相当していると理解できると思いました。
→ 「生きるために育まれたフルーツ」
  

 こういった“(栽培された、おいしい)フルーツ”に、文化は相当していると思いました。
◎ 以上より、筆者は、文化とは、
  『Against』→『For』の過程で栽培されたフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)である──
 という定義を採用することことにしました。

文化とは、
『Against』→『For』の過程で栽培されたフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)である。

 以上より、文化について、筆者は次の定義を採用することにしました。

文化とは、
『Against』→『For』の過程で栽培されたフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)である。

 このような文化の定義付けを確立させて以来──  筆者は、文化という言葉に出会う度に(少なくとも)“フルーツである”と解釈するようになりました。
→ このような文化の定義付けを確立させて以来筆者は、文化という言葉に出合う度に(少なくとも一度は)“フルーツである”と解釈してみるようになりました。
◎ 文化──  科学も、技術も、哲学も、芸術も、言語も、生活習慣も、ライフスタイルも、生活様式も、風習も、マナーやエチケットも、倫理観も、知恵や工夫も、健康的な生活も、レシビも、小説もシナリオも、ドラマも映画も… どれもこれも、人類が栽培してきた、『Against』を乗り越えるために育んできた、かけがえのないフルーツ
(厳密には“フルーツFor Life”)なのだと思う──
 どれもこれも、いとおしいもののように感じられてきます。

「哲学、倫理、科学、技術、芸術、言語、生活習慣、ライフスタイル、生活様式、風習、マナーやエチケット、知恵や工夫、健康的な生活、レシビ、小説、シナリオ、ドラマ、映画…」を含むあらゆる文化が、人類が『Against』を乗り越えるために育んだ(栽培した)かけがえのないフルーツ
(厳密には“フルーツFor Life”)なのだと思うとき── どれもこれも、いとおしい感じられます。
 違うからこそ、シナジーが生まれえます。
  同じだったら、シンクロ(共鳴、共感…)しえます。
 同じであれば、シンクロ(共鳴、共感…)し合えます。
  たとえ違くても、シナジーが生じえます。
 お互いにフルーツを持ち寄り、お互いのフルーツを味わい合い理解し合う中で調和、融和、平和、協調、シナジー… にたどり着けたなら、ありがたく、うれしいことだと思います。
 お互いにフルーツを持ち寄り、お互いのフルーツを味わい合いながら(理解し合いながら)調和、融和、平和、協調… にたどり着けたなら、ありがたく、うれしいことだと思います。
◎  例えば、「文化はフルーツの一部である」ということに気づきました。
→ 例えば、「文化はフルーツの一部であること」に気づきました。

◎ したがって、「文化はフルーツである」正しくても、「フルーツは文化である」は必ずしも正しくないことになります。
 したがって、「文化はフルーツである」正しくても、「フルーツは文化である」は必ずしも正しくないことになります。
 フルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)文化であるために必要な条件は何なのか?
→ フルーツが文化であるために必要な条件は何でしょうか?
◎  例えば、日本人にとって庶民的なフルーツ、みかん、りんご、イチゴ といった多くの方々が味わっているフルーツは、日本人にとっての文化と言える一方──  多くの日本人にとって比較的珍しいフルーツ、「マンゴスチン、ドラゴンフルーツ、バッションフルーツ…」は、多くの日本人にとって、“文化”には至っていないと言えのだと思います。
※例えば、日本人にとって庶民的なフルーツ、みかん、りんご、いちご」を含む多くの方々が味わっているフルーツは、日本人にとっての文化と言える一方── 多くの日本人にとって比較的珍しいフルーツ、「マンゴスチン、ドラゴンフルーツ、バッションフルーツ…」を含む多くの方々が味わっていないフルーツは、日本人にとって文化だと言えないのだと思います。

 また、例えば、文明とは、本来は、「より普遍的なフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)((地域(国、民族、言語… )をこえて、時代をこえて)より多くの人々の間で広まっているフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”))であることに気づきました。
→ さらに、例えば、文明とは、本来「より普遍的なフルーツ((地域(国、民族、言語… )をこえて、時代をこえて)より多くの人々の間で広まっているフルーツ)であることに気づきました。
 つまり、本来、文明は、文化(厳密には“フルーツFor Life”の一部)の一部に相当することに気づきました。
→ さらに、例えば、文明とは、本来「より普遍的なフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”)」((地域(国、民族、言語… )をこえて、時代をこえて)より多くの人々の間で広まっているフルーツ(厳密には“フルーツFor Life”))であることに気づきました。
 つまり、本来、文明は、文化の一部に相当することに気づきました。
◎  したがって、本来、“文明”には「人類に恩恵を与えてくれる文明」、すなわち、「文明“For Life”」が意味あることになります。
 すなわち、文明とは(厳密には)文明“For Life”のことであると言えるのだと思います。
 (それは、フルーツとは(厳密には)フルーツ“For Life”のことであり、文化とは(厳密には)文化“For Life”のことであるのと同様です)
 よって、逆に「人類に脅威を与えてしまう文明」、すなわち、「文明“Against Life”」という意味を持つ文明は、(本来の)文明ではなく、“毒文明”であるということになると思います。


 一方、文化も、気をつけないと、ときに脅威になりうるということにも、ブックサーフィンを通じて気づきました。
 すなわち、文化とは、厳密には文化“For Life”のことであり、毒文化とは、文化“Against Life”のことであると言えることに気づきました。(それは、フルーツとは(厳密には)フルーツ“For Life”のことであり、毒フルーツとはフルーツ“Against Life”のことであると言えることと同様です)

 そして、例えば、フルーツの一部が文化であり、文化の一部が文明であるように──  毒フルーツの一部が毒文化であり、毒文化の一部が毒文明であると言えることにも気づきました。

 …

 したがって、本来、“文明”とは「人類に恩恵を与えてくれる文明」、「文明“For Life”」あることになります(それは、フルーツとは(本来)フルーツ“For Life”のことであり、文化とは(本来)文化“For Life”のことであるのと同様です)。
※逆に「人類に脅威を与えてしまう文明」、「文明“Against Life”」ならば、(本来の)文明ではなことになます(それは、文化“Against Life”ならば、(本来の)文化ではないこと、フルーツ“Against Life”ならば、(本来の)フルーツではないことと同様です)。

 …
こういった気づきを含めて、『目からウロコの文化人類学』をきっかけとしたブックサーフィン、すなわち、以下のような“文化”や“文明”に関する本との出会いは、「さまざまな気づき、ヒント、目からウロコ体験…」を与えてさり、文化観や文明観を深めて下さりました。
『目からウロコの文化人類学』をはじめとする、以下のような“文化”や“文明”に関する本との出会いは、「さまざまな気づき、ヒント、目からウロコ体験…」を与えてくださりました。
 おかげで、『文化とはフルーツである』を含め、筆者は文化観や文明観を深めることができました。

◎追加
『目からウロコの文化人類学』
斗鬼正一 ミネルヴァ書房
「文化とはフルーツである」という考えに至るための貴重なヒントを提供してくださりました。

◎テーブルの右サイドの文字を小さくする。

『文化について』 小林秀雄
 (『常識について』or『栗の木』)
『文明と人間 科学・技術は人間を幸福にするか』 志村忠生 丸善ブックス
『文化人類学がよ〜くわかる本 ポケット図解』 杉下龍一郎 秀和システム
『文化人類学入門』 山下普司編 弘文堂
『自然と文化の人類学』
 葭田光三 八千代出版
『異文化の共存』
 岩波講座文化人類学第8巻 岩波書店
『共生の文化人類学 暮らしのトポスと経験知』 渡辺重行 学陽書房
『異文化とつき合うための心理学』
 金沢吉示 誠信書房
『文化としての科学/技術』
 村上陽一郎 岩波書店
『文明の中の科学』
 村上陽一郎 青土社
『文化について』 小林秀雄
『常識について』角川文庫 『栗の木』 講談社
『文明と人間 科学・技術は人間を幸福にするか』 志村忠生 丸善ブックス
『文化人類学がよ〜くわかる本 ポケット図解』 杉下龍一郎 秀和システム
『文化人類学入門』
 山下普司編 弘文堂
『自然と文化の人類学』
 葭田光三 八千代出版
『異文化の共存』
 岩波講座文化人類学第8巻 岩波書店
『共生の文化人類学 暮らしのトポスと経験知』 渡辺重行 学陽書房
『異文化とつき合うための心理学』
 金沢吉示 誠信書房
『文化としての科学/技術』
 村上陽一郎 岩波書店
『文明の中の科学』
 村上陽一郎 青土社

◎最後のテーブルの下にあった次の部分を削除
 中には、必ずしも『目からウロコの文化人類学』だけがきっかけではなかった本もあります。
 しかし、いずれにしても、『目からウロコの文化人類学』が与えて下さった文化観(『文化とはフルーツである』)のおかげで、より理解が深まっていたのは確かです。
 もちろん、『目からウロコの文化人類学』にも、心から感謝いたしております。



2019年11月24日 ひるねスイーツ1.40



ブックサーフィン

マイ・ブックサーフィン

◎新しいページの追加
『人間性の心理学』



『7つの習慣』

 それは、筆者が、学生時代のだった。
 それは学生時代のことだった。
◎該当部分 空白&改行の修正あり
◎該当部分 かれた→かれた
購入を決意── →購入を決意
 なぜ、この本に惹かれたのでしょうか?

 1つは、

→ なぜ、この本のタイトルに惹かれたのでしょうか?

 それは、

を持ってしまったことを── 今でも覚えています。→が生じてしまったことを今でも覚えています(笑)
◎感じさせてくれた── という効果もあったのだろうと思います。
→感じさせてくれたという効果もあったのだと思います。

◎  もう1つは、中身を見て初めて分かった、『7つの習慣』がもつ、“本質を見失わず、系統的にもれなく、バランスよく整理しよう”という姿勢に惹かれたのだと思います
 中身をじっくり読むことによって、“ものごとの本質が、もれなく(バランスよく)系統的に整理されている”という特徴を知り、ますます『7つの習慣』に惹かれました
◎ そして、この作品は、その後、
筆者にとって、乗り越えなくてはならない大きな壁みたいな存在の1つとして、筆者に影響を与え続けてきたように思います。
→その後、この『7つの習慣』は、乗り越えなくてはならない大きな壁みたいな存在の1つとして筆者に影響を与え続けたように思います。
◎ かくして、現在、『7つのコンパス』のおかげで『7つの習慣』がよく理解できる── &『7つの習慣』のおかげで『7つのコンパス』がよく理解できる── というシナジー関係も生まれてきたのだと思います。
 (“参考文献2”の典型的な例たる所以の1つです

 かくして、現在、『7つのパラダイム』のおかげで『7つの習慣』がよく理解できる &『7つの習慣』のおかげで『7つのパラダイム』がよく理解できる── そのようなシナジー関係が成立しているのだと思います。
“参考文献2”の典型的な例たる所以の1つです
 そのようなことをしたら自分をなくしてしまうと思います
→  
そのようなことをしたら自分をなくしてしまうと思います
◎認識してきています。
→認識しています。
例えば、“コンパス”に対する理解の仕方──コンパスの比喩づけのしかた、原則って結局何?…、等々
例えば、“コンパス”の解釈や比喩づけ、原則(principles)って結局何?…、等々
 しかし、 本質的な部分では、『7つのコンパス』が『7つの習慣』と深く調和していてほしいと感じますし、実際に調和していると信じています。
 後々、原文を読む機会があり、その思いは、より確信に近くなりました。また、コヴィー先生を、より深く、より身近に理解できたように感じました。
 (be in harmony with〜という英語表現があることを原著で初めて知りました。
  I believe that 7Cs are in harmony with 7Hs.)

 しかし、 本質的な部分では、『7つのパラダイム』が『7つの習慣』と深く調和していると考えています。
※be in harmony with〜という英語表現があることを原著で初めて知りました。
   I think The 7 Paradigms are in harmony with The 7 Habbits.
◎7C分析→7P(7つのパラダイム分析)

・結局、原則とは、なんのこと?
 ──“For Life”のことじゃないのか?
→・結局、原則
(principles)とは、のこと?
 ──“For Life”のことではないでしょうか?
◎  本書に挙げられてる原則の例── courage、service、fairness、integrity、honesty、human dignity、quality、excellence、potential、growth、patience、nurturance、encouragement、1-7の原則…  それ自体で“For Life”と調和しているものと、“For Life”と調和してはじめて本物になるものがあるのではないでしょうか?
→ 本書に挙げられてる原則
(principles)の例── courage、service、fairness、integrity、honesty、human dignity、quality、excellence、potential、growth、patience、nurturance、encouragement、1-7の原則(principles)… それ自体で“For Life”路線であるものと、“For Life”路線あってはじめて本物になるものがあるのではないでしょうか?
◎ ・パラダイムは、“プチ・マップ”と解釈
→・『7つの習慣』に登場するパラダイムは、
「原理的思考(principled thinking)の実践」の成果と解釈
 ※『7つのパラダイム』のパラダイムは、いわばメタ・パラダイムに相当
◎・習慣とは、“人レベル”→“細胞社会レベル”という自動化のようなものの一例
→・習慣とは、“人レベル”→“細胞社会レベル”自動化の所産の一例
・“4つの側面”について。
 精神的 肉体的  『In Out』上のもの
 知性 情緒は、『カラダ アタマ』上のもの
 “社会”は、人間社会レベル  “知性&情緒”は人生レベル──
→・“4つの側面”について。
 精神的 肉体的  ──『In Out』上のもの
 情緒 知性   ──『カラダ アタマ』上のもの
“社会”人間社会レベルだとすれば、“知性&情緒”は人レベル
◎ ・「反応性のモデル 主体性のモデル」は、『人生レベル』の3 Steps(7番目のコンパス)における、detour の有無に対応
→・「反応性のモデル 主体性のモデル」 ──反応性のモデルが細胞社会レベルだすれば、主体性のモデルは人間レベル
成長の螺旋について
 学び→決意→実行→ の繰り返しも、人生レベル3 Steps理論(7番目のコンパス)と調和。人レベルで、それぞれの部分がdetourに なっている。
成長の螺旋について
 学び→決意→実行→ の繰り返しも、人レベルの3ステップス(7番目のパラダイム)と調和。人レベルで、それぞれの部分がdetourに なっている。
・1、2、3の習慣は、実はレベル』の3 Stepsに、おおよそ対応している。
→・1、2、3の習慣
それぞれは、おおよそ、レベル3つのステップスに対応している。
◎コヴィー先生と筆者の違いは、コヴィー先生の人生の歴史と、筆者の人生の歴史が違うからこそ生じるものだと思います。
→コヴィー先生と筆者の違いは、コヴィー先生と筆者の人生の種、咲く花、実る果実」が違うからこそ生じているのだと思います。
◎ そして、それぞれの歴史の所産──“コヴィーフルーツ”と“さんぽフルーツ”が異なるからこそ、シナジーが生まれうる──。
→ そして、“コヴィーフルーツ”と“さんぽフルーツ”が異なるからこそ、シナジーが生まれうる──。
この本、そして、コヴィー先生との出会いは、とてもフルーツフルな貴重な出会いであったと信じています
『7つの習慣』&コヴィー先生との出会いは、とても貴重でフルーツフルな出会いでした



『パラダイム・ブック』

 それは、中古本屋さんをめぐっている時だった。
→  それは、ある中古本屋さんの店内をめぐっていたときだった。

中を見ると、充実していて意欲的で、興味深い内容の本であことがすぐわかった。読むべき本だと確信し、購入することに決めた
→  さらっと中を見ると、充実していて意欲的本でありそうなことがわかった。

 古かったので、あまり期待していなかったが、価格が手頃だったこともあり、お試し的に購入しておくことにした
◎ なぜ、その本に魅かれて、手に取ったのでしょうか?
 それは、“パラダイム”というキーワードが、ホットに頭の中にあったのが大きと思います。
→ そもそも、なぜ、その本手に取ったのでしょうか?
 それは、“パラダイム”というキーワードが、ホットに頭の中にあったことが大きかったと思います。
◎2012年5月3日のバージョンアップの頃から、 『7つのコンパス』の物語で“パラダイム”なる表現を取り入れ始めました。
→ 2012年5月のバージョンアップの頃から、物語 『7つのコンパス』(『7つのパラダイム』の前身)におけるプチ・マップの説明として“パラダイム”なる表現を取り入れ始めました。
◎ それまでの、“道しるべ”に、どうも、不満が募ったため、別の表現を探し──  それで、たどり着いた表現が“パラダイム”でした。 → それまでの“道しるべ”がプチ・マップの説明にふさわくないことが次第に明確になり、別の表現を探した結果たどり着いた表現が“パラダイム”でした。

 そして、そのバージョンアップをしてから、しばらくたったある日に、この本と出会ったのでした。 “出会ってしまった──” と言えるほど衝撃的な出会いでした。
→  そして、そのバージョンアップから、しばらくたったある日に、この本と出会ったのでした。
◎  さっそくパラダイム・ブックについても“7C分析&3Steps検証読み”をしました。
→ 
購入後しばらくして、この本をじっくり読みました。
 その際、さっそくパラダイム・ブックについても“7C分析(7つのコンパス分析、7P分析(7つのパラダイム分析)の前身)&3ステップス検証読み”をしてみました。
◎例によって、すべてを鵜呑みにした訳ではなかったのですが── 筆者は、本書の一部、主に“生命編”と
“精神編”の中にあった『グローバル・ブレイン』に触れた項目の一部に、衝撃を受けました。
→ 例によって、すべてを鵜呑みにした訳ではなかったのですが筆者は、この本の「“生命編”の多くの部分」
“精神編”の中にあった『グローバル・ブレイン』に触れた項目の一部」に、衝撃を受けました。
◎  自分の不勉強、無知… を思い知らされました。

 一方で、それらが、7C(7つのコンパス、特に1stや7th)や、3S(3Steps理論)と、よく調和していると感じることで──  大いなる味方、応援団を得たような気持ちにもなりました。

 そして、それぞれの著書を読みたくなりました。 読むべきだと思いました。

『パラダイム・ブック』との出会いは、“出会ってしまった” と言えるほど、当時の筆者にとって衝撃的であることが判明しました。
 なぜ衝撃だったのかといえば、それらが『7つのコンパス』(『7つのパラダイム』の前身、特に1stや7th)や、3ステップス哲学と驚くほどよく調和していたからです。

※今から思えば、喜びが先行してもよかったのだと思います。
 しかし、当時の筆者の未熟さが、衝撃を先行させたのだと思います。


 自分の不勉強、無知… を思い知らされた筆者は、それぞれの著書を読んで、詳しく学ぶべきだと思いました。
◎追加

 それでも、やはり、決して、『パラダイム・ブック』のすべてを鵜呑みにしているわけではありません。
 ところどころ違和感を持ち続けております。

※例えば、自然(nature)と調和している真実が“ある極めて特殊な精神状態でないとたどり着けない”とは、どうしても思えません。疲れていても、へこんでいても、元気なときも、うれしいときも、悲しいときも、楽しいときも…  どんなコンディションであろうと関係なくたどり着ける真実こそが、自然(nature)と調和している真実の候補であると、筆者は思います。
 やはり、ある本の中の部分部分にも、それぞれに相性があるのだと思います。
 なお、筆者は、のちに(マイ・ブックサーフィン『人間性の心理学』のページが9割以上できていた頃)『パラダイム・ブック』の中に、『4“第三勢力”マズローの人間性心理学』の項目があったことに気づき、驚きました。

 なぜ、すっかり素通りしてしまっていたのでしょうか?
 それは、『パラダイム・ブック』の中では、違和感(いかがわしさ、怪しさ、アブナさ…)をもたらす「変性意識、ドラッグ(LSD)、トランスパーソナル心理学、第四の心理学、意識の進化(霊的段階…)、神秘主義… 」への流れの歯車(源流)として『“第三勢力”マズローの人間性心理学』が紹介されてしまっていたからだと思います。(誤解を招きうるように思われ、残念でなりません)
 やはり、自己実現者が本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』という経験的事実が十分に尊重されさえすれば、本来、「第四勢力としてトランスパーソナル心理学」が不要になると筆者は思います。詳細な検討は、今後の課題です。



 しかし、『パラダイム・ブック』と出会いは、やはり本格的なブックサーフィンのきっかけになったという意味で貴重でした。
 さらには、のちに読んだ物質編の中で「EPRの実験、量子論、アインシュタイン…」というキーワードや人物に出会えたおかげで、「量子力学についての本、相対性理論についての本を読んでみよう」という気持ちが育まれたことを考え合わせると、やはり『パラダイム・ブック』はすごい本だと思います。

 心から感謝いたしております。
◎該当部分 
3Steps→3ステップス
少なくとも、その目的〈科学の統一を目指す〉、哲学が、3ステップス理論と調和していると思います。
→少なくとも、その目的〈科学の統一を目指す目的〉が、3ステップス哲学と調和していると思います。
◎該当部分 理論→哲学
3ステップスの進化と調和していると思いました。→3ステップスの進化と調和しています。
ホロンの概念は、3ステップス哲学と調和していると思います。
→ホロンの概念は、3ステップス哲学と調和しています。
◎3ステップス哲学でのレベルの違いを示しています。 両者の違いが、ここにあると思います。
3ステップス哲学でのレベルの違いを示していますので、両者は違います。
◎該当部分 文字サイズを小さくする。
 つまり、両者は、表現しようとする現実はおおよそ同じでも、表現の仕方〈強調点〉が多少違うと言うことです。 そして、違うからこそシナジーが生まれうる──。
 3ステップスのおかげで、この本の理解が深まり、この本のおかげで、3ステップス哲学への理解が深まっています。

→  つまり、両者は、表現しようとする現実はおおよそ同じでも、表現の仕方〈強調点〉が多少違うのだと思います。
 3ステップス哲学のおかげで、この本の理解が深まり、この本のおかげで、3ステップス哲学への理解が深まるところがあると思います。

そして、その本の始めの方を読み、→ 当時、その本の始めの方を読み、
そして、その中の「デイジー理論」は、→その中の「デイジー理論」は、
「(地球システムの一部である)生態系が生きている」という意味を含むからだと思います。
→「(地球システムの一部である)生態系が本当に生きている」からだと思います。
 いろいろ変化しうるので──。→いろいろ変化しうるからです
 でも、生態系における『カラダ アタマ』の意味付け方に、少し自信がなかったので、その点について勇気づけられました。 
それでも、生態系における『カラダ アタマ』の意味付け方に、少し自信がありませんでしたので、その点について勇気づけられました。
3ステップスの進化と調和していると思います。→ 3ステップスの進化と調和していると思いました。
◎削除
 ※『パラダイム・ブック』&上記の個々の本の中のすべてを鵜呑みにしている(受け入れている、支持している…)訳ではありません。 申し訳ないですが──  少なくとも科学的な見方をするならば、部分的には、きっぱりと拒絶せざるをえません。
 (例えば、『パラダイム・ブック』の意識編の中の、“グローバル・ブレイン”以外のほとんどの部分── &“グローバル・ブレイン”に触れた部分の中の一部 ──。 プロローグの一部、物質編&生命編の中の一部──。 …
 科学的な真実が、“ある極めて特殊な精神状態でないとたどり着けない”とはどうしても思えません。 疲れていても、へこんでいても、元気なときも、うれしい時も、悲しいときも、楽しいときも…  どんなコンディションであろうと関係なく、たどり着けるものこそが、科学的な真実の候補であると、筆者は思います。)

 やはり、ある本の中の部分部分にも、それぞれに相性があるのだと思います。

 しかし、人生的な見方をするならば── 「 積極的に“支持する”ことはできないけれど、きっぱり“拒絶する”することもできない」といった一面もあるように思われます。 なぜなら、“人生”の多様性、“文化”の多様性… は、やはり、ある程度、尊重されるべきだと思うからです。

 また──
 後に、この本の物質編を通じて、EPRの実験、量子論、アインシュタイン… というキーワードや人に出会ったおかげで、のちに、量子力学についての本、相対性理論についての本を読んでみよう、という気持ちが育ったことを考えると、やはり、『パラダイム・ブック』は、すごい本だと思います。

 心から感謝いたしております。


『imidas1992』
◎該当部分 空白の修正
その中で、“勉強に取り組むための、やる気、モチベーション…”を維持することは、とても大切なことであった
 そのような状況の中で──  本屋さんで、この『imidas(イミダス)1992』を見つけた。
当時、“勉強に取り組むための、やる気、モチベーション…”を維持することを大事にしていた
 ある日、本屋さんで、この『imidas(イミダス)1992』を見つけた。
ある日、本屋さんで『imidas(イミダス)1992』(集英社)を見つけた。
 興味本位で手にとり、中身を見てみた。
→  興味本位で手にとり、中身を見た。
 しばらく、あれこれ思いめぐらせた結果──
 筆者は購入を決意した。
→ しばらく、あれこれ思いめぐらせた結果筆者は購入を決意した。

 受験生時代から、将来、研究をやりたい」という気持ちが強くありました。
 “
その研究の夢を実現するために、受験勉強をしているのだ”と自分に言い聞かせながら、受験勉強を動機付けていました。
 受験生時代には、高3のときから(湯川秀樹の『旅人』に影響されて以来)育まれていた「将来、学問をやりたい気持ち」がありました。
 一方で、「将来の学門のための勉強」と「目の前の現実の受験勉強」の間には大きなギャップがありました。
 このギャップを乗り越えたかった(カバーしたかった)のだと思います。
◎  この本、
『imidas(イミダス)1992』(集英社)を書店で手にしたとき──
 将来、本当に研究するんだったなら、この本の内容は、いずれ、きっと必要となるだろうし、きっと役立つだろう。
 たっぷり情報がつまっていて、コストパフォーマンスも高そうだ。
 目指す大学にはいったら、ここに載っているような、最先端の面白そうな内容についての勉強も、思う存分できるぞ。
 …

 思いめぐらせたのだろうと思います。
 この本、『imidas(イミダス)1992』(集英社)を書店で手にしたとき──
将来、本当に学問するなら、この本の内容も、いずれ、きっと必要となるだろうし、きっと役立つだろう。
 たっぷり情報がつまっていて、コストパフォーマンスも高そうだ。大学に合格したら、ここに載っているような最先端の面白そうな内容についての勉強も思う存分できるぞ。…
のように思いめぐらせたのだと思います。
◎ つまり、わが研究志向性のシンボルとして、将来叶えたい夢の象徴として、大学に入ってからのお楽しみとして── 研究へのモチベーション、自分のアイデンティティー… を支える続けるために、筆者は、この『imidas(イミダス)1992』を購入したのだと思います。
 つまり、わが学問志向性のシンボルとして、将来叶えたい夢の象徴として、大学に入ってからのお楽しみとして── 学問へのモチベーション、自分のアイデンティティー… を支える続けるために、筆者は、この『imidas(イミダス)1992』を購入したのだと思います。
◎そうやって、受験時代を乗り越えるための力(自分自身の心のバランスをとるための支えの1つにしようとしたのだと思います。
→そうやって、受験勉強によって自分を見失わないための支えの1つにしようとしたのだと思います。
◎ 確かに、たとえ 受験勉強の内容とはほとんど接点がなく、時間が貴重であった受験生時代に開くことほとんどなかった『imidas(イミダス)1992』でありましたが── 
→ 確かに、たとえ 受験勉強の内容とはほとんど接点がなく、時間が貴重であった受験生時代に開くことほとんどなかった『imidas(イミダス)1992』でありましたが──
◎追加「単位や資格をとるための勉強」の合間では── ライフサイエンスに惹かれたことで自然にやっていたライフサイエンス系の勉強(『細胞の分子生物学 第二版』、『Oh! 生きもの』、『ストレスと免疫』…)や、人生における「悩み、葛藤、不安…」があったことで自然にやっていた人生系の勉強(『人間性の心理学』、『7つの習慣』…)が限界だったのだと思います。

◎  そして、2000年に、ついに、「“研究&執筆”に専念するという大決断を果たし、あの、経済的に切り詰めた生活をスタートさせてから間もなくのことでした(2000年9月〜)。
→ そして、ついに“学問&執筆”に専念するという大決断を果たし、経済的に切り詰めたあの生活(参考 エッセイ『時間』)をスタートさせてから間もなくのことでした(2000年9月〜)。
◎  念願の自由を手に入れて、「研究と執筆に専念すんぞ!」と、やる気や希望は大きかったのですが──  一方で、仕事もやめて、大学からも遠ざかっていたので、経済的&社会的な不安もありました。
→ 念願の自由を手に入れて、学問&執筆に向けた、やる気や希望は大きかったのですが── 一方で、仕事もやめて、大学からも遠ざかっていましたので、経済的&社会的な不安もありました。

◎ どんな気持ちで、この『imidas(イミダス)1992』のページをめくったのか?
 おそらく、当時(2000年9月〜)から見ても、すでにだいぶ古くなっていたので、あまり期待しておらず、「とりあえず、これを読もう」みたいな軽い気持ちであったろうと思います。
→ どんな気持ちで、この『imidas(イミダス)1992』のページをめくったのでしょうか?
 おそらく、当時(2000年9月〜)から見ても、すでにだいぶ古くなっていましたので、あまり期待しておらず、「とりあえず、これを読もう」みたいな軽い気持ちであったと思います。
◎ 92年頃から、ほとんど開くことがなかったけれど、ずっと本棚にあり身近に感じていた『imidas(イミダス)1992』との8年越しの再会は、筆者に、とてつもなく大きなものを与えてさりました。
→ 92年頃からほとんど開くことがなくても)ずっと本棚にあり身近に感じていた『imidas(イミダス)1992』との8年越しの再会は、とてつもなく大きなものを筆者に与えてくださりました。
◎キーワードに出ったのは。
→キーワードに出ったのは──

 『〜注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである
 (『imidas(イミダス)1992』 集英社 p.735 下線は、筆者による)
注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである
 (『imidas(イミダス)1992』 集英社 p.735) 下線は、筆者によります。

 (経済的に切り詰めていた状況なら、なぜ図書館ではなく、大型書店だったのかと不思議に思われる方もおられるかもしれません。
  1つの理由は、「学ぶ(学習する)ための本は所有するものだ。学習参考書のように、専門書などの本の内容も、長く所有して、くり返し読んでこそ身に付くことができる」考えていたからだと思います。
  そして、もう1つの理由は、やはり、「研究をするためには、最新の本でなければならない。最新の本は、本屋さんにこそある」考えていたからだと思います)

※経済的に切り詰めていた状況なら、なぜ図書館ではなく、大型書店だったのかと不思議に思われる方もおられるかもしれません。
 1つは、付属図書館のある大学から遠ざかってしまったことが大きいと思います。
 もう1つは、「学ぶ(学習する)ための本は所有するものだ。学習参考書のように、専門書などの本の内容も、長く所有して、くり返し読んでこそ身に付くことができる」のように考えていたからだと思います。
 そして、もう1つは、やはり、「最新の学問をするためには、最新の本でなければならない。最新の本は、本屋さんにこそある」のように考えていたからだと思います。

◎その本棚の中、“研究に必要な本はどれだろう。学び、身につけるべき内容を持つ本はどれだろうという思いを持ち、時間をかけて、あれこれ吟味させていただきました。
→その本棚で「必要な本はどれだろう。学べき内容を持つ本はどれだろうという気持ちで、時間をかけて、あれこれ吟味させていただきました。
◎  そして、その、選びに選んで購入を決めたものが、次の2冊でした。

 『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)
→ そのとき、選びに選んで購入を決めたが、次の2冊でした。

 『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)
◎特に『混沌からの秩序』は、とても高価だったので、→特に『混沌からの秩序』は、とても高価でしたので、
◎ それほど“根拠”に飢えていたのだと思います。
→ それほど“根拠”に飢えていたのだと思います。
◎  その理由は、書店の関連分野の本棚の中で、時間をかけて、あれこれ吟味させていただいた中で
  『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)
 に出会っていたから、というのがとても大きかったのだと思います。
→ その書店の関連分野の本棚で、時間をかけて、あれこれ吟味させていただいた中で
  『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)
 に出会っていたからだと思います。
◎ ──実は、まさに、このページ(『imidas(イミダス)1992』を起源とするブックサーフィンのページ)をまとめている途中で、『自己組織化の3つの条件』って、どこにあったっけ? ということが、筆者の中で大きな問題なりました。
→ ──実は、まさに、このページ(マイ・ブックサーフィン『imidas(イミダス)1992』のページ)をまとめている最中に、「『自己組織化の3つの条件』って、どこにあったっけ?」ということが、筆者の中で大きな問題なりました。
◎ その後、(記憶の中にあった)『自己組織化の3つの条件』の由来探しが始まりましたが、所持している本のどこを探しても見つからず、ネットで検索しても見つからず、しばらく途方に暮れました。
→記憶の中をたどっても、所持している本を探しても、ネットで検索しても『自己組織化の3つの条件』の由来が見つからず、しばらく途方に暮れました。
そして、その後、もしかしたら、あの日、本選びをしているときに出会った“あの本”の中にあった? というような感じで、ぼんやりと本のイメージが心に浮かぶようになりました。
→その後、もしかしたら、あの日、本選びをしているときに出会った“あの本”の中にあった?」のような感じで、ぼんやりと本のイメージが心に浮かぶようになりました。
◎ そして、「ぼんやりした表紙のイメージは浮かぶけれども、書籍名や著者名は、はっきり思い出せない」  そんなモヤモヤした日々がしばらく続いた後の、ある日のことです。
→ そして、「ぼんやりした表紙のイメージは浮かぶけれども、書籍名や著者名は、はっきり思い出せない」というようなモヤモヤした日々がしばらく続いた後のことです。
◎  中古本屋さんで『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』(田坂広志 東洋経済)に出会いました
→ 中古本屋さんで『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』(田坂広志 東洋経済)に出会ったのは──
◎  手に取ってページを開いてみると(『七つの』にかれたのだと思います)──
→  手に取ってページを開いてみると(『七つの』にかれたのだと思います)
具体的に、その3つの条件とは、“外部との開放性、非平衡な状態、ポジティブ・フィードバックの存在”の3つです
具体的に、その3つの条件とは、“外部との開放性、非平衡な状態、ポジティブ・フィードバックの存在”の3つです
◎  その後しばらくの間、この本こそが、探し求めていたミッシングリンクにちがいないと思い込んでしまいました。
→ その後しばらくの間、この本こそが探し求めていたミッシングリンクにちがいないと思い込んでしまいました。
◎ そもそも、“自己組織化の3つの条件”が、なぜ、それほど重要で記憶に残っていたのか?
→ そもそも、なぜ、“自己組織化の3つの条件”が、それほど重要で記憶に残っていたのでしょうか?
この“自己組織化の3つの条件”がきっかけとなり、“1つにまとめる← →それぞれにわける”が、非平衡・平衡(バランス、アンバランス)の意味を含む『“on/off”』へと進化し、そして、3つの表現を統一させるべく、“外← →内”を『“in/out”』と表記することになりました)
この“自己組織化の3つの条件”がきっかけとなり、まず、“1つにまとめる← →それぞれにわける”が、平衡・非平衡(バランス、非バランス)の意味を含む『“on/off”』へと進化しました。そこから、3つの表現を統一させるべく、“外← →内”を『“in/out”』と表記することにました。
◎  すなわち、自己組織化の3つの条件は、
  第4の地図『“in/out”』
  第5の地図『“for/against”』
  第6の地図『“on/off”』
 の“根拠”の1つに相当するものだったからです
→ つまり、自己組織化の3つの条件は、
  第4の地図『“in/out”』
  第5の地図『“for/against”』
  第6の地図『“on/off”』
 の“根拠”の1つに相当していたからこそ、それほど重要で記憶に残っていたのです
◎削除 第4の地図『“in/out”』が「開放系かどうか(外部か内部か)」の意味を含み、第5の地図『“for/against”』が「ポジティブ・フィードバックかネガティブ・フィードバックか」の意味を含み、第6の地図『“on/off”』が「非平衡系か平衡系か」の意味を含むというように、より普遍性が高まったことは、自信を深める根拠の1つとなりました)
◎  以上のような、第4の地図『“in/out”』、第5の地図『“for/against”』、第6の地図『“on/off”』への進化、および、その根拠の獲得は──  『7つの地図』が単に人生を含むライフサイエンスだけでなく、自然科学と調和した普遍的なものになるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。
→ 以上のような、第4の地図『“in/out”』、第5の地図『“for/against”』、第6の地図『“on/off”』への進化、および、その根拠の獲得は『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)単に人生を含むライフサイエンスのみならず)自然科学全般と調和した普遍的なものになるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。
◎※なお、今から見れば、非平衡系”は、(単なる『Off』ではなく)「『For』>『Against』に相当する『Off』」を意味し、“ポジティブ・フィードバック”は、「『For』の方向の3Steps」を意味するという解釈の方が、より正確なようです。
→※なお、今から見れば、非平衡系”は、(単なる『Off』ではなく)「『For』>『Against』に相当する『Off』」を意味し、“ポジティブ・フィードバック”は、「『For』の方向の3ステップス」を意味するという解釈の方が、より正確なようです。
◎しかし、その後── あの日、本当に、“経営者のための本”が、あのときの書店の科学書の本棚にあったのだろうか? と疑問が浮かぶようになりました。
→しかし、その後、「あの日、“経営者のための本”が、あのときの書店のの本棚に本当にあったのだろうか?と疑問が浮かぶようになりました。
◎ そんなある日、ネットで、田坂広志氏の著作を調べていたところ、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』の表紙に“見たことあるような感じ”(既視感)を持ちました。もしかして── と思い、さっそく購入して調べてみると、まさに、この本の中にも『自己組織化の3つの条件』がありました!
→ そんなある日、ネットで田坂広志氏の著作を調べていたところ、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)の表紙に“見たことあるような感じ”(既視感)を持ちました。もしかしてこれじゃないか?」と思いさっそく購入して調べてみると、まさに、この本の中にも『自己組織化の3つの条件』がありました!

 プリゴジンは、こうした現象を研究することによって、自己組織化が生じるためには三つの条件が必要であることを明らかにしました。その三つの条件とは、「オープン」(開放系)であること、「ダイナミック」(非平衡系)であること、「ポジティブ・フィードバック」(自己加速系)が存在することの三つである。
 (『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 p86 第三章『創発の三つの条件』 下線は、筆者による)

プリゴジンは、こうした現象を研究することによって、自己組織化が生じるためには三つの条件が必要であることを明らかにしました。その三つの条件とは、「オープン」(開放系)であること、「ダイナミック」(非平衡系)であること、「ポジティブ・フィードバック」(自己加速系)が存在することの三つである。
(『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)p86 第三章『創発の三つの条件』) 下線は筆者によります。

(なお、非平衡系」のみならず「ダイナミック」も『On Off』への進化を促したと思われます)
※ここに至り、非平衡系」のみならず「ダイナミック」も『On Off』への進化を促していたことを思い出しました。
◎この本こそ、探し求めていたミッシングリンクに間違いないと思います
→この本こそ、探し求めていたミッシングリンクに間違いないありません
◎  そして、当時、『imidas1992』の中で『自己組織化』『非平衡開放系』『プリゴジーヌ』『3つの自由度でカオス』に出っていたからこそ、本選びの日に、この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』の中で、この“自己組織化の3つの条件(『創発の三つの条件』)”の部分に、ピンポイントで最も惹き付けられたのだと思います。
→当時、すでに『imidas1992』の中で『自己組織化』『非平衡開放系』『プリゴジーヌ』『3つの自由度でカオス』のキーワードに出っていたからこそ、あの本選びの日に、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』の中の“自己組織化の3つの条件(『創発の三つの条件』)”の部分にピンポイントで最も惹き付けられたのす。
◎  そして、この “自己組織化の3つの条件”(『創発の3つの条件』)の中の“開放系”が『“外← →内”(第4の地図)』と、“ポジティブ・フィードバック”が『“for← →against”(第5の地図)』と関連があるらしいことを、この本選びの最中に、すぐに察知できたのだと思います。
→ また、だからこそ、この “自己組織化の3つの条件”(『創発のつの条件』)の中の“開放系”が『“外← →内”(第4の地図)』と、“ポジティブ・フィードバック”が『“for← →against”(第5の地図)』と関連しているらしいことを、この本選びの最中に、すぐに察知できたのす。
◎  そして、だからこそ、この“自己組織化の3つの条件(『創発の3つの条件』)”(byプリゴジン)こそが、当時探し求めていた根拠として、とても重要であると確信したのだと思います。
→ また、だからこそ、この“自己組織化の3つの条件(『創発のつの条件』)”(byプリゴジン)こそが、当時探し求めていた根拠として非常に重要であると確信したのです。
◎  そして──
 プリゴジンの著作を読んで勉強すれば、“自己組織化の3つの条件”を詳しく学べるはずだ。そうすれば、“自己組織化の3つの条件”こそが、科学的な根拠として、本当にふさわしいかどうかを確認できるはずだ。 だから、プリゴジンの著作を読むべきだ。 考えたのだと思います。
→ その結果、「プリゴジンの著作を読んで勉強すれば、“自己組織化の3つの条件”を詳しく学べるはずだ。そうすれば、“自己組織化の3つの条件”こそが、科学的な根拠として、本当にふさわしいかどうかを確認できるはずだ。だから、プリゴジンの著作を読むべきだ」という考えに至ったのす。
◎ それ── かなり難しそうで、かなり高価であったのにかかわらず、相当無理して、
  『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 を購入した大きな理由だったのだと思います。
→ 以上かなり難しそうで、かなり高価であったのにかかわらず、相当無理して、
  『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 を購入した大きな理由す。
◎  つまり、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)が、『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)を、かなり無理して購入する背中を押して下さる形になっていたのです。
→ つまり、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)が、『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)を、かなり無理して購入する背中を押してくださっていたのです。
◎  一方、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)購入することに決めたは、なぜでしょうか?
→  一方、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)購入決めた理由は、何だったのでしょうか?
(“複雑系入門は、それまでの無知な筆者なら、絶対に読まなかったような本のタイトルであったはずです。
  (ちなみに、『imidas1992』には、“複雑系”という言葉は載っていません))
※『複雑系入門は、それまでの無知な筆者なら、絶対に読まなかったような本のタイトルであったはずです。なお、『imidas1992』には“複雑系”という言葉は載っていません。
 その理由は── 少なくとも次の3つあったと思います
→ 
その理由は少なくとも3つありました
◎  1つは、やはり、
この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が複雑系”について、基礎から詳しく学ぶべきだ── という気持ちをおおいに高めてくれたからです。
 1つは、やはり、この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が“複雑系”について、基礎から詳しく学ぶべきだという気持ちをおおいに高めてくださったからです。
◎つまり、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』についても、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が、背中を押して下さる形になっていたことになります。
 つまり、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』の購入についても、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が、背中を押してくださっていたことになります。
◎ もう1つの理由は、本の中にリンゴの図があったことです。“創発”という概念を一発で(直観的に)伝えようとする、その図に親しみを覚えました。
→ もう1つの理由は、本の中にリンゴの図があったことです。

“創発”という概念を一発で(直観的に)伝えようとする、その図に親しみを覚えました。
◎  そして、もう1つの理由は、世界についての“階層構造”の図があったことです。
 それは、
“複雑系の科学”という分野が解決しようとしている問題を、“一発で読み取れる図”でもありました。「一図は、百言にしかず」の例であると思います
→ そして、もう1つの理由は、世界全体を示す“階層構造”の図があったことです。

 それは、“複雑系の科学”の課題“一発で読み取れる図”でもありました。
「一図は、百言にしかず」の例であると思います
 (後に、その問題、すなわち、「さまざまな分野の間のギャップを埋め、さまざまな分野をつなぐという“複雑系の科学”が解決を目指している問題」の解決のために、もしかしたら、筆者も貢献ができるかもれないと思うに至りました
 
拙論文
『3Steps理論とその応用について』(&『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』には、“『複雑系』の科学”が解決を目指している問題に対して、1つの答え与えている可能性がある、という一面もあると思います。
 一方、この
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』のおかげで、“一発で読み取れる図”で明確に示されることに魅力を感じる── という経験ができたと言えるかもしれません)
後に、“複雑系の科学”の課題、すなわち、「さまざまな分野の間のギャップを埋め、さまざまな分野をつなぐという
課題」の解決のために、筆者も貢献できるかもれないと思うに至りました拙論文『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』や『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』には、“複雑系の科学”の課題に対して、答えの1つ提供しているという一面もあると思います)。
 一方、この
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』のおかげで、“一発で読み取れる図”で明確に示されることに魅力を感じるという経験ができたのだと思います。
◎ これらの理由で購入した『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』は、“複雑系”についてのさまざまな知識を0から教えてさったのみならず、(下のテーブルに示すように)さらなるマイ・ブックサーフィンが展開されるための、“ハブ本”としても、貴重な働きをしてさりました。
→  これらの理由で購入した
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』は、“複雑系”についてのさまざまな知識を0から教えてくださったのみならず、(下のテーブルに示すように)さらなるマイ・ブックサーフィンが展開されるための、“ハブ本”としても、貴重な働きをしてくださりました。
◎  とくに、この本のおかげで、“フラクタル”の具体例である「“コッホ曲線”の図」と初めて出会えたこと、そしてこのことがフラクタルについて詳しく学び始めるきっかけになったことは重要でした。
→ とくに、この本、“フラクタル”の具体例である「“コッホ曲線”の図」と初めて出合わせてくださったこと、および、フラクタルについて詳しく学び始めるきっかけになったことは重要でした。
◎ なぜなら、フラクタルの一種である“コッホ曲線”がヒントとなり、単なる『焦点をあてる 価値付ける 動かす』というような3つの言葉による表記から、

 という図を伴った表記へと進化することができたからです。

→ なぜなら、フラクタルの一種である“コッホ曲線”がヒントとなり、単なる『焦点をあてる 価値付ける 動かす』ような3つの言葉による表記から、

 のような図示へと進化できたからです。

 こういった進化も、『7つの地図』が単に人生だけと調和したものではなく自然科学と調和し普遍的なものになるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。
 このような進化も、『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)単に人生と調和しているだけではなく自然科学全体と調和している普遍的な“メタ・パラダイム”になるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。
◎他の2つの本の購入する際の背中を押してさりました。
→他の2つの本の購入する際の背中を押してくださりました。
◎結局、筆者は購入しませんでした(購入できませんでした)
 なぜか?
→結局、筆者は購入しませんでした。

 なぜでしょうか?
◎感じとることができなかったからだと思います。
 すなわち、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』、「当時の自分にとって“先を行き過ぎた本”であったのだと思います。 それは、「当時の自分には、この本を読みこなす器がなかった」とも言えると思います。
→感じとることができなかったからす。
 それは、すなわち、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』、当時の自分にとって“先を行き過ぎた本”であった」から、「当時の自分には、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』を読みこなす器がなかった」からです。
そして、だからこそ、“複雑系”についての基礎的な本こそを厳選して購入すべきだと考えたのだと思います。
→だからこそ、“複雑系”についての基礎的な本こそを厳選して購入すべきだと考えたのだと思います。
そして、もう1つは、やはり、“購入できなかった”からだと思います。すなわち、経済的に切り詰めていた時期だったので、『混沌からの秩序』と『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』の2冊だけの購入が限界だったのだと思います。
→もう1つは、やはり、“購入できなかった”からだと思います。すなわち、経済的に切り詰めていた時期でしたので、『混沌からの秩序』と『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』の2冊だけの購入が限界だったのだと思います。
◎  近年(2015年4月〜)この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』&『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』を、じっくり読ませて頂きました。
→ 2015年4月頃に、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』&『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』を、じっくり読ました。
このように、「個」が一定の規則にもとづいて「自発的」に活動するだけで、「全体」が自然に秩序や構造を形成するという特性を、「複雑系の知」においては「創発性」と呼んでいる。この特性は、第一章「全体性の知」において述べた「複雑化すると新しい性質を獲得する」という特性の別な側面でもある。
 (p51〜 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 このように、「個」が一定の規則にもとづいて「自発的」に活動するだけで、「全体」が自然に秩序や構造を形成するという特性を、「複雑系の知」においては「創発性」と呼んでいる。この特性は、第一章「全体性の知」において述べた「複雑化すると新しい性質を獲得する」という特性の別な側面でもある。
 (p51〜 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)
◎ さらに、筆者が親近感を持つ言葉、あるいは、共感する言葉が、これらの本たちの中にありました。
→ さらに、親近感を持つ共感する言葉が、これらの本たちの中にありました。

◎  『〜物質、生命、人間、社会のそれぞれは、世界の進化という観点からは、明らかに異なった進化の段階にある。最初に、そのことを理解しなければならない。なぜならば、それぞれの進化の段階においては、まったく異なった法則が支配しているからである。さらにつけ加えるならば、これらの法則という言葉の意味も、物質、生命、人間、社会のそれぞれにおいて、異なってくるからである
 (p.147 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)


 すなわち、我々の生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業などの世界は、常に複雑化し、自己組織化し、創発的に新しい性質を獲得し、それまでとは異なった世界へと進化し続けていく存在なのである
 (p.183 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)

 物質、生命、人間、社会のそれぞれは、世界の進化という観点からは、明らかに異なった進化の段階にある。最初に、そのことを理解しなければならない。なぜならば、それぞれの進化の段階においては、まったく異なった法則が支配しているからである。さらにつけ加えるならば、これらの法則という言葉の意味も、物質、生命、人間、社会のそれぞれにおいて、異なってくるからである(p.147 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)


すなわち、我々の生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業などの世界は、常に複雑化し、自己組織化し、創発的に新しい性質を獲得し、それまでとは異なった世界へと進化し続けていく存在なのである(p.183 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)

 『〜厳密に言えば、我々が生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業、という「世界」のすべてが、「複雑系」なのである。
 我々が「世界」を「単純系」と「複雑系」に分類するのは、単なる便宜に過ぎない。これらの分類は、世界が、原理的に、この二つに分類されることを意味しているわけではない。正確に言えば、ある「時間スケール」と「空間スケール」において、その対象が、「単純系」として扱っても大きな問題を生じない場合に、これを便宜的に「単純系」と呼び、要素還元主義的な手法によって扱っているだけなのである。この点も、しばしば誤った解釈が流布されていることなので、敢えて指摘しておきたい。
 (p149 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 換言すれば、要素還元主義における世界認識の方法の欠点は、世界をロゴスにより二元論的に分割し、整理していくことである。こうした世界認識は、必然的に、二項対立を生み出し、世界に関する一面的な見方と価値観の対立を生み出してしまう。
 これに対して、「コスモロジー原理」にもとづく世界認識の方法は、ロゴスによって二元論的かつ二項対立的に分割された要素のうち、一方を絶対化し、他方を排除することなく、相対立するように見える要素の双方を、一つの「コスモロジー」(意味の宇宙)の中に同時に受容・包摂してゆく方法である。
 こうした方法を採ることにより、分割された要素どうしが、互いに一方の深層を照らし出し、相対立するように見える要素の間に、さらに深いレベルでの統一が存在することが浮かび上がってくる。
 (p.196 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 世界の本質は、決して線形や非線形という単純な言葉で表されるものではない。複雑きわまりない世界を、無理矢理に単純な数学モデルに押し込み、強引に方程式で表したとき、それがたまたま線形であったり、非線形であったりするに過ぎないのである。
 我々の生きる世界のうち、数学モデルで表される世界は、ごくごく限られた領域にすぎず、そのうち、線形方程式で表される世界など、広大な砂漠の一握の砂ほどのものなのである。(176〜178 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)
 …


…厳密に言えば、我々が生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業、という「世界」のすべてが、「複雑系」なのである。
 我々が「世界」を「単純系」と「複雑系」に分類するのは、単なる便宜に過ぎない。これらの分類は、世界が、原理的に、この二つに分類されることを意味しているわけではない。正確に言えば、ある「時間スケール」と「空間スケール」において、その対象が、「単純系」として扱っても大きな問題を生じない場合に、これを便宜的に「単純系」と呼び、要素還元主義的な手法によって扱っているだけなのである。この点も、しばしば誤った解釈が流布されていることなので、敢えて指摘しておきたい。
(p149 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 換言すれば、要素還元主義における世界認識の方法の欠点は、世界をロゴスにより二元論的に分割し、整理していくことである。こうした世界認識は、必然的に、二項対立を生み出し、世界に関する一面的な見方と価値観の対立を生み出してしまう。
 これに対して、「コスモロジー原理」にもとづく世界認識の方法は、ロゴスによって二元論的かつ二項対立的に分割された要素のうち、一方を絶対化し、他方を排除することなく、相対立するように見える要素の双方を、一つの「コスモロジー」(意味の宇宙)の中に同時に受容・包摂してゆく方法である。
 こうした方法を採ることにより、分割された要素どうしが、互いに一方の深層を照らし出し、相対立するように見える要素の間に、さらに深いレベルでの統一が存在することが浮かび上がってくる。
(p.196 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 世界の本質は、決して線形や非線形という単純な言葉で表されるものではない。複雑きわまりない世界を、無理矢理に単純な数学モデルに押し込み、強引に方程式で表したとき、それがたまたま線形であったり、非線形であったりするに過ぎないのである。
 我々の生きる世界のうち、数学モデルで表される世界は、ごくごく限られた領域にすぎず、そのうち、線形方程式で表される世界など、広大な砂漠の一握の砂ほどのものなのである。
(176〜178 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)
 …

◎ とても響いたり、親しみを覚えたりしたのみならず── 新たな気づきを与えてさりました。
→ とても響いたり、親しみを覚えたりしたのみならず新たな気づきを与えてくださりました。
◎  (そして、今、貴重な“応援本”の1つであると感じます
 『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』や『一般3Steps理論』の研究についても、「間違ったことはしてないよ」と励ましてくれる本たちであると感じます)
、貴重な“応援本”の1つであると感じ、励まされます。

◎  近年(2015年4月〜)これらの本をきっかけとした、田坂広志氏の著作に関する新たなブックサーフィンも展開されました。
→ 2015年4月頃から、これらの本をきっかけとした、田坂広志ブックサーフィンも展開されました。
◎   『未来を予見する「5つの法則」』 田坂広志 光文社
  『成長するマネジャー 12の心得 なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』 田坂広志 東洋経連
  『これから市場戦略はどう変わるのか 異業種連合7つの戦略』 田坂広志 ダイヤモンド社
→  『未来を予見する「5つの法則」』 田坂広志 光文社
  『成長するマネジャー 12の心得 なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』 田坂広志 東洋経連
  『これから市場戦略はどう変わるのか 異業種連合7つの戦略』 田坂広志 ダイヤモンド社
◎ 一方、筆者は、これまで、プリゴジン氏自身の著の中に、“自己組織化の3つの条件”と整理された形で記述されているのを見たことがありません。
→ 一方、筆者は、これまで、プリゴジン氏自身の著の中に、“自己組織化の3つの条件”と整理された記述を見たことがありません。
◎※近年(2015年4月〜)、プリゴジン氏の著作も、読ませて頂きました。
→※2015年4月頃から、プリゴジン・ブックサーフィンも展開されました。
◎『散逸構造』 ニコリス プリゴジーヌ  小畠陽之助 相沢洋二訳  岩波書店
 『複雑性の探求』  G・ニコリス/I・プリゴジン  我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
 『構造・安定性・ゆらぎ』 ─その熱力学的理論 グランドルフ/プリゴジン
    松本元・竹山協三訳 みすず書房)

 『散逸構造』 ニコリス プリゴジーヌ  小畠陽之助 相沢洋二訳  岩波書店
 『複雑性の探求』 G・ニコリス/I・プリゴジン 我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
 『構造・安定性・ゆらぎ ─その熱力学的理論』 グランドルフ/プリゴジン 松本元・竹山協三訳 みすず書房
  

◎  ですので、 『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』という表現(洞察、整理…)は、田坂広志氏のオリジナルのものなのだろうと思うに至っております
→ ですので、 『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』という表現(洞察、整理…)は、田坂広志氏のオリジナルなのだろうと思うに至りました
◎ 筆者は、この本質的な洞察──『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』のおかげで、新たなブックサーフィンを展開できたのみならず、『7つの地図』を進化させることできました。
→ この本質的な洞察──『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』のおかげで、筆者は、新たなブックサーフィンを展開できたのみならず、『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)を進化させることできました。
◎  そして、研究成果『3Steps理論と、その応用について』が、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』や『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』の中に提示されている題に対する、答えの1つになっているかもしれないことを思うとき──
 「機械論的パラダイム」から「生命論的パラダイム」へと転換していく流れが、既存の理論物理学を包含する『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』が生まれる流れと調和していることに気づくとき──
 田坂氏が引用された『我々は、「言葉」にて語り得るものを語り尽くしたとき、「言葉」にて語り得ないものを知ることがあるだろう』(byヴィトゲンシュタイン)という言葉と、『3Steps理論』が調和しているかもしれないと思うとき──

 成果『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造や『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』が、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』や『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』の中に提示されている題に対する答えの1つになっているかもしれない思うとき──
 「機械論的パラダイム」から「生命論的パラダイム」へと転換していく流れが、従来の理論物理学を包含する『素スピノル物理学』が生まれる流れと調和していることに気づくとき──
 田坂氏が引用なさった『我々は、「言葉」にて語り得るものを語り尽くしたとき、「言葉」にて語り得ないものを知ることがあるだろう』(byヴィトゲンシュタイン)と、「3ステップスのフラクタルの図」が調和しているかもしれないと思うとき──
 そして、その後他にもさらなる新たなブックサーフィンが展開されることになりました

 『生命論パラダイムの時代』
   イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一 松井孝典 田坂広志
   日本総合研究所編 ダイヤモンド社
 『ガイドツアー 複雑系の世界 サンタフェ研究所講義ノートから』
     メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
 『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ 田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
 
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
 
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門』 小林道憲 麗澤大学出版界
 『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』 
相原一幸 編 日経サイエンス社
 
『複雑系による科学革命』 ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
 『複雑系、諸学の統合を求めて ─文明の未来、その扉を開く』  統合学術国際研究所 晃洋書房

 その後展開された新たなブックサーフィンを示すと次のようなります

 『生命論パラダイムの時代』
   イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一 松井孝典 田坂広志 日本総合研究所編 ダイヤモンド社
 『ガイドツアー 複雑系の世界 サンタフェ研究所講義ノートから』
     メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
 『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ 田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
 
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
 
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門』 小林道憲 麗澤大学出版界
 『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』 
相原一幸 編 日経サイエンス社
 
『複雑系による科学革命』 ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
 『複雑系、諸学の統合を求めて ─文明の未来、その扉を開く』 統合学術国際研究所 晃洋書房
  
◎  のような、さらなるブックサーフィンを展開する中で、まさに“第3の論文
一般3Steps理論と“複雑系の科学”について”の構想が育ち始めました
 のような、さらなるブックサーフィンのおかげで、第3の論文要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質が育まれるに至りました
 この構想をサポートとして下さった、さらなるブックサーフィンの具体例については、研究論文『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』の参考文献の中に挙げております。
さらなるブックサーフィンの詳細については、研究論文『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の参考文献の中に挙げております。
◎ 今から振り返れば── 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』を、当時、3冊目の本として無理してでも購入していればよかったのかもしれません。
 そうしていれば、もしかしたら、ブックサーフィンも、実際より、もっと効率的に展開できたかもしれません。
→ 今から振り返れば『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』を、当時、3冊目の本として無理してでも購入しておけばよかったのかもしれません。
 そうしていれば、もっと効率的にブックサーフィンを展開できたのかもしれません。
◎  遠回りして、自分で文献を調べて学んだり、自分で感じたり考えたり… してきたことの蓄積があったからこそ、今、この本の多くの部分について、バンバンと響いてくる本として共感的に読めるのではないか?  現在、自分なりに読みこなせるようになっているのは、の15年間の体験のおかげなのではないか? と思うとき──  “15年越し”というブランクにも、それなりに意味があったのだと感じられます。
遠回りして、自分で文献を調べて学んだり、自分で感じたり考えたり… の蓄積があったからこそ、この本の多くの部分に共感できる(バンバンと響かされる)ようになったのではないか?」「自分なりに読みこなせるようになったのは、それまでの15年間の体験のおかげなのではないか?と思うとき── “15年越し”というブランクにも、それなりに意味があったのだと思います。
◎ 一方、自分で作っていた『7つの地図』を持ちながらその価値を確かめるべく『imidas(イミダス)1992』に再会したからこそ、そこに大きな意味が生まれたのだと思います。
→ 一方、自分で育てた『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)を持ちながらその価値を確かめるべく『imidas(イミダス)1992』に再会したからこそ、そこに大きな意味が生まれたのだと思います。
◎ やはり、この『imidas(イミダス)1992』との「8年越しの再会」も、意味のあ“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”に相当するものだったと言えると思います。
→ やはり、この『imidas(イミダス)1992』との「8年越しの再会」も、意味のあった“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”に相当していると思います。
◎『imidas(イミダス)1992』は、2000年当時、インターネットができる環境を持っていなかった筆者に、“ミニ・インターネット”の役割も果たして下さったと言うこともできると思います。
『imidas(イミダス)1992』は、2000年当時、インターネットができる環境を持っていなかった筆者に、“ミニ・インターネット”の役割も果たしてくださったのだと思います。
 将来、本当に研究するんだったなら、この本は、きっと必要だろうし、きっと役立つだろう。…
と考えて『imidas(イミダス)1992』を購入したことを思い出すならば、これも、やはり、「“あのとき感じた予感は本物♪”状態」(※『ダイアモンド』 byプリンセスプリンセス)と言えるかもしれません。
将来、本当に学問するなら、この本の内容も、いずれ、きっと必要となるだろうし、きっと役立つだろう。…
のように思って『imidas(イミダス)1992』を購入したことを思い出せば、これも、やはり、「“あのとき感じた予感は本物♪”状態」(※『ダイアモンド』 byプリンセスプリンセス)なのかもしれません。
◎  かつての動機付け
『imidas(イミダス)1992』は、“ひな鳥の巣立ちを促す親鳥のように、背中を押し、大きく羽ばたかせてくれた”とも言えると思います。
 かつての「自分を見失わないための『imidas(イミダス)1992』は、“ひな鳥の巣立ちを促す親鳥のように、背中を押し、大きく羽ばたかせてくれた”のだと思います。
(近年(2016年、『imidas1992』の中に、“スピノル”についての説明が載っているのを見つけて感動しました。やはり、この本にも、ものすごさ、畏敬の念… を感じます
2016年に、『imidas(イミダス)1992』の中に、“スピノル”についての説明が載っているのを見つけて感動しました。やはり、この本にも、ものすごさ、畏敬の念… を感じます
 本の本質は、古いかどうかより── やはり、(タイミングや“読者の状態(or 心の成熟度)”を含むところの)相性なのだと思います。
→ ときに、新しさが本の魅力になる一方で、ときに、たとえ古くても魅力がゆるがない場合もあるのだと思います。その魅力を決めるのは、結局は、(タイミングや“読者の状態(or 心の成熟度)&目的”を含むところの)相性のよさなのだと思います。

キーワード「“自己組織化”“I.プリゴジーヌ”“散逸構造(「非平衡開放系」)”“カオス”“三個の自由度”…」に出いました。
→「“自己組織化”“I.プリゴジーヌ”“散逸構造(「非平衡開放系」)”“カオス”“三個の自由度”…」というキーワードに出いました。

 『〜注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである』(『imidas(イミダス)1992』 p.735 下線は、筆者による)
…注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである。(『imidas(イミダス)1992』 p.735)下線は、筆者によります。

 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
  (田坂広志、講談社)
 特に『創発の三つの条件』の部分

 (『“imidas1992”』のキーワード→書店→)

あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』の中の“自己組織化の3つの条件”(“創発の三つの条件”の項目)に記述──  『混沌からの秩序』を購入する背中を押してさりました。


 (『“imidas1992”』のキーワード→書店→)
 
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
  (田坂広志、講談社)

あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(特に『創発の三つの条件の部分)が『混沌からの秩序』や『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。

『混沌からの秩序』
 (I.プリゴジン/I.スタンジェール
  伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)

((『“imidas1992”』のキーワード→書店→
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
  (『創発の三つの条件』の部分))→)
『“imidas1992”』にも登場していたプリゴジン。
 当時、身を切る思いで、思い切って購入しました。 そのとき、背中を押したのが、やはり『複雑系の知』の中の紹介されていた「“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)」に関する部分でした。この“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)こそが、『7つの地図』の根拠になるはずだ!という確信を得たので、かなり無理しました。それほど“科学的な根拠”に飢えていたのだと思います。
 その後、家でかじりつくように読みました。 しかし、当時、実質上は、『複雑系の知』の中で触れられていた“自己組織化の3つの条件”以上のものは、得られなかったように記憶しています。やや難解であり、この本の中に、確かに3つの条件のそれぞれについて、ある程度述べられていました。そして、そのことを確認することだけで精一杯でした。(プリゴジン自身が“3つの条件”として、まとめていたわけではありませんでした)
 そして、今、この本の、抽象的な“言葉(用語)や図”を駆使しての説明が持つ難解さ(わかりにくさ)に、“複雑系の科学”が抱える問題の1つが潜んでいると考えております。


(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
  (特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『混沌からの秩序』
 (I.プリゴジン/I.スタンジェール
  伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)

『“imidas1992”』にも登場していたプリゴジン。
当時、身を切る思いで、思い切って購入しました。そのとき、背中を押したのが、やはり『複雑系の知』の中の紹介されていた「“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)」に関する部分でした。この“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)こそが、『7つの地図』の根拠になるはずだ!という確信を得たので、かなり無理しました。それほど“科学的な根拠”に飢えていたのだと思います。
その後、家でかじりつくように読みました。しかし、当時、実質上は、『複雑系の知』の中で触れられていた“自己組織化の3つの条件”以上のものは、得られなかったように記憶しています。やや難解であり、この本の中に、確かに3つの条件のそれぞれについて、別々のところで、ある程度述べられていました。そして、そのことを確認することだけで精一杯でした。(プリゴジン自身が“3つの条件”として、まとめていたわけではありませんでした)
のちに、この本の、抽象的な“言葉(用語)や図”を駆使しての説明が持つ難解さ(わかりにくさ)に、“複雑系の科学”が抱える問題の1つが潜んでいると思うに至りました。

『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』
  (井庭崇 福原善久 NTT出版)
(『“imidas1992”』のキーワード→
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』→)


『フラクタルってなんだろう』
 (高安秀樹、高安美佐子著 ダイヤモンド社)
『フラクタルとはなにか』
 (小川泰著 岩波書店)

『鏡の伝説』
(ブリッグス F.D.ピート 著 高安英樹、高安美佐子訳
 ダイヤモンド社)
『図解雑学 複雑系』
 (今野紀雄 ナツメ社)
『自己組織化とは何か』
 (都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)…
 あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』は、一方で『複雑系入門』を購入する背中を押して下さりました。
 『複雑系入門』の魅力の1つは、本書の中のリンゴの図です。“分子から、リンゴへの創発”を意味するその図のおかげで“複雑系”を身近に感じました。 “複雑系”という、見るからに難解そうな分野へのチャレンジしてみようとする意欲を生みました。
 この本のすぐれている点は、大局観(概要、鳥瞰図、
overview…)を与えてくれることと、ナビゲーター(水先案内人)として、ブックサーフィンでの“ハブ本”のようなものとしての役割を果たしうるところだと思います。
 この本は、特に、コッホ曲線との初めての出会いを提供してくださりました。そして、自然が“フラクタル”の概念と深く関連していることを、はっきりと示してくださりました。
 このことが、“3Stepsがフラクタルである”というアイデアにたどり着くヒントとなりました。


(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
  (特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』
  (井庭崇 福原善久 NTT出版)

『フラクタルってなんだろう』
 (高安秀樹、高安美佐子著 ダイヤモンド社)
『フラクタルとはなにか』
 (小川泰著 岩波書店)
『鏡の伝説』
(ブリッグス F.D.ピート 著 高安英樹、高安美佐子訳
 ダイヤモンド社)
『図解雑学 複雑系』
 (今野紀雄 ナツメ社)
『自己組織化とは何か』
 (都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)
 
あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』は、一方で『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。
『複雑系入門』の魅力の1つは、本書の中のリンゴの図です。“分子から、リンゴへの創発”を意味するその図のおかげで“複雑系”を身近に感じました。“複雑系”という、見るからに難解そうな分野へのチャレンジしてみようとする意欲を生みました。
この本のすぐれている点は、大局観(概要、鳥瞰図、
overview…)を与えてくれることと、ナビゲーター(水先案内人)として、ブックサーフィンでの“ハブ本”のようなものとしての役割を果たしうるところだと思います。
この本は、特に、コッホ曲線との初めての出会いを提供してくださりました。そして、自然が“フラクタル”と深く関連していることを、はっきりと示してくださりました。
このことが、“3ステップスがフラクタルである”というアイデアにたどり着くヒントとなりました。

『自己組織化と進化の論理』
 
(スチュアートカウフマン 米沢富美子監訳
  日本経済新聞社)

パラダイム・ブック
 →ハイパーサイクル
 →『複雑系入門』→本の中のカウフマン→
 『パラダイム・ブック』で出った(2012年〜)“ハイパーサイクル”って、たぶん『複雑系入門』の中のどこかにあったような気がする、と思い『複雑系入門』を読み返してみましたが、どこにもありませんでした。よく確認すると、筆者が、ハイパーサイクルと勘違いしたのは、カウフマンネットワークのことだと分かりました。そして、のことがきっかけで、『自己組織化と進化の論理』(スチュアートカウフマン)を読んでみることしました。おかげで、最初の生命の誕生についての洞察が深まりました。


パラダイム・ブック
 
→ハイパーサイクル
 
→『複雑系入門』→本の中のカウフマン→
『自己組織化と進化の論理』
 (スチュアートカウフマン 米沢富美子監訳 日本経済新聞社)
『パラダイム・ブック』で出合った(2012年〜)“ハイパーサイクル”って、たぶん『複雑系入門』の中のどこかにあったような気がする、と思い『複雑系入門』を読み返してみましたが、どこにもありませんでした。よく確認すると、筆者が、ハイパーサイクルと勘違いしたのは、カウフマンネットワークのことだと分かりました。そがきっかけで、『自己組織化と進化の論理』(スチュアートカウフマン)を読んでみることしました。おかげで、最初の生命の誕生についての洞察が深まりました。


『知恵の樹』
(ウンベルト・マトゥラーナ、
 フランシスコ・バレーラ 管啓次郎訳
 ちくま学芸文庫)

パラダイム・ブック
 →一般システム論、システム理論
 →第三世代のシステム論(by インターネット)
 →オートポイエーシス
 →『複雑系入門』(by 索引)オートポイエーシス→)
 『パラダイム・ブック』がきっかけで、ネットを通じて、第三世代のシステム論&オートポイエーシスというものを知り──  『複雑系入門』を開いてみたら、この中にあることに気づきました。
そして、『複雑系入門』の中で紹介されていた『知恵の樹』(オートポイエーシスについての本)を読んでみることにしました。 3Steps理論と調和していると思います。 7Cを持って読み進めていくことで理解が深まるところがあると思いま


(『パラダイム・ブック』
 →一般システム論、システム理論
 →第三世代のシステム論(by インターネット)
 →オートポイエーシス
 →『複雑系入門』(by 索引)オートポイエーシス→)
『知恵の樹』
(ウンベルト・マトゥラーナ、
 フランシスコ・バレーラ 管啓次郎訳 ちくま学芸文庫)

『パラダイム・ブック』がきっかけで、ネットを通じて第三世代のシステム論&オートポイエーシスを知り、その後『複雑系入門』の中にあることに気づきました。
『複雑系入門』の中で紹介されていた『知恵の樹』(オートポイエーシスについての本)を読んでみました。3ステップス哲学と調和していると思います。7C(7つのパラダイムの前身)を持って読み進めことで理解が深まるところがあると思いました

『複雑系の経営
「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ
  (田坂広志)

 (中古本屋さんにて)



『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
 
(田坂広志)

 (byネットで検索にて、15年越しに再会)


 『未来を予見する「5つの法則」』
   田坂広志 光文社
 『成長するマネジャー 12の心得
  なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』
   田坂広志 東洋経連
 『これから市場戦略はどう変わるのか
  異業種連合7つの戦略』
   田坂広志 ダイヤモンド社)…
  (byネットで検索)


 『生命論パラダイムの時代』(イリヤ・プリゴジン
  浅田彰 立花隆 石垣通
  西山賢一 松井孝典 田坂広志
 日本総合研究所編 ダイヤモンド社)
 『ガイドツアー 複雑系の世界
 サンタフェ研究所講義ノートから』
  メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
 『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ
   田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
 
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
 
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門
   小林道憲
 麗澤大学出版界
 『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』
   
相原一幸 編 日経サイエンス社
 
『複雑系による科学革命』
   ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
 『複雑系、諸学の統合を求めて
  ─文明の未来、その扉を開く』
   統合学術国際研究所 晃洋書房
 『還元主義を超えて』
   アーサー・ケストラー編著 池田善昭監訳 工作舎
 『生命 有機体論の考察』
   フォン・ベルタランフィ
   長野敬・飯島衛 共訳 みすず書房

 『散逸構造』
   ニコリス プリゴジーヌ
   小畠陽之助 相沢洋二訳 岩波書店
 『複雑性の探求』  G・ニコリス/I・プリゴジン
   我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
 『構造・安定性・ゆらぎ』 ─その熱力学的理論
   グランドルフ/プリゴジン
   松本元・竹山協三訳 みすず書房
  …
  (byネットで検索)
「自己組織化の3つの条件は、どこにあったっけ?」
という問題意識を持っていた中で、『複雑系の経営「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ(田坂広志)と中古本屋さんにて出会い、
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志)と、ネットで検索にて再会しました。
 すごい本たちです!
 さまざまな貴重なキーワードがたくさんあります。
 経営に関心があろうがなかろうが関係なく、多いに学べたり共感できたりすることが多々あると思います。
 複雑系が何なのか”“複雑系”“創発”“自己組織化”の意味を理解するためにも多いに役立つと思いま(本書の趣旨は「複雑系とはなにか?」ではなく、「複雑系は何に役立つか?」であると書かれておりますが──)
 非常に示唆に富んでいる内容にあふれています。


 これらの出会い&再会をきっかけとして、田坂広志氏の本を何冊か読ませて頂きました。
 “優しい励まし”のようなものを頂いております。
 心から感謝いたしております。
 その後、複雑系の科学をもっとしっかり広く学ぶべきだと感じ、ネット検索によって、さまざまな本と出会いました。


 その後、複雑系について、もっとしっかり学び直そうと思い、複雑系に関するさまざまな本に出会いました。 そして、これらの出会いは、『パラダイムブック』をきっかけとした出会いと合流しました。

 その結果、『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』の論文を書く構想が育つこととなりました。


(中古本屋さんにて遭遇)
『複雑系の経営
「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ
  田坂広志 東洋経済

(ネットで検索にて、15年越しに再会)
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
  田坂広志 講談社


 (byネット検索)
『未来を予見する「5つの法則」』
   田坂広志 光文社
『成長するマネジャー 12の心得
  なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』
   田坂広志 東洋経連
『これから市場戦略はどう変わるのか
  異業種連合7つの戦略』
   田坂広志 ダイヤモンド社 …


 (byネット検索)
『生命論パラダイムの時代』
(イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一 
 松井孝典 田坂広志 日本総合研究所編 ダイヤモンド社)
『ガイドツアー 複雑系の世界
 サンタフェ研究所講義ノートから』
  メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ
   田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門
   小林道憲 麗澤大学出版界
『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』
  相原一幸 編 日経サイエンス社
『複雑系による科学革命』
  ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
『複雑系、諸学の統合を求めて
  ─文明の未来、その扉を開く』
  統合学術国際研究所 晃洋書房
『還元主義を超えて』
  アーサー・ケストラー編著 池田善昭監訳 工作舎
『生命 有機体論の考察』
  フォン・ベルタランフィ 長野敬・飯島衛 共訳 みすず書房
『散逸構造』
  ニコリス プリゴジーヌ 小畠陽之助 相沢洋二訳 岩波書店
『複雑性の探求』 G・ニコリス/I・プリゴジン
  我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
『構造・安定性・ゆらぎ ─その熱力学的理論』 
  グランドルフ/プリゴジン 松本元・竹山協三訳 みすず書房
  … 
「自己組織化の3つの条件は、どこにあったっけ?」という問題意識の中で、中古本屋さんにて『複雑系の経営「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ(田坂広志 東洋経済と出会い、その後のネット検索にて『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)と再会しました。
すごい本たちです! 非常に示唆に富む内容にあふれています。さまざまな貴重なキーワードがたくさんあります。経営に関心があろうがなかろうが関係なく、学べたり共感できたりすることが多々あると思います。
本書の趣旨は「複雑系とはなにか?」ではなく、「複雑系は何に役立つか?」であると書かれていますが、「複雑系が何なのか? 複雑系創発自己組織化の意味」を学ぶためにも役立つと思いました。

これらの出会い&再会をきっかけとして、田坂広志氏の本を何冊か読ませて頂きました。“優しい励まし”のようなものを頂きました。心から感謝いたしております。

その後、複雑系の科学をもっとしっかり広く学ぶべきだと感じ、ネット検索によって、複雑系に関するさまざまな本と出会いました。これらの出会いは、『パラダイムブック』をきっかけとした出会いと合流しました。その結果、『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』(『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の前身)の論文の構想が育ました。

◎ こういった複雑系に関するブックサーフィン(2015年4月〜)を通じて第3の論文『一般3Steps理論と複雑系の科学について』の構想が育ち始める一方で──  『“imidas1992”』の中の「3つの自由度でカオス」というキーワードに再会したのみならず、「決定論的カオス」というキーワードに出会った筆者は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)をさらにグレードアップさせるためのヒントを得ることとなりました

 そうして、物理学についてのさらなるブックサーフィンも、再び展開されることとなり、その結果、2016年12月1日、『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)』をアップできるまでにこぎ着けました。
 (→『旅人』)


 そして、一方で、ずっとあたため続けていた、第3の論文『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』も、2016年12月27日、ようやく、アップにこぎ着けるに至りました。


 こういった研究を進められるのは、研究論文『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』の参考文献の中に挙げた、すべての著者の方々、出版社の方々、書店の方々… のおかげであるのは、もちろんです。

 こういった複雑系に関するブックサーフィン(2015年4月〜)のおかげで第3の論文『一般3Steps理論と複雑系の科学について』(『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の前身)の構想が育ちました。
※一方で、 『imidas(イミダス)1992』の中の「3つの自由度でカオス」というキーワードとの再会や、他書での「決定論的カオス」というキーワードとの出合いによって、物理学の研究をさらにグレードアップさせるためのヒントを与えてくださりました

 これらの成果が得られたのは、上に挙げた本、さらには研究論文『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の参考文献に挙げた本の、すべての著者の方々、出版社の方々、書店の方々… のおかげです。

 心から感謝いたしております。



『進化の傷あと』

 背表紙のタイトル『進化の傷あと』の中の“進化”の部分にかれて、この本を手に取ってみた。
 背表紙のタイトル『進化の傷あと』の中の“進化”の部分にかれて、この本を手に取ってみた。
 そして、少なくとも進化についての何らかのヒントは与えてくれるだろう、とう軽い期待を抱いて、お試し的に購入を決意した。
 そして、少なくとも進化についての何らかのヒントを与えてくれるだろうう軽い期待を抱いて、お試し的に購入を決た。
◎ 大した期待をせずに購入した、この『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』を、にじっくりと読んでみた筆者は、大きな衝撃を受けました。
 目からウロコパラリパラリと落まくりました。
 大した期待をせずに購入した、この『進化の傷あと』を、のちにじっくりと読んでみた筆者は、衝撃を受けました。目からウロコパラリパラリと落としまくりました。
◎追加 ※この書名の中の“人類”は、自然人類学の人類を意味しています。のちの説明と混乱を避けるために、以下では、“人類”の代わりに“ヒト”を使うことにします(なお、ヒトという言葉は、イヌ、ネコ、チーター、ライオン、ゾウ、イルカ… と同じ系列の言葉です)。

◎ なぜ、汗と一緒に貴重な塩分も外に出してしまうのか?
 なぜ、体内の塩分不足を本能的に察知し、塩を求めて大移動する動物がいる中で、人類は、その本能を失い熱中症にかかるリスクを引き受けたのか?
 なぜ、皮下脂肪が多くたまりやすいのか?
 なぜ,人は、自分の意思通りに自由自在に呼吸をコントロールできるのか?
 なぜ霊長類でだけが言葉をしゃべれるのか?
 なぜ、、泳ぐのか?(なぜ、人は、水泳ができるのか?)
 なぜ、人間の赤ちゃんは、生まれてすぐに泳げるのか?
 なぜ、海女さんは長く海で働けるのか?
 なぜ、霊長類で人だけに軟口蓋があるのか?
 なぜ、体毛が少ないのか?
 なぜ、“貝塚”が発掘されているのか?

 なぜ、“魚を食べると頭がよくなる♪”という歌が存在するのか?
 なぜ、人類の大昔の化石の多くは、“過去の水辺(特に海岸)”で発見されているのか?
 なぜ、人は、キャンプをするとき、ふつう、海辺、湖畔、川辺などの水辺を選ぶのか?
 なぜ、古代四大文明が、川辺(黄河、インダス川、ユーフラテス川、ナイル川…)で発生したのか?
 なぜ、現代人は、水道を作って生活しているのか?
 …
 なぜ、ヒトは汗と一緒に貴重な塩分も外に出してしまうのか?
 なぜ、体内の塩分不足を本能的に察知し、塩を求めて大移動する動物がいるのに、ヒトは、その本能を失い熱中症にかかるリスクを引き受けたのか?
 なぜ、ヒトは皮下脂肪が多くたまりやすいのか?
 なぜ、ヒトは自分の思いのままに自由自在に呼吸をコントロールできるのか?
 なぜ、霊長類でヒトだけが言葉をしゃべれるのか?
 なぜ、ヒト水泳をするのか?
 なぜ、ヒトの赤ちゃんは、生まれてすぐに泳げるのか?
 なぜ、海女さんは長く海で働けるのか?
 なぜ、霊長類でヒトだけに軟口蓋があるのか?
 なぜ、ヒトは体毛が少ないのか?
 なぜ、“貝塚”が発掘されているのか?

 なぜ、“魚を食べると頭がよくなる♪”という歌が存在するのか?
 なぜ、ヒトの大昔の化石の多くは、“過去の水辺(特に海岸)”で発見されているのか?
 なぜ、キャンプをするとき、ヒトは、海辺、湖畔、川辺などの水辺をふつう選ぶのか?
 なぜ、古代四大文明が川辺(黄河、インダス川、ユーフラテス川、ナイル川…)で発生したのか?
 なぜ、ヒトは水道を作って生活しているのか?
 …
◎ サバンナ説だけでは説明しにくいこれらのことを、ただ1つの仮説(“水辺(特に海辺)で生活していた時期が人類を誕生させた”)を取り入れるだけで、スパッスパッとすっきりと説明できることを、この『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』が、気づかせてさりました。

 サバンナ説だけでは説明しにくいこれらのことを、ただ1つの仮説(“水辺(特に海辺)で生活していた時期がヒトを誕生させた”)を取り入れるだけで、スパッスパッとすっきりと説明できることを、この『進化の傷あと』が気づかせてくださりました。
非常に見事です。
→見事です。
 この『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──に出会うまでは、筆者は常識的に“アフリカのサバンナで、二足歩行を開始したことがきっかけで、人類が誕生した”と思っておりました。
 しかし、この『サバンナ生活が人類を生んだ説』の常識が、必ずしも絶対的なものではないことに、この『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』のおかげで気づくことができました。
→  この『進化の傷あと』に出会うまでは、筆者は常識的に“アフリカのサバンナ生活(by 二足歩行)が理由でヒトが誕生した”と思っておりました。
 しかし、この『サバンナ生活(byに二足歩行)ヒトを生んだ説』の常識が、必ずしも絶対的なものではないことに、この『進化の傷あと』のおかげで気づくことができました。
◎ そして、直観的にも、さまざまな知識(生理学、解剖学…)重ねても、『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──の説明の方が、どうも自然&合理的であり、単純明で、納得しやすいように思われました。
 直観的にも、さまざまな知識(生理学、解剖学…)重ねても、『進化の傷あと』の説明の方が、どうも無理なく合理的であり、単純明で納得しやすいように思われました。
◎ 当然、
“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”に過ぎません (参考『論理的に考えること』)
 しかし、「“後件肯定”による“大胆な推理”」に過ぎないことは、“サバンナ生活が人類を生んだ説”も同様のことです。
→ 当然、
“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”に過ぎません(参考 『論理的に考えること』(マイ・ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』))。
 しかし、「“後件肯定”による“大胆な推理”」に過ぎないことは、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”も同様です。
そして、その後件肯定による大胆な推理”であること」という条件は全く同じであるのに
関わらず──  そして“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”の方が“サバンナ生活が人類を生んだ説”よりも、はるかに見事に広い範囲のことを説明できているのに関わらず──
 科学会では、相変わらず、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”“異端の説”として扱続けていることを知りました。
 すなわち、後々、出会った他の本等によって──  “(自然人類学の)専門家”の方々の間では、この“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”「ゼッタイありえない」ものとして「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」され続けていることも知りました。
のちに、「後件肯定による大胆な推理」という条件は全く同じであるのに関わらず、なおかつ“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が“サバンナ生活がヒトを生んだ説”よりも、はるかに見事に広い範囲のことを説明できているのに関わらず── 相変わらず、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”“異端の説”として扱われ続けていることを知りました。
 すなわち、後々出会った他の本等によって“(自然人類学の)専門家”の方々は、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”が「ゼッタイありえない」として「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」続けていることを知りました。
◎  なぜなのでしょうか?

 やはり、ここにあるのは、典型的な“「協調(調和)をめざさない闘争」路線であると思います。
→  やはり、ここにあるのは、典型的な“『Against』『Out』”『For』『In』路線であると思います。
◎ ここにあるものは、もはや、本来の研究の営み、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」ではなくなってしまっている恐れがあると思われます。
 ここにあるのは、もはや、学問本来の営み、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」ではなくなってしまっていると思われます。

 なぜなのでしょうか?
◎  やはり、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々にとって、「定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって──  学会内で、村八分にあってしまったり、ポストを失ってしまったりする」という危機感は、相当なものなのだろうと思われます。

 しかし、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるという理由だけで、「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」され続けることは、不毛だと思います。

 あくまで大事なことは、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかではなく、やはり、自然(nature)と調和しているかどうかであるはずです。

 少なくとも、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”についても、自然(nature)と調和しているところがあれば、その部分を尊重することが、
『職業科学者(プロの科学者)』である方々に、求められているのではないでしょうか?
→ やはり、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』方々にとって、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって学会内で村八分にあってしまったり、ポストを失って食えなくなってしまったりする危機感が大きいからなのだろうと思われます。

 その『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』に、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかではなく、やはり、自然(nature)と調和しているかどうかが大事だと訴えることは酷なことなのつ。
 に、日系サイエンス(2010年5月号)にて、“なぜ、毛がないのか?”という特集記事を読ませて頂きました。
のち読んだ日系サイエンス(2010年5月号)の“なぜ、毛がないのか?”という特集記事は、
定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって、学会内で村八分にあってしまったり、ポストを失って食えなくなってしまったりする危機感から、やむを得ず紡がれたものに過ぎないのかもしれません。
◎削除
 それを読むと、やはり、“サバンナ生活が人類を生んだ説”を支持する根拠(“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”を否定する根拠)が、きわめて脆弱なものであることがわかります。
 (1)例えば、水中は、「ワニがいて危険だから“水辺生活が人類を生んだ説”はありえない」という説明があります。 この説明は、“サバンナ生活が人類を生んだ説”自体の首もしめています なぜなら、サバンナも、ライオンやチーターがいて、十分に危険だからです。
(なお、ライオンやチーターがいないサバンナが実在するように、ワニのいない水辺(特に海辺)も実在します)
 そもそも、なぜ、わざわざ好き好んで、よりによって水の少ないサバンナを選んで暮らし続ける必要があったのでしょうか? われわれの中には、安全な水辺を探して、その水辺に移動していこうとする(安全な水辺とコンタクトを取り続けようとする)本能が残っているのではないでしょうか?

 (2)例えば、「ラッコやトドなどの水辺の動物でも無毛化していない例があるから問題だ」という説明があります。 この説明は、“サバンナ生活が人類を生んだ説”自体の首も閉めており、説得力がありません。
 もし「無毛化&汗によって身体を冷やすことが大事だった」というサバンナ説の主張が正しいとしたなら、サバンナに暮らすヒヒが無毛化していないのは、なぜなのでしょうか?
 チーターやライオン、インパラが無毛化していないのは、なぜなのでしょうか?
 移動能力があれば、涼しい場所に移動すればよいだけではないでしょうか?

 (3)“水辺生活が人類を生んだ説”が『複雑すぎる』という主張は、やはり、“サバンナ生活が人類を生んだ説”自体の首をも閉めています。
 例えば、『頭髪に関しては、直射日光による異常な高温から頭部を守るために保持されたのだろう。この説明は矛盾しているように聞こえるかもしれないが』という記述がありますが、明らかに矛盾しています。
 なぜなら、全身も同じように、頭部と同様なしくみで高温から守った方がより“単純”なはずだからです。
 そもそも、単純か複雑かは、相対的なものに過ぎません。 自然(nature)と調和しているかどうかこそが、大事なのだと思います。

 


 つまり、“サバンナ生活が人類を生んだ説”を支持し、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”を否定しようとする説明は、どれもこれも「まず結果ありきの、その場しのぎの論理(“周転円たち”)」に過ぎないと判断されてもしかたがないものだと思われます。


 ここで繰り広げられているものは、もはや、真の研究、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」からほど遠く──  何か違ったものになってしまっていると言われてもしかたないように思われます。
 すなわち、「特定の教義を守り抜こうとして、保身的(独善的、排他的…)になり、脆弱な理論を重ねているだけの営み」になってしまっていると見なされてもしかたないと思われます。

◎  ここで繰り広げられているものは、もはや、真の研究、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」からほど遠く──  何か違ったものになってしまっていると言われてもしかたないように思われます。
 すなわち、「特定の教義を守り抜こうとして、保身的(独善的、排他的…)になり、脆弱な理論を重ねているだけの営み」になってしまっていると見なされてもしかたないと思われます。


 健全な研究の営みは、“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返しながら自然(nature)との調和をより高めていく営みであるはずです。
 「間違いに気づくこと、間違いを発見できること、間違いを認めること…」自体は、決して恥ずかしいこと、身を滅ぼすものなどではなく、むしろ、それこそが自然(nature)との調和を高めてきた原動力であり、高く評価されるべきものであったはずです。
 つまり、「“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返すこと」こそが、より自然(nature)と調和している、より深い理論を構築するために、役立ってきたはずです。


ここにある問題は、「定説(伝統、権威…)を覆すことが身を滅ぼすことつながる」という社会システムなのだと思います。
 どうすれば、定説(伝統、権威…)を覆すかどうかではなく自然(nature)との調和性を高めることこそが評価され、身の安泰につながる」という社会システムができるのでしょうか? 詳細な検討は、今後の課題です。

◎  当然、
筆者も、人類“クジラやイルカやジュゴン”、すなわち、“人魚”のように、24時間“水中(特に海中)”で暮らしていた時代があったとは思っておりません。
 あくまで、せいぜい“ときに水中(特に海中)で過ごし、ときに陸上で過ごす──”そのような水辺(特に海辺)生活”だったのだろうと思います。水生動物と言われる“カバやワニ”も、ときには陸に上がる、“水辺生活”をしています

 当然、筆者も、ヒトが“クジラやイルカやジュゴン”、すなわち、“人魚”のように、24時間“水中(特に海中)”で暮らしていた時代があったとは思っておりません。あくまで、せいぜい“ときに水中(特に海中)で過ごし、ときに陸上で過ごすような水辺(特に海辺)生活”をしていたのだろうと思います。
水生動物と言われる“カバやワニ”もときには陸に上がる水辺生活”をしています
◎ つまり、「“水辺(特に海辺)”で暮らしていた時代の中で、“水中(特に海中)”の比率がある程度高まった時期に、“収斂”という現象を基礎として、人類への進化が促された」と考えるのが自然だと思います。
→ つまり、「“水辺(特に海辺)”で暮らしていた時代の中で、“水中(特に海中)”の比率がある程度高まった時期に、“収斂”という現象を基礎として、ヒトへの進化が促された」という説明が無理なく合理的なのだと思います。
◎無理なく合理的なものだと思われます→無理なく合理的だと思われます
◎“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”の方が、無理なく合理的であると判断できるのは──  やはり、“現代において、もし水道や電気が全くない世界になったとしたら、現代人は、どこに住もうとするか?”を想像してみても明らかかもしれません。

“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が無理なく合理的であると判断できるのはやはり、“現代において、もし水道や電気が全くない世界になったら、現代人は、どこに住もうとするか?”を想像してみても明らかかもしれません。
なお、あらゆる植物(草木、野菜や果実、植物ブランクトン、藻類…)は、を利用した光合成にもとづいて生育しますので、水(海水、淡水…)が豊富であるということは、植物や、その植物を食料とする動物(多様な陸上動物のみならず、魚介類を含む)が、より豊富に存在するということに他なりません
なお、あらゆる植物(草木、野菜や果実、植物ブランクトン、藻類…)は、を利用した光合成にもとづいて生育しますので、水(海水、淡水…)が豊富であるということは、植物や、その植物を食料とする動物(多様な陸上動物のみならず、魚介類を含む)が、より豊富に存在するということに他なりません
◎ 人間にとって水辺と言うのは、とても重要な意味があることは、疑いの余地がないことだと思います。
→ ヒトにとって水辺には非常に重要な意味があることは、疑いの余地がないと思います。
◎※なお、次のよう記述も、「水辺(特に海辺)で誕生したヒト」を支持していると思います。

※なお、次のよう記述も「水辺(特に海辺)で誕生したヒト」を支持していると思います。

◎削除 このことは、まさに、「サバンナで誕生したヒト」よりも、「水辺(特に海辺)で誕生したヒト」の方が自然(nature)と調和していることの、決定的な証拠の一つだと言っても過言ではないかもしれません。 (詳細な検討は、今後の課題です)
 しかし、“サバンナ”より、“水辺(特に海辺)”の方が人類の起源としてふさわしいだろう(より自然(nature)と調和しているだろう)という提案のもっともさは、全くゆらがないと思います。
 しかし、“サバンナ”より、“水辺(特に海辺)”の方がヒトの起源としてふさわしいだろう(より自然(nature)と調和しているだろう)という提案のもっともさは、全くゆらがないと思います。
◎  従来の専門家の方々が、新参者(部外者、アマチュア…)であることを理由にして、やみくもに『“水辺(特に海辺)説”』を拒否、拒絶…(or 軽視、無視…)しながら、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けているとしたら、これほど、不毛で悲しいことはないだろうと思います。

 やはり、従来の専門家によるものか新参者(部外者、アマチュア…)によるものかが、研究の価値を決めるべきではなく──  あくまで「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、研究の価値を決めるべきだと思います。
→ やはり、従来の専門家によるものか or 新参者(部外者、アマチュア…)によるものか学問の価値を決めるべきではなくあくまで「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、学問の価値を決めるべきだと思います。
 やはり、少なくとも、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”は、“サバンナ生活が人類を生んだ説”と対等に議論され、十分に、吟味、改善、検証… されていくべきであると思います。
 やはり、少なくとも、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”と対等に議論され、十分に、吟味、改善、検証… されべきであると思います。
 それが健全な研究、すなわち、健全な「自然(nature)との調和を探究する営み」なのだと思います。
→ それが健全な学問、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」としての学問なのだと思います。
 そして、『進化の傷あと』を通じて学んだ、従来の科学会が持ちうる“「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取る傾向”と「アクア説の不遇」に関して獲得した知識や知恵は、素スピノル物理学を育むために、なんらかの形で役立ってきていたのでした。
→ さらには、この『進化の傷あと』のページの執筆をきっかけにした『科学革命の構造』(クーン みすず書房)との再会、および、そこからの新たなブックサーフィンは、素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせてくださりました。
 これらのことが、素スピノル物理学を育むために役立っていたのでした。
◎  一方で、この『進化の傷あと』は、“進化”“人類学”“人類、ヒト、人間…”、そして、よりいっそう、深く広く学び始めようとする意欲を与えてさり、そこから新たなブックサーフィンが展開されることになりました。
 このブックサーフィンのおかげで、“7つのコンパス”や“3ステップス理論”(3ステップス進化論)を、さらに進化させることができたのでした。


 そして、さらに、この『進化の傷あと』のページの執筆をきっかけにした、『科学革命の構造』(クーン)との再会、およびそこからの新たなブックサーフィンは、素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせてくださったのでした。
→  一方で、この『進化の傷あと』は、進化」「人類学」「人類、ヒト、人間…」を含むテーマについて、よりいっそう、深く広く学び始めようとする意欲を与えてくださり、そこから新たなブックサーフィンが展開されたのでした。
 このブックサーフィンのおかげで、“3ステップス哲学”(特に3ステップス進化論)を、さらに進化させることができたのでした。
◎ 心から感謝申し上げます。



 以下に、マイ・ブックサーフィンの例をまとめてみました。シナジェティック・リーディングの候補とも言えると思います。
→ 心から感謝申し上げます。


『ワンダフル・ワールド』
 スティーブン・ジェイ・グールド 早川書房
大進化、小進化…
『自己組織化と進化の論理』
 スチュアート・カウフマン 日本経済新聞社
自己組織化も自然淘汰もともに大切──。
『「進化論」を書き換える』
 池田清彦 新潮社
確かに進化論も進化していると思います。
『38億年 生物進化の旅』 池田清彦 新潮社
『地球生命35億年物語─進化の秘密は氷河期にあった』
ジョン・グリビン 木原悦子訳 徳間書店
『ヒトはいかにして人となったか』
テレンス・W・ディーコン 金子隆芳訳  新曜社 
“言語と脳の共進化”
この本で“共進化”という考えを初めて知りました。
→霊長類学本
『NHKスペシャル 地球大進化
 46億年・人類への旅 大陸大分裂5』
NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版
果物を見つけるために、立体視の力を獲得する形で
“真猿類”に進化したそうです。
『人類の足跡10万年全史』
スティーヴン・オッペンハイマー 仲村明子訳 草思社
“共進化”についても書かれています。
『宇宙創成から人類誕生までの自然史
  140億年の9つの進化を探る』
 和田純夫 ベレ出版
『目の誕生 カンブリア紀の謎を解く』
 アンドリュー・パーカー 草思社
『共生生命体の30億年』
 リン・マーギュリス 草思社
『死はなぜ進化したか』
 ウィリアム・R・クラーク 三田出版会
『生命と地球の共進化』
 川上紳一 NHKブックス
『ヒトはイヌのおかげで、人になった』
ジェフリー・M・マッソン 桃井緑美子
“共進化”のキーワードで検索する中で、この本の存在を初めて知りました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
『進化の傷あと』の前に書かれた著書です。
『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』
 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト
『科学革命の構造』
 トーマス・クーン みすず書房
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、最後まで読み進めていくと──  鵜呑みにできない部分もあることに気づきました。それが『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』(さんぽフルーツ研究、“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介)を生み出すきっかけの1つとなりました。
『パラダイムとは何か』
 野家啓一 講談社学術文庫
『科学革命の構造』(クーン)を、ネットで購入しようとする際に初めて出会い──  その後、『科学革命の構造』を読む中で、もっと詳しく学ぶべきだと思い、購入を決めました。
やはり、確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づき、それが『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』を生み出すきっかけの1つとなりました。 貴重なヒントを与えてさりました。心から感謝しております。
『科学の解釈学』
 野家啓一 講談社学術文庫
『パラダイムとは何か』がきっかけで出会い、読むべきだと思い、購入するに至りました。
大いに励まされたのみならず、目からウロコが落ちるような体験もさせて頂きました。
しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づき──  それらが、やはり『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』を育む、貴重なヒントとなりました。 心から感謝しております。


『ワンダフル・ワールド』
 スティーブン・ジェイ・グールド 早川書房
大進化、小進化…
『自己組織化と進化の論理』
 スチュアート・カウフマン 日本経済新聞社
自己組織化もNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉もともに大切──。
『「進化論」を書き換える』
 池田清彦 新潮社
確かに進化論も進化していると思います。
『38億年 生物進化の旅』 池田清彦 新潮社
『地球生命35億年物語─進化の秘密は氷河期にあった』
ジョン・グリビン 木原悦子訳 徳間書店
『ヒトはいかにして人となったか』
テレンス・W・ディーコン 金子隆芳訳  新曜社 
“言語と脳の共進化”
この本で“共進化”という考えを初めて知りました。
→霊長類学本
『NHKスペシャル 地球大進化
 46億年・人類への旅 大陸大分裂5』
NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版
果物を見つけるために、立体視の力を獲得する形で
“真猿類”に進化したそうです。
『人類の足跡10万年全史』
スティーヴン・オッペンハイマー 仲村明子訳 草思社
“共進化”についても書かれています。
『宇宙創成から人類誕生までの自然史
  140億年の9つの進化を探る』
 和田純夫 ベレ出版
『目の誕生 カンブリア紀の謎を解く』
 アンドリュー・パーカー 草思社
『共生生命体の30億年』
 リン・マーギュリス 草思社
『死はなぜ進化したか』
 ウィリアム・R・クラーク 三田出版会
『生命と地球の共進化』
 川上紳一 NHKブックス
『ヒトはイヌのおかげで、人になった』
ジェフリー・M・マッソン 桃井緑美子
“共進化”のキーワードで検索する中で、この本の存在を初めて知りました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
『進化の傷あと』の前に書かれた著書です。
『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』
 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト
『科学革命の構造』
 トーマス・クーン みすず書房
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、最後まで読み進めていくと、鵜呑みにできない部分もあることに気づきました。
『パラダイムとは何か』
 野家啓一 講談社学術文庫
『科学革命の構造』(クーン)を、ネットで購入しようとする際に初めて出会い、その後、『科学革命の構造』を読む中で、もっと詳しく学ぶべきだと思い、購入を決めました。
やはり、確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。貴重なヒントを与えてくださりました。
『科学の解釈学』
 野家啓一 講談社学術文庫
『パラダイムとは何か』がきっかけで出会いました。大いに励まされたのみならず、目からウロコが落ちるような体験もさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。


◎  その後、たまたま、中古本屋さんで、『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)に出会いました。
→  その後、たまたま、中古本屋さんで『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)に出会いました。
◎  ※この本との出会いは、竹内均氏との久々の再会でもありました。竹内均氏は、ご存知の通り、科学雑誌『ニュートン』の元編集長であられたお方です
→※この本との出会いは、竹内均氏との久々の再会でもありました。竹内均氏は、ご存知の通り、科学雑誌『ニュートン』の元編集長でした
◎  受験生時代に読んだ『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫 三笠書房)や『自助論』(知的生き方文庫 三笠書房)が、竹内均氏による翻訳書であったので身近に感じていたのみならず── 竹内均氏自身の著作『人生を最高に生きる法』(知的生き方文庫 三笠書房)も受験生時代に読んでいたので、ファンでした。
→ 受験生時代に読んだ『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫 三笠書房)や『自助論』(知的生き方文庫 三笠書房)が、竹内均氏による翻訳書であったので身近に感じていたのみならず── 竹内均氏自身の著作『人生を最高に生きる法』(知的生き方文庫 三笠書房)も受験生時代に読んでいましたので、ファンでした。
◎  この『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)の中で最もインパクトを与えられたのは、
 『(大陸移動説を唱えた)ウェゲナー』について初めて知ることのできた次の点でした。
→ この『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)の中で最もインパクトを受けたのは、『(大陸移動説を唱えた)ウェゲナー』について初めて知ることのできた次の点でした。
◎  ※この『ウェゲナー氏』と『エイレン・モーガン氏』には、似ているところがあるように感じられたからこそ、このページに書き加えることにいたしました。
→※この『ウェゲナー氏』と『エイレン・モーガン氏』が似ているところがあると感じられたからこそ、このページに書き加えることにいたしました。
◎  2つ目の引用がきっかけで、『新科学哲学』(板倉聖宣 仮説社)にも出会いました。
→  2つ目の引用の部分がきっかけで、『新科学哲学』(板倉聖宣 仮説社)にも出会いました。
◎ ※このリードしている方は、『Head』の方向の存在の例なのだと思います。

※このリードしている方は、学問分野における『Head』の方向の存在なのだと思います。
 このリーダーは、新しい哲学の土台を提供しながら、その上に新しい分野を築いているのだと思います。

◎ ※この記述によると、「筆者が、例えば物理学において考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)があるからこそだ」ということになると思われます。
→ ※この記述によると、「筆者が、例えば物理学において考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)があるからこそだ」ということになます。
◎  このアブダクションは、「起源の探究」に向かう傾向があるのだそうです
(まさに、ダーウィンの著書が『種の起原』であり、ウェゲナーの著書が『大陸と海洋の起源』であることが、これらが「アブダクション」の典型であることと調和しています)
→ このアブダクションは、「起源の探究」に向かう傾向があるのだそうです(まさに、ダーウィンの著書が『種の起原』であり、ウェゲナーの著書が『大陸と海洋の起源』であることが、これらが「アブダクション」の典型であることと調和しています)

この構図は、『時空と物質とライフの起源─自然科学の3ステップス的原理─』の付録『科学について』の中で示した、おおよそ次の枠と調和していると思います。

「アリストテレスまでの時代の
自然哲学(natural philosophy)」
「ニュートンやアインシュタインの
時代を含む従来の自然科学(science)」
現代的な自然哲学
(=現代的な自然科学)
(=自然(nature)と調和
している自然哲学)

 また、『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的原理─』は、まさに「起源の探究」をしていますので、第三世代に属していると思われます。
→※『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的原理─』は、まさに「起源の探究」をしていましたので、第三世代に属していると思われます。

『科学的思考とは何か』
(竹内均 PHP文庫)
『大陸は動いている』
(竹内均 『大地 国語 五下』 光村図書)
『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』
(西村敏雄 文芸社)
『大陸と海洋の起源』
(アルフレッド・ウェゲナー 竹内均訳 講談社)
『新科学哲学』
(板倉聖宣 仮説社)
『第三世代の学問 「地球学」の提唱』
(竹内均、上山春平 中公新書)
『アブダクション 仮説と発見の論理』
(米森裕治 勁草書房)
『科学・モデル・アナロジー』
(M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館)
『科学的思考とは何か』
(竹内均 PHP文庫)
『大陸は動いている』
(竹内均 『大地 国語 五下』 光村図書)
『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』
(西村敏雄 文芸社)
『大陸と海洋の起源』
(アルフレッド・ウェゲナー 竹内均訳 講談社)
『新科学哲学』
(板倉聖宣 仮説社)
『第三世代の学問 「地球学」の提唱』
(竹内均、上山春平 中公新書)
『アブダクション 仮説と発見の論理』
(米森裕治 勁草書房)
『科学・モデル・アナロジー』
(M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館)
言葉のみならず、4回も改訂なされた事実から、ウェゲナー氏の迫力、意気込みが伝わってきます。
ウェゲナーの言葉からのみならず、4回も改訂なされた事実から、ウェゲナーの情熱&意気込みが伝わってきます。

◎  一方で、ダーウィンの『種の起原』をじかに読むべきだと思いました
→  一方で、ダーウィンの『種の起原』をじかに読むべきだと思うに至りました
◎最初にインパクトがあったのは、ダーウィン氏自身が、実際に“生存闘争”なる言葉を紡いでいたことがわかる次の部分です(巻頭の訳者まえがき→巻末の「解題」にて)
→  最初にインパクトがあったのは、次の部分です(巻頭の訳者まえがき→巻末の「解題」にて)
◎  確かに、自然界には、競争の面── 例えば、“(太陽光、食糧等の)恵みの受け取り競争、(メスを獲得するための)オス同士の競い合い…”の面があると思います。
→  確かに、自然界には、競争の面── 例えば、“(太陽光、食糧等の)恵みの受け取り競争、(メスを獲得するための)オス同士の競い合い…”の面があます。
◎  ダーウィンの『種の起原』比喩(言葉使い)が偏っているだけではありませんでした。
→  ダーウィンの『種の起原』は、比喩(言葉使い)が偏っているだけではありませんでした。
◎※新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”の具体例には、『生体高分子社会(∋原核細胞)→真核細胞』『細胞→細胞社会』『細胞社会→個体(多様な細胞社会の調和体)』『人間→人間社会』『個体社会→生態系』… が挙げられます
 これらは、いれも、3ステップス理論(3Steps Theory)の各レベルの創発に相当しています。
→※新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”の具体例には、『生体高分子社会(∋原核細胞)→真核細胞』『細胞→細胞社会』『細胞社会→個体(多様な細胞社会たちの調和体)』『人間→人間社会』『個体社会→生態系』… が挙げられるのでした
 これらは、いれも、3ステップス哲学の各レベルの創発に相当しています。
◎  したがって、『Against』のみを重視していることは、必然的に、ダーウィンの『種の起原』が、生態系の崩壊を含む“大きな退化”を扱ってしまっていることを意味しているのです。
→ したがって、『Against』のみを重視していることは、必然的に、ダーウィンの『種の起原』が、生態系における“大きな進化”を扱えないことを意味しているのです。
◎引用部の一部削除あり
◎該当部分 人生レベル→人間レベル
◎※生態系レベルの3ステップスも、本来、新たなレベルとして創発して生まれてきた“大きな進化”の所産です。
 生態系レベルの3ステップスは、『For』が『Against』を上回れば、繁栄・存続し、逆に下回れば、衰退・絶滅するという“法則”に匹敵しています。
→※生態系レベルの3ステップスも、本来、新たなレベルとして創発して生まれた“大きな進化”の所産です。
 生態系レベルの3ステップスは、『For』が『Against』を上回れば、繁栄・存続し、逆に下回れば、衰退・絶滅するという“法則”に相当しています。
◎  したがって、『Against』のみを重視していることは、必然的に、ダーウィンの『種の起原』が、生態系における“大きな進化”を扱えないことを意味しているのです。
→  したがって、『Against』のみを重視していることは、必然的に、ダーウィンの『種の起原』が、生態系における“大きな進化”を扱えていないことを意味しているのです。
◎追加

◎追加 ※この『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)の関係の構築が存続につながることを、やはり、「『Love‐Loveの関係』を構築する存在こそが存続できること」が意味しています。
 筆者は、人間の『精神的な特性』や『人間の道徳的および知的な性質』は、本来、高度な言語の使用が前提となる“人間レベル、人間社会レベルによって育まれたのだと考えます。
 人間の『精神的な特性』や『人間の道徳的および知的な性質』は、本来、高度な言語の使用が前提となる“人間レベル、人間社会レベルによって育まれたのだと筆者は考えます。
◎追加

◎  ダーウィンやウォレスは、本来は、純粋に自然科学をしていたかったのだと思います。
→ ダーウィンやウォレスは、本来は、純粋に健全な自然科学──「自然(nature)と調和を探究する営み」としての自然科学をしていたかったのだと思います。
◎ダーウィンやウォレスが、純粋に自然科学をしていたかったという考えを支持しています。
→ ダーウィンやウォレスが、純粋に健全な自然科学──「自然(nature)と調和を探究する営み」としての自然科学をしていたかったという考えを支持しています。
◎  ダーウィンやウォレスは、博物学における厳密(科学的)な法則を打ち立てるべく、本来、自然(nature)との調和を探究していたのです。→ ダーウィンやウォレスは、本来、博物学における厳密(科学的)な法則を打ち立てるべく、ひたすら自然(nature)との調和を探究する営みとしての自然科学していたのです。
◎削除  ※『ダーウィンの法則』(『宇宙に法則はあるのか』 ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117-118)には、『ダーウィンの法則』の本質がNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉であることが示されています。しかも、そのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の起源が、ウィリアム・ウェルズ(アメリカの医師)による論文の発表(1813)であることが示されています。

 医師の名はウィリアム・ウェルズといい論文は「皮膚の一部が黒人に似たある白人女性の話」という題だった。その論文でウェルズが説いたのは、生物に現に見られる身体的特徴の存在を説明するもので、今日われわれが自然淘汰と読んでいるものだった。ウェルズはその仮説を、人間の皮膚の色が気候に適応する事例研究から導いた。…品種改良という人為的な選択によって適応を実行できるのならば、この適応は、「自然によって、もっとゆっくりとではあっても、同じ効力で」達成しうるというのである。…ウェルズが当初無視された理由が何であれ、その名はいずれ、ダーウィンの『種の起原』の後の方の版に登場する。一八六〇年、このアメリカの無名の科学者による研究にダーウィンの目がやっと向けられ、自然淘汰という考え方の創始者として認められたのである。
 ダーウィンとアルフレッド・ウォレスは、生物界に秩序が存在することの説明としての自然淘汰の仕組について、その証拠を収集するという点で、ウェルズよりはるかに先へ行っていた。…
(『宇宙に法則はあるのか』(ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117〜118) 下線は筆者によります。

◎  ダーウィンやウォレスは、自然(nature)との調和を探究していたからこそ、(特に宗教的な批判を含む)さまざまな批判を浴びることが予想される考えを、あえて公にできたのだと考えられます。
→ ひたむきに自然(nature)との調和を探究していたからこそ、ダーウィンやウォレスは、(特に宗教的な批判を含む)さまざまな批判を浴びることが予想される考えを、あえて公にできたのす。
◎※批判を覚悟して公にしたことは、「天動説をとなえたコペルニクス」や「その天動説を(多くの証拠を示しながら)支持したガリレオ」も同様だったのだと思います。なお、ウェルズがコペルニクスの立場、(多くの証拠を示したので)ダーウィンやウォレスがガリレオの立場に近かったという見方も成立するかもしれません
→※批判を覚悟しながら成果を公にしたことは、「天動説をとなえたコペルニクス」や「その天動説を(多くの証拠を示しながら)支持したガリレオ」も同様だったと思います。

※なお、『ダーウィンの法則』(『宇宙に法則はあるのか』 ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117-118)では、『ダーウィンの法則』として、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が挙げられているのみならず、そのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の起源が、ウィリアム・ウェルズ(アメリカの医師)による論文の発表(1813)であることが示されています。

 医師の名はウィリアム・ウェルズといい論文は「皮膚の一部が黒人に似たある白人女性の話」という題だった。その論文でウェルズが説いたのは、生物に現に見られる身体的特徴の存在を説明するもので、今日われわれが自然淘汰と読んでいるものだった。ウェルズはその仮説を、人間の皮膚の色が気候に適応する事例研究から導いた。…品種改良という人為的な選択によって適応を実行できるのならば、この適応は、「自然によって、もっとゆっくりとではあっても、同じ効力で」達成しうるというのである。…ウェルズが当初無視された理由が何であれ、その名はいずれ、ダーウィンの『種の起原』の後の方の版に登場する。一八六〇年、このアメリカの無名の科学者による研究にダーウィンの目がやっと向けられ、自然淘汰という考え方の創始者として認められたのである。
 ダーウィンとアルフレッド・ウォレスは、生物界に秩序が存在することの説明としての自然淘汰の仕組について、その証拠を収集するという点で、ウェルズよりはるかに先へ行っていた。…
(『宇宙に法則はあるのか』(ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117〜118) 下線は筆者によります。

 ウェルズがコペルニクスの立場、(多くの証拠を示しましたので)ダーウィンやウォレスがガリレオの立場に近かったという見方も成立すると思います

◎ このような『ダーウィンもウォレスも、ニュートンになりたかった』という記述がヒントとなり、重力によ多様な物質の生成)、生態系、「人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」が互いに3ステップス的に相似であることをもとにして次の考えが導かれました。
→ このような『ダーウィンもウォレスも、ニュートンになりたかった』という記述がヒントとなり、万有引力の法則が働く系(重力によって多様な物質が生成する系)、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が働く系(生態系、「人間(人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の系が互いに3ステップス的に相似であることをもとにして次の考えが導かれました。
◎「人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程も、立派な自然法則であるという考えを詳しく説明すると次のようになります。
→ 「人間(人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程も自然法則であるという考えを詳しく説明すると次のようになります。
◎該当部分 人生→人間
◎該当部分 細胞の社会レベル→細胞社会レベル
◎該当部分 機能性高分子社会レベル→生体高分子社会レベル
◎該当部分 細胞社会→細胞社会
◎該当部分 統合体→調和
◎該当部分 “機能性高分子の社会”→生体高分子社会
◎該当部分 さまざまな→多様な
◎該当部分 細胞社会→細胞社会
◎該当部分 機能性高分子→生体高分子
◎該当部分 生体高分子社会→生体高分子社会
◎該当部分 存続してきました。
→存続しました。
◎該当部分 個体社会→個体社会
個体社会→個体社会
◎該当部分 細胞社会の調和体レベル→さまざまな細胞社会たちの調和体レベル
◎該当部分 人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)→人間人生心、感情、価値観、倫理、哲学…)
◎該当部分 調和(協調)体→調和体
◎該当部分 (=多様な人間社会の調和体)→(=多様な人間社会たちの調和体)
◎該当部分 (=人間社会の調和体レベル)→(=多様な人間社会たちの調和体レベル)
◎該当部分 (=多様な生体高分子社会の調和体)→ (=多様な生体高分子社会たちの調和体
◎該当部分(=多様な細胞社会の調和体)→(=多様な細胞社会たちの調和体)
◎該当部分 多様な人間社会→多様な人間社会たち
◎厳密には、(人には観測できない)ごくごく小さな多様性がかくれているのです。
→厳密には、(人には観測できない)ごくごく小さな多様性がかくれているのです。
◎この(ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則にしたがう)生態系の生成過程は、ニュートンの万有引力の法則よりも、はるかに大きな多様性を持っています(人間や人間社会や人類よりも、とても大きな多様性を持っています)
→ この(ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則にしたがう)生態系の生成過程は、ニュートンの万有引力の法則よりも、はるかに大きな多様性を持っています(人間や人間社会や人類の生成過程よりも、とても大きな多様性を持っています)。
◎  すなわち、人間の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様なしくみによって生まれている決まった流れそのものだからです。
→  すなわち、人間の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と相似なしくみ(3ステップス)によって生まれている決まった流れそのものだからです。
◎  すなわち、人間社会の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様なしくみによって生まれている決まった流れそのものだからです。
→  すなわち、人間社会の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と相似なしくみ(3ステップス)によって生まれている決まった流れそのものだからです。
◎該当部分 “個体社会”→“個体社会”
◎(人や人間社会や人類よりも、とても大きな多様性を持っています)
→(人や人間社会や人類よりも、とても大きな多様性を持っています)
◎※なお、(人間の生成過程の法則、人間社会の生成過程の法則と同様に)万有引力の法則は“多様な物質の生成過程の法則(の一例)”と呼べることになります。また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系の生成過程の法則(一部)”と呼べることになります。
→※なお、万有引力の法則は“多様な物質の生成過程の法則(の一例)”す。また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系の生成過程の法則(一部)”す。
 ただし、やはり、自然科学は「霊」「霊魂」… を断固として却下し続けるべきです。したがって、「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体、はっきり自然(nature)から乖離していると判断るべきです。
→ ただし、やはり、自然科学は「霊」「霊魂」… という人間の心の対象(想像内容)自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体、はっきり自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。
 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では同じでしたが、心についての考えは、異なっていました。
 ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。
 自然科学は、やはり、「霊」「霊魂」… を断固として却下すべきです。
→ ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では本質的に同じでしたが、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の解釈のみならず、心についての考え異なっていました。ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。心についての考えについては、ダーウィンの方が自然(nature)と調和しており、ウォレスの方が自然(nature)から乖離していると思います)



◎自然法則にしたがいながら進化してきた一面も持ち続けています。
→自然法則に従いながら進化してきた一面も持ち続けています。
◎への進化です
への成熟にもとづきます
◎高い目的意識を持ってソフトウェアの未熟な部分を成熟したものへと積極的(能動的)に書き変えるという選択によって有目的な進化を実現していくことができるのです。
→高い目的意識を持ってソフトウェアの未熟な部分を成熟したものへと積極的(能動的)に書き変えるという選択によって有目的な進化を実現することができるのです。
◎  すなわち、何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)を生んできたのは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく、さまざまなレベルの自然法則、生成過程の法則でした。
→  すなわち、何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)を支え続けたのは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく、さまざまなレベルの自然法則、生成過程の法則でした。
◎ 生成過程の法則という自然法則によって生み出されてきた何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)の例を詳しく挙げると次のようになります。
→ 生成過程の法則という自然法則によって支えられ続けた何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)の例を詳しく挙げると次のようになります。
◎該当部分 生み→支え
◎「核子やレプトン→「核子やレプトンたち
◎多様な物質はこれまで存続しました。→これまで存続する多様な物質を生成し続けました。
◎「多様な物質から→「多様な物質たちから
◎生体高分子はこれまで存続しました。
→これまで存続する生体高分子を生成し続けました。
◎「多様な生体高分子から→「多様な生体高分子たちから
◎生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)はこれまで30億年以上の間(多様な形で)存続しました。
→これまで30億年以上の間(多様な形で)存続する生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)を生成し続けました。
◎「多様な生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)から→「多様な生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)たちから
◎真核細胞はこれまで20億年以上の間(多様な形で)存続しました。
→これまで20億年以上の間(多様な形で)存続する真核細胞を生成し続けました。
◎「多様な細胞(真核細胞)から→「多様な細胞(真核細胞)たちから
◎細胞社会(単純な多細胞生物…)はこれまで10億年以上の間(多様な形で)存続しました。
→これまで10億年以上の間(多様な形で)存続する細胞社会(単純な多細胞生物…)を生成し続けました。
◎「多様な細胞社会(単純な多細胞生物…)から→「多様な細胞社会(単純な多細胞生物…)たちから
◎眼を持つような複雑な個体はこれまで5億年以上の間(多様な形で)存続しました。
→これまで5億年以上の間(多様な形で)存続する眼を持つような複雑な個体を生成し続けました。
◎それぞれの個体から→それぞれの個体たちから
◎個体社会はこれまで(多様な形で)存続しました。
→◎ なお、個体から個体社会へと至る大きな進化には、多様な人間から人間社会へ至る進化も含まれます。
→ なお、個体たちから個体社会へと至る大きな進化には、多様な人間たちから人間社会へ至る進化も含まれます。
◎「多様な個体社会から
→「多様な個体社会たちから
◎生態系はこれまで(多様な形で)存続しました。
→これまで(多様な形で)存続する生態系を生成し続けました。
◎該当部分で追加 たち
◎ ※何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできた生成過程の法則という自然法則を、単純に整理すると次のようになります。
→※生成過程の法則という自然法則を、単純に整理すると次のようになります。
 人類の生成の法則以外は、何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)です。
◎テーブルに色をつける。

人類の生成過程の法則
多様な人間社会
→人類
(∋“健全な人類”〈=多様な人間社会の調和体〉)


人類の生成過程の法則
多様な人間社会
→人類
(∋“健全な人類”〈=多様な人間社会の調和体〉)

つまり、これらのすべての(長い存続をもたらす)大きな進化は、いずれも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく“生成過程の法則”という自然法則のもとで実現しました。

 多様な人間社会→人類(∋“健全な人類”〈=多様な人間社会の調和体〉)を除く(長い存続をもたらす)大きな進化は、いずれも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく“生成過程の法則”という自然法則のもとで実現しました。
◎すなわち、(長い存続をもたらす)大きな進化は、決して“「協調(調和)をめざさない闘争」路線によって達成された”ということはありえず、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でなければ達成できなかったのです。
→すなわち、これまで実現した(長い存続をもたらす)大きな進化は、決して“「協調(調和)をめざさない闘争」路線によっては起こりえなかったのです。
◎現象も実在してきたと思います。
→現象も実在したと考えられます。
 のちに相殺効果という言葉があることに気づきました。ならば、相生効果という言葉もあってもよいと思います。
◎  もし、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を続けていれば(脅威・毒(『Against』)の与え合いだけをしていれば)、大きな進化が達成できなくなるのみならず、いずれ恵み・フルーツ(∈『For』)が枯渇して衰退しますので、長く存続できなくなります。
→ もし、今後、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を続けていれば(脅威・毒(『Against』)の与え合いだけをしていれば)、大きな進化が達成できなくなるのみならず、いずれ恵み・フルーツ(∈『For』)が枯渇してしまい衰退し続けますので、長く存続できなくなります。
◎  そういったことを、生成過程の法則という自然法則が生み出してきた数十億年(少なくとも30億年)の間に起きたライフに関する出来事(史実)が、はっきり教えてくれるのです。
→ そういった「定性的な未来」を、数十億年(少なくとも30億年)の間に起きたライフに関する出来事(史実)を支え続けた生成過程の法則という自然法則が、はっきり教えてくれるのです。
◎  こが、一般に、生成過程の法則という自然法則が示していることです。
→ この2つの「定性的な未来」が、生成過程の法則という自然法則の示す一般的な内容です。
◎例えば、生態系の生成過程の法則という自然法則によれば、もし多様な人間社会が、生態系(他の個体社会)に対して、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けていくならば、
→ 例えば、生態系の生成過程の法則という自然法則によれば、今後、もし多様な人間社会たちが、生態系(他の個体社会)に対して、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けならば、
◎例えば、人類の生成過程の法則という自然法則によれば、もし多様な人間社会どうしの間で「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けているだけでも、その多様な人間社会たちは、(単に“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)へと大きく進化できないのみならず)自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至っていることになり、長く存続できないことになります。
→例えば、人類の生成過程の法則という自然法則によれば、今後、もし多様な人間社会どうしの間で「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けているだけでも、その多様な人間社会たちは、(単に“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)へと大きく進化できないのみならず)自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中であることになります。
◎“健全な人類”(=人間社会の)」へと進化できた暁には、→“健全な人類”(=多様な人間社会の調和体)」へと進化できた暁には、
◎多様な人間社会どうし&個体社会どうしが協調(調和)し合う→多様な人間社会どうし&個体社会どうしが協調し合う
◎健全な個体(∋人)→健全な個体(∋人
◎ いかなる理由を持ちだそうと、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向の「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けることは、自他を巻き添えにしながら、個体社会(∋人間社会)や生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至らせてしまうだけのことです。
→ いかなる理由を持ちだそうと、“『Against』『Out』”『For』『In』路線、すなわち、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けることは、自他を巻き添えにしながら、個体社会(∋人間社会)や生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至らせてしまうだけのことです。
◎ 逆に、いかなる理由を持ちだそうと、“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)の方向の「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることは、自他ともに、個体社会(∋人間社会)や人類や生態系を「繁栄、発展、大きな進化、…」の真っ最中に至らせてくれます。
→ 逆に、いかなる理由を持ちだそうと、For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線、すなわち、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることは、自他ともに、個体社会(∋人間社会)や人類や生態系を「繁栄、発展、大きな進化、…」の真っ最中に至らせてくれます。
◎ ※なお、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の具体的な内容も、そのための手段も、人それぞれ多様でありえます。
 したがって、そのような目標実現(自己実現『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”))の成果(フルーツ、恵み)も多様でありえます。
→※なお、For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線の目標実現(自己実現)の具体的な内容も、そのための手段も、人それぞれ多様でありえます。
 したがって、そのような目標実現(自己実現 For Life(=『For』“『In』&『Out』”))の成果(フルーツ、恵み)も多様でありえます。
◎「人間、人間社会、人類」は、決して、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」において、進化できるだけの存在ではありません。
→「人間、人間社会、人類」は、決して、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」において、さまざまに進化できるだけの存在ではありません。
◎  【人間社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である「書籍、学習、常識、文化、法律、決まり、協力、協調、シナジー、社会システムの構築…」
 【人類レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人間社会どうしの法律、決まり、協力、協調、シナジー…」
→ 【人間社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である「メディア、書籍、学習、常識、文化、法律、決まり、協力、協調、シナジー、社会システムの構築…」
 【人類レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人間社会どうしの法律、決まり、協定、協力、協調、シナジー、システムの構築…」
◎  においても進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、人類」なのです。
→  においても、さまざまに進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、人類」なのです。
◎協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができるのです。

広い協調(調和)路線(For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線)こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができるのです。
◎つまり、「人間、人間社会、人類」は、次の自然法則に従うことを、多様なあり方を保ちながら、積極的(能動的)に選ぶことができるのです。
→つまり、「人間、人間社会、人類」は、次の自然法則に従うことを、多様なあり方を保ちながら、自らすすんで(望みながら)選ぶことができるのです。
◎そのような土台の上でこそ、人間、人間社会、人類」は、科学技術を十分に高度に&健全に発展させることができ、はるかにフルーツフルに存続していけるのです。
→ そのような健全な土台の上でこそ、人間、人間社会、人類」は、科学技術を十分に高度に発展させることができ、はるかにフルーツフルに存続できるのです。
『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンをまとめたこのページが、 『進化の傷あと──史実が語る「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会の調和体)」の起源──』のような“未来の本”という発想にまで至ったということ、もしこれが大きな収穫だとしたら、これも、ブックサーフィンの醍醐味の1つに他ならないのだろうと思います

 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンをまとめたこのページが、「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」、および、 『進化の傷あと─史実が語る“健全な人類”の起源─』という発想にまで至ったということ、もしこれが大きな収穫だとしたら、これも、ブックサーフィンの醍醐味の1つに他ならないのだろうと思います
◎ 出会えた、さまざまな本に感謝いたしております。

→ 本を通じた、さまざまな出会いに感謝いたしております。

◎一部の本の削除あり

『種の起源』(上)
(ダーウィン著、八杉隆市訳
 岩波文庫 岩波書店)
(ウェゲナー氏を上回る)7回も改訂されていたことを知りました。
『ON THE ORIGIN OF SPECIES.』 『種の起原』の原著です。特に、第三章 CHAPTER III STRUGGLE FOR EXISTENCE
『進化の最前線』 池田清彦
 インターナショナル新書
進化についての最前線も学ぶべきだと思った筆者は、2018年1月に初めて出会い読ませて頂きました。おかげで、ダーウィンの進化論は、進化論の一部であることをはっきり認識させて頂き感謝いたしております
 ただ、この本の中で、『なかには「人間は海辺で進化したので、体毛がうすいんだ」と主張する、とんでもない人まで現れました。』(p.21)という記述に出会ってしまいました。『人類はクジラのような厚い脂肪層があまりありませんので、もし海辺で生活していたら、体温が低下してすぐに死んでしまうでしょう。』(p.21-22)という下りがありますが、筆者には、海辺で進化したという説が『なぜ人間がこんなにも太ることができるのか?』を説明してくれていると思います。(ときには自力で歩けなくなるほど(400-500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック)) たとえ地上で太りすぎて歩けない場合であっても、水の中なら移動できることがありうると思います。また、海は冷たいとは限らず、赤道直下には(暖流の源である)温かい海があります。なお、フランスの海岸とイギリスの海岸の間の(暖流が流れている)海を遠泳される方々がテレビ(教育テレビ『ゴーゴーギャッチビー』)で放送されていました。(みなさん、比較的、皮下脂肪が多めだったように記憶しております)
『強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論』 吉村仁 新潮社 このページを繰り返し推敲を重ねている間に出会いました。
調和していると思います。強い者とは、(最)適者のことです。
『やはり重要なのは、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p128-129)
『厳しい環境変化に生物はどのように対応してきたのか? 答えは、「お互いの協力」によってである。共生は、多様な生物同士が協力して環境に対抗する方法である』(p174)
『ダーウィンの自然選択理論以来、「生存競争」や「弱肉強食」など、「勝てば官軍」思想が流行り、「強者」の進化が提唱され続けてきた。一方で共生は、生物学、その中でも生態学でわずかに扱われるだけで、今まであまり注目を浴びなかった。しかし、生物の進化からみると、共生は、古くから環境変化に対応する生物の知恵だった』(p175)
『ゲーム理論の落とし穴は、何よりその目的がプレイヤーの最大利益を求めることにあるという点につきる。人間が社会を作ったそもそもの動機は「存続のための協力」だったが、そんなことはすっかり忘れ去られてしまったかのようだ』(p221 『プレイヤーの最大利益』とは、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『…漁業を自由競争で考えると、「乱獲で一時的に極めて高い利益を上げられることが問題となる。自由競争をする船主にとっては、資源の再生産などおかまいなく、漁獲率が低くなるまで効率よく魚を捕り尽くして、最後には船を売って廃業することが最適な戦略となる』(p225) 下線は筆者によります。
『…自由という錦の御旗の下に、ナッシュ解を求めていったら、絶滅しかありえないことは、約40億年の地球の生物たちの進化史が教えてくれているのである。今、「長期的な利益」のために、「短期的な利益」の追求を控え、協同行動をとるべき時なのだ』(p228 『ナッシュ解』とは、『プレイヤーの最大利益』、すなわち、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『「強い者」は最後まで生き残れない。最後まで生き残ることができるのは、他人と共生・協力できる「共生する者」であることは「進化史」が私たちに教えてくれていることなのである』(p229)
『ミクロコスモス ─生命と進化─』
L.マルグリス D.セーガン 田宮信雄訳
東京化学同人
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
 次の記述に励まされます。
『ダーウィンが“適者生存”といったのは進化が個体や種の間に血みどろの闘いが続くことであるとよく誤り伝えられているが、この新たな考えに立てば生きものはいつも力を合わせて、強く作用を及ぼし合い、互いに頼り合って暮らすものとわかって誤解は氷解する。生命は地球を闘い取ったのではない。緊密なネットワークによってわがものにしたのである。生命は殖え、お互いに尊重し合ったのであり、殺し合ったのではない。』(p.3)
 次の記述から細菌のすごさがわかります。
『生命の歴史の最初の二十億年間、原核生物は地球の表面と大気を変え続けた。細菌は形は小さいが生きものの化学反応系を事実上すべてつくり上げた。こんなことは人間にはとてもできない。その時その時の高度のバイオテクノロジーで発酵、光合成、酸素呼吸、空中窒素の固定など、みな細菌が完成した』(p.3-4)
 次の原核生物と真核生物の違いを示している記述から、細菌のすごさのみならず、大きなヒントを得られると思います。
『…原核生物が常に、また速やかに遺伝物質の一部を他の生きものに移すことがわかっている。…
 このような遺伝子の交換は原核生物の標準的レパートリーの一つである。この能力があるので全世界の細菌は共通の遺伝子プールを利用することになり、全細菌界が何かに適応することも可能である。… 遺伝子交換による適応は変異によるものよりずっと速い。世界的な規模の変化に対し細菌の方は数年ですべて適応してしまえるが、真核細胞の方は百万年はかかるであろう。常にこうして環境に適応しながら微生物は全生物界を支える。…この“新”技術をもう何十億年も前から使っている。その情報交換、協力により細菌は一つの超生物としてこの地球を肥沃化し、大型の生きものが暮らせるようにしたのである』(p.4-5)
 “多様な生体高分子社会(∋原核生物)の調和体”として創発したものが真核細胞であることは、さまさまな個人の調和体として創発するものが人間社会であると相似になっています。
 このことは、“細菌の可  性”と“個人の可能性”の類似性を示唆していると思います。
 すなわち、このことは、(『情報交換、協力』によって支えられる)全個人界の適応((有目的な)進化)は、(硬直した、確固たる)社会組織(社会システム…)の適応((有目的な)進化)よりも、はるかに(百万倍程度?)早くなりうることを示唆していると思います。
 少なくとも、「個人の進化は、人間社会の進化よりもはるかに早い」や「人間社会の進化は、個人の進化よりもはるかに遅い」は正しいと思われます。
『進化する階層The Major Transitions in Evolution 生命の発生から言語の誕生まで』
J・メイナード・スミス E・サトマーリ
長野敬訳 シュプリンガー・フェアラーク東京
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
共生の例が多数、挙げられています。また、3ステップス進化論とおおよそ調和していると思います。
訳者あとがきには、古い理論生物学(一般システム理論by ベルタランフィー、ホロンbyケストラー )が演繹的であるとすれば、本書(移行Transition byJ.メイナード・スミス)は、生物の一度きりの歴史を重視するので帰納的であるという指摘があります。古い理論生物学3ステップス理論と調和していることを思い出せば、3ステップス理論は、両者(演繹的&帰納的)を統合しうる可能性があると思います。
『サピエンス全史 上下』 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
『ホモ・デウス 上下』 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
このブックサーフィンのページをまとめる中で、やはり読むべきだと思い、2018年秋に読ませていただきました。多様なヒントにあふれています。貴重な、かけがえのない“たたき台”を提供してくださっています。
『生命、エネルギー、進化』 ニック・レーン著 斉藤隆央訳 みすず書房 2018年秋(11月上旬〜)に読ませていただきました。エネルギー(プロトン勾配、散逸構造、アルカリ熱水孔…)と“生命の起源”の関係についてエキサイティングに学ぶことができました。また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協調(調和)関係について知ることもできました。
『思考のパワー』 ブルース・リプトン著 スティーブ・ベヘアーマン著 千葉雅監修 島津久美訳 ダイヤモンド社
『Spontaneous Evolution』 BRUCE H.LIPTON,PH.D.,AND STEVE BHAERMAN
2019年(1月)に中古本屋さんにてはじめて出会い、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分があったので読むべきだと判断し購入を決めました。なお、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分のみならず、5章[神話2]適者生存の法則──『世界は食うか食われるかという競争の原理で動いていない』『最も適応するものが生き残る』『答えは体の中にある』『6章[神話3]すべては遺伝子が決める』『8章 フラクタルな進化』… の部分を含め、筆者が(『7つのコンパス』を演繹しながら)コツコツ育んできた考えと非常に調和している記述があり、驚きとともに心強さを感じております
 筆者は、自分の頭でコツコツ育んできた考えが「的外れではなかったんだよ」という太鼓判を(細胞生物学のプロフェショナルの方に)押していただいたように感じております。また、この本は、『7つのコンパス』を持って読むと理解が深まるところがあると思います。
『7章[神話4]進化はランダムに起こる』については、目からウロコが落ちました。筆者は、“進化がまったくランダムである”という考えがバクテリアの実験で反証されていることを知りませんでした。(なお、“自発的に起こる進化”(『Spontaneous Evolution』)の方がランダムな進化にくらべて“決まった流れ”を意味する3ステップスとより調和していると思われます)
 おかげで、(積極的(能動的)な選択による)「有目的な進化(≒自然(nature)との調和の高まり)」という発想に至ることができました。“進歩”ではなく「有目的な進化」を採用することにしました。
 確かに、量子物理学の解釈、心の説明、スピリチュアル、細胞の核は細胞の頭脳でない… 等を含めて部分的には調和しておりません。
筆者は、心を量子物理学だけで説明することは、人間を遺伝子だけで説明することと同様なエラーを抱えていると思います)
筆者は、心〈mind&heart〉は自然科学の一部であるべきだと思いますが、スピリチュアル(霊、霊魂…)は、自然科学から却下されるべきだと思います)
(筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『Head』の方向のもの)に相当していると考えます。細胞レベルの主要な機能は「分化、増殖…」であり核によって支えられており、それらの機能が核を除けば失われてしまうからです。
 一方、人間レベルの重要な機能は意識(認識)・判断・行動であり大脳皮質(特に前頭葉)によって支えられており、それらの機能は、大脳皮質(特に前頭葉)の働きが失われれば喪失してしまいます。例えば、大脳皮質(特に前頭葉)の働きを失った状態(植物状態、心神喪失状態、何も考えず反射的に生きる状態、眠っている間に夢を見ている状態…になり)になって人間レベル(意識(認識)・判断・行動)が喪失しても細胞社会レベルとして存続している(生きている)場合があります。それと同様に、細胞核の働きを失った状態になって(by除核…)細胞レベル(分化、増殖…)が喪失しても生体高分子社会レベルとしてしばらく存続している(生きている)場合があるのだと考えられます)

 しかし、この本との出会いは、多大なインパクト(励まし、ヒント、さらなるブックサーフィンのきっかけ…)を与えてくださりました。
『エピゲノムと生命 DNAだけでない「遺伝」のしくみ』 太田邦史(講談社ブルーバックス) 『思考のパワー』が、エピジェネティックスの本を読むことを促しました。
 エピジェネティックス機構(メチル化や脱アセチル化等」自体は、生体高分子社会レベルの一例なのだと思います。
 このエピジェネティックス機構は、他の生体高分子社会レベルと力を合わせて、細胞レベルを支えるのだと思います。ジェネティクスが『In』の方向だとすれば、エピジェネティックスは『Out』の方向にあるのだと思います(詳細な検討は、今後の課題です)
『ダーウィンに消された男』
 アーノルド・C・ブラックマン著
 羽田節子・新妻昭夫訳
 朝日新聞社
衝撃的な『広く受け入れられてしまった誤った進化論』(『思考のパワー』)をきっかけにして、意を決して読んでみることにしました。(この本は、何年か前に、中古で購入しておりました。当時、どんな理由(経緯)で購入したのかは覚えていませんが、あまりに細かい記述で、なおかつ“壮絶な暗さ”を感じ途中で苦痛になって、最初の数ページで読むのを止めてしまっていたことは覚えています)
 この本(原著のタイトルは『Delicate Arrangement』)を読むと、『Delicate Arrangement』のみならず、いかにして「ダーウィン神話」が作り出されたかやウォレスのすごさ(偉大さ)が読み取れます。晩年のダーウィンとウォレスのやりとり(ウォレスが年金を受けとれるようにする試みが成功してダーウィンが大喜びしたこと、そして、それによって自由時間を得たウォレスが『ダーウィニズム』を執筆したこと…)には感慨深いものがあります。
 また、訳者あとがきの『ダーウィンもウォレスもニュートンになりたかった』の部分から多大なインスピレーションをいただきました。
『ダーウィニズム』 A・R・ウォレス著 長沢純夫・大曾根静香訳 新思索社 『ダーウィンに消された男』から、この本を読むべきだと思うに至りました。特に第二章『生存闘争』と第十五章『ダーウィニズムの人間への適用』を重点的に読みました。
『Delicate Arrangement』を知った上で、晩年に、ウォレスが書いた本であるというだけでも、感動します。
 ウォレスがさまざまなレベルに“勘づいていた”ことを知ることができたことから多大なインスピレーションをいただきました。
『進化論という考えかた』 佐倉統 講談社現代新書 『現在では個体間の協調関係も、競争原理の結果進化したものであることがわかっている』という記述にインスピレーションをいただきました
 『第三の文化』にも共感します。筆者の研究成果も、『悲惨な物語を生成させないため』の一助になるかもしれせん
『思考のすごい力』
 ブルース・リプトン著 西尾香苗訳 PHP
2019年(1月)に中古本屋さんにて、『思考のパワー』と同じ機会に、はじめて出会いました。
決して、すべてをうのみにしているわけではありません。
例えば、心〈mind&heart〉思考や感情は自然科学たりえても、スピリット(魂)そのものは自然科学ではないと思います。原核細胞の細胞膜は、やはり、脳ではなく、入力を担う感覚器に相当していると思います。量子物理学だけによって個人的な生活や世界の出来事を説明することはエラーを抱えていると思います。…
 しかし、自分の考えと調和している部分によって励まされます。
(遺伝子が人間のすべてを決めているのではないこと、意識と潜在意識の関係、フラクタル…)
 この本で、『たとえば、わたしたちは泳ぐ能力を持って生まれる。赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる。』(p262)という記述に出会い、のけぞりそうになりました。(『思考のパワー』の中にも『生まれたばかりの赤ちゃんがイルカのように泳げたり』(p72)という記述があります。その大元の詳しい記述だと思いました。)“この(ブックサーフィンの)ページは、やっぱり、そこにたどりつくのだな”と思いました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
前本(『思考のすごい力』)の『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』をきっかけにして、思わず、この『泳ぐ赤ん坊』(p.97)の項目を読み返しました。さすがに『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』ことは読み取れませんでしたが、『人間の赤ん坊は、歩けるようになる前どころか、まだ這い這いもできないうちから泳げることがわかったのだ。幼児が泳げなかったのは、彼らを水に入れるのが早すぎたからではなく、遅すぎたからである』『ことに重要なのは、零歳児は頭部が水にもぐっても全然気にしないという点である。彼らは水中でも落ち着きはらって、大きく目を見開いてあたりをきょろきょろと眺めまわし、もがいたりこわがったりする気配をみじんも見せない(写真6)』『写真6:人間の赤ん坊は、歩けるようになる前から泳ぐことができる』(写真を見ると、確かに目をぱっちり開けて水に浮かんでいます)『「零歳児は、水中にもぐると反射的に、短時間、息を止める能力を生まれつき持っています。… ですがこうした素晴らしい呼吸コントロール能力は、一歳を過ぎると失われてしまいます。…」』『人間の赤ん坊に見られる呼吸停止や潜水反射、酸素不足に対する耐性といったことは、胎児期の体験からだけでは説明できない』…という記述内容から、『赤ん坊は生まれてすぐに泳ぐことができる』ことは、自然(nature)と調和しているように思われます。どうやら筆者は、『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』を、『優雅なイルカが泳ぐことができるように、人間の赤ん坊も生まれてすぐに泳ぐことができる』という意味ではなく、『人間の赤ん坊は生まれてすぐに、イルカのように優雅に泳ぐことができる』という意味だと誤解してしまったので『のけぞりそうになった』のだと思います
『人間の由来』 ダーウィン 講談社学術文庫 ダーウィンが植民地政策を肯定していなかったこと。ダーウィンが動物から人間の心への連続的な進化を考える際に、イヌの心について考慮していたこと。… を含め、多様なことを知ることができました。
『新 進化論が変わる』 中原英臣 佐川峻
 講談社ブルーバックス
おかげで、『人の遺伝子の三分の一はウイルスのかけら』であること、木村資生氏の「中立進化説」は『より正確には「分子進化の中立説」という』こと、近代科学が『「不連続」に弱い』こと、ウイルスを「細胞内小器官」(or細胞外小器官)と呼びうることを含め、多様なことを学ぶことができました。
『ウイルス進化説』と『ダーウィンの進化論』の間に確かに違いがあります。しかし、『ウイルス進化説』とNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、共存し続けると思います。あらゆる生物において、仮に『ウイルス進化説』が成立している場合であっても、常に、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も同時に働き続けていると思います。それは、例えば、あらゆる人間社会において、文化の進化が成立している場合も、同時にNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も働き続けていることと同様だと思います


『種の起源』(上)
(ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店)
(ウェゲナー氏を上回る)7回も改訂されていたことを知りました。知にこだわぬいていた(知を愛していた)からこそだと思います。
『ON THE ORIGIN OF SPECIES.』 『種の起原』の原著です。特に、第三章 CHAPTER III STRUGGLE FOR EXISTENCE
『進化の最前線』
 池田清彦 インターナショナル新書
進化についての最前線も学ぶべきだと思った筆者は、2018年1月に初めて出会い読ませて頂きました。おかげで、ダーウィンの進化論は、進化論の一部であることをはっきり認識できました
 ただ、この本の中で、『なかには「人間は海辺で進化したので、体毛がうすいんだ」と主張する、とんでもない人まで現れました。』(p.21)という記述に出会ってしまいました。『人類はクジラのような厚い脂肪層があまりありませんので、もし海辺で生活していたら、体温が低下してすぐに死んでしまうでしょう。』(p.21-22)という下りがありますが、筆者には、海辺で進化したという説が『なぜ人間がこんなにも太ることができるのか?』を説明してくれていると思います。(ときには自力で歩けなくなるほど(400-500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック)) たとえ地上で太りすぎて歩けない場合であっても、水の中なら移動できることがありうると思います。また、海は冷たいとは限らず、赤道直下には(暖流の源である)温かい海があります。※なお、フランスの海岸とイギリスの海岸の間の(暖流が流れている)海を遠泳される方々がテレビ(教育テレビ『ゴーゴーギャッチビー』)で放送されていました(みなさん、比較的、皮下脂肪が多めだったように記憶しております)
『強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論』 吉村仁 新潮社 このページを繰り返し推敲を重ねている間に出会いました。
調和していると思います。強い者とは、(最)適者のことです。
『やはり重要なのは、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p128-129)
『厳しい環境変化に生物はどのように対応してきたのか? 答えは、「お互いの協力」によってである。共生は、多様な生物同士が協力して環境に対抗する方法である』(p174)
『ダーウィンの自然選択理論以来、「生存競争」や「弱肉強食」など、「勝てば官軍」思想が流行り、「強者」の進化が提唱され続けてきた。一方で共生は、生物学、その中でも生態学でわずかに扱われるだけで、今まであまり注目を浴びなかった。しかし、生物の進化からみると、共生は、古くから環境変化に対応する生物の知恵だった』(p175)
『ゲーム理論の落とし穴は、何よりその目的がプレイヤーの最大利益を求めることにあるという点につきる。人間が社会を作ったそもそもの動機は「存続のための協力」だったが、そんなことはすっかり忘れ去られてしまったかのようだ』(p221 『プレイヤーの最大利益』とは、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『…漁業を自由競争で考えると、「乱獲で一時的に極めて高い利益を上げられることが問題となる。自由競争をする船主にとっては、資源の再生産などおかまいなく、漁獲率が低くなるまで効率よく魚を捕り尽くして、最後には船を売って廃業することが最適な戦略となる』(p225) 下線は筆者によります。
『…自由という錦の御旗の下に、ナッシュ解を求めていったら、絶滅しかありえないことは、約40億年の地球の生物たちの進化史が教えてくれているのである。今、「長期的な利益」のために、「短期的な利益」の追求を控え、協同行動をとるべき時なのだ』(p228 『ナッシュ解』とは、『プレイヤーの最大利益』、すなわち、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『「強い者」は最後まで生き残れない。最後まで生き残ることができるのは、他人と共生・協力できる「共生する者」であることは「進化史」が私たちに教えてくれていることなのである』(p229)
『ミクロコスモス ─生命と進化─』
L.マルグリス D.セーガン 田宮信雄訳 東京化学同人
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
次の記述に励まされます。
『ダーウィンが“適者生存”といったのは進化が個体や種の間に血みどろの闘いが続くことであるとよく誤り伝えられているが、この新たな考えに立てば生きものはいつも力を合わせて、強く作用を及ぼし合い、互いに頼り合って暮らすものとわかって誤解は氷解する。生命は地球を闘い取ったのではない。緊密なネットワークによってわがものにしたのである。生命は殖え、お互いに尊重し合ったのであり、殺し合ったのではない。』(p.3)
次の記述から細菌のすごさがわかります。
『生命の歴史の最初の二十億年間、原核生物は地球の表面と大気を変え続けた。細菌は形は小さいが生きものの化学反応系を事実上すべてつくり上げた。こんなことは人間にはとてもできない。その時その時の高度のバイオテクノロジーで発酵、光合成、酸素呼吸、空中窒素の固定など、みな細菌が完成した』(p.3-4)
次の原核生物と真核生物の違いを示している記述から、細菌のすごさのみならず、大きなヒントを得られると思います。
『…原核生物が常に、また速やかに遺伝物質の一部を他の生きものに移すことがわかっている。…
このような遺伝子の交換は原核生物の標準的レパートリーの一つである。この能力があるので全世界の細菌は共通の遺伝子プールを利用することになり、全細菌界が何かに適応することも可能である。… 遺伝子交換による適応は変異によるものよりずっと速い。世界的な規模の変化に対し細菌の方は数年ですべて適応してしまえるが、真核細胞の方は百万年はかかるであろう。常にこうして環境に適応しながら微生物は全生物界を支える。…この“新”技術をもう何十億年も前から使っている。その情報交換、協力により細菌は一つの超生物としてこの地球を肥沃化し、大型の生きものが暮らせるようにしたのである』(p.4-5)
“多様な生体高分子社会(∋原核生物)たちの調和体”として創発したものが真核細胞であることは、さまさまな個人たちの調和体として創発するものが人間社会であると相似になっています。
このことは、“細菌の可性”と“個人の可能性”の類似性を示唆していると思います。
すなわち、このことは、(『情報交換、協力』によって支えられる)全個人界の適応((有目的な)進化)は、(硬直した、確固たる)社会組織(社会システム…)の適応((有目的な)進化)よりも、はるかに(百万倍程度?)早くなりうることを示唆していると思います。
少なくとも、「個人の進化は、人間社会の進化よりもはるかに早い」や「人間社会の進化は、個人の進化よりもはるかに遅い」は正しいと思われます。
『進化する階層The Major Transitions in Evolution 生命の発生から言語の誕生まで』
J・メイナード・スミス E・サトマーリ
長野敬訳 シュプリンガー・フェアラーク東京
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
共生の例が多数、挙げられています。また、3ステップス進化論とおおよそ調和していると思います。
訳者あとがきには、古い理論生物学(一般システム理論by ベルタランフィー、ホロンbyケストラー )が演繹的であるとすれば、本書(移行Transition byJ.メイナード・スミス)は、生物の一度きりの歴史を重視するので帰納的であるという指摘があります。古い理論生物学3ステップス哲学と調和していることを考え合わせれば、3ステップス哲学は、両者(演繹的&帰納的)を統合しうる可能性があると思います。
『サピエンス全史 上下』
 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
『ホモ・デウス 上下』
 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
このブックサーフィンのページをまとめる中で、やはり読むべきだと思い、2018年秋に読ませていただきました。多様なヒントにあふれています。貴重な、かけがえのない“たたき台”を提供してくださっていると思います。
『生命、エネルギー、進化』
 ニック・レーン著 斉藤隆央訳 みすず書房
2018年秋(11月上旬〜)に読ませていただきました。エネルギー(プロトン勾配、散逸構造、アルカリ熱水孔…)と“生命の起源”の関係についてエキサイティングに学ぶことができました。また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協調(調和)関係について知ることもできました。
『思考のパワー』
 ブルース・リプトン著 スティーブ・ベヘアーマン著 千葉雅監修 島津久美訳 ダイヤモンド社
『Spontaneous Evolution』
 BRUCE H.LIPTON,PH.D.,AND STEVE BHAERMAN
2019年(1月)に中古本屋さんにてはじめて出会い、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分があったので読むべきだと判断し購入を決めました。なお、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分のみならず、5章[神話2]適者生存の法則──『世界は食うか食われるかという競争の原理で動いていない』『最も適応するものが生き残る』『答えは体の中にある』『6章[神話3]すべては遺伝子が決める』『8章 フラクタルな進化』… の部分を含め、筆者が(『7つのコンパス』(7つのパラダイムの前身)を演繹しながら)コツコツ育んできた考えと非常に調和している記述があり、驚きとともに心強さを感じました
筆者は、自分の頭でコツコツ育んできた考えが「的外れではなかったんだよ」という太鼓判を(細胞生物学のプロフェショナルの方に)押していただいたように感じました。また、この本は、『7つのパラダイム』を持って読むと理解が深まるところがあると思います。
『7章[神話4]進化はランダムに起こる』については、目からウロコが落ちました。筆者は、“進化がまったくランダムである”という考えがバクテリアの実験で反証されていることを初めて知りました(なお、“自発的に起こる進化”(『Spontaneous Evolution』)の方がランダムな進化にくらべて“決まった流れ”を意味する3ステップスとより調和していると思われます)。
おかげで、(積極的(能動的)な選択による)「有目的な進化(≒自然(nature)との調和の高まり)」という発想に至ることができました。“進歩”ではなく「有目的な進化」を採用することにしました。
確かに、量子物理学の解釈、心の説明、スピリチュアル、細胞の核は細胞の頭脳でない… 等を含めて部分的には調和しておりません。
筆者は、心を量子物理学だけで説明することは、人間を遺伝子だけで説明することと同様なカテゴリー・エラーを抱えていると思います
筆者は、心〈mind&heart〉の状態は自然科学の一部であるべきだと思いますが、心の対象(想像内容)の一部であるスピリチュアル(霊、霊魂…)は、自然(nature)から乖離していると判断され続けるべきだと思います
筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『Head』の方向のもの)に相当していると考えます。細胞レベルの主要な機能は「分化、増殖…」であり核によって支えられており、それらの機能が核を除けば失われてしまうからです。
一方、人間レベルの重要な機能は意識(認識)・判断・行動であり大脳皮質(特に前頭葉)によって支えられており、それらの機能は、大脳皮質(特に前頭葉)の働きが失われれば喪失してしまいます。例えば、大脳皮質(特に前頭葉)の働きを失った状態(植物状態、心神喪失状態、何も考えず反射的に生きる状態、眠っている間に夢を見ている状態…)になって人間レベル(意識(認識)・判断・行動)が喪失しても細胞社会レベルとして存続している(生きている)場合があります。それと同様に、細胞核の働きを失った状態になって(by除核…)細胞レベル(分化、増殖…)が喪失しても生体高分子社会レベルとして存続している(生きている)場合があるのだと考えられます

しかし、この本との出会いは、多大なインパクト(励まし、ヒント、さらなるブックサーフィンのきっかけ…)を与えてくださりました。 やはり、心から感謝いたしております。
『エピゲノムと生命 DNAだけでない「遺伝」のしくみ』 太田邦史(講談社ブルーバックス) 『思考のパワー』が、エピジェネティックスの本を読むことを促しました。
エピジェネティックス機構(メチル化や脱アセチル化等」自体は、生体高分子社会レベルの一例なのだと思います。
このエピジェネティックス機構は、他の生体高分子社会レベルと力を合わせて、細胞レベルを支えるのだと思います。ジェネティクスが『In』の方向だとすれば、エピジェネティックスは『Out』の方向にあるのだと思います、(詳細な検討は、今後の課題です)
『ダーウィンに消された男』
 アーノルド・C・ブラックマン著
 羽田節子・新妻昭夫訳 朝日新聞社
衝撃的な『広く受け入れられてしまった誤った進化論』(『思考のパワー』)をきっかけにして、意を決して読んでみることにしました。
この本は、何年か前に、中古で購入しておりました。当時、どんな理由(経緯)で購入したのかは覚えていませんが、あまりに細かい記述で、なおかつ“壮絶な暗さ”を感じ途中で苦痛になって、最初の数ページで読むのを止めてしまっていたことは覚えています
この本(原著のタイトルは『Delicate Arrangement』)を読むと、『Delicate Arrangement』のみならず、いかにして「ダーウィン神話」が作り出されたかやウォレスのすごさ(偉大さ)が読み取れます。晩年のダーウィンとウォレスのやりとり(ウォレスが年金を受けとれるようにする試みが成功してダーウィンが大喜びしたこと、そして、それによって自由時間を得たウォレスが『ダーウィニズム』を執筆したこと…)には感慨深いものがあります。
また、訳者あとがきの『ダーウィンもウォレスもニュートンになりたかった』の部分から多大なインスピレーションをいただきました。
『ダーウィニズム』
 A・R・ウォレス著 長沢純夫・大曾根静香訳 新思索社
『ダーウィンに消された男』から、この本を読むべきだと思うに至りました。特に第二章『生存闘争』と第十五章『ダーウィニズムの人間への適用』を重点的に読みました。
『Delicate Arrangement』を知った上で、晩年に、ウォレスが書いた本であるというだけでも、感動します。
ウォレスがさまざまなレベルに“勘づいていた”ことを知ることができたことから多大なインスピレーションをいただきました。
『思考のすごい力』
 ブルース・リプトン著  西尾香苗訳 PHP
2019年(1月)に中古本屋さんにて、『思考のパワー』と同じ機会に、はじめて出会いました。
決して、すべてをうのみにしているわけではありません。
※例えば、心〈mind&heart〉の状態である思考や感情を対象にすることは自然科学たりえても、心の対象(想像内容)であるスピリット(魂、霊魂…)そのものは自然(nature)から乖離していると判断を下し続けるべきだと思います。また、原核細胞の細胞膜は、やはり、脳ではなく、入力を担う感覚器に相当していると思います。量子物理学だけによって個人的な生活や世界の出来事を説明することはやはりカテゴリー・エラーを抱えていると思います。…)
 しかし、自分の考えと調和している部分によって励まされます。
(遺伝子が人間のすべてを決めているのではないこと、意識と潜在意識の関係、フラクタル…)
 この本で、『たとえば、わたしたちは泳ぐ能力を持って生まれる。赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる。』(p262)という記述に出会い、のけぞりそうになりました。
『思考のパワー』の中にも『生まれたばかりの赤ちゃんがイルカのように泳げたり』(p72)という記述があります。その大元の詳しい記述だと思いました。
“この(ブックサーフィンの)ページは、やっぱり、そこにたどりつくのだな”と思いました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
前本(『思考のすごい力』)の『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』をきっかけにして、思わず、この本の『泳ぐ赤ん坊』(p.97)の項目を読み返しました。さすがに『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』ことは読み取れませんでしたが、『人間の赤ん坊は、歩けるようになる前どころか、まだ這い這いもできないうちから泳げることがわかったのだ。幼児が泳げなかったのは、彼らを水に入れるのが早すぎたからではなく、遅すぎたからである』『ことに重要なのは、零歳児は頭部が水にもぐっても全然気にしないという点である。彼らは水中でも落ち着きはらって、大きく目を見開いてあたりをきょろきょろと眺めまわし、もがいたりこわがったりする気配をみじんも見せない(写真6)』『写真6:人間の赤ん坊は、歩けるようになる前から泳ぐことができる』(写真を見ると、確かに目をぱっちり開けて水に浮かんでいます)『「零歳児は、水中にもぐると反射的に、短時間、息を止める能力を生まれつき持っています。… ですがこうした素晴らしい呼吸コントロール能力は、一歳を過ぎると失われてしまいます。…」』『人間の赤ん坊に見られる呼吸停止や潜水反射、酸素不足に対する耐性といったことは、胎児期の体験からだけでは説明できない』…という記述内容から、『赤ん坊は生まれてすぐに泳ぐことができる』ことは、自然(nature)と調和しているように思われます。
どうやら筆者は、『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』を、『優雅なイルカが泳ぐことができるように、人間の赤ん坊も生まれてすぐに泳ぐことができる』という意味ではなく、『人間の赤ん坊は生まれてすぐに、イルカのように優雅に泳ぐことができる』という意味だと誤解してしまったので『のけぞりそうになった』のだと思います
『人間の由来』 ダーウィン 講談社学術文庫 ダーウィンが植民地政策を肯定していなかったこと。ダーウィンが動物から人間の心への連続的な進化を考える際に、イヌの心について考慮していたこと。… を含め、さまざまなことを知ることができました。
『進化論という考えかた』
 佐倉統 講談社現代新書
『現在では個体間の協調関係も、競争原理の結果進化したものであることがわかっている』という記述に励まされました。
『第三の文化』にも共感しました。『悲惨な物語を生成させないため』の一助になれればと思いました
『新 進化論が変わる』
 中原英臣 佐川峻 講談社ブルーバックス
おかげで、『人の遺伝子の三分の一はウイルスのかけら』であること、木村資生氏の「中立進化説」は『より正確には「分子進化の中立説」という』こと、近代科学が『「不連続」に弱い』こと、ウイルスを「細胞内小器官」(or細胞外小器官)と呼びうることを含め、さまざまなことを学ぶことができました。
『ウイルス進化説』と『ダーウィンの進化論』の間に確かに違いがあります。しかし、『ウイルス進化説』とNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、共存し続けると思います。
あらゆる生物において、仮に『ウイルス進化説』が成立している場合であっても、常に、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も同時に働き続けていると思います。それは、例えば、あらゆる人間社会において、文化の進化が成立している場合も、同時にNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も働き続けていることと同様だと思います


『旅人』
 それは、筆者が、受験勉強にいそしんでいた時代の、高3の夏休みに入る直前だった。
 それは高3の夏休みに入る直前だった。
◎該当部分 空白の修正あり
現代文で、夏休みの読書感想文の宿題が出された。→現代文の先生が読書感想文の課題を出した。
その課題図書が、『旅人』(by湯川秀樹)だった。→その課題図書が『旅人』(by湯川秀樹)だった。
書店の方が高校の体育館に来て販売してくださるというとき──  筆者は時間を惜しみながら体育館まで歩いていき、購入した。
→書店の方が高校の体育館に来て販売してくださる機会に、筆者は時間を惜しみながら体育館まで歩き、購入した。
 今から思えば、現代文の先生が、理系の生徒に対して格段の配慮してくださっていたのだなとしみじみ感じます。
  とても、ありがたく感じます。 感謝申し上げます

今から思えば、現代文の先生が、理系の生徒に対して格段の配慮してくださっていたのだなとしみじみ感じます。
 とても、ありがたく思います。感謝申し上げます
◎1つは、エッセイの中でも書いたように、祖母が買ってくれた『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1)を小学生の時に読んでいたから、というのが大きいと思います。
→ 1つは、エッセイ『湯川秀樹』の中でも書いたように、小学生のときに(祖母が買ってくれた『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1)を読んでいたからだと思います。
 再会──
 それは、一種の“ポジティブなアレルギー反応”のようなものを引き起こしたように思います。
→ 湯川秀樹との再会は、一種の“ポジティブなアレルギー反応”のようなものを引き起こしたのだと思います。
研究者としての“真実の探究”における心理──
学問を究める際の心理──
◎未知の世界の開拓──

→未知の世界の探究──
 新たな領域の開拓──

 「未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。
   地図は探究の結果として、できるのである。」 by湯川秀樹

 未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。地図は探究の結果として、できるのである。(『旅人』 湯川秀樹  角川文庫 p.226)

 (──かっこいいですね。
  この言葉は、『7つの地図』や『7つのコンパス』を育む過程で、影響を与え続けていた言葉の1つでした)


 ※かっこいいですね。
  この言葉は、『7つの地図』や『7つのコンパス』(『7つのパラダイム』の前身)を育む過程で、影響を与え続けていた言葉の1つでした。

◎  もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、やはり、基本的に科学が好きだったからだと思います。
 もう1つは、やはり、基本的に理系で科学が好きだったからだと思います。
◎  それまで、あいまい模糊で、特殊性(個性、複雑多様性…)のみを持つように思われた“人生”の世界よりは──  (それまで、シンプル明瞭で普遍性のみを持つと思われた)“科学”の世界が、筆者にとって、比較的、安心でき魅力的でした。
→ それまで、あいまい模糊で、特殊性(個性、複雑多様性…)のみを持つように思われた文系の領域(現代文、文学、古典…)より(それまで、シンプル明瞭で普遍性のみを持つと思われた)理系の領域(数学、物理、化学…)が、筆者にとって、比較的、安心でき魅力的でした。
小学生のは、“学研のおばちゃん♪”のCMでおなじみだった、(家で毎月とってもらっていました)“『科学』と『学習』”のうちで──  好んで読んでいたのは、断然『科学』の方でした。
 中学や高校の時は、図書室にあった雑誌で読むものは、断然、『ニュートン』などの科学雑誌でした。
 …)
小学生のときは、“学研のおばちゃん♪”のCMでおなじみだった“『学習』と『科学』”(家で毎月とってもらっていました)のうちで好んで読んでいたのは、断然『科学』の方でした。
 中学や高校のときは、図書室にあった雑誌で読むものは、断然、『ニュートン』などの科学雑誌でした。
 …
◎  もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、科学の中でも、とりわけ普遍性を追求しようとする物理学に、もともと魅力を感じていたからだと思います。
→ もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、理系の領域の中でも、とりわけ普遍性を追求しようとする物理学に、もともと魅力を感じていたからだと思います。
◎  高2の『物理』の授業で、はじめて習った F=ma
(ニュートン力学、第二法則──の式
→ 高2の『物理』の授業でめて習った F=ma
(ニュートンの運動の第二法則)の式
◎  当時、たったこれだけの、あまりにシンプルな方程式で、ほぼ万物に共通する事柄を表現できてしまうということに、少なから衝撃を受けました。
→ 当時、たったこれだけの、あまりにシンプルな方程式で、ほぼ万物に共通する事柄を表現できてしまうことに、少なから衝撃を受けました。
◎それまで十何年も生きてて、→それまで十何年も生きてて、

◎ 結局筆者は、大学受験科目として、『物理』&『化学』を選択しました
結局筆者は、大学受験科目として、『物理』&『化学』を選択しました
湯川秀樹からプレゼントされた、最も大きなもの──  科学の世界でのフロンティア精神”のようなものであると思います。 
→湯川秀樹からの最も大きなプレゼント未知の世界の探究におけるフロンティア精神”のようなものだったと思います。
◎それを通じて、たった一度の人生思いっきり生きてみたい”という気持ち、“自分の可能性をとことん追求してみたいという気持ちを引き出していただいたように思います。
→それを通じて、たった一度の人生を思いっきり生きてみたい」「自分の可能性をとことん広げてみたい」という気持ちを引き出していただいたように思います。
◎ シンプルに言えば、湯川秀樹は、“研究への志”を与えてくださりました。
→ シンプルに言えば、湯川秀樹は、“学問への志”を与えてくださりました。
◎該当部分 湯川秀樹氏→湯川秀樹
 しかし──  (エッセイでも少し書きましたが)
 実際に、理論物理学の専門書のページをめくってみる中で、「理論物理学の分野の最先端では、非常に難解な“数式の山”が待っている」ということを知りました。 
→ しかし──  (エッセイ『湯川秀樹』でも少し書きましたが)実際に、理論物理学の専門書のページをめくる、「理論物理学の分野の最先端では、非常に難解な“数式の山”が待っていることがわかりました。
◎理論物理学の方面は、早々とあきらめてしまいました。→理論物理学の方面早々とあきらめてしまいました。
◎  そして、難解な数式の山で成り立ち、研究され尽くされてしまった感のあった理論物理学よりは──  比較的簡単な論理で成り立ち、研究の余地が広いと思われたライフサイエンスの方面へと旅立ちました。
→ そして、難解な数式の山で成り立ち、探究し尽くされてしまった感のあった理論物理学より比較的簡単な論理で成り立ち、探究の余地が広いと思われたライフサイエンスに惹かれるようになり、ライフサイエンスの方面へと旅立ちました。
最初は、ライフサイエンス分野で繰り広げられることになったと言えます
→最初は、ライフサイエンス分野で繰り広げられることになりました
シャーレやピペットを使った実験ではなく、紙とペンを使った“理論生物学”的なものが理想だったので、なおさら、“ブックサーフィン”にのめり込んだと言う一面もあと思います
シャーレやピペットを使った実験ではなく、紙とペンを使った“理論生物学”的なものが理想でしたので、なおさら、“ブックサーフィン”にのめり込んだ一面もあったと思います
◎一方で、学生時代、人生についても、悩み、葛藤… があたので──  自分にとっての“バランスとり”として始まった“言葉の整理”の延長上に、“想樹、生きる樹、7つの地図…”が育まれてきました。
→ 一方で、学生時代、人生における「悩み、葛藤、不安がありましたので自分のための“バランスとり”として始まった“言葉の整理”の延長上に、“想樹、生きる樹、7つの地図…”が育まれ続けました。
“想樹、生きる樹、7つの地図…”が育まれてきました。
→“想樹、生きる樹、7つの地図…”が育まれました。
◎  学生時代は、もっぱら、『細胞の分子生物学』『Oh! 生きもの』『ストレスと免疫』… などのライフサイエンスに関連した科学本を読んでいました。
→ 学生時代は、もっぱら、『細胞の分子生物学 第二版』(Bruce Alberts、Dennis Bray、Julian Lewis、Martin Raff、Keith Roberts、James D.Watson著 教育社)、『Oh! 生きもの』(Mahlon Hoagland、Bert Dodson著、中村桂子 中村友子訳 三田出版会)、『ストレスと免疫』(星恵子 講談社ブルーバックス)… などのライフサイエンスに関連した科学本を読んでいました。
◎ そうこうして、『6秒間でストレスがどれる!』『自助論』『向上心』『人生最高の目標 自己実現の方法』『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫、三笠書房)、『7つの習慣』(キングベアー社)を含む、さまざまな“健康本”や“人生本”、そして、『論理的に考えること』、『イミダス1992』、『複雑系入門』、『混沌からの秩序』、『自己組織化とは何か』、『ハートギャラリー はじめて認知心理学』、『図解雑学 ストレス』、『図解雑学 脳のしくみ』… といったさまざまな科学関連本との出会いも作用する中で──
 結果的に、ライフサイエンス(生理学、細胞学、分子生物学…)と人生の統合(unification)が、達成されたような形となりました。
→  そうこうして、
 『6秒間でストレスがどれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫、三笠書房)
 『自助論』(スマイルズ 知的生き方文庫、三笠書房)
 『向上心』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『人生最高の目標 自己実現の方法』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー キングベアー社)…
を含む、さまざまな“健康本”や“人生本”、
 『論理的に考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99)
 『イミダス1992』(集英社)
 『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)
 『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房)
 『自己組織化とは何か』(都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)
 『ハートギャラリー はじめて認知心理学』(伊藤進 川島書店)
 『図解雑学 ストレス』(長嶋洋治 監修 渡辺由記子 渡辺覚 著 ナツメ社)
 『図解雑学 脳のしくみ』(岩田誠 監修 ナツメ社)
といったさまざまな科学関連本との出会いも作用する中で── 結果的に、ライフサイエンス(生理学、細胞学、分子生物学…)と人生の統合(unification)が達成されたような形となりました。
◎  そして、その後、さらには、ライフの世界のすべて(生態系を含む、人間社会、人生、細胞の社会、生体機能分子…)と、物質のふるまいの世界(化学反応、物理の法則…)まで、統合(unification)できたかな、と思えるまでに至りました。
→ その後、さらには、ライフの世界のすべて(生態系、個体社会、人間社会、個体、人間、細胞社会、生体高分子社会、生体高分子…)と、物質のふるまいの世界(化学反応、物理法則…)まで、統合(unification)できたかな、と思えるまでに至りました。
◎  (参考 さんぽフルーツ 『7つのコンパス』 『ヒストリー』))
→ (のちに、『7つのパラダイム』(3.08)へと進化。
  参考 さんぽフルーツ 『7つのパラダイム』 『ヒストリー』))
◎  ライフサイエンスを旅している間は、確かに、そのような構想を全く持っていなかったので──  このような流れを前々から計画していた、ということは全くなかったと断言できます。
→ ライフサイエンスを旅している間は、確かに、そのような構想を全く持っていませんでしたのでこのような流れを前々から全く計画していなかったと断言できます。
◎該当部分 空白の修正あり
◎  1つは、7つのコンパスが、自然科学と合致&調和したものであるという、確信を得たかったからだと思います。 すなわち、“7つのコンパス”が本物であるという確信を得たかったから── ということもできると思います。
 つまり、“7つのコンパス”を検証したかったからだと思います。
『自然科学のすべてに応用することによって、これって本当に正しいの? 意味があるの?という疑問を、根底から解消できるはずだ』、『“7つのコンパス”の根拠は、あらゆる自然科学の中にもあるはずだ』と直観的に思うようになっていました。
→ 1つは、7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』)が、自然科学と調和したもので本物であるという確信を得たかったからと思います。
 すなわち7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』)が、『自然科学のすべてに応用できること』、『あらゆる自然科学の中にも根拠があること』を検証したかったからだと思います。
◎追加※当時は、自然(nature)との調和ではなく、自然科学との調和を確かめたがっていたところがミソなのかもしれません。
◎  1つは、7つのコンパスを試してみたかったからだと思います。
 漠然と、既存のあらゆる自然科学のみならず、“最先端の分野、発展中の分野、未解決な分野…”にも応用できるだろうと思いました。
→ もう1つは、7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』)を試したかったからだと思います。
 漠然と、従来のあらゆる自然科学のみならず、“最先端の分野、発展中の分野、未解決な分野…”にも応用できるだろうと思っていました。◎ それは、物語“となりのコンパス”の中での、おじいさんのセリフ──

『そして、長い人生の中では──  未だ地図のない前人未到の地を進んでいくべき場面や、未知の領域を開拓していくべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開いていくべき場面もあるかもしれん。 そのような場面では、とりわけ、コンパスが大いに役立つじゃろう』にあるような考えにもとづき、“7つのコンパス”を実際に試してみたかったから、ということもできると思います。

※それは、『となりのコンパス』11(物語『7つのパラダイム』)の中での、おじいさんの次のセリフとも調和しています

…長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進むべき場面や、未知の領域を開拓すべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開くべき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図よりも“人生のコンパス”のほうが大いに役立つじゃろう


 まずは、 おそるおそる、『図解雑学 素粒子』(二間瀬敏史 著 ナツメ社)にチャレンジしてみることにしました。
→ まずは、 おそるおそる、『図解雑学 素粒子』
(二間瀬敏史 著 ナツメ社)にチャレンジしてみました。
“図解雑学シリーズ”の存在を
図解雑学 ストレス』や『図解雑学 脳のしくみ』で知っていたことも大きかったと思います。ブックサーフィン的な流れの1つと言えると思います
“図解雑学シリーズ”の存在を図解雑学 ストレス』や『図解雑学 脳のしくみ』で知っていたことも大きかったと思います。ブックサーフィン的な流れの1つだと思います
そして、そこではじめて“超ひも理論”に出合いました。
→ この本で初めて“超ひも理論”に出合いました。
◎ そして、“超ひも理論”のキーワードがきっかけとなり、
 『図解雑学 超ひも理論』(広瀬立成 著 ナツメ社)や『超ひも理論とは何か』(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)読んでみる── という新たなブックサーフィンが展開ました。
→ この“超ひも理論”のキーワードがきっかけとなり、『図解雑学 超ひも理論』
(広瀬立成 著 ナツメ社)や『超ひも理論とは何か』(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)含む新たなブックサーフィンが展開することになりました。
◎  
物理学の最先端の主流である“超ひも理論”を通じて、さらにズームインしていける! という期待を持ちました
→  
物理学の最先端の主流である“超ひも理論”を通じて、さらにズームインしていける! という期待を持ちました
◎  そして、当時は、理論物理学の最先端かつ主流である“超ひも理論”こそ──  漠然とそのままの形で、3Steps理論と、うまく調和しているような気がしました。
→ 当時は、この理論物理学の最先端かつ主流である“超ひも理論”が(漠然と)そのまま3Steps理論(3ステップス哲学の前身)と、うまく調和しているような気がしました。
◎ そして──
 「どうか、ここから先は誰かがやって下され」と思うような時期が長らく続ました。

 “難解な数式についていけないコンプレックス”によって、より詳細な研究は、自分には無理であると確信していたことが、大きな原因であったことは間違いありません
 その後は、どうか、ここから先は誰かがやって下され」と長らく思いました。

“難解な数式についていけないコンプレックス”によって、より詳細な研究は自分には無理であると確信していたことが大きな原因であったことは間違いありません
◎ しかし、その後──
  『宇宙のランドスケープ
 宇宙の謎にひも理論が答えを出す
   (レオナルド・サスキンド 林田陽子訳 日経BP)
  『宇宙は本当にひとつなのか』(村山斉 講談社ブルーバックス)
  『インフレーション宇宙論』(佐藤勝彦 講談社ブルーバックス)
   …
 を読むにつけ、“超ひも理論”や“宇宙”に対するイメージが変わり始めました。

 しかし、その後──
  『宇宙のランドスケープ
 宇宙の謎にひも理論が答えを出す(レオナルド・サスキンド 林田陽子訳 日経BP)
  『宇宙は本当にひとつなのか』
(村山斉 講談社ブルーバックス)
  『インフレーション宇宙論』
(佐藤勝彦 講談社ブルーバックス)
   …
 を読むにつけ、“超ひも理論”や“宇宙”に対するイメージが変わり始めました。
◎  そして、一方で、“超ひも理論”がまだ完成された理論ではないことを強く意識するようになり──  現段階の“超ひも理論”について、
無条件に肯定し支持することはできない、と思うようになりました  一方、もしかしたら“超ひも理論”の発展のために『3Steps理論』が貢献できるかもしれないという、あわい期待さえもいだくようになりました。 そのような中で──   まずは“超ひも理論”について、もっとしっかり学び── その上で、わが研究を完結させよう、という思いを持ち、書店に行くことにしました。

 当時は、まさに、このページ(『旅人』からはじまるブックサーフィンのページ)をまとめ始めていた時期とも重なり
──  『旅人』から始まった、このブックサーフィンを完結させようという気持ちもありました。)

 “超ひも理論”がまだ完成された理論ではないこと現段階の“超ひも理論”を無条件に肯定し支持することはできないことを強く意識するようになりました。一方「もしかしたら“超ひも理論”の発展のために『3Steps理論』が貢献できるかもしれない」という、あわい期待さえもいだくようになりました。そして、自分の学問を完結させるためにも「まずは“超ひも理論”について、もっとしっかり学ぼう」と思い立ち、書店に行くことにしました。
当時は、まさに、このページ(『旅人』からはじまるブックサーフィンのページ)をまとめ始めていた時期とも重なりますので、「『旅人』から始まった、このブックサーフィンを完結させよう」という気持ちもありました。
◎  それは── 2013年の春〜初夏だったでしょうか。
→  それは2013年の春〜初夏だったでしょうか。
◎  “超弦理論”が、けたはずれに

高度な数学数式に依存していることを学びました。
→ “超弦理論”が、けたはずれに高度な数学
数式に依存していることを学びました。

◎  衝撃 その3
「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」を持ち出して、理論の正当性を説得しようとしている部分がある?
 「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」と、真実性とは、本質的には何の関係もないのではないでしょうか?
(例えば、もし“天動説”が広く信じられていた時代に、研究論文のシステムがあったとすれば、「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」は、真実性と何の関係もなかったという結果になるはずなので──
  わざわざ、そのようなことを持ち出すということは、ある種の“自信のなさ”を露呈してしまっているのではないか? 自然(nature)と、合致しているかどうかこそが──  真実かどうかを決めるはずではないか? …  そのような考えが育つきっかけとなりました。
→  衝撃 その3
「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」を持ち出して、理論の正当性を説得しようとしている部分がある?
「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」よりも重要なのは、自然(nature)と調和しているかどうかだと思います。

※例えば、“天動説”が多くの人に信じられていたかどうかよりも、“天動説”が自然(nature)と調和しているかどうかこそが重要なのだと思います
「わざわざ、そのようなことを持ち出すということは、ある種の“自信のなさ”を露呈してしまっているのではないか? 自然(nature)と調和こそを探究するべきだ。…」という考えが育つきっかけとなりました。
◎  『大栗先生の超弦理論入門』は、“超弦理論”について「
何かが変だ。何かがおかしい。何かが足りない…」という気持ちをますます増幅させ、“入門”ではなく、自らの“破門”を促す結果となりました。
→  『大栗先生の超弦理論入門』は、“超弦理論”について「
何かが変だ。何かがおかしい。何かが足りない…」という気持ちをますます増幅させ、“入門”ではなく、自ら“引く(退く、ズームアウトする…)”結果となりました。

※かつて「自らの“破門”」という表現をしておりましたが、のちに「(のめりこまずに)自ら“引く(退く、ズームアウトする…)”」という表現がしっくりくることに気づきました。超弦理論の偉大な成果の一部(自然(nature)と調和している部分)は尊重され続けるべきだと思います。
◎『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『宇宙を織りなすもの
 時間と空間の正体』(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『隠れていた宇宙』(ブライアン・グリーン著 大田直子訳 竹内薫監訳 早川書房)
 『ワープする宇宙 
5次元時空の謎を解く』(リサ・ランドール著 向山信治監訳 塩原道緒訳 NHK出版)
 『ストリング理論は科学か 現代物理学と数学』(ピーター・ウォイト著 松浦俊輔訳 青土社)
 『科学の終焉』(ジョン・ホーガン著 筒井康隆監修 竹内薫訳 徳間書店)
 『超ひも理論とはなにか』(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)
  
(再読しました。特に、(前回読み飛ばしてしまった)“ループ量子重力理論”についての部分)
 『量子宇宙への3つの道』(リー・スモーリン著 林一訳 草思社)
 『時空の原子を追うループ量子重力理論 別冊日経サイエンス186より』
 『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』(リー・スモーリン著 野本陽代訳 NHK出版)
 『クォークの中の素粒子 日経サイエン2013年1月号より』 D.リンカーン著 日経サイエンス社
 『宇宙のからくり』(山田克哉 著 講談社ブルーバックス)
  …
→  『エレガントな宇宙
 超ひも理論がすべてを解明する(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『宇宙を織りなすもの
 時間と空間の正体(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『隠れていた宇宙』
(ブライアン・グリーン著 大田直子訳 竹内薫監訳 早川書房)
 『ワープする宇宙 
5次元時空の謎を解く(リサ・ランドール著 向山信治監訳 塩原道緒訳 NHK出版)
 『ストリング理論は科学か 現代物理学と数学』(ピーター・ウォイト著 松浦俊輔訳 青土社)
 『科学の終焉』
(ジョン・ホーガン著 筒井康隆監修 竹内薫訳 徳間書店)
 『超ひも理論とはなにか』
(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)
  (再読しました。特に、(前回読み飛ばしてしまった)“ループ量子重力理論”についての部分)
 『量子宇宙への3つの道』
(リー・スモーリン著 林一訳 草思社)
 『時空の原子を追うループ量子重力理論 別冊日経サイエンス186より』
 『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』
(リー・スモーリン著 野本陽代訳 NHK出版)
 『クォークの中の素粒子 日経サイエン2013年1月号より』
D.リンカーン著 日経サイエンス社
 『宇宙のからくり』
(山田克哉 著 講談社ブルーバックス)
  …
◎  そして、さまざまな本から、さまざまな思考の種(ヒント)を提供されながら──  いつしか自分の中に“あるアイデア”が少しずつ育まれてきました。
→ さまざまな本から、さまざまな思考の種(ヒント)を提供される過程で、いつしか自分の中に“あるアイデア”が少しずつ育まれました。
 そのような中で、『Trouble with Physics』(Lee Smolin)に出会いました。
 (後に、邦訳『迷走する物理学』も読ませていただきました)
→ そのような中で、『Trouble with Physics』(Lee Smolin)に出会いました(後に、邦訳『迷走する物理学』(リー・スモーリン 松浦俊輔訳 ランダムハウス講談社)も読ませていただきました)。
◎追加※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス哲学(3Steps Philosophy)と変更しましたので、一般3ステップス哲学(General Philosophy of 3Steps)を探究する旅が本格化したことになります。
◎ 確かに──
 この
『一般3Steps理論』の成果は、さまざまな本の中の記述(従来の物理学界で主流と見なされている考え方)とは、部分的に、決定的に調和しない(矛盾する、“真っ向から対立する”)点を生じています。
→ 確かにこの
『一般3Steps理論』の成果(一般3ステップス哲学を土台とする成果)は、さまざまな本の中の記述(従来の物理学界で主流と見なされている考え方)とは、部分的に、決定的に調和しない(矛盾する、“真っ向から対立する”)点を生じています。

高次元空間も、超対称性も不要であり、実在しない。素スピノルの自由度が新たな次元となる。

高次元空間も、超対称性も不要であ。素スピノルの自由度が新たな次元となる。

 それまで、筆者の湯川秀樹氏についての認識は──  ほとんど『旅人』&『湯川秀樹』&中間子論だけでした。
→ それまで、筆者の湯川秀樹氏についての認識はほとんど『旅人』&『湯川秀樹』&中間子論だけでした。
※例えば、次のようなものです。→※2019年時点の成果にもとづけば、例えば、次のように整理できます。

『従来の物理学界で主流と見なされている考え方』
『一般3Steps理論』
時空がどこまでも連続である 時空は、(プランクスケールで)不連続である
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”
重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。連星パルサーの観測結果が、運動エネルギーの増加にともなう重力子の放出数の増加によって説明できる。
重力場が新たな質量になる。重力場は非線形である
重力場は、新たな質量になりえない。重力場も線形である。
たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続ける(“ホーキング放射”) 新しいブラックホールではエントロピーが減り続ける。
“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”(これまでの量子論)
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。単振動の振幅が確定している。
“高次元空間や超対称性が存在する”(超弦理論)
高次元空間も、超対称性も不要であり、実在しない。素スピノルの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する” ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間が膨張できるという初期条件が整う。
『従来の物理学界で主流と見なされている考え方』
『素スピノル物理学』
(一般3ステップス哲学を土台とする成果)
時空がどこまでも連続である
時空は、(プランクスケールで)不連続である
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”
重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。
連星パルサーの観測結果が、運動エネルギーの増加にともなう重力子の放出数の増加によって説明できる。
重力場が新たな質量になる。重力場は非線形である
重力場自体は新たな質量になりえない(重力場によって獲得された運動エネルギーが質量になる)。重力場も線形である。
たとえ、新しいブラックホールでも、
エントロピーが増え続ける
(“ホーキング放射”)
新しいブラックホールでは、
エントロピーが減り続ける。
“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”
(これまでの量子論)
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。
単振動の振幅が確定している。
“高次元空間や超対称性が存在する”(超弦理論)
高次元空間も、超対称性も不要である。
素スピノルの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する”
ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間がいったん収縮し
宇宙空間が再び膨張できる初期条件が整う。

 ですので、確かに、出来上がった研究成果を、本当にアップしていいのかどうか長らく迷いました。
→ ですので、2015年当時、出来上がった成果を、本当にアップしていいのかどうか長らく迷いました。
◎しかし、一方で
重力子エネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれないことに気づいたとき──
(発散しない形で)重力の量子化に成功したかもしれない”という(高校数学レベルの)計算結果に至ったとき──
重力と電磁気力の幾何的な統一のためのヒント作りに成功したかもしれないことに気づいたとき──
 連星パルサーの観測結果(&数式)とマイケルソン・モーレーの実験の意味を、共通の理論で新たに解釈できることに気づいたとき──
なぜ、慣性が生じるか?”“なぜ、慣性系で光速度不変性が観測されるのか?”“なぜ、mc21/2mv2が似ているのか?”“3つの世代とは何なのか?”“なぜ、アンペールの法則やファラデーの法則が成り立つのか? という、これまで手も足も出なかったような基礎的な問題についても考えることが可能になることに気づいたとき──
 …
 
やはり、たとえ、いくつかの点で“間違い”がありうるとしても、いつくつかの点では“何かしらの正しさ”もありうるだろうから── “アップすべきなのでないか?という気持ち育ちました。
→ しかし、一方で──
 重力子エネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれないことに気づいたとき
(発散しない形で)重力の量子化に成功したかもしれない(高校数学レベルの)計算結果に至ったとき
 重力と電磁気力の幾何的な統一のためのヒント作りに成功したかもしれないことに気づいたとき
 連星パルサーの観測結果(&数式)とマイケルソン・モーレーの実験の意味を、共通の理論で新たに解釈できることに気づいたとき
「なぜ、慣性が生じるか?」「なぜ、慣性系で光速度不変性が観測されるのか?」「なぜ、mc2と1/2mv2が似ているのか?」「3つの世代とは何なのか?」「なぜ、アンペールの法則やファラデーの法則が成り立つのか? という従来の物理学が手も足も出なかったような基礎的な問題についても考えることが可能になることに気づいたとき
 …
たとえ、いくつかの“間違い”があったとしても、いつくつかの“何かしらの正しさ”もありうるだろうから、アップすべきなのでないか? という気持ち育ちました。
◎さらには、『7つのコンパス』(『カタチ コトバ』──幾何←→数式、『In Out』──ズームイン←→ズームアウト、『−^→』──3Steps理論、…)の後押しもありました。
→ さらには、3Steps理論(3ステップス哲学の前身)のみならず、『7つのコンパス』(『7つのパラダイム』の前身)特に、『カタチ コトバ』幾何 数式、『In Out』(ズームイン ズームアウト…)の後押しもありました。
◎  2015年1月〜2月にかけて、(『大栗先生の超弦理論入門』(大栗博司 講談社ブルーバックス)や『素粒子論の世界 物質と空間の究極に挑む』(片山泰久 講談社ブルーバックス)の中で紹介されていた)
“素領域理論”や“非局所場の理論”について詳しく学ぶべきだと思ったのがきっかけで、『湯川秀樹著作集』、そして、『湯川秀樹自選集』を読んでみることにしました。
→ 2015年1月〜2月にかけて、(『大栗先生の超弦理論入門』
(大栗博司 講談社ブルーバックス)や『素粒子論の世界 物質と空間の究極に挑む』(片山泰久 講談社ブルーバックス)の中で紹介されていた)“素領域理論”や“非局所場の理論”について詳しく学ぶべきだと思ったのがきっかけで、『湯川秀樹著作集』『湯川秀樹自選集』を読んでみることにしました。
◎ それまで、筆者の湯川秀樹についての認識は、ほとんど『旅人』&『湯川秀樹』&中間子論だけでした。
→ それまで、湯川秀樹についての筆者の認識は、ほとんど『旅人』&『湯川秀樹』&中間子論だけでした。
◎湯川秀樹が、その生涯をかけて探究し続けたテーマ(非局所場の理論、素量域理論…)が、まさに筆者が育んできた“『一般3Steps理論』成果”と、うまく合致(調和することを知ったとき──
→湯川秀樹が生涯をかけて探究し続けたテーマ(非局所場の理論、素量域理論…)が、まさに筆者が育んだ“『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果”と、うまく調和することを知ったとき──
◎創造的な研究の際の、“類推”“同定 の重要性を説いた、
→創造的な研究の際の類推同定…」の重要性を説
◎  
他ならぬ、湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援して下さっている形になっている──  ということに気づきました。
→ 他ならぬ湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援してくださっている形になっていることに気づきました。
◎  この「
他ならぬ、湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援して下さっている形になっている──  ということに気づいた」という体験は── 決して、絶対に、これまで、たった一人で研究してたのではなかったことを
この「他ならぬ湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援してくださっている形になっていることに気づいた」という体験はこれまで決してたった一人で学問をしてたのではなかったことを、
ともに知恵やアイデアを出し合い、『一般3Steps理論』成果を育んできたと言えることを、この体験が、改めて再認識させてくれたのでした。
→ともに知恵やアイデアを出し合いながら、『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果を育んでいたことを、この体験が再認識させてくれたのでした。
◎  地道な実験が苦手で、抽象的で高度な数式を扱う能力もない筆者が
『一般3Steps理論』のような研究をできているのは── ブックサーフィンと、ブックサーフィンを支えてさった多くの方々のおかげです。
→ 地道な実験が苦手で、抽象的で高度な数式を扱う能力もない筆者が『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果を育め
ているのは、ブックサーフィンと、ブックサーフィンを支えてくださった多くの方々のおかげです。
◎  「未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅人である。
→ 「未知の世界を探究する人々は、完成した地図をもたない旅人である。
できるのである。」
完成するのである。」
 そして、この出会いのみならず、『旅人』からはじまったマイ・ブックサーフィンを通じた出会いのすべてに感謝いたしております。

 そして、筆者は、
おかげで、これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できたことに──  心から感謝いたしております。
→ そして、この『旅人』からはじまったマイ・ブックサーフィンを通じた出会いのおかげで、これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できたことに心から感謝いたしております。
◎  
『旅人』──湯川秀樹氏と出会えてよかったなとしみじみ思っております。
『旅人』──湯川秀樹氏と出会えてよかったなと、しみじみ思っております。
◎  全く予想外な展開となり、我ながら驚いておりますが
──  研究を志してよかったなと思っています。
→ 全く予想外な展開となり、我ながら驚いておりますが、学問を志してよかったなと思います。
◎ (かりに間違っている部分があったとしても── です。


 確かに、『一般3Steps理論』の成果には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返してきた結果の所産である”という一面があります。

 しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、『徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

 (やはり、“徹底して疑い、間違いに気づいたら、改善していくこと”
  &“徹底して疑っても間違いでないと判断できるものこそを科学として尊重すること”
  が、これまでの科学の進化を支えてきたのであり、これからも、支えていくのだと思います。)


 ですので── どうか、やはり、『一般3Steps理論』の成果について、“決して鵜呑みにせずに、徹底して疑い続けて&慎重に接し続けて”頂ければと思います。

 (そして、ぜひとも、それと同じ程度の“徹底した疑いのまなざし”&“健全な慎重さ”をもって、従来の理論物理学(超弦理論を含む)を、今一度、見つめ直してみて頂ければと思います。 そして、「何が自然(natural)なのか?  何が自然(nature)と調和しているのか? 何が、科学的な真実に、より近いのか? 不合理に“ロックイン”してしまったことはないか?  単に選択肢がそれしかなかったからそれを支持していた、ということはなかったか? 量子重力を説明できる理論は、たった1つであるべきだと思い込まなかったか? 「愚か者には、理解できない」のような「童話“裸の王様”」的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか? …」を、今一度、思いめぐらせてみて頂ければ──  幸いだと思います)
 かりに間違っている部分があったとしても── です。

 確かに、『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返してきた結果の所産である”という一面があります。

 しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、『徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

※やはり、“徹底して疑い、間違いに気づいたら、改善すること”&“徹底して疑っても間違いでないと判断できるものこそを科学として尊重すること”が、これまでの科学の進化を支えたのであり、これからの科学の進化を支えるのだと思います。


 ですので、やはり、『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果について、どうか“決して鵜呑みにせずに、徹底して疑い続けて&慎重に接し続けて”頂ければと思います。

※そして、ぜひとも、それと同じ程度の“徹底した疑いのまなざし”&“健全な慎重さ”をもって、従来の理論物理学(超弦理論を含む)を、今一度、見つめ直してみて頂ければと思います。そして、「 何が自然(nature)と調和しているのか?」「何が、科学的な真実に、より近いのか?」「不合理に“ロックイン”してしまったことはないか?」「単に選択肢がそれしかなかったからそれを支持していた、ということはなかったか?」「量子重力を説明できる理論は、たった1つであるべきだと思い込まなかったか?」「 “愚か者には理解できない”のような童話“裸の王様”的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか?」… を、今一度、思いめぐらせてみて頂ければ幸いだと思います。
◎テーブル内 該当部分 文字サイズの修正 -1pt
◎テーブル内 該当部分 空白・改行の修正あり
新たな貴重なブックサーフィンが展開されることとなりました。→新たな貴重なブックサーフィンが展開されるきっかけとなりました。
3Steps理論が持つ“類推可能性”を示す例であると言えると思います。→3ステップス理論が持つ“類推可能性”を示す例であると思います。
『一般3Steps理論』を本格的に探究するきっかけにりました。→『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を本格的に探究するきっかけにりました。
“スーパーマン”を登場させて、分かりやすく説明して下さっています。→“スーパーマン”を登場させて、理解しやすく説明してくださっています。
父が連れて行ってくれた、初めて映画館で観た映画がスーパーマンだったので、親近感を持ちました
父が連れて行ってくれた、初めて映画館で観た映画がスーパーマンでしたので、親近感を持ちました
ブラックホールの中に、新たな宇宙がそれほど的外れではないことを初めて学びました。
ブラックホールの中新たな宇宙がそれほど的外れではない根拠の1つだと思いました。
◎該当部分 スピノル→スピノル
学ばせていただき、このことは、“4面体”の基本構造という発想が生まれるための貴重なヒントの1つとなりました。
→学ばせていただいたことは、“4面体”の基本構造という発想が育つための貴重なヒントの1つとなりました。
『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)がでてきていました。親近感を持ちました。
『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)がでてきていました。親近感を持ちました。
“観測結果からどのような事実を読み取るかが理論に依存している”という貴重なことを学びました。
→ “観測結果からどのような事実を読み取るかが理論に依存している”という貴重なことを学びました。
数式自体は、ほとんど、ちんぷんかんぷんなのですが、“論理の流れ”をたどることに集中すると、アインシュタイン自身の論文(日本語訳)から読み取れることが多々あることに気づきました。
→数式自体は難解ですが、“論理の流れ”をたどることに集中すると、アインシュタイン自身の論文(日本語訳)から、いくつかの重要な哲学を読み取れることに気づきました。
おかげで── 「 アインシュタイン自身は、あくまで“不完全な量子論”を批判していただけに過ぎないのであり(“量子論の完成”を望んでいたのであり)、量子論のすべてを否定していたわけではなかったこと。 アインシュタイン自身が、一般相対性理論が成り立つために、ある種のエーテルの存在を必要不可欠と考えていたこと“重力場が新たな質量になる”という考えは、相対性原理などの根拠がないとアインシュタイン自身が考えていたこと」を知ることができました。
→おかげで「 アインシュタイン自身は、あくまで“不完全な量子論”を批判していただけであり(“量子論の完成”を望んでいたのであり)、量子論のすべてを否定していたわけではなかったこと」「アインシュタイン自身が、一般相対性理論が成り立つために、ある種のエーテルの存在を必要不可欠と考えていたこと」「“重力場が新たな質量になる”という考えに相対性原理などの根拠がないとアインシュタイン自身が考えていたこと」を知ることができました。
どうして、最初から、『旅人』の次に、これらの本を読もうとしなかったのだろうと不思議に思ってしまうほど、大きなインパクトを与えてくださりました
いや、もしかしたら、遠回りだったからこそ、これほど大きなインパクトを受けることができたと言えるのかもしれません
今から思えば、どうして『旅人』の次に(真っ先に)これらの本を読もうとしなかったのだろうと不思議に思いますしかし、遠回りだったからこそ、これほど大きなインパクトを受けることができたようにも思います
◎追加(やはり、遠回りのおかげだと思います)
◎ある意味では── →ある意味
◎   それは、ニュートン力学が、それまでの物理学を統合したものであったことと似ています
→   それは、ニュートン力学が、それまでの物理学を統合したものであったことと似ています
◎   それは、アインシュタインの相対性理論は、ニュートン力学を否定したものではなく、それを包含し、その適用条件を明確にしたものであったことと似ています
 それは、アインシュタインの相対性理論ニュートン力学を否定したものではなく、それを包含し、その適用条件を明確にしたものであったことと似ています
◎ 6.『この方向性を持つ研究』が、「二ュートン力学(&相対性理論)における決定論」と「量子物理学における確率論」を“決定論的カオス”(“決定論的なサイコロ”が振られていること)によって結びつていることを含め、“複雑系の科学”と調和していること。
→6.『この方向性を持つ研究』が、「二ュートン力学(&相対性理論)における決定論」と「量子物理学における確率論」を“決定論的カオス”(“決定論的なサイコロ”が振られていること)によって結びつていることを含め、“複雑系の科学”と調和していること。
◎等速直線運動が実現するという矛盾を説明します。
→等速直線運動が実現するという矛盾を解消ています。
◎  なお、これは、もう1つのブックサーフィン(『イミダス1992』から始まるブックサーフィン)の影響と見なせます
→  なお、これは、もう1つのブックサーフィン(『イミダス1992』から始まるブックサーフィン)の影響と見なせます
(そして、一方で、やはり、科学は、「これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できた」と満足しているだけでは不十分であることを思い出すこともできました。
 そのことに思い出すことができたのは、恥ずかしながら(恐縮ですが)、自分の拙書『7つのコンパス(The 7 Compasses For Life)』です。
 科学はやはり“For Life”とも調和していなければならないと思います。
 そのことを思い出させてくれた『7つのコンパス(The 7 Compasses For Life)』にも、感謝しております)
一方で、やはり、科学は、「これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できた」と満足しているだけでは不十分であることを思い出すこともできました。
 そのことに思い出すことができたのは、恥ずかしながら(恐縮ですが)、自分の拙書『7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』)です。
 科学はやはり“For Life”とも調和していなければならないと思います。
 そのことを思い出させてくれた『7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』)にも、感謝しております。
◎人生そのものも間違えてしまっているのではないか?→人生そのものも間違えてしまっているのではないか?
◎」と思いが生ずるようにもなってしまいました。→」という思いが生ずるようにもなってしまいました。



エッセイ
『北の国から89'帰郷』
◎テレビ放映された当時のCM入り録画ビデオを、何度も何度も──  何十回何百回と鑑賞し、楽しませていただいた作品です。
→テレビ放映された当時のCM入り録画ビデオを、何度も何度も何十回何百回と鑑賞し、楽しませていただいた作品です。
◎該当部分 空白の修正あり。
◎初放映された当時、筆者は、受験生時代真っただ中でした。
→初放映された当時、筆者は、受験生時代真っただ中でした。
◎その頃の筆者は、テレビ鑑賞というもの自分で自分自身に対して、ほぼ禁止状態にしていたのですが──  例外的にエンジョイしていました。
→その頃の筆者は、テレビを自分で自分自身に対して、ほぼ禁止状態にしていたのですが例外的にエンジョイしていました。
(後には──  筆者がファンであることを知った高校時代の友人が、87'初恋のCM入り録画ビデオを譲ってくれたので、89'帰郷と87'初恋のセットで、エンジョイすることとなりました)
のちには、会話の中で筆者が89'帰郷の熱烈なファンであることを知った高校時代の友人が、(頼みもしないのに)再放送の87'初恋の録画ビデオがちょうど家にあるからゆずってあげるよと提案してくれ、筆者はその好意に甘えることにしましたそのおかげで、(CM入り)89'帰郷と(CM入り)87'初恋のセットでエンジョイすることができました。このことも非常にありがたくてラッキーなことだったのだと思います。
◎それは、殺伐とした受験生時代に潤いを与えてくれた作品であり──  荒涼とした受験生時代を乗り越えていくための力を幾度となく取り戻してくれた作品であり──  スランプに陥ってしまった筆者を何度も救ってくれた作品でもありました。
→ それは、殺伐とした受験生時代に潤いを与えてくれた作品であり荒涼とした受験生時代を乗り越えていくための力を幾度となく取り戻してくれた作品でありスランプに陥ってしまった筆者を何度も救ってくれた作品でもありました。
◎例えば、勉強に疲れてた時── それを観て楽しむことでリラックスでき、やる気を取り戻すことができました。
→例えば、勉強に疲れてたとき、それを観て楽しむことでリラックスでき、やる気を取り戻すことができました。
◎ もちろん、この作品は、勉強に関係のない場面でも、大いに役立ちました。 例えば、思い出したくもないイヤなことがあった時でも──  作品に集中することで、上手く忘れるのを助けてくれました。 例えば、車酔いしそうになった時でも──  作品のシーンを思い浮かべるで気がまぎれ、状態を改善させるのに役立ちました。
→ この作品は、勉強に関係のない場面でも役立ちました。
 例えば、思い出したくもないイヤなことがあったときでも、作品に集中することで上手く忘れるのを助けてくれました。例えば、車酔いしそうになったときでも、作品のシーンを思い浮かべることで気がまぎれて体調改善に役立ちました。
◎ 2時間ほどのストーリーの中でも、とびっきりのお気に入りシーンというものが、もちろん出来てきましたが──  とりわけ、そういったシーンにおいては、特に何度見ても(頭の中に再生しても)飽きません。  次に、どんな台詞、どんな表情、どんな自然の描写が待っているか、十分、予測できるのに──  全然──。
→ 2時間ほどのストーリーの中には、何度見ても(何度頭の中に再生しても)毎回新鮮な気持ちで楽しめる、とびっきりのお気に入りシーンがあります。
 そのようなシーンは、「どんな台詞、どんな表情、どんな自然の描写…が過去にあったか」を熟知しているからこそ、また、「どんな台詞、どんな表情、どんな自然の描写… が未来に待っているか」を十分予測できるからこそ、魅力や楽しみが増幅するシーンなのだと思います。
◎その作品の中につまっている、知恵や工夫の数々──  →この作品の中につまっている、知恵や工夫の数々
◎この作品がきっかけで──  →この作品がきっかけで
◎  この作品がきっかけで、当時、『北の国から』の初期のストーリーを知りたくなり、本屋さんにあった『北の国から』(前編・後編、理論社フルーツの1つですねのシナリオを買って読んだりもしました(当時は、ビデオも出てなかったので…)
→この作品がきっかけで、当時、『北の国から』の初期のストーリーを知りたくなり、本屋さんにあった『北の国から』(前編・後編、倉本聰 理論社のシナリオを買って読んだりもしました(当時は、ビデオも出ていませんでしたので…)
 受験生なのに──  というひけめを感じつつも──  感動しながら、のめり込みました。
→ 受験生なのにというひけめを感じつつも感動しながら、のめり込みました。
◎  とても、すばらしいものでした。
→  とても、すばらしい体験でした。
◎  この『北の国から'89帰郷』──   こうした、何度観ても飽きない作品、何度味わってもおいしい作品──  それが、筆者にとっての理想かつ目標です。
→ この『北の国から'89帰郷』のような、何度味わってもおいしい作品が、筆者にとっての理想かつ目標です。
◎ 『7つのコンパス【物語3.05】』を含、筆者の作品作りにも、影響を与えてくているのは間違いないと思います
→ 人生のみならず、『7つのパラダイム【物語3.08】』を含、筆者の作品作りにも、影響を与えてくださっきているのは間違いありません
◎ 数ある“倉本聰氏フルーツ”“フジテレビフルーツ”… の中でも、珠玉の名作中の名作であると思います。

※“倉本聰フルーツ”の中の珠玉の名作の1つです。
 もちろん、87'初恋を含む、北の国からの全シリーズも好きです。
◎追加“倉本聰フルーツ”のおかげで、木岬さんぽフルーツがあり、今の筆者がおります。

 倉本聰氏も、偉大な師の一人です。

◎ 2009年9月6日→
2009年9月6日初出
その後改訂を積み重ねる



『湯川秀樹』
◎  湯川秀樹氏の『旅人』という本があります。
 (角川文庫の一つです。 角川書店フルーツの1つですね)
→ 湯川秀樹の『旅人』(角川文庫、角川ソフィア文庫)という本があります。
◎該当部分 湯川秀樹氏→湯川秀樹
が、その感動は、大きく深く、将来の進路を模索していた“高3の夏休み”の筆者にとって、その後の人生を方向づけるほどの存在となりました。 
→ しかし、この本は深い感動を与え、将来の進路を模索していた筆者の人生を方向づけるほどの存在となりました。
◎なぜ、この本から筆者がそれほどインパクトを受けたのか──。
→なぜ、この本から筆者がそれほど大きなインパクトを受けたのか──。
◎  今から思えば、小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1)を祖母に買ってもらって読んでいたことが、とても大きいと思います。
→今から思えば、小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1 ポプラ社)を祖母に買ってもらって読んでいたことが、とても大きいと思います。
(ポプラ社フルーツのひとつですね。駅前の書店内で、祖母が目の前で選んで購入していたシーンを、今でも思い出せます。
→※駅前の書店内で、祖母が目の前で選んで購入していたシーンを、今でも思い出せます。
その本は、以前に実家の段ボールの中で眠っていたものを発見し── 今も、筆者の本棚でぬくぬくしていま
→その本は、以前に実家の段ボールの中で眠っていたものを発見し── 長らく筆者の本棚でぬくぬくしていました
◎ その本との出会い──いや、湯川秀樹との再会は、“研究をやってみたい── ” そんな夢──人生の方向性を確かなものとしてくれた、自分にとって大きなものでした。
→  その本との出会い──いや、湯川秀樹との再会は、“学問をやってみたい”気持ちを引き出しました。
◎『7つのコンパス【物語3.07】』に登場する“ミルフィーユ博士”のモデルは、ほかならぬ、湯川秀樹です。
→『7つのパラダイム【物語3.08】』に登場する“ミルフィーユ・フルーティー”のモデルの1人は、ほかならぬ湯川秀樹です。

※なお、ミルフィーユ・フルーティーのモデルには、湯川秀樹のほかに、のちに、マイケル・ファラデーやアルバート・アインシュタインも含まれるようになりました。
◎なおかつ、開拓の余地が広いという面白さを持つように思われた生命科学の方面を、強く志すようになりました。
→なおかつ、開拓の余地が広いと思われた生命科学の方面を、強く志すようになりました。
◎そして、実際に生命科学関係の大学の研究室に出入りし、その雰囲気を体験するにつけて、ライフサイエンス分野は、一般に、試験管やシャーレー、ピペット…  といった実験器具にかこまれての実験の山が待っていることが容易に分かりまして──→
そして、学生時代に、実際に生命科学関係の大学の研究室に出入りし、その雰囲気を体験するにつけて、ライフサイエンス分野は、一般に、試験管やシャーレー、ピペット…  といった実験器具にかこまれての実験の山が待っていることが容易に分かりまして──
、筆者は魅かれているのだとういうに改めて気付き──→自分が魅かれているのだとういうことに改めて気付き──
◎漠然と、そのような生命科学、いわば、“理論生物学”“理論分子生物学”のような研究をやれたらいいなと強く思うようになりました。
→ 漠然と、そのような生命科学、いわば、“理論生物学”や“理論分子生物学”のような学問をやれたらいいなと強く思うようになりました。
◎該当部分 “3Steps 理論”→3ステップス理論(3Steps Theory)
◎  そうこうして、理論物理学と生命科学を足して2で割ったような研究の成果の1つが、3ステップス理論(3Steps Theory)に他なりません。
→ そうこうして生まれた成果の1つが、3ステップス哲学に他なりません。
(いまだに、数式の山は、チンプンカンプンですので──。
(いまだに、難解なと式の山は、チンプンカンプンですので──。
◎もし、数式の山が得意だったり、→もし、難解な数式の山の理解が得意だったり、
◎そういう意味で、3ステップス理論(3Steps Theory)は、2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。
→そういう意味で、3ステップス哲学は、2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。
人生、おもしろいですね。そのことは、なんだかとても愛おしいことであるようにも感じられます。
人生、おもしろいですね。そのことは、なんだかとても愛おしいことであるようにも感じられます。
◎ “湯川秀樹フルーツ”、“ポプラ社フルーツ”&“角川書店フルーツ”のおかげで、木岬さんぽフルーツがあり、今の筆者がおります。
→ “湯川秀樹フルーツ”のおかげで、木岬さんぽフルーツがあり、今の筆者がおります。
◎追加 湯川秀樹も、偉大な師の一人です。
◎ 2009年11月13日
2012年1月31日改訂
2018年12月29日改訂
→2009年11月13日初出
その後改訂を積み重ねる
◎リンク修正
NEXT



下記アップ履歴2019年4月10日の修正(旧バージョンのページの削除あり)
(すべてではありません。残りについては、やはり、 旧バージョン『進化の傷あと』→新バージョン『進化の傷あと』 にて、かえさせていただきます)
(すべてではありません)



2019年8月3日 ひるねスイーツ1.39.22
ブックサーフィン

『旅人』
  研究者としての“真の探究”における心理──
→   研究者としての“真の探究”における心理──
“『科学』と『学習』”のうちで──  好んで読んでいたは、断然『科学』でした。
→“『科学』と『学習』”のうちで──  好んで読んでいたは、断然『科学』の方でした。
◎アインシュタインのE=mc2も衝撃的でしたが──
→アインシュタインのE=mc2も衝撃的でしたが── 

新しいブラックホールではエントロピーが減り続け、重力子がエントロピーを持ち去る。
新しいブラックホールではエントロピーが減り続ける。

◎E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で、
→E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で、

◎追加

 しかし──
 やはり、今後とも、間違えている可能性がありますので、決して鵜呑みにしないで、徹底的に疑い続けていただければと思います。


 また、しかし──
 筆者は、物理学の研究に疲れてしまいました。
 しかも、自身の「物理学の研究」について、「内容のみならず、人生そのそものを間違えてしまっているのではないか? 人生を無駄遣いしてしまっているのではないか?」と思いが生ずるようにもなってしまいました。
 かつて、次のようなカッコいい言葉を紡いでしまい──

 しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、『徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

 大変恐縮ですが、今後、「物理学の研究」を、無期限で休止させていただければと存じます。(2019年8月)



エッセイ集
『科学について(抄)』
◎削除
※『研究について』(-2017)
※『科学について』の詳細パージョンは、さんぽフルーツ『時空と物質とライフの起源』の付録にあります。


2019年7月28日 ひるねスイーツ1.39.21

マイ・ブックサーフィン

『進化の傷あと』

◎その見極めのポイントは、やはり、次のどちらに従っているかです。
→その見極めのポイントは、やはり、長い目で見て、次のどちらに従っているかです。

◎  「人生、人間社会、人類」は、協調(調和)をめざさない闘争路線(“『Against』『Out』”『For』『In』路線)の代わりに、協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)こそを、積極的に(能動的に)育むことができるのです。

 「人生、人間社会、人類」は、協調(調和)をめざさない闘争路線(“『Against』『Out』”『For』『In』路線)の代わりに、協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)こそを、さまざまなレベルで、さまざまな形で、積極的に(能動的に)育むことができるのです。
◎つまり、「人生、人間社会、人類」は、次の自然法則に従うことを、積極的(能動的)に選ぶことができるのです。
→つまり、「人生、人間社会、人類」は、次の自然法則に従うことを、多様なあり方を保ちながら、積極的(能動的)に選ぶことができるのです。


下記アップ履歴(2019年4月10日 ひるねスイーツ1.39)

マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎大きく改訂
 新バージョン 『進化の傷あと』
 旧バージョン 『進化の傷あと』

※主な大きな改訂点
『のち(2019年1月〜)には、さらなる衝撃的な文献に出会いました。』以下の大部分。
(詳細は、旧バージョン『進化の傷あと』→新バージョン『進化の傷あと』 にて、かえさせていただきます)


他の部分における主な改訂点

マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎大きく改訂

※主な改訂点



2019年7月27日 ひるねスイーツ1.39.2

マイ・ブックサーフィン


『進化の傷あと』
◎一部削除あり。
◎のち(2019年1月〜)には、さらなる衝撃的な文献に出会いました。
→のち(2019年1月〜)には、別の文献の中で、次の記述に出会いました。

◎ウォレスはこの論文で、→ウォレスはこの論文で、
◎該当部分 〜→…
◎該当部分 引用のフォーマットの修正あり
◎追加  つまり、進化論において、ダーウィンが『Against』のみを重視していたのに対してウォレスが『For』を重視していた点で、ふたりは、対照的であったことがこの記述から読み取れます。

 このように両方の解釈が成立しうること、(『Against』の方向の)“ダーウィンの解釈”のみならず(『For』の方向の)“ウォレスの解釈”が存在することは、筆者の考えを支持していると思います。

◎ ※やはり、人間社会レベルの3ステップスにも『Against』の側面がある以上、人間社会に「競争」の一面もあります。
→ ※なお、(生態系レベルの3ステップスと同様に)人間社会レベルの3ステップスにも『Against』の側面がある以上、人間社会に「競争」の一面もあります。
◎可能性が高かったのだと考えられます。
→可能性が高かったのす。
◎二つの言葉を使い分けているに過ぎないのだということを記されたい。
→二つの言葉を使い分けているに過ぎないのだということを記されたい。

◎移動もあり。
ダーウィンとウォレスには、いずれも、厳密な自然科学&自然法則に強烈な関心がありました。
 しかし、当時から「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」が自然科学の一部になっていたならば、そこにも厳密な自然法則を見出そうという動機付けがなされていたはずです


※現に、少なくとも、ダーウィンが導いた、『性淘汰』は、まさに、人間社会レベルの自然法則の一部に匹敵しています。
 ダーウィンは、その“新たな自然法則”の存在に、うすうす気づき始めていたのです。

※ウォレスも、新たな自然法則の存在に、うすうす気づき始めていました。
 それらの自然法則とは、「無生物→生物」を説明する機能性高分子の社会レベルの生成過程としての自然法則、「細胞の社会(∋植物、単純な動物…)→目を持つ複雑な個体(∋動物)」を説明する個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)の生成過程としての自然法則、「動物→人間」を説明する人生レベル、人間社会レベルの生成過程としての自然法則です。
 ウォレスがうすうす気づき始めていた自然法則を、3ステップス理論は説明しているように思われます。
 すなわち、心〈mind&heart〉に支えられた人生レベルと、多様な物質の生成レベル、核子やレプトンの生成レベル、機能性高分子の社会レベル、個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)、人生レベル、人間社会レベル…を含む各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、ウォレスは直観的とらえていたのだと考えられます。
(その直観を、当時のウォレスは『霊』を持ち出してそれらを説明してしまいましたが…。
 なお、ウォレスは、『重力、凝集力、化学作用、放射能、そして電気』さえも、『霊の世界』に『帰属する』と考えていましたので(『ダーウィニズム』p.493)、ウォレスにとっての『霊』は、ふつうの意味とは違っていた可能性もあります。また、その直観を(心〈mind&heart〉に似たところのある)『霊』によって比喩的に説明していたに過ぎないのだと解釈すれば、ウォレスは必ずしも100%的外れではなかったことになると思います。
 ただし、やはり、自然科学は「霊」「霊魂」… を断固として却下し続けるべきです。したがって、「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体は、はっきり自然(nature)から乖離していると判断するべきです。
 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では同じでしたが、心についての考えは、異なっていました。
 ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。
 自然科学は、やはり、「霊」「霊魂」… を断固として却下すべきです。
 しかし、だからといって、『「霊」「霊魂」… という空想上の存在(非自然的な存在)を信じる人生のあり方』は、やみくもに否定するべきではないと思います。なぜなら、“For Life”と調和している限り、多様な人生のあり方は尊重され続けるべきだからです。
 なお、“For Life”と調和している限り、多様な人生のあり方が尊重され続けるべきなのは、『「サンタクロース」「ハロウィーン」「お盆」「ファンタジー」… を信じる人生のあり方』についても、同様に、あてはまると思います)

※こういった説明は、ダーウィンとウォレスが、いずれも、厳密な自然科学&自然法則に強烈な関心を持っていたのみならず、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉以外の“新たな自然法則”の存在に、うすうす気づき始めていたことと調和していると思います。
 少なくとも、ダーウィンが導いた、『性淘汰』は、まさに、人間社会レベルの自然法則の一部に匹敵しています。
 ウォレスが、うすうす気づき始めていた新たな自然法則とは、「無生物→生物」を説明する機能性高分子の社会レベルの生成過程としての自然法則、「細胞の社会(∋植物、単純な動物…)→目を持つ複雑な個体(∋動物)」を説明する個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)の生成過程としての自然法則、「動物→人間」を説明する人生レベル、人間社会レベルの生成過程としての自然法則です。
 ウォレスは、心〈mind&heart〉に支えられた人生レベルと、多様な物質の生成レベル、核子やレプトンの生成レベル、機能性高分子の社会レベル、個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)、人生レベル、人間社会レベル…を含む各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、直観的にとらえていたのだと考えられます。
(その直観を、当時のウォレスは『霊』を持ち出してそれらを説明してしまいましたが…。
 なお、ウォレスは、『重力、凝集力、化学作用、放射能、そして電気』さえも、『霊の世界』に『帰属する』と考えていましたので(『ダーウィニズム』p.493)、ウォレスにとっての『霊』は、ふつうの意味とは違っていた可能性もあります。また、その直観を(心〈mind&heart〉に似たところのある)『霊』によって比喩的に説明していたに過ぎないのだと解釈すれば、ウォレスは必ずしも100%的外れではなかったことになると思います。
 ただし、やはり、自然科学は「霊」「霊魂」… を断固として却下し続けるべきです。したがって、「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体は、はっきり自然(nature)から乖離していると判断するべきです。
 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では同じでしたが、心についての考えは、異なっていました。
 ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。
 自然科学は、やはり、「霊」「霊魂」… を断固として却下すべきです。

◎ 『ウォレスもダーウィンも、ニュートンになりたかったのである』を含むこの記述は、ダーウィンやウォレスが、実際、自然法則を追い求めながら自然科学をしていたという考えを支持しています。
→ 『ウォレスもダーウィンも、ニュートンになりたかったのである』を含むこの記述は、ダーウィンやウォレスが、純粋に自然科学をしていたかったという考えを支持しています。
◎重力(による多様な物質の生成)、生態系、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」は、互いに相似なところを持っていることを3ステップス理論(3Steps Theory)が示しています。

 多様な物質の生成過程(の一部)そのものが「ニュートンの万有引力の法則」という自然法則であること、および、生態系の生成過程のそのものが「ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」という自然法則であることから、相似性にもとづいて「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程そのものも自然法則であるという考えを導くことができます。

 このような『ダーウィンもウォレスも、ニュートンになりたかった』という記述がヒントとなり、重力(による多様な物質の生成)、生態系、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」が互いに3ステップス的に相似であることをもとにして次の考えが導かれました。

 多様な物質の生成過程(の一部)そのものが「ニュートンの万有引力の法則」という自然法則であること、および、生態系の生成過程のそのものが「ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」という自然法則であることから、相似性にもとづいて「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程そのものも自然法則である。


◎「植物→動物」を説明する個体レベル(=“機能性高分子の社会”の統合体レベル)の生成過程としての自然法則
→「細胞の社会(∋植物、単純な動物…)目を持つ複雑な個体(∋動物」を説明する個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)の生成過程としての自然法則
◎個体レベル(=“機能性高分子の社会”の統合体レベル)→個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)
◎各3ステップスが相似である事実を、ウォレスは直観的とらえていたのだと考えられます。
→各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、ウォレスは直観的とらえていたのだと考えられます。
◎立派な自然法則であることを詳しく説明すると次のようになります。
→立派な自然法則であるという考えを詳しく説明すると次のようになります。
◎該当部分 二度と繰り返されていません。
→一度も繰り返されていません。
◎この(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程には、厳密には、(人類には観測できない)ごくごく小さな多様性がかくれているのです。
→この(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程の根底には、厳密には、(人類には観測できない)ごくごく小さな多様性がかくれているのです。
◎すなわち、すべての“個体の社会”の振舞いを考慮すれば、100%同じ“生態系の生成過程”は一度も繰り返されていません。
→すなわち、すべての“個体の社会”の振舞いを考慮すれば、100%同じ“生態系の生成過程”は一度も繰り返されていません。
◎  このとても多様性の大きさは、複雑多様化原理と調和しています。
→ この“はるかに大きな多様性”や“とても大きな多様性”は、複雑多様化原理と調和しています。

◎ その各レベルの自然法則(=各レベルの生成過程の法則)が持つ“多様性”は、ズームアウトして見えてくる3ステップスほど大きくなり、ズームインして見えてくる3ステップスほど小さくなります。
→  各レベルの3ステップスで示される自然法則(=生成過程の法則)が持つ“多様性”は、ズームアウトして見えてくるものほど大きくなり、ズームインして見えてくるものほど小さくなります
◎また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系の生成過程の法則”と呼べることになります。
→また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系の生成過程の法則(の一部)”と呼べることになります。
◎  すなわち、人生の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様生まれている決まった流れそのものだからです。
→ すなわち、人生の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様なしくみによって生まれている決まった流れそのものだからです。
◎  当然、(重力による)多様な物質の生成過程を示す万有引力の法則に比べ、人生の生成過程の法則は、はるかに大きな多様性を持ちます。 この多様性の大きさは、複雑多様化原理と調和しています。
→  当然、(重力による)多様な物質の生成過程を示す万有引力の法則に比べれば、人生の生成過程の法則は、とても大きな多様性を持ちます。 この多様性の大きさは、複雑多様化原理と調和しています。
◎  すなわち、人間社会の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様生まれている決まった流れそのものだからです。
→  すなわち、人間社会の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と同様なしくみによって生まれている決まった流れそのものだからです。
◎当然、人生の生成過程の法則に比べて 人間社会の生成過程の法則は、とても大きな多様性を持っています。
→当然、人生の生成過程の法則に比べれば、人間社会の生成過程の法則は、とても大きな多様性を持っています
◎ つまり、自然法則とは、すべて(その都度決まる)生成過程の法則に他ならないのです
→つまり、従来の自然法則が、(その都度決まる)生成過程の法則に他ならなかったのみならず、(その都度決まる)生成過程の法則は、すべて自然法則であるのです
◎  したがって、自然法則は、生態系レベル、人間社会レベル、人生レベル(∈個体レベル)、細胞の社会レベル、細胞レベル、機能性高分子の社会レベル、多様な物質の生成レベル… というさまざまなレベルを持っています。
→ この(その都度決まる)生成過程である自然法則は、生態系レベル、人間社会レベル、人生レベル(∈個体レベル)、細胞の社会レベル、細胞レベル、機能性高分子の社会レベル、多様な物質の生成レベル… というさまざまなレベルを持っています。
◎  それぞれのレベルの自然法則は、それぞれのレベルに応じた多様性を持っています。


 レベルの自然法則は、各自のレベルに応じた多様性を持っています。
◎該当部分 統合体→統合体レベル  文字の太さ↑


◎「より高度な言葉(音声言語、文字、モデル…)を利用する高度な情報伝達」の活用
→「より高度な言葉(音声言語、文字、図(モデル、幾何)…)を利用する高度な情報伝達」の活用
◎   そのために必要なのは、ソフトウェア(文化、哲学、人生観、世界観、心〈mind&heart〉… by「より高度な言葉」)の更新です。すなわち、そのために必要なのは、未熟な(病的な)ソフトウェアから、成熟した(健全な)ソフトウェアへの更新です。
→「(生態系と調和している)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の調和(協調)体)」へと大きく進化するために必要なのは、ソフトウェア(文化、哲学、人生観、世界観、心〈mind&heart〉… by「より高度な言葉」)の更新です。すなわち、そのために必要なのは、未熟なソフトウェアから、成熟したソフトウェアへの更新です。
◎生態系レベル、人間社会レベル、人生レベル(∈個体レベル)、細胞の社会レベル、細胞レベル、機能性高分子の社会レベル… の自然法則、すなわち、生成過程の法則は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線があったからこそ、生まれてきました。
→ なお、生態系レベル、人間社会レベル、人生レベル(∈個体レベル)、細胞の社会レベル、細胞レベル、機能性高分子の社会レベル… の自然法則、すなわち、生成過程の法則は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線があったからこそ、実現してこれました。

◎積極的(能動的)な選択によって、有目的に実現できることです。
(目的意識をともなった)積極的(能動的)な選択によって、実現できることです。
◎『For』“『In』&『Out』”の方向性を積極的に(能動的に)選ぶことによって、(目的な)進化を実現できます。
→『For』“『In』&『Out』”の方向性を積極的に(能動的に)選ぶことによって、(目的のある)進化を実現できます。
◎  したがって、“たまたま”にまかせて(受動的に)人類レベルや生態系レベルの自然法則に従っていなければならないということはありません。
→ したがって、無目的に“たまたま”にまかせて(受動的に)人類レベルや生態系レベルの自然法則に従っていなければならないということはありません。
◎無目的に“たまたま”にまかせて(受動的に)人類レベルや生態系レベルの自然法則に従っていれば、
→無目的に“たまたま”にまかせて(受動的に)人類レベルや生態系レベルの自然法則に従っていれば、
◎該当部分 改行の修正

◎  生態系レベルの自然法則(=生態系の生成過程の法則(Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則))が、この大きな進化を生み、生態系はこれまで(多様な形で)存続してきました。
→  生態系レベルの自然法則(=生態系の生成過程の法則(Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則))が、この大きな進化を生み、生態系はこれまで(多様な形で)存続してきました。
Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則→ Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則
◎移動あり

※何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできた生成過程の法則という自然法則を整理すると次のようなります。

自然法則
具体例
生態系の生成過程の法則
さまざまな個体の社会
→生態系
(∋“健全な生態系”〈=さまざまな個体社会や人類の調和(協調)体〉)
∋Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則
人類の生成過程の法則
さまざまな人間社会
→人類
(∋“健全な人類”〈=さまざまな人間社会の調和(協調)体〉)
人間社会の生成過程の法則
さまざまな個人
→人間社会
(∋“健全な人間社会”〈=さまざまな個人の調和(協調)体)〉)
∋性淘汰、文化の進化…
個体社会の生成過程の法則
さまざまな個体
→個体社会
(∋“健全な個体社会”〈=さまざまな個体の調和(協調)体)〉)
個体の生成過程の法則
さまざまな“細胞の社会
→個体
(∋“健全な個体”〈=さまざまな細胞社会の調和(協調)体〉)
細胞の社会の生成過程の法則
さまざまな細胞
→細胞の社会
(∋“健全な細胞の社会”〈=さまざまな細胞の調和(協調)体〉)
真核細胞の生成過程の法則
さまざまな機能性高分子の社会
→細胞
(∋“健全な細胞”〈=さまざまな機能性高分子社会の調和(協調)体〉)
機能性高分子の社会の生成過程の法則
さまざまな機能性高分子
→機能性高分子の社会
(無生物→生物)
多様な物質の生成過程の法則
∋万有引力の法則、電磁気のクーロンの法則…


※何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできた生成過程の法則という自然法則を、単純に整理すると次のようなります。

自然法則
具体例
生態系の生成過程の法則
さまざまな個体の社会
→生態系
(∋“健全な生態系”〈=さまざまな個体社会や人類の調和(協調)体〉)
∋Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則
人類の生成過程の法則
さまざまな人間社会
→人類
(∋“健全な人類”〈=さまざまな人間社会の調和(協調)体〉)
人間社会の生成過程の法則
さまざまな個人
→人間社会
(∋“健全な人間社会”〈=さまざまな個人の調和(協調)体)〉)
∋性淘汰、文化の進化…
個体社会の生成過程の法則
さまざまな個体
→個体社会
(∋“健全な個体社会”〈=さまざまな個体の調和(協調)体)〉)
個体の生成過程の法則
さまざまな“細胞の社会
→個体
(∋“健全な個体”〈=さまざまな細胞社会の調和(協調)体〉)
細胞の社会の生成過程の法則
さまざまな細胞
→細胞の社会
(∋“健全な細胞の社会”〈=さまざまな細胞の調和(協調)体〉)
真核細胞の生成過程の法則
さまざまな機能性高分子の社会
→細胞
(∋“健全な細胞”〈=さまざまな機能性高分子社会の調和(協調)体〉)
機能性高分子の社会の生成過程の法則
さまざまな機能性高分子
→機能性高分子の社会
(無生物→生物)
多様な物質の生成過程の法則
∋万有引力の法則、電磁気のクーロンの法則…


◎  これが、一般に、生成過程の法則という自然法則が示していることです。

 生成過程の法則という自然法則が、少なくとも、何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできました。

※何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできた、生成過程の法則という自然法則には次のものが含まれます
→  これが、一般に、生成過程の法則という自然法則が示していることです。

※何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)を生んできた、生成過程の法則という自然法則を整理すると次のようななります

◎※この生成過程の法則という自然法則によれば、例えば、→ 例えば、生態系の生成過程の法則という自然法則によれば、
◎※この生成過程の法則という自然法則によれば、例えば、→ 例えば、人類の生成過程の法則という自然法則によれば、
◎ ※この「(生態系と調和している)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の調和(協調)体)」への大きな進化は、「(生態系と調和している)“健全な個体(∋人体)”(=さまざまな細胞社会の調和(協調)体)への大きな進化」や「(生態系と調和している)“健全な細胞”(=さまざまな機能性高分子社会の調和(協調)体)への大きな進化」と相似になっているのでした。
→※この「“健全な人類”(=さまざまな人間社会の調和(協調)体)」への大きな進化は、「“健全な個体(∋人体)”(=さまざまな細胞社会の調和(協調)体)への大きな進化」や「“健全な細胞”(=さまざまな機能性高分子社会の調和(協調)体)への大きな進化」と相似になっているのでした。
◎ ※『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の具体的な内容は、多様でありえます。
 当然、それぞれの目標を達成するための『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ手段も、多様でありえます。
 したがって、その目標実現の所産(恵み、フルーツ)も、多様でありえます。
 それらが多様でありえるのは、これまで生態系の中で長く存続してきた、驚くほど多様な生命たちの存在が証明していることでもあります。
 つまり、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和している限り『たとえ、みんなちがっていても、みんないい』のです。
 やはり、次の言葉は、意味深いのです。

『たれもかれもが力いっぱいに
  のびのびと生きてゆける世の中
 たれもかれも「生まれて来てよかった」
  と思えるような世の中
 じぶんを大切にすることが
  同時にひとを大切にすることになる世の中
 そういう世の中を来させる仕事が
 きみたちの行くてにまっている
 大きな大きな仕事
  生きがいのある仕事
         吉野源三郎』
(『君たちはどう生きるか』 p.3ポプラポケット文庫  ポプラ社) 下線は筆者によります。



※なお、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の具体的な内容も、そのための手段も、人それぞれ多様でありえます。
 したがって、そのような目標実現(自己実現『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”))の成果(フルーツ、恵み)も多様でありえます。
 それらが多様でありえるのは、これまで生態系の中で長く存続してきた、驚くほど多様な生命たちの存在が証明していることでもあります。

◎これらも、やはり、次の自然法則に従っているのです。
そして、これらの本来の健全な存在も、やはり、次の自然法則に従っているのです。

◎ 「人生、人間社会、人類」は、未熟な(病的な)“『Against』『Out』”『For』『In』路線の代わりに、成熟した(健全な)『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を積極的に(能動的に、主体的、自発的に、やる気を持って、計画的に…)育むことができるのです。
→ 「人生、人間社会、人類」は、協調(調和)をめざさない闘争路線(“『Against』『Out』”『For』『In』路線)の代わりに、協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)こそを、積極的に(能動的に、主体的、自発的に、やる気を持って、計画的に、パーポスフル(purposeful)に、きっぱりと、固い決意で、断固として…)育むことができるのです。

◎(なお、“自発的に起こる進化”(『Spontaneous Evolution』)の方が“決まった流れ”を意味する3ステップスと、ランダムな進化よりもより調和していると思われます)
→(なお、“自発的に起こる進化”(『Spontaneous Evolution』)の方がランダムな進化にくらべて“決まった流れ”を意味する3ステップスとより調和していると思われます)
◎ おかげで、(積極的(能動的)な選択による)「有目的な進化(≒自然(nature)との調和の高まり)という発想に至ることができました。
→ おかげで、(積極的(能動的)な選択による)「有目的な進化(≒自然(nature)との調和の高まり)という発想に至ることができました。
(筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『Head』の方向のもの)に相当していると考えます。細胞レベルの主要な機能は「分化、増殖…」でありおり、それらの機能が核を除けば失われてしまうからです。
→(筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『Head』の方向のもの)に相当していると考えます。細胞レベルの主要な機能は「分化、増殖…」であり核によって支えられており、それらの機能が核を除けば失われてしまうからです。

◎ウイルス「細胞内小器官」(or細胞外小器官)と呼びうることを含め、
→ウイルス「細胞内小器官」(or細胞外小器官)と呼びうることを含め、


『旅人』
◎ 2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃までは、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありましたが、遅くとも、2018年までには、この研究が「トンデモ理論ではない水準」(「犬の遠吠え理論ではない水準」)に達しているのみならず、『この方向性を持つ研究』こそが、自然(nature)と調和しているものであると確信できる水準に達していると思っております。
→ 初めてアップした2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃は、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありました
 しかし、近年は『この方向性を持つ研究も、自然(nature)と調和している部分を持っている(自然(nature)の一面を示している)と確信できる水準に達していそうである』
と思っております。

◎たとえ閉鎖系の中でも、エネルギーが減るという説明は、熱力学の第1法則を満たしています。
 

新ししブラックホールでエントロピーが減るという説明は、熱力学の第2法則を満たしています、
  …
→ たとえ閉鎖系の中でもエネルギーが減るという説明は、熱力学の第1法則を満たしています。
  非局所的な実在論は、ベルの定理を満たしています。
  …
もし重力子や重力波がエネルギーを持ち去れば、それによって質量が減ってしまい、観測結果と矛盾してしまう『一般相対性理論に疑いを投げかける』問題を解消しています。
  重力によって、コンパクト化する場合、エントロピーが減り、熱力学の第2法則と矛盾しているようにみえるという問題を解消しています。

“抵抗”を与えるはずの「質量を与えるヒッグス場」の中で等速直線運動が実現するという矛盾を説明します。
   …

 特殊相対性理論においてエーテルは否定されたはずなのに、アインシュタインは一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている矛盾を解消しています。
 “抵抗”を与えるはずの「質量を与えるヒッグス場」の中で等速直線運動が実現するという矛盾を説明します。
  E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で、エネルギーを持つはずの「光子、重力子」は質量を持たず、光速で進むことができることの矛盾を解消しています。
  もし重力子や重力波がエネルギーを持ち去れば、それによって質量が減ってしまうのでニュートンの万有引力の法則に従う観測結果が得られなくなってしまう矛盾(『一般相対性理論に疑いを投げかける』問題)を解消しています。
 エネルギー保存が成立すること(時空の連続性)を前提としながら、重力場(“時空の曲り”)の量子化を目指しているという矛盾を解消しています。

 9.物理学の難問を無理なく解消しうること。
  宇宙の加速膨張を説明するために作られた理論ではなかったのに、無理なく宇宙の加速膨張を説明できます。
   …
 バージョンアップを重ねることができきたのは、それらのブックサーフィンのおかげでもあります
 それらのブックサーフィンのおかげもあり、研究成果はバージョンアップを重ねることができています
 さらなるブックサーフィンの具体例については、研究論文『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』(『一般3Steps理論&素スピノル物理学ver.3.0』)参考文献の中に挙げております。
 さらなるブックサーフィンの具体例については、研究論文『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』の参考文献の中に挙げております。



エッセイ
『科学について(抄)』
◎一部削除あり。


Mile Stones For Life
健康
7.『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』
◎自分自身で自分を助けることに、つながるからです。
→自分で自分自身を助けることに、つながるからです。
◎  それは、ある意味、非に怖いことだと思います。
→ それは、ある意味、非に怖いことだと思います。
◎少なくとも次のものが挙げられると思います。
→少なくとも次のものが挙げられます。

8『空気を吸ったり、吐いたり』
◎該当部分 空白の修正あり
長期の生命の維持が可能になることがあります。
→生命の維持が可能になることがあります。
◎呼吸できないので→呼吸できませんので
◎のような果実が、知らず知らずに獲得されるだけで、→のような果実が(知らず知らずに)獲得されるだけで、
◎身体、リラックス&休養モード(副交感神経系優位)に至らせることができるようになります。
→身体、リラックス&休養モード(副交感神経系優位)に至らせることができるようになります。
◎悠長に心地よい腹式呼吸をしている場合ではなく、→悠長に心地よい腹式呼吸をしている場合ではなく、

◎偽陰性も偽陽性も少ないものの1つであるようです。
→偽陰性も偽陽性も少ないものの1つです。
◎難しいものの1つであるようです。
→難しいものの1つです。
◎根底から解消しうるものであるようです。
→根底から解消しうるものです。
◎該当部分  ということが起こるようです。
→  ということが起こりえます。
◎を担っていると言っても過言ではありません。
→を担っているものの1つであると言っても過言ではありません。
大きなストレス源になってしまって相性がよくないと感じられてしまので、
新たなストレス源になってしまって相性がよくないと感じられてしまいますので、
◎追加「水中に長くもぐる場合」
◎を担っていると言っても過言ではないものだからです。
→を担っていると言っても過言ではないものの1つだからです。
◎100%周囲に依存するだけだったので、
→100%周囲に依存するだけでしたので、
◎  しかし、この文章を読んで下さっている今のあなたは、少なくとも「自分自身で自分を救う」という選択肢を確実に持っています。
→ しかし、この文章をここまで読んで下さった今のあなたは、すでに、少なくとも「自分自身で自分を救う」という選択肢があります。
◎※(おそらく心地よい)腹式呼吸は、→※腹式呼吸は、
◎  自分の「好きなこと」や「楽しみ」をさせてあげること
→  自分の「好きなこと」や「楽しみ」を実現させてあげること
◎(「呼吸のチューニング」を十分に達成しておくこと)が重要になるのだと思います。
→(「呼吸のチューニング」を十分に達成しておくこと)が役立ちます。
◎日々トレーニングを積んで訓練(練習)しておられることと似ていると思います。
→日々トレーニングを積んで訓練(練習)しておられることが役立つことと似ていると思います。



2019年5月25日 ひるねスイーツ1.39.1

ブックサーフィン
『7つの習慣』
◎削除し忘れてアップしてしまった“メモ書き部分”の削除
 ※もちろん当時の感想です。のちには、全く違った解釈をするように変わりました)
※もちろん当時の感想です。のちには、全く違った解釈をするように変わりました。


トップページ
◎年の修正 2018→2019

下記更新履歴( 2019年4月10日 ひるねスイーツ1.39)修正
◎日付&アップバージョンのサイズ変更

マイ・ブックサーフィン
ブックサーフィンの心得
◎4&5の追加
◎大きく3つにまとめてみました。→大きく5つにまとめてみました。


ブックサーフィン
ブックサーフィンの心得
◎4&5の追加
◎大きく3つにまとめてみました。→大きく5つにまとめてみました。

マイ・ブックサーフィン



2019年4月10日 ひるねスイーツ1.39
ブックサーフィン
ブックサーフィンの心得
◎4&5の追加
◎大きく3つにまとめてみました。→大きく5つにまとめてみました。

マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎大きく改訂
※主な大きな改訂点
『のち(2019年1月〜)には、さらなる衝撃的な文献に出会いました。』以下の大部分。

※主な改訂点
(すべてではありません)
◎追加 
なぜ、人間の赤ちゃんは、生まれてすぐに泳げるのか?
◎“後件肯定”による“大胆な推理”に相当するものに過ぎません。→“後件肯定”による“大胆な推理”に過ぎません。

しかし、「“後件肯定”による“大胆な推理”」に相当するものに過ぎないことは、実は、
しかし、「“後件肯定”による“大胆な推理”」に過ぎないことは、
◎ 学会では、今も相変わらず、
“サバンナ生活が人類を生んだ説”のみを正論として扱い、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”“異端の説”として扱い続けていることを知りました。
学会では、相変わらず、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”
“異端の説”として扱い続けていることを知りました。
◎  やはり、ここにあるのは、
典型的な“ロックイン現象”であると思います。

  自然(nature)そのものの探求を放棄して、教義の普及にのみに取り組んでいる。
  既存の説を疑いたがらない。
  間違っているかもしれないと思おうとしない。
  独善、排他的な態度、権威主義、
  

 ここにあるものは、もはや、本来の研究の営み、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」ではなく──  「権威の保持、伝統を守ること、教義の普及…」になってしまっていると思われます。



 やはり、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々にとって、「定説(伝統、権威…)を覆すような説を支持することによって──  学会内で、村八分にあってしまったり、ポストを失ってしまったりする」という危機感は、相当なものなのだろうと思われます。

 しかし、定説(伝統、権威…)を覆す説であるという理由だけで、
「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」され続けることは、許されないと思います。

 なぜなら、「コペルニクスの地動説、ウェゲナーの大陸移動説、ダーウィンの進化論、アインシュタインの相対性理論、光量子仮説…」のように、かつて「当時の常識を覆すもの」として登場した理論が、のちに真実と認められ、“研究界の発展”を支えてきているという例が多々あるからです。


 少なくとも、“サバンナ生活が人類を生んだ説”と“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”の両方を、正々堂々と、フェアに比較検討することが、
『職業科学者(プロの科学者)』である方々に、求められているのではないでしょうか?

 やはり、ここにあるのは、典型的な“「協調(調和)をめざさない闘争」路線であると思います。

  独善、排他的な態度、権威主義…

 ここにあるものは、もはや、本来の研究の営み、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」ではなくなってしまっている恐れがあると思われます。

 やはり、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々にとって、「定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって──  学会内で、村八分にあってしまったり、ポストを失ってしまったりする」という危機感は、相当なものなのだろうと思われます。

 しかし、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるという理由だけで、
「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」され続けることは、不毛だと思います。

 あくまで大事なことは、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかではなく、やはり、自然(nature)と調和しているかどうかであるはずです。

 少なくとも、“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”についても、自然(nature)と調和しているところがあれば、その部分を尊重することが、
『職業科学者(プロの科学者)』である方々に、求められているのではないでしょうか?
そもそも、なぜ、わざわざ好き好んで、危険なサバンナで暮らし続けなければならない必要があったのでしょうか?
→そもそも、なぜ、わざわざ好き好んで、よりによって水の少ないサバンナを選んで暮らし続け必要があったのでしょうか?
 健全な研究の営みは、“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返す営みであるはずです。
 「間違いに気づくこと、間違いを発見できること、間違いを認めること…」は、決して恥ずかしいこと、身を滅ぼすものなどではなく──  むしろ、それこそが、研究を進化させてきた原動力であり、高く評価されるべきものであったはずです。
 すなわち、「“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返す営み」こそが、既存の理論を包含する、より深い理論を構築するために、役立ってきたのだと思います。
→ 健全な研究の営みは、“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返しながら自然(nature)との調和をより高めていく営みであるはずです。
 「間違いに気づくこと、間違いを発見できること、間違いを認めること…」自体は、決して恥ずかしいこと、身を滅ぼすものなどではなく、むしろ、それこそが自然(nature)との調和を高めてきた原動力であり、高く評価されるべきものであったはずです。
 つまり、「“徹底的に疑い、間違いに気づき、改善すること”をくり返すこと」こそが、より自然(nature)と調和している、より深い理論を構築するために、役立ってきたはずです。
自然で合理的なものだと思われます


 
(逆に、『「無毛化、塩分を伴う発汗、呼吸のコントロール…」という進化を促した要因の本質が、サバンナでの生活であった』という説明の方には、非常に無理があり、不自然で、非合理的であると思われます)
無理なく合理的なものだと思われます(逆に、『「無毛化、塩分を伴う発汗、呼吸のコントロール…」という進化を促した要因の本質が、サバンナでの生活であった』という説明の方には、非常に無理があり、非合理的であると思われます)
◎“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”の方が、自然で合理的であると判断できるのは──
→“水辺(特に海辺)生活が人類を生んだ説”の方が、無理なく合理的であると判断できるのは──

◎  現代人の中で
、好き好んで“ライオンやチーターなどの猛獣が暮らし、(水が少なく)乾燥しているサバンナ”を選ぶ方は、非常に稀(少数派)だと思います。 
→現代人の中で
、好き好んで(水が少なく)乾燥しているサバンナ”を選ぶ方は、非常に稀(少数派)だと思います(それは、たとえ“ライオンやチーターなどの猛獣が暮らしていなくとも同様だと思います)
とても自然だと考えられます。
非常にもっともだと考えられます。
◎より自然で合理的ではないでしょうか?』→より合理的ではないでしょうか?』

◎やみくもに『
“水辺(特に海辺)説”』を拒否、拒絶…(or 軽視、無視…)し、『サバンナ説』にロックインし続けているとしたら、これほど、不毛で悲しいことはないだろうと思います。


 ※やはり、次の言葉には、深い意味があると思います。

『専門家とは、同じ間違いを繰り返す人たちのことである』
  (Specialists are people who always repeat the same mistakes.
    (Walter A.Gropius))
 (p.86 『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一 文藝春秋(文春新書))

→やみくもに『“水辺(特に海辺)説”』を拒否、拒絶…(or 軽視、無視…)しながら「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けているとしたら、これほど、不毛で悲しいことはないだろうと思います。

『… このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いかパラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…』
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房)
 下線は、筆者によります。


『「変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない。」
 (『科学革命の構造』』 p162  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房
  (“『複雑系入門』 ページii はじめに”でも引用されています))
  下線は、筆者によります。

 …このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いかパラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。


 変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない
 (『科学革命の構造』』 p162  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。

 この『進化の傷あと』で学んだことは、「(ロックインしてしまった)既存の科学」(科学的な権威)と、「(それまでの常識を覆す)画期的な新説」との関係について、(天動説vs.地動説以外で)筆者に、深く考えることを促した最初の例でした。

 ※(『天動説』vs.『地動説』の例とともに)この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例を知っていたからこそ、「現代物理学(量子物理学、弦理論…)におけるロックイン」について、ある程度、客観的に眺めることができたのだと思います。
 (「現代物理学(量子物理学、弦理論…)におけるロックイン」は、『天動説』vs.『地動説』のみならず、この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例とも、本質的に同じであると思います
 そして、『進化の傷あと』を通じて学んだ、既存の学会が持ちうる“ロックイン傾向”と「アクア説の不遇」に関して獲得した知識や知恵は、素スピノル物理学を育むために、なんらかの形で役立ってきていたのでした。
 この『進化の傷あと』で学んだことは、「(「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取る)従来の科学」(科学的な権威)と、「(それまでの常識を覆す)画期的な新説」との関係について、(天動説vs.地動説以外で)筆者に、深く考えることを促した最初の例でした。

※(『天動説』vs.『地動説』の例とともに)この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例を知っていたからこそ、「現代物理学(量子物理学、弦理論…)における「協調(調和)をめざさない闘争」路線」を取る傾向について、ある程度、客観的に眺めることができたのだと思います(「現代物理学(量子物理学、弦理論…)における「協調(調和)をめざさない闘争」路線」は、『天動説』vs.『地動説』のみならず、この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例とも、本質的に同じであると思います
 そして、『進化の傷あと』を通じて学んだ、従来学会が持ちうる“「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取る傾向”と「アクア説の不遇」に関して獲得した知識や知恵は、素スピノル物理学を育むために、なんらかの形で役立ってきていたのでした。
素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせて下さりました。→素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせてくださったのでした。。
◎該当部分 引用のフォーマットの修正あり(アウトラインカッコ(『』)の削除、〜→…、文字サイズの修正等)
◎追加
※この記述によると、「筆者が、例えば物理学において考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)があるからこそだ」ということになると思われます。
◎ また、『時空と物質とライフの起源─自然科学の3ステップス的原理─』は、
→ また、『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的原理─』は、
◎メタファーどによって絶えず修正され拡張されているのであり→メタファーどによって絶えず修正され拡張されているのであり
◎一方で、『進化の傷あと』を起源とするブックサーフィンを通じて、ダーウィンの進化論に関する本を、あらためて読んでみるべきだという思いが強くなりました。
→一方で、ダーウィンの進化論に関する本を、あらためて読んでみるべきだという思いが強くなりました。


7つの習慣
◎追加(※もちろん、当時の感想です。のちには、全く違った解釈をするように変わりました)


パラダイムブック
◎流れ(→)が存在しているという意味では、“地球が生きている”という表現も正しいと思います。
→流れ(→)が存在していたり、多様な物質の生成が続いているという意味では、“地球が生きている”という表現も正しいと思います。

◎「(地球の一部である)生態系が生きている」という意味を含むからだと思います。
→「(地球システムの一部である)生態系が生きている」という意味を含むからだと思います。
◎こが、“ガイア”という擬人化が意味しようとするものなのだろうと思います。
→この地球システム(∋多様な物質の生成レベル&地球生態系レベル)が持っている3ステップスが、“ガイア”という擬人化が意味しようとするものなのだろうと思います。
◎なお、全球凍結の歴史は、『ガイア理論』を否定することにはならないと思います。
→なお、その意味においても、全球凍結の歴史は、『ガイア仮説』を否定することにはならないと思います。


【The Mile Stones For Life】
9『泣いたり、笑ったり』 上部タイトル 8→9



2019年1月30日 ひるねスイーツ1.38
【The Mile Stones For Life】
─ Health〈健康〉─
◎ページ追加
 9『泣いたり、笑ったり』



エッセイ
『湯川秀樹』
◎『7つのコンパス【物語3.06】』に登場する、“ミルフォード博士”のモデルは、ほかならぬ、湯川秀樹氏です。
→『7つのコンパス【物語3.07】』に登場する“ミルフィーユ博士”のモデルは、ほかならぬ、湯川秀樹氏です。

ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎下線(アンダーライン)の追加
『私は生存闘争という言葉を、ある生物が他の生物に依存するということや、個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことである)をふくませ、広義にまた比喩的な意味にもちいるということを、あらかじめいっておかなければならない』(p.86 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります

私は生存闘争という言葉を、ある生物が他の生物に依存するということや、個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことである)をふくませ、広義にまた比喩的な意味にもちいるということを、あらかじめいっておかなければならない』(p.86 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります
◎下線(アンダーライン)の追加
『ヤドリギは、リンゴやそのほかの数種類の樹木に依存して生活しているが、しいていえば、これらの樹木と闘争しているともいえる。同じ木にヤドリギが多く生育しすぎると、その木はしおれて、枯れてしまうからである』(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。

『ヤドリギは、リンゴやそのほかの数種類の樹木に依存して生活しているが、しいていえば、これらの樹木と闘争しているともいえる。同じ木にヤドリギが多く生育しすぎると、その木はしおれて、枯れてしまうからである』(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。
◎ ※『For』の面を軽視して、『Against』の面強調している例として、次の記述が挙げられます。
→※『For』の面を軽視して、『Against』の面強調している例として、次の記述が挙げられます。
◎下線(アンダーライン)の追加
『ヤドリギは、ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、ヤドリギの存続は鳥に依存しているわけである。それゆえ比喩的には、ヤドリギは果実をならせる他の植物と、他のものより多く鳥をひきつけ果実をくわえて種子を散布させるために闘争しているということができる』(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。

『ヤドリギは、ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、ヤドリギの存続は鳥に依存しているわけである。それゆえ比喩的には、ヤドリギは果実をならせる他の植物と、他のものより多く鳥をひきつけ果実をくわえて種子を散布させるために闘争しているということができる』(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。

◎追加 本来は、(長い存続のための知恵を得るために)『Against』の面よりも、むしろ、『For』の面こそを強調するべきなのです。
◎(「協調(調和)をめざさない闘争」によるものを含む)さまざまな脅威・毒フルーツ(≒『抑制作用』)の与え合いによっては、実現できなかったのです。
→(「協調(調和)をめざさない闘争」によるものを含む)さまざまな脅威・毒フルーツ(≒『抑制作用』)の与え合いだけによっては、実現できなかったのです。
◎ライフに関する出来事がはっきり示しています。
→ライフに関する出来事(史実)がはっきり示しています。
◎出来事もそのことを示していることになります。
→出来事(史実)もそのことを示していることになります。
◎抱えていることの鏡になっています。
→抱えていることの鏡になっています。
によって実現してきていることを説明していないことです。
があってこそ実現してきていることを説明していないことです。
◎  そのことは、何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事がはっきり示してくれていることです。
→  そのことは、何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)がはっきり示してくれていることです。
マンモスやオオナマケモノなどの大型ほ乳類を絶滅させてきました。
少なくとも、オオナマケモノなどの大型ほ乳類を絶滅させてきました。
◎活用
し続けてしまえば、
→活用し続けてしまえば、
◎ それでも、その“人類”への進歩は、単なる細胞の社会から、→  それでも、その“人類”への進歩は、単なる細胞の社会から、
◎こういった意味では、


※こういった意味では、
◎“かつての本書かれてあったから→“かつての本書かれてあったから
◎該当部分 書き換えようとしない怠慢さ… を自己正当化するための不毛な理屈
→書き換えようとしない怠慢さ… を自己正当化するための不毛な理屈
◎2.「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でない、「協調(調和)をめざさない闘争」路線の存在であり続けていたなら、十分に科学を育めなかったはずである。
(驚異的な科学技術自体によって自滅してしまうことによって、科学を十分に育められるほど長く存続できなかったはずです)
→2.そのような存在は、そもそも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとる存在であるはずである。
(なぜなら、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でない、「協調(調和)をめざさない闘争」路線の存在であり続けていたなら、十分に科学を育めなかったはずだからです。すなわち、驚異的な科学技術自体によって自滅してしまうことによって、科学を十分に育められるほど長く存続できなかったはずだからです)
◎大いに進歩もしていける存在、それが、本来の人間社会なのです。
→大いに積極的に(主体的に…)進歩もしていける存在、それが、本来の人間社会なのです。
◎成熟した(健全な)『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を育むことができるのです。
→成熟した(健全な)『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を積極的に(主体的に、能動的に、自発的に、やる気を持って、計画的に…)育むことができるのです。



2018年12月29日 ひるねスイーツ1.37.4

エッセイ
『湯川秀樹』
◎  なぜ、この本、筆者がそれほどインパクトを受けたのか──。
→  なぜ、この本から、筆者がそれほどインパクトを受けたのか──。
◎小2の頃に、おばあちゃんから、子どもの伝記全集1──『湯川秀樹』をプレゼントされ、読んでいたことが、とても大きいと思います。
→小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1)を祖母に買ってもらって読んでいたことが、とても大きいと思います。
◎  (ポプラ社フルーツのひとつですね。 駅前の書店内で、おばあちゃんが目の前で選び購入していたシーンを、今でも思い出せます。
→(ポプラ社フルーツのひとつですね。駅前の書店内で、祖母が目の前で選んで購入していたシーンを、今でも思い出せます。
◎該当部分 空白部分の修正あり

◎【物語3.05】→【物語3.06
◎その雰囲気を体験するにつけ──  →その雰囲気を体験するにつけて◎そのような生命科学──  →そのような生命科学、
◎筆者は──  研究と言っても、湯川秀樹氏の持っていた研究スタイル──紙とペンだけで進められるような研究スタイルに、筆者は魅かれているのだとういう事に改めて気付き──→筆者は研究と言っても、湯川秀樹氏の持っていた研究スタイル(紙とペンだけでも進められるような研究スタイル)に、筆者は魅かれているのだとういう事に改めて気付き── 
そして──  理論物理学と生命科学を足してで割ったような研究──  その成果のつが、“3 Steps 理論”に他なりません。
そうこうして、理論物理学と生命科学を足して2で割ったような研究の成果の1つが、“3Steps 理論”に他なりません。
◎予想外に──  →予想外に
つのコンプレックスのおかげで生み出された果実であると言えます。→2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。
そして、そのことは、→そのことは、
そして、それらは、もし湯川秀樹氏との出会い&再会がなければ、決して生み出されえなかった成果であるとも言えると思います。
この成果は、もし湯川秀樹氏との出会い&再会がなければ、決して生み出されえなかったのだと思います。
◎今の筆者がます。
→今の筆者がおります。



マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎改訂&修正
※その一部を下に示しています。
◎追加

◎さまざまな“人間社会”との「協調(調和)をめざさない闘争」により、その“個体の社会”を衰退&絶滅させてしまうような人間社会
→その人間社会自身も、脅威を与えられてしまい、衰退&絶滅へ向かいます。
 …

◎ 該当部分 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)構成する人間社会→ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)構成する人間社会
◎  目標設定の内容やその実現の仕方は自由であり、当然、それぞれの人間社会の間で差があってよいと思います
→ 当然、目標設定の内容やその実現の仕方は、それぞれの人間社会の自由です
◎  すなわち、あらゆる目標設定の内容やその実現の仕方において、「広く協調(調和)しようとしながら(広く恵み・フルーツを与え続けながら)」という条件を満たすことが必要です。
→すなわち、さまざまな目標設定の内容やその実現の仕方において、「(空間的にも時間的にも)広く協調(調和)しながら(恵み・フルーツを与えながら)」という条件を満たすことが不可欠です。
◎  例えば、自らフルーツを生み出さず、相手(自然、生態系、他の“個体の社会”…)が生み出した「フルーツ」を奪うことを“自由な目標”にし、その実現することに熱中してしまえば、いずれ、自他を巻き込んで衰退&絶滅に向かうだけです。
→ 例えば、自分かフルーツ」を与えず、相手(自然、生態系、他の“個体の社会”…)「フルーツ」を奪うことを“自由な目標”にし、その実現することに熱中してしまえば、いずれ、自他を巻き込んで衰退&絶滅に向かうだけです。


※その意味では、さまざまな人間社会は、いまだに本当の意味での“人類”に至っていないことになります。
※“人類”への進化ではなく、“人類”への進歩です。

 それは、“人類”への進化ではなく、“人類”への進歩です。
その“人類”への進歩は、単なる細胞の社会から、「(さまざまな細胞の社会が協調(調和)し合う)細胞の社会の統合体」としての“個体(∋人体)”への大きな進化と相似になっています。
→ それでも、その“人類”への進歩は、単なる細胞の社会から、「(さまざまな細胞の社会が協調(調和)し合う)細胞の社会の統合体」としての“個体(∋人体)”への大きな進化と相似になっています。
 こういった意味では、さまざまな人間社会は、いまだに本当の意味での“人類”に至っていないことになります。
(たとえ“だれもが同じ人類の一員である”という認識を持って人類という言葉を使うことがあるとしても、“人間社会の統合体”として長く存続できる健全な“人類”は、いまだ実在していないように思われます)


◎  それは、(毒フルーツではなく)フルーツこそを生み出そうとする方向です。

 それは、それぞれが自らすすんでフルーツを生み出し、そのフルーツを広く共有しようとする方向です。

→ それは、フルーツを自他の両方に与えながら、広く共有しようとする方向です。

◎  この“人類”への進歩は、新しい3Stepsのレベルの創発を意味します。
→ この“人類”への進歩は、新しいレベルの3Stepsの創発を意味します。
◎この人類レベルの創発という大きな進歩は、→この人類レベルの3Stepsの創発という大きな進歩は、

◎※例えば、遺伝子(DNA)の活用が前提となるものは、機能性高分子の社会(原核生物(細菌&古細菌)…)から真核細胞(=機能性高分子の社会”の統合体)への大きな進化にともなって、新たな3Stepsを生むものです。
→※一方、遺伝子(DNA)の活用が前提となるものは、機能性高分子の社会(原核生物(細菌&古細菌)…)から真核細胞(=機能性高分子の社会”の統合体)への大きな進化にともなう、新たなレベルの3Stepsを創発です。
例えば、大脳生理(神経回路、神経細胞の社会…)の活用が前提となるものは、細胞の社会から、個体(∋人生)(“細胞の社会”の統合体)への大きな進化にともなって、新たな3Stepsを生むものです。
また、大脳生理(神経回路、神経細胞の社会…)の活用が前提となるものは、細胞の社会から、個体(∋人生)(“細胞の社会”の統合体)への大きな進化にともな、新たなレベルの3Stepsの創発です。

◎ハード面(遺伝子、生理…)は、
→ハード面(遺伝子、大脳生理…)は、

◎  しかし、その「真偽、賛否…」は、著者自身が指摘しているように不明である一方で、もし、そのようなホモ・デウス(Homo Deus)を目指すことが、「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会の総和から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を内在する“人類(=人間社会の統合体)”への進歩(=ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)からホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)への進歩)を前提としていなかったとしたら、非常に恐ろしいことになるのは明らかです。
→その「真偽、賛否…」は、著者自身が指摘しているように不明です。しかし、一方で、もし、そのようなホモ・デウス(Homo Deus)を目指すことが、「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会の総和から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を内在する“人類(=人間社会の統合体)”への進歩=ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)からホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)への進歩を前提としていなかったとしたら、非常に恐ろしいことになるのは明らかです。
◎「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける未熟な(病的な)人間社会に、ホモ・デウス(Homo Deus)に進化する資格がないのみならず、そもそも自然淘汰されてしまう側の存在なのでです。
→「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける未熟な(病的な)人間社会にとって、ホモ・デウス(Homo Deus)に進化することは(その前に、そもそも自然淘汰されてしまうので)不可能なのです。

自らフルーツを生み出すことを忘れ人のフルーツを奪うことに熱中し──
→ 自らフルーツを与えることを忘れ人のフルーツを奪うことに熱中し──

◎  この進歩は、単なる人間社会レベルから、人類(=人間社会の統合体)レベルの創発を実現してくれます。
→ この進歩は、単なる人間社会レベルを上回る、人類(=人間社会の統合体)レベルの創発を実現してくれます。

◎やみくもにみ続けている状態は卒業しなければなりません。
→やみくもにみ続けている状態は卒業しなければなりません。

◎  ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のせっかくの才能や能力は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の実現のために活用できるのです。
→  ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の才能や能力は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の実現のために活用できるのです。

◎『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、多様なそれぞれの存在、自然に、恵み&フルーツの与え合い、繁栄させ合い、存続させい合い…という協調関係、シナジー関係、『Love‐Loveの関係』を構築していけるようになります。
→『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、多様なそれぞれの存在、自然に、恵み&フルーツの与え合い、繁栄させ合い、存続させい合い…という協調関係、シナジー関係、『Love‐Loveの関係』を構築していけるようになります。

◎それぞれが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、さまざまな健全な存在に至ります。
多様なそれぞれが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、健全な存在に至ります。


 例えば、さまざまな“個体の社会”が多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な生態系という存在に至ります。

 例えば、さまざまな人間社会たちが多様なフルーツを持ちって生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な人類(=人間社会の統合体)という存在に至ります。

 例えば、さまざまな種類の細胞の社会たちが多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な個体(人体…)(=“細胞の社会の統合体”)としての存在に至ります。

 例えば、人類(=人間社会の統合体)が、将来、宇宙に進出して(本物の神のような存在として)新たな天体生態系をつくるような場合を含め、さまざまな天体生態系が、多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な宇宙生態系(=“天体生態系の統合体”)としての存在に至ります。

 …


 例えば、多様な“個体の社会”が『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、さまざまなフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な生態系という存在に至ります。

 例えば、多様な人間社会たちが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、さまざまなフルーツを持ちって生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な人類(=人間社会の統合体)という存在に至ります。

 例えば、多様な種類の細胞の社会たちが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、さまざまなフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な個体(人体…)(=“細胞の社会の統合体”)としての存在に至ります。

 例えば、将来、人類(=人間社会の統合体)が宇宙に進出して(本物の神のような存在として)新たな天体生態系をつくるような場合を含め──  多様な天体生態系が『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和していれば、自然に、さまざまなフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な宇宙生態系(=“天体生態系の統合体”)としての存在に至ります。

 …


◎人間社会は、その『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性と調和することによってこそ、大きく進歩した人類(=人間社会の統合体)として、より豊かな繁栄&長い存続が実現できるのです。
多様な人間社会は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性と調和し続けることによってこそ、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩でき、より豊かな繁栄&長い存続が実現できるのです。

◎  逆に、人間社会は、もし、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を見失い続け、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向に突き進み続ければ、地球上で、この宇宙の中で、“迷惑な『抑制作用者』『大量絶滅促進者』”として君臨し続け、その汚名・レッテルを背負いながら、この地球から、そして、この宇宙から、周囲を巻き添えにしながら早々と絶滅に向かうだけです。
→ 逆に、多様な人間社会は、もし、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を見失い続け、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向に歩み続ければ、地球上で、この宇宙の中で、“とても迷惑な『抑制作用者』『大量絶滅促進者』”として君臨し続け、その不名誉なレッテルを背負い続けながら、この地球から、そして、この宇宙から、周囲を巻き添えにしながら早々と絶滅に向かうだけです。

◎追加

※そのレッテルを張るのは誰でしょうか? 地球外天体を起源とする宇宙人でしょうか?
 “仮に、もしも”、地球外天体を起源とする宇宙人が実在していたとして、地球人の存在に気づいているならば、地球人に、「早く目覚めて“進歩”してほしい。「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線に変わってほしい。まだ望みがある」と期待して見守っている可能性が高いのではないでしょうか?
 少なくとも3つの理由が挙げられます。

1.征服(侵略、植民地化、攻撃…)が目的であったのなら、とっくの昔に、それを実現していたはずである。(人間社 会が火薬を作り出すよりもはるか以前、少なくとも何万年も前からいくらでも、そのチャンスがあったはずです)

2.「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でない、「協調(調和)をめざさない闘争」路線の存在であり続けていたなら、十分に科学を育めなかったはずである。
(驚異的な科学技術自体によって自滅してしまうことによって、科学を十分に育められるほど長く存続できなかったはずです)

3.もし、すべての地球人が、宇宙生態系の中で、非良性の腫瘍細胞のような、救いようのない迷惑な存在だと完全に認定されてしまっていたら、とっくの昔に抹消されていたはずである。
(巻き添えは、ご免だからです。健全な免疫細胞のような存在によって、とっくの昔に抹消されていたはずです。たとえ原爆投下に至った過去があったとしても、地球人は、そこから何かを学び変わるはずだと期待しているはずです)

 少なくとも明らかなのは、今後、こちらから先に攻撃をしかけるような愚行をしてはならないことです。なぜなら、そのような愚行をしたならば、“非良性の腫瘍細胞のような、救いようのない迷惑な存在だ”と完全に認定されてしまい、本当に抹消されてしまう恐れがあるからです。
 やはり、念のための用心をする一方で、大原則として「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることが賢明なのです。


◎  百何十億年にもおよぶ(時空や物質やライフの)進化の史実が意味していることを正しく理解し、
→ 何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの進化の史実が意味していることを正しく理解し、
◎ 「自身も他の“個体の社会”も両方ともを大事にするような広い協調(調和)を探求すること」
  「他の“個体の社会”との違いを尊重&活用し、シナジー関係を育むこと」
  「多様な他の“個体の社会”と、『Love‐Loveの関係』を構築すること」
  「目先のことも長い将来のことも大事にするような広い協調(調和)を探求すること」
   …
→ 「自他の両方ともを大事にするような広い協調(調和)を探求すること」
  「目先のことも長い将来のことも大事にするような広い協調(調和)を探求すること」
  「自他の違いを尊重&活用し、『シナジー関係』や『Love‐Loveの関係』を構築すること」
   …

◎人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩して長く存続するためのブレーキとなってきていると説明できるのです。
→人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩することにブレーキをかけてきていると説明できるのです。
◎つまり、3つ人間主義(ヒューマニズム)を含む、さまざさま人間社会は、人類(=人間社会の統合体)へと進歩するためにはは、いずれもが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向へと軌道修正することが求められていることになるのです。
→ つまり、3つ人間主義(ヒューマニズム)を含む、さまざさま人間社会は、いずれもが『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向へと軌道修正することが(人類(=人間社会の統合体)へと進歩するために)求められていることになるのです。

◎該当部分で削除 下線は筆者によります。

◎追加

『生命、エネルギー、進化』 ニック・レーン著 斉藤隆央訳 みすず書房 2018年秋(11月上旬〜)に読ませていただきました。エネルギー(プロトン勾配、散逸構造、アルカリ熱水孔…)と“生命の起源”の関係についてエキサイティングに学ぶことができました。また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協調(調和)関係について知ることもできました。


マイ・ブックサーフィン
『WE ARE THE WEATHER MAKERS』
◎削除



2018年12月1日 ひるねスイーツ1.37.3
エッセイ
『科学について(抄)』

(それは、逆に言えば、科学者が研究において、→(それは、逆に言えば、科学者が行う研究において、
◎なのだろうと思います。→なのだと思います。
◎高くなるだろうと思います。→高くなると思います。

『思考の自由』
(−)
『真理の断固とした探究』
(−)
『思考の自由』
(−)
(ときに(+))
『真理の断固とした探究』
(−)
(ときに(+))
◎ ※職業科学者は、専門家であることが必須である一方、フリーの科学者は、必須ではありません。
 やはり、→ ※やはり、
◎フリーの科学者も、→フリーの科学者の方も、
◎※職業科学者(プロの科学者)も、→※職業科学者(プロの科学者)の方も、



2018年11月30日 ひるねスイーツ1.37.2
マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎※この構図は、エッセイ『研究について』の中で示した次の枠とおおよそ調和していると思いました
「アリストテレスまでの時代の
自然哲学(natural philosophy)」
「ニュートンやアインシュタインの
時代を含む現代までの
科学(science)」
現代的な自然哲学
(modern natural philosophy)
(=自然(nature)と調和
している自然哲学)


※『3Steps理論(3部作)』の研究は、『自然哲学の3Steps的原理 ─時空と物質とライフの起源─』という本に育つかもしれないことからもわかるように「起源の探究」に向っているので、第三世代に属していると思われます。

※この構図は、『時空と物質とライフの起源─自然科学の3Steps的原理─』の付録『科学について』の中で示した、おおよそ次の枠と調和していると思いま

「アリストテレスまでの時代の
自然哲学(natural philosophy)」
「ニュートンやアインシュタインの
時代を含む従来の自然科学(science)」
現代的な自然哲学
(=現代的な自然科学)
(=自然(nature)と調和
している自然哲学)

 また、『時空と物質とライフの起源─自然科学の3Steps的原理─』は、まさに「起源の探究」をしていますので、第三世代に属していると思われます。




2018年11月26日 ひるねスイーツ1.37.1
マイ・ブックサーフィン
『進化の傷あと』
◎すると、そこに、『生活のための闘争』『自然のたたかい』『抑制作用』『破壊』『敵』… などのネガティブな言葉が多いこと気づきました。
→すると、『生活のための闘争』『自然のたたかい』『抑制作用』『破壊』『敵』… などのネガティブな言葉が多いこと気づきました。
◎よくよく考えてみると、いずれも、『促進作用』(『恵みの与え合い』『相互依存』『シナジー』…)の具体例であると見なせることに気づかれます。
→よくよく考えてみると、いずれも、『促進作用』(『恵みの与え合い』『相互依存』『シナジー』…)の具体例であると見なせることに気づかれます。
◎“恵み(≒エネルギー)の与え合い”に他ならないと見なせるように。→“恵み(≒エネルギー)の与え合い”に他ならないと見なせるように。
◎実は、シナジーであるというように。
→実は、シナジーでもありうるというように。
◎該当部分 下線は、筆者によります→下線は、筆者によります
◎ 本来、生態系(=種の社会)(原核生物の社会(=真核生物)、細胞(真核単細胞生物)の社会(=単純な多細胞生物)“単純な多細胞生物”の社会(=眼を持つ複雑な個体)、個体の社会(=種))は、
→本来、“機能性高分子の社会”の統合体(=真核細胞)、細胞(真核単細胞生物)の社会、“細胞の社会”の統合体(=個体)、個体の社会、生態系(=“個体の社会”の統合体)
◎もし、一部(一部の原核生物、一部の細胞(真核単細胞生物)、一部の“細胞の社会”、一部の個体)が、
→もし、一部(一部の“機能性高分子の社会”、一部の細胞、一部の“細胞の社会”、一部の個体、一部の“個体の社会”…
◎ ※なお、良性でない腫瘍細胞の社会が「協調(調和)をめざさない闘争」を続けている一方→ ※なお、良性でない腫瘍細胞の社会が「協調(調和)をめざさない闘争」を続けているのに対し
◎ 例えば、「さまざまな物質から機能性高分子への進化」や「さまざまな機能性高分子から原核生物(機能性高分子の社会)までの進化」は、(さまざまな脅威(≒『抑制作用』)がある中で、それを上回る)「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」による恵み・フルーツ(≒『促進作用』、≒エネルギー)の与え合いがあってこそ、達成されてきました。
 (原核生物は、およそ35億年前までに登場し、これまで多様な形で存続してきました)
→ 例えば、「さまざまな物質から機能性高分子への進化」や「さまざまな機能性高分子から機能性高分子の社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)までの進化」は、(さまざまな脅威(≒『抑制作用』)がある中で、それを上回る)「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」による恵み・フルーツ(≒『促進作用』、≒エネルギー)の与え合いがあってこそ、達成されてきました。
 (機能性高分子の社会〈原核生物〈細菌&古細菌〉…)は、おそくとも30億年前までに登場し、これまで多様な形で存続してきました)
◎さまざまな原核生物(機能性高分子の社会)から真核生物への進化は
→さまざまな機能性高分子の社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)から真核細胞への進化は
◎(真核生物は、およそ20億年前までに登場し、これまで多様な形で存続してきました)
→(真核細胞は、およそ20億年前までに登場し、これまで多様な形で存続してきました)
◎さまざまな細胞(単細胞の真核生物)から細胞の社会(単純な多細胞生物)への進化は
→さまざまな細胞(真核細胞)から細胞の社会(単純な多細胞生物)への進化は
◎(単純な多細胞生物は、
→(細胞の社会(単純な多細胞生物…)は、
◎さまざまな“単純な多細胞生物(細胞の社会)”から眼を持つような複雑な個体(=“細胞の社会”の統合体)への進化は
→さまざまな細胞の社会(単純な多細胞生物…)から眼を持つような複雑な個体(=“細胞の社会”の統合体)への進化は
◎例えば、「原核生物、単純な多細胞生物、眼を持つような複雑な個体」というそれぞれの個体は
→例えば、「機能性高分子の社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)真核細胞(=“機能性高分子の社会”の統合体)、細胞の社会(単純な多細胞生物…)、眼を持つような複雑な個体(=“細胞の社会”の統合体)」というそれぞれの個体は
◎つまり、本来、少なくとも、原核生物(=機能性高分子の社会)、真核生物(=機能性高分子の社会の統合体)、細胞の社会(単純な多細胞生物)、“細胞の社会”の統合体(=眼を持つような複雑な個体(∋人体))、個体の社会、生態系(“個体の社会”の統合体)へと至る大きな進化と、
→つまり、本来、少なくとも、機能性高分子の社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)、真核細胞(=機能性高分子の社会の統合体)、細胞の社会(単純な多細胞生物)、眼を持つような複雑な個体(∋人体)(=“細胞の社会”の統合体)、個体の社会、生態系(“個体の社会”の統合体)へと至る大きな進化と、
◎ ※たとえ、たった今、さまざまな人間社会が存続しているように見えていても、衰退&絶滅している真っ最中であることがありうるのです。
→※たとえ、たった今、さまざまな人間社会が存続しているように見えていてもそれは錯覚にすぎず、 衰退&絶滅している真っ最中であることがありうるのです。
◎それは、さまざまな“個体の社会”(野生生物)や“細胞の社会”が、たとえたった今、存続しているように見えていても、衰退&絶滅(滅亡)している真っ最中であるということがありうることと似ています。
→それは、さまざまな“個体の社会”(野生生物)や“細胞の社会”が、たとえたった今、存続しているように見えていても錯覚に過ぎず、衰退&絶滅(滅亡)している真っ最中であることがありうることと似ています。
◎「進の傷あと」として振り返るべきときに至っているように思います。
→「進の傷あと」として振り返るべきときに至っているように思います。
◎  ある生物種が大きな進化&長い存続を実現するのは、「協調(調和)をめざさない闘争」による脅威(『Against』)の与え合いの関係ではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」による恵み(『For』)の与え合いの関係を成立させるからこそです。
→  ある生物種が大きな進化&長い存続を実現するのは、「協調(調和)をめざさない闘争」による脅威(『Against』)ではなく「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」による恵み(『For』)の与え合いの関係を成立させるからこそです。
◎該当部分 長い目で見て“人類全体”を滅亡の危機に陥れてしまいうるような
→長い目で見て“さまざまな人間社会全体”を滅亡の危機に陥れてしまいうるような
◎「衰退、絶滅、滅亡…」への道を歩み続けることになるのです。
自他を巻き込んだ「衰退、絶滅、滅亡…」への道を歩み続けることになるのです。
◎「繁栄、存続…」への道を歩み続けることになるのです。
自他両方ともの「繁栄、存続…」への道を歩み続けることになるのです。
◎は、長く存続できるようになります。
→は、自他両方ともが長く存続できるようになります。

◎宿主と「協調(調和)をめざさない闘争」をして、宿主を衰退&滅亡させてしまうような悪玉菌(例えば、致死性の病原菌) →居場所をなしく滅亡ます。

◎植物と「協調(調和)をめざさない闘争」をして(食べ過ぎて)、衰退&絶滅させてしまうような草食動物
→草食動物自身が、衰退&絶滅に向かいます。

◎草食動物と「協調(調和)をめざさない闘争」をして(捕食しすぎて)、衰退&絶滅させてしまうような肉食動物。→食糧がなくなり、衰退&絶滅に向かいます。

◎個体(細胞の社会の統合体)と「協調(調和)をめざさない闘争」をして、衰退&滅亡させてしまうような“良性でない腫瘍細胞の社会”→居場所をなくして滅亡ます。
◎さまざまな“個体の社会”(植物、動物…)と、「協調(調和)をめざさない闘争」を続け(乱獲し続けて)、その“個体の社会”を絶滅させてしまうような人間社会
→食糧がなくなり、衰退&絶滅へ向かいます。

◎宿主と「協調(調和)をめざさない闘争」により、宿主を衰退&滅亡させてしまうような悪玉菌(例えば、致死性の病原菌)
その悪玉菌(例えば、致死性の病原菌)自身も、居場所をなくし衰退&滅亡に向かいます。

◎植物と「協調(調和)をめざさない闘争」により植物を食べ過ぎて)、植物を衰退&絶滅させてしまうような草食動物
その草食動物自身食糧をなくし衰退&絶滅に向かいます。

◎草食動物と「協調(調和)をめざさない闘争」により草食動物を捕食しすぎて)、草食動物を衰退&絶滅させてしまうような肉食動物。
その肉食動物自身も、食糧をなくし衰退&絶滅に向かいます。

◎個体(細胞の社会の統合体)と「協調(調和)をめざさない闘争」により個体(細胞の社会の統合体)を衰退&滅亡させてしまうような“腫瘍細胞の社会”
その“腫瘍細胞の社会”自身も、居場所をなくして衰退&滅亡に向かいます。
◎さまざまな“個体の社会”(植物、動物…)との「協調(調和)をめざさない闘争」により(乱獲により)、その“個体の社会”を衰退&絶滅させてしまうような人間社会
その人間社会自身も、食糧をなくし衰退&絶滅へ向かいます。

◎絶滅させきました。→絶滅させきました。
◎一部の人間社会が一部の人間社会を絶滅させることをしてきました。
→一部の人間社会が一部の人間社会を絶滅させることを起こしてきました。
◎他のフルーツ・恵みを奪い続け→他の“個体の社会”のフルーツ・恵みを奪い続け
◎哀れな存在です。→愚かで哀れな存在です。
◎次のような人間社会は、哀れで、→次のような人間社会は、愚かで哀れな存在で、
◎多様な生態系の一部そのものであることを忘れてしまっ人間社会
→多様な生態系の一部そのものであることを忘れてしまっている人間社会
◎他の多くの種から多大な恵みを受けとり続けなければ生存できないことを気づけなくなってしまった人間社会
→他のさまざまな“個体の社会”から恵みを受けとり続けなければ生存できないこと気づけなくなってしまった人間社会
◎ “『Against』『Out』”『For』『In』という闘争的なライフスタイルが、未熟(病的)であることに気づないままの人間社会
→“『Against』『Out』”『For』『In』という「協調(調和)をめざさない闘争」路線のライフスタイルが、未熟(病的)であることに気づないままの人間社会
◎『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)という協調(調和)的なライフスタイルが、成熟している(健全である)ことに気づないままの人間社会
→ 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)という「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線のライフスタイルが、成熟している(健全である)ことに気づないままの人間社会
◎自然(nature)に攻撃を与え、自然(nature)を征服しようとし続けてしまった人間社会
→自然(nature)に攻撃を与えながら、自然(nature)を征服しようとし続けている人間社会
◎実践できないままきてしまった人間社会
→実践できないまま人間社会
◎削除  自分自身へだけでなく生態系へも恵みを与えることこそが、自身の繁栄や存続につながるというあたりまえのことを信じられなくなってしまった人間社会
◎ 生態系へ脅威を与えることが、自他を巻き込んだ衰退や絶滅につながっていることに気づかぬふりを続ける人間社会
→ 生態系へ脅威を与えることにる大量絶滅が、自他を巻き込んだ衰退や絶滅の真っ最中の兆候(サイン)であることに気づくことのできない人間社会
◎人間社会は、少なくとも“『Against』『Out』”『For』『In』の方向を持っている「協調(調和)をめざさない闘争」続ければ、
→ 人間社会は、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向を持っている「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ければ、
◎ 人間社会は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向を持っている「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を続ければ、
→ 人間社会は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向を持っている「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ければ、
◎自他ともに巻き込んで衰退&絶滅に向かいます。
→自他巻き込んで衰退&絶滅に向かいます。
◎自他ともに巻き込んで繁栄&存続に向かいます。
→自他両方ともに繁栄&存続に向かいます。
「傷つけ合い、衰退させ合い、絶滅させ合い…」の関係を招くからです。
自他を巻き込んで衰退&絶滅に向かうだけだからです。

◎該当部分 いずれ、傷つけ合い、しっぺ返し合い、衰退させ合い、絶滅させ合い…につながるだけです。
自他を巻き込んで衰退&絶滅に向かうだけです。
◎ しかし、そのような未熟な(病的な)“『Against』『Out』”『For』『In』の方向性を、『人口論』や『種の起源』… は正当化してきました。
→ しかし、そのような未熟な(病的な)“『Against』『Out』”『For』『In』の方向性を持つ「協調(調和)をめざさない闘争」路線の目標設定を、『人口論』や『種の起源』… は、結果的に正当化してきました。
◎ そして、これらの『人口論』や『種の起源』… という偏った本(欠陥(誤り)本)によって自己正当化しながら、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向を目指すようなリーダー(トップの方々、『Head』の方向の方々…)および人間社会登場してきました。
→ すなわち、これらの『人口論』や『種の起源』… が持つ偏った部分(欠陥部分)は、未熟(病的な)目標設定を正当化することによって(未熟(病的な)目標設定が社会的に認められることを促すことによって)、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向を目指すようなリーダー(トップの方々、『Head』の方向の方々…)および人間社会登場を支えました。
◎ その進歩とは、単なる人間社会から、さまざまな人間社会が協調(調和)し合う「人間社会の統合体」としての“人類”へ大きな進歩です。
→ その進歩とは、単なる人間社会から、さまざまな人間社会が協調(調和)し合う「人間社会の統合体」としての“人類”へと至る大きな進歩です。
◎ ※その意味では、さまざまな人間社会は、いまだに“人類”に至っていないことになります
→※その意味では、さまざまな人間社会は、いまだに本当の意味での“人類”に至っていないことになります
◎つまり、これまで、人間社会のあらゆる才能や能力が、
→つまり、これまで、人間社会のせっかくの才能や能力が、
◎(闘争ではなく)
→(「協調(調和)をめざさない闘争」ではなく)
◎  それは、(『Hate‐Hateの関係』ではなく)『Love‐Loveの関係』を構築していこうとする方向です。
→  それは、(『Hate‐Hateの関係』ではなく)『Love‐Loveの関係』こそを構築していこうとする方向です。
◎ このような『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を主体的に選択し、さまざまな人間社会があらゆる才能や能力を活用するようになるという変化は、やはり、進歩です。
→ このような『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を、さまざまな人間社会があらゆる才能や能力を活用する際に、主体的に選択するようになるという変化は、やはり、進歩です。
◎  ハード面(遺伝子、大脳生理…)の活用が前提となる“大きな進化”とは別のものなのです。
→  ハード面(遺伝子、大脳生理…)の活用が前提となるものではありません。
◎ ※例えば、遺伝子(DNA)の活用が前提となって生じた“大きな進化”とは、原核生物(機能性高分子の社会)から真核細胞(機能性高分子の社会”の統合体)への進化のような、新たな3Stepsを生むものです。(参考 上図)
→※例えば、遺伝子(DNA)の活用が前提となるものは、機能性高分子の社会(原核生物(細菌&古細菌)…)から真核細胞(機能性高分子の社会”の統合体)への大きな進化にともなって、新たな3Stepsを生むものです。(参考 上図)

◎  例えば、大脳生理(神経回路、神経細胞の社会…)の活用が前提となって生じた“大きな進化”とは、細胞の社会から、個体(∋人生)(“細胞の社会”の統合体)への進化のような、新たな3Stepsを生むものです。(参考 上図)
→ 例えば、大脳生理(神経回路、神経細胞の社会…)の活用が前提となるものは、細胞の社会から、個体(∋人生)(“細胞の社会”の統合体)への大きな進化にともなって、新たな3Stepsを生むものです。(参考 上図)
◎(参考 『ホモ・デウス』)
→(参考 『ホモ・デウス』 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
◎そもそも自然淘汰されてしまう側の存在なので、進化どころではないのです。
→そもそも自然淘汰されてしまう側の存在なのです。
◎自他を巻き込んだ、繁栄&存続をなしとげます。
→自他両方ともに、繁栄&存続をなしとげます。
◎自他を巻き込んで、衰退&絶滅てしまいます。
→自他を巻き込んで、衰退&絶滅に向かってしまいます。
Against Life”(“『Against』『Out』”『For』『In』の方向の「協調(調和)をめざさない闘争」は、“生物の本能”だからしかたない、というのはありえません。
→“『Against』『Out』”『For』『In』の方向の「協調(調和)をめざさない闘争」は、“生物の本能”だからしかたない、というのはありえません。
◎人間社会、人類、生態系の衰退&絶滅につながる非難されるべき醜い重罪です。
さまざまな人間社会、さまざまな“個体の社会”、生態系の衰退&絶滅につながる非難されるべき醜い重罪です。
◎人間社会や人類、生態系の繁栄&存続につながる感謝されるべき尊い貢献です。
さまざまな人間社会、さまざまな“個体の社会”、生態系の繁栄&存続につながる感謝されるべき尊い貢献です。
◎追加  “『Against』『Out』”『For』『In』は、“伝統だから続けるべきだ”“慣習だから続けるべきだ““文化だから続けるべきだ”というのもありえません。
 伝統だろうと、慣習だろうと、文化だろうと、“『Against』『Out』”『For』『In』であり続ければ、傷つけ合い、しっぺ返し合い、衰退させ合い、絶滅させ合い…に向かい、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)であり続ければ、繁栄、存続…に向かう事実に変わりありません。どの方向へ向っているかの吟味を欠いたまま“伝統”“慣習”“文化”をやみくもに守ろうとすることは、おのれの不注意(吟味不足、思考停止…)、過去を鵜呑みにして進歩しようとしない怠慢さ… を露呈しているに過ぎません。とんでもない悲劇を招いてしまうだけです。
◎ どのような理由をもちだそうと、“『Against』『Out』”『For』『In』の不健全さを正当化し続けることは、人間社会、人類、生態系をして、「傷つけ合い、しっぺ返し合い、衰退させ合い、絶滅させ合い…」を通した、衰退&滅亡の危機にさらしてしまうだけのことなのです。
→ どのような理由を持ちだそうと、“『Against』『Out』”『For』『In』の不健全さを正当化し続けることは、自他を巻き添えにしながら、人間社会、“個体の社会”、生態系を、衰退&絶滅の危機にさらしてしまうだけのことなのです。

◎調和しながら“各自の自由な目標”の実現をめざすのが、本来の成熟した(健全な)人間です。
→調和した目標を設定して、その実現をめざすのが、本来の成熟した(健全な)人間です。

“『Against』『Out』”『For』『In』の“衝動”を助長しているある種の言葉(「記述、文献、解釈、思想、約束、伝統、言い伝え、宣伝文句…」)が「本当に正しいものなのか、病んでいないのか、真実なのか、自然(nature)と調和しているのか…」を自分自身で見つめ直して改善できるのが、本来の成熟した(健全な)人間です。
→ある言葉(「記述、文献、解釈、思想、約束、伝統、言い伝え、宣伝文句…」)の“『Against』『Out』”『For』『In』の“衝動”を助長している部分を見極めて改善できるのが、本来の成熟した(健全な)人間です。
◎自らフルーツを生み出すよりも“利益やもうけ”を増やすことを優先する本末転倒した生き方に熱中し──
 →自らフルーツを生み出すこと”を忘れ“人のフルーツを奪うこと”に熱中し──
◎結局は、人間社会、人類、生態系を「貧困、衰退、滅亡、絶滅…」 の道へと突き進ませ続けてしまいます。
→結局は、自他を巻き込んで、人間社会、“個体の社会”、生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」 の道へと突き進ませ続けてしまいます。
◎  それは、やはり、人間社会、人類、生態系自身に対する重罪なのです。
→ それは、やはり、人間社会、“個体の社会”、生態系の全体を巻き添えにした重罪なのです。
わばホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)への進歩です。
わばホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)への進歩です。
◎※こういった“進歩”は、微生物(善玉菌…)、植物、草食動物、肉食動物が実践してきたハードウェア(遺伝子、大脳生理…)の更新&自然淘汰(自然選択)による“進化”とは異なります。
→※こういった“進歩”は、やはり、微生物(善玉菌…)、植物、草食動物、肉食動物が実践してきたハードウェア(遺伝子、大脳生理…)の更新&自然淘汰(自然選択)による“進化”とは異なります。
◎ 人間社会の場合は、主体的に、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を選んで進歩できます。
→人間社会の場合は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を、主体的に選んで進歩できます。
◎  すなわち、本質を見抜いた人間社会は、高い目的意識を持って、自ら、ソフトウェア(文化、言葉、哲学、人生観、世界観、心… by「より高度な言葉」)を成熟した(健全な)ものに主体的に書き変え、能動的に進歩していくことができるのです。
→ すなわち、本質を見抜いた人間社会は、高い目的意識を持って、ソフトウェア(文化、言葉、哲学、人生観、世界観、心… by「より高度な言葉」)の未熟な(病的な)部分を成熟した(健全な)ものへと自ら書き変えることによって、能動的に進歩していくことができるのです。
◎ もし、従来のソフトウェア(文化、言葉、哲学、人生観、世界観、心… by「より高度な言葉」)を鵜呑みにしたまま、無目的に、受動的に自然淘汰(自然選択)されるのを待っていれば、人間社会全体が衰退&絶滅に向かい続けるだけのことです。
→ もし、従来のソフトウェア(文化、言葉、哲学、人生観、世界観、心… by「より高度な言葉」)の未熟な(病的な)部分を鵜呑みにしたまま、無目的に、受動的に自然淘汰(自然選択)されるのを待っていれば、人間社会全体が衰退&絶滅に向かい続けるだけのことです。
◎  さまざまな人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の才能や能力は、さまざまな人間社会をここまで発展させてきた一方で、さまざまな人間社会に、さんざん、多くの悲劇や傷あとをしてきました。
→ ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の才能や能力は、さまざまな人間社会をここまで発展させてきた一方で、さまざまな人間社会に、さんざん、多くの悲劇や傷あとをしてきました。
さまざまな人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のせっかくの才能や能力、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の実現のために活用して行くことができるのです。
→ ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のせっかくの才能や能力、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を持つ目標の実現のために活用できるのです。
◎  例えば、さまざまな“個体の社会”が多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な生態系という存在に至ります。

 例えば、さまざまな人間社会たちが多様なフルーツを持ちって生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な人類(=人間社会の統合体)という存在に至ります。

 例えば、さまざまな種類の細胞の社会たちが多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な個体(人体…)(=“細胞の社会の統合体”)としての存在に至ります。

 例えば、人間社会が人類として、将来、宇宙に進出して(本物の神のような存在として)新たな天体生態系をつくるような場合を含め、さまざまな天体生態系が、多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な宇宙生態系(=“天体生態系の統合体”)としての存在に至ります。

 …

 例えば、さまざまな“個体の社会”が多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な生態系という存在に至ります。

 例えば、さまざまな人間社会たちが多様なフルーツを持ちって生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な人類(=人間社会の統合体)という存在に至ります。

 例えば、さまざまな種類の細胞の社会たちが多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な個体(人体…)(=“細胞の社会の統合体”)としての存在に至ります。

 例えば、人類(=人間社会の統合体)が、将来、宇宙に進出して(本物の神のような存在として)新たな天体生態系をつくるような場合を含め、さまざまな天体生態系が、多様なフルーツを持ち寄って生まれる絶妙なフルーツパフェのような存在、本来の健全な宇宙生態系(=“天体生態系の統合体”)としての存在に至ります。

 …


◎ つまり、その『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性と調和することによって、人間社会は、単にそのままで繁栄&存続するのみならず、大きく進歩した人類(=人間社会の統合体)として、より豊かな繁栄&長い存続が実現できるのです。
→ 人間社会は、その『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性と調和することによってこそ、大きく進歩した人類(=人間社会の統合体)として、より豊かな繁栄&長い存続が実現できるのです。
◎ 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を見失い続け、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向に突き進み続ければ、人間社会は、地球上で、この宇宙の中で、“大迷惑な『抑制作用者』『大量絶滅促進者』”として君臨し続け、その汚名・レッテルを背負いながら、この地球から、そして、この宇宙から、周囲を巻き添えにしながら早々と絶滅に向かうだけです。

 逆に、人間社会は、もし、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性を見失い続け、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向に突き進み続ければ、地球上で、この宇宙の中で、“大迷惑な『抑制作用者』『大量絶滅促進者』”として君臨し続け、その汚名・レッテルを背負いながら、この地球から、そして、この宇宙から、周囲を巻き添えにしながら早々と絶滅に向かうだけです。
◎ さまざまな人間社会で構成されたホモ・サピエンス(Homo Sapiens)、健全で賢い選択ができるはずです。
→ ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成している、さまざまな人間社会は、健全で賢い選択ができるはずです。

◎該当部分 よりよく(=“For Life”の方向で)
→『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で、よりよく
◎ ※人間社会は、決して、(【機能性高分子レベル】の所産である)(DNAなどの)遺伝子や「【細胞の社会レベル】の所産である本能、習慣、くせ、連想、イメージ、記憶、常識…」だけにおいてのみ、進化していける存在ではありません。
→※人間社会は、決して、(【機能性高分子レベル】の所産である)(DNAなどの)遺伝子や「【細胞の社会レベル】の所産である本能、習慣、くせ、連想、イメージ、記憶、常識…」において、進化できるだけの存在ではありません。
◎において、大いに進歩していける存在、それが、本来の人間社会なのです。
→において、大いに進歩していける存在、それが、本来の人間社会なのです。


◎人間社会は、何千年、何百年、何十年…にもおよぶ、闘争による悲劇的な出来事(「戦争、公害…」)からも多くを学び、“人間社会に遺された進歩の傷あと”として、振り返ることができるようになれるのです。
→人間社会は、何千年、何百年、何十年…にもおよぶ、「協調(調和)をめざさない闘争」による悲劇的な出来事(「戦争、公害…」)からも多くを学べるのです。

◎  さまざまな人間社会は、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)とよびうる、人類(=人間社会の統合体)へ進歩できるのです。


 さまざまな人間社会は、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)として、本来、はるかにフルーツフルに生きていけるのです。

 さまざまな人間社会は、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)として、本来、もっともっと“心リッチ”に、広い愛に満ちたライフをエンジョイしながら生きていけるのです。
→ その結果、さまざまな人間社会は、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)とよびうる、人類(=人間社会の統合体)へ進歩できるのです。

 このホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)とよびうる、人類(=人間社会の統合体)を構成する存在として、さまざまな人間社会は、本来、はるかにフルーツフルに生きていけるのです。

◎※以上の、ダーウィンの『種の起原』を根拠にして「進化が闘争によってこそ達成されてきたという勘違い」をし、“『Against』『Out』”『For』『In』の方向の「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるポリジーを持ってきた人間社会は、『ホモ・デウス』(ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳)に登場する3つの人間主義(ヒューマニズム)の中の1つである『進化論的な人類至上主義』をとってきた人間社会にぴったり相当しているようです。
→※“『Against』『Out』”『For』『In』の方向性を持つ「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会は、『ホモ・デウス』(ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳)に登場する3つの人間主義(ヒューマニズム)の中の1つである『進化論的な人類至上主義』をとってきた人間社会にぴったり相当しているようです。

◎(※原著の『humanism』の人類至上主義という訳語を、人間主義(ヒューマニズム)と表記することとします)
→(※原著の『humanism』に対する『人類至上主義という訳語を、人間主義(ヒューマニズム)と表記することとします)
◎ 残りの2つのタイプの人間主義(ヒューマニズム)と、その本質的な方向性を比較整理すると、次のようになります。
→ 残りの2つのタイプの人間主義(ヒューマニズム)と合わせて、3つを比較整理すると、次のようになります。

◎改行の修正

「自他の協調(調和)をめざさない
自己愛
」を続ける
「自他の協調(調和)をめざさない
社会愛
」を続ける
「自他の協調(調和)をめざさない
闘争」を続ける
「自他の協調(調和)をめざさない自己愛
を続ける
「自他の協調(調和)をめざさない社会愛
を続ける
「自他の協調(調和)をめざさない闘争」
を続ける

◎ したがって、以上の説明は、他の2つの人間主義(ヒューマニズム)についても、基本的に同様にあてはまることになると思います。
 すなわち、3つの人間主義(ヒューマニズム)は、いずれにせよ、さまざまな人間社会がホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと大きく進歩して長く存続するためには、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向へと軌道修正することが求められていることになると思います。
→よって、以上の説明は、他の2つの人間主義(ヒューマニズム)についても、基本的に同様にあてはまることになります。
 すなわち、3つの人間主義(ヒューマニズム)は、いずれ、さまざまな人間社会がホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)と呼びうる人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩して長く存続するためのブレーキとなってきていると説明できるのです。
 つまり、3つ人間主義(ヒューマニズム)を含む、さまざさま人間社会は、人類(=人間社会の統合体)へと進歩するためには、いずれもが、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向へと軌道修正することが求められていることになるのです。

『サピエンス全史 上下』
『ホモ・デウス 上下』
『サピエンス全史 上下』 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
『ホモ・デウス 上下』 ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社


下記更新履歴(2018年11月25日 ひるねスイーツ1.37)
『We Are Weather Makers』 (下記修正後、削除)
 ◎『We Are Weather Makers』



2018年11月25日 ひるねスイーツ1.37

◎該当部分 私→筆者、われわれ、自分  僕→筆者
◎該当部分 様々な→さまざまな

トップページ
◎by木岬 さんぽ→プロフィール


マイ・ブックサーフィン
『旅人』
影響を与え続けていた言葉のつでした→影響を与え続けていた言葉の1つでした
そのような考えが育つ結果となりました。
→そのような考えが育つきっかけとなりました。
◎削除
 湯川秀樹氏のみならず──  ファラデー氏やスモーリン氏にも大いに勇気をもらいました。
 都筑卓司氏にも。 山田克哉氏にも。 竹内薫氏にも。
 ホーキング氏にも。 ペンローズ氏にも。  南部陽一郎氏にも。
 …
 そして、アインシュタイン氏にも。
 
(『アインシュタイン選集2』の湯川秀樹氏の監修者のことばにも感動)
◎『既存の物理学界で主流と見なされている考え方』→『従来の物理学界で主流と見なされている考え方』

◎該当部分 『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』→『一般3Steps理論』or『一般3Steps理論&素スピノル物理学』or『一般3Steps理論』の成果
◎追加

時空がどこまでも連続である 時空は、(プランクスケールで)不連続である

運動エネルギーの増加によって説明できる。重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。
→重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。連星パルサーの観測結果が、運動エネルギーの増加にともなう重力子の放出数の増加によって説明できる。
◎ “プランクエネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれない”ことに気づいたとき──
→ “重力子エネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれない”ことに気づいたとき──
◎“なぜ、慣性系で、光速不変となるか?”→“なぜ、慣性系で、光速不変性が観測されるのか?”
◎削除“なぜ量子ゆらぎが生じるのか?”

そして、私は、湯川秀樹氏の“湯”の字も知らなかったことを思い知らされました。
→ 私は、湯川秀樹氏の“湯”の字も知らなかったことを思い知らされました。
◎ほとんど、“湯川秀樹氏≒『旅人』&『湯川秀樹』中間子論”だけでした。
→ほとんど、『旅人』&『湯川秀樹』中間子論だけでした。
研究してきた“素スピノールからの創発モデル”と、うまく合致(調和)することを知ったとき──
育んできた“『一般3Steps理論』の成果”と、うまく合致(調和)することを知ったとき──
◎  そして、ようやく、アップする決意を固めました。
→  それで、ようやく、アップする決意を固めました。
◎を誕生させてきた── と言うことができることを→を育んできたと言ることを

そして、『一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”』が、ここまで到達できたのは、様々な著者の方々、本の中の登場人物の方々のみならず──
さらには、『一般3Steps理論&素スピノル物理学』が、ここまで到達できたのは、様々な著者の方々、本の中の登場人物の方々のみならず──
のおかげでもあります
→のおかげでもあることを再認識させてくれました
既存の理論物理学→従来の理論物理学
その後、論文『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』は、バージョンアップを重ねることとなり、2016年12月1日に、『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00』として、アップできるまでに至りました。
その後、論文は、バージョンアップを重ねることとなり、2018年に『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』(一般3Steps理論ver.3.00』として、アップできるまでに至りました。
◎ 2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃までは、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありましたが──  少なくとも、2016年12月(ver2.00〜)には、この研究が「トンデモ理論ではない水準」(「犬の遠吠え理論ではない水準」)に達しているのみならず──  『この方向性を持つ研究』こそが、自然(nature)と調和しているものであると確信できる水準に達していると思っております。
→ 2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃までは、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありましたが、少なくとも、2018年までには、この研究が「トンデモ理論ではない水準」(「犬の遠吠え理論ではない水準」)に達しているのみならず、『この方向性を持つ研究』こそが、自然(nature)と調和しているものであると確信できる水準に達していると思っております。
◎該当部分 既存の物理学→従来の物理学
◎該当部分 した。→しました。
◎該当部分 なった。→なりました。
◎解消できた。→解消できました。
◎  ブラックホールのエントロピー説明がより単純化しました。
→  ブラックホールのエントロピーについての説明がより単純化しました。
◎追加   新しいブラックホールが出来る際に、質量が“NM/π”倍になる説明がより単純化しました。
◎追加 7.従来の定理や法則を満たし続けていること。
  時空が量子化されれば、エネルギーは保存されないという説明は、ネーターの定理を満たしています。
  たとえ閉鎖系の中でも、エネルギーが減るという説明は、熱力学の第1法則を満たしてています。
  新ししブラックホールでエントロピーが減るという説明は、熱力学の第2法則を満たしています、
  …

 8.さまざまな矛盾を解消していること。
  もし重力子や重力波がエネルギーを持ち去れば、それによって質量が減ってしまい、観測結果と矛盾してしまう『一般相対性理論に疑いを投げかける』問題を解消しています。
  重力によって、コンパクト化する場合、エントロピーが減り、熱力学の第2法則と矛盾しているようにみえるという問題を解消しています。
 “抵抗”を与えるはずの「質量を与えるヒッグス場」の中で等速直線運動が実現するという矛盾を説明します。
◎ こういったことが可能となったのは、 やはり、さらなるブックサーフィンのおかげです。

 すなわち、『アインシュタインの論文(アインシュタイン選集)』を読み返すのみならず──
  一般相対性理論の教科書、素粒子物理学の教科書、超弦理論の教科書… を購入して、かじりつきました。
 数式についての理解は確かに多くの部分で困難でしたが、少なくとも“重要なポイント”を汲み取ることは、できたと思われました。

 その他にもスティーヴン・ホーキング氏の著作を含む、さまざまな、さらなるブックサーフィンも、さらなるバージョンアップを重ねるための貴重なヒントとなりました。

 すなわち、『アインシュタインの論文(アインシュタイン選集)』を読み返すのみならず──
  一般相対性理論の教科書、素粒子物理学の教科書、超弦理論の教科書… を購入して、かじりついたおかげで、バージョンアップを重ねることができました。
◎ その他にもスティーヴン・ホーキング氏の著作を含む、さまざまな、さらなるブックサーフィンも、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の、さらなるバージョンアップを重ねるための貴重なヒントとなりました。
 その他にもスティーヴン・ホーキング氏の著作を含む、さまざまな、さらなるブックサーフィンも、さらなるバージョンアップを重ねるための貴重なヒントとなりました。


『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
がやっていることって、科学?  科学ってそもそも何? は、いったい何をやっているのだろう?
自分がやっていることって、科学?  科学ってそもそも何? 自分は、いったい何をやっているのだろう?


『imidas1992』
 それは、“複雑系”について、しっかり学びなおそうというものです。
→ それは、“複雑系”について、より深く&広く学ぼうというものです。


『進化の傷あと』

◎該当部分 テーブル幅の修正あり
水道を作って利用しているのか?
→水道を作って生活しているのか?
◎該当部分 
科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている方々)《職業的専門家》』
→『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)である方々
or『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)
◎  (p.85  下線&太字は、筆者による。 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト)→(p.85 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト) 下線&太字は、筆者によります。

◎  (p.90 下線&太字は、筆者による 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト)
→(p.90 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト) 下線&太字は、筆者によります。
◎ 著者のエイレン・モーガン氏は、確かに、自然人類学の専門家ではなく、非専門家(素人)です。
→著者のエイレン・モーガン氏は、確かに、自然人類学の従来の専門家ではなく、新参者(新人、アマチュア…)です。
◎該当部分 専門家→従来の専門家
◎該当部分 非専門家(素人)→新参者(新人、アマチュア…)
◎そして、次の言葉も意味深いと思います。

『「変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない。」(『科学革命の構造』 トーマス・クーン)』
 (『複雑系入門』 ページii  はじめに 下線は、筆者による)


※なお、原著の翻訳文では、次の部分に対応しているようです。

『… このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いかパラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…』
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房
 下線は、筆者による)


※次の言葉も意味深いと思います。

『… このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いかパラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…』
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房)
 下線は、筆者によります。


『「変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない。」
 (『科学革命の構造』』 p162  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房
  (“『複雑系入門』 ページii はじめに”でも引用されています))
  下線は、筆者によります。


◎削除

 新しいパラダイムに対して、どのように対応するべきなのかについては、次の記述が参考になるかと思います。

『初めのうちは、新しいパラダイム候補はごく一部の支持者を得るだろうし、時として、その支持者の動機も怪しいものである。しかし、支持者が有能ならば、そのパラダイムを改良し、その可能性を開発し、その専門の中でどういう位置づけをなされるべきであるかを示すであろう。このように進行するにつれて、もしそのパラダイムが究極的に勝利を占めるものであるならば、それを支持する議論の数と力が増加するであろう。そうなると、ますます多くの科学者が改宗して、新しいパラダイムの開発を進行させるだろう。だんだんそのパラダイムに基づく実験、装置、論文、書籍の数が増していく。新しい考えの成果を確信する人がさらに増して、彼らは新しい通常科学のやり方を採用することになり、最後にはただわずかの年老いた頑固者だけが残ることになる。…』
(『科学革命の構造』 p.179  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房
 下線は、筆者による)



◎知識や知恵は──  “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)を育むために、なんらかの形で役立ってきていたのでした。
→知識や知恵は、素スピノル物理学を育むために、なんらかの形で役立ってきていたのでした。

◎このブックサーフィンのおかげで── 
→このブックサーフィンのおかげで、

◎“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の意味を客観的に見つめなおさせて下さりました。
→素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせて下さりました。
◎文芸社
    下線は、筆者による)
→文芸社) 下線は、筆者によります。

◎該当部分 文芸社)
    下線は、筆者による)
  →文芸社) 下線は、筆者によります。
◎該当部分 『新科学哲学』(板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者による)
→『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
◎勁草書房
  一部省略 原文で引用者による傍点がついていたとろを下線にて示している)
→勁草書房
  一部省略しました。原文で引用者による傍点がついていたとろを下線にて示しています。
◎該当部分 勁草書房 下線は、筆者による)→勁草書房) 下線は、筆者によります。
◎カバーの紹介文  下線は、筆者による)→カバーの紹介文) 下線は、筆者によります。
◎※(『拡張』できて『新しい現象への予測力』があるかもしれない“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)という名のモデルを育てている筆者にとって、インパクトがあると同時に、励みになる言葉です。
→※素スピノル物理学において(『拡張』できて『新しい現象への予測力』がありそうな各種のモデルを育てている筆者にとって、インパクトがあると同時に、励みになる言葉です。

◎追加
 一方で、『進化の傷あと』を起源とするブックサーフィンを通じて、ダーウィンの進化論に関する本を、あらためて読んでみるべきだという思いが強くなりました。

 

 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンをまとめたこのページが、 “人類(人間社会)の進化の傷あと”というコンセプト、および、『人類(人間社会)の進化の傷あと──歴史が語る人類(人間社会)の起源──』のような“未来の本”という発想にまで至ったということ、もしこれが大きな収穫だとしたら、これも、ブックサーフィンの醍醐味の1つに他ならないのだろうと思います

 出会えたさまざまな本に感謝いたしております。

『名著誕生2 ダーウィンの『種の起原』』
(ジャネット・ブラウン
 長谷川眞理子=訳 ポプラ社)
当時の時代背景やダーウィン氏の“過酷な人生”についても、書かれております。
『種の起源』(上)
(ダーウィン著、八杉隆市訳
 岩波文庫 岩波書店)
(ウェゲナー氏を上回る)7回も改訂されていたことを知りました。
『ON THE ORIGIN OF SPECIES.』 『種の起原』原著です。特に、第三章
 CHAPTER III STRUGGLE FOR EXISTENCE
『人口論』 マルサス 中公文庫 ダーウィンの『種の起原』に影響を与えたと言うので読むべきだと思いました。
『…いわゆる予防的制限と積極的制限という、人口にたいするこれらの大きな制限に、…および戦争をくわえてよいだろう。
 これらの制限のすべては、正しく不幸と悪徳にわけることができる。』(p.70 『人口論』中公文庫)
 ──『戦争をくわえてよいだろう』って「勝手に決めつけないでほしい」と思います。なお、「不幸と悪徳以外の制限がありえない」とは、書いていません。
『ある種の不幸あるいは悪徳という分類にあてはまらない人口に対するどんな制限も、考えることは困難である』(p74 『人口論』中公文庫)
 ──たとえ“困難である”としても、「不可能だ」とはどこにも書いていません。
 この本の記述を単にうのみ(or曲解)にして、特定の手段だけにしばられたり、あきらめたりするのは、危険だと思います。
『進化の最前線』 池田清彦
 インターナショナル新書
進化についての最前線も学ぶべきだと思った筆者は、2018年1月に初めて出会い読ませて頂きました。おかげで、ダーウィンの進化論は、進化論の一部であることをはっきり認識させて頂き感謝いたしております。
 ただ、この本の中で、『なかには「人間は海辺で進化したので、体毛がうすいんだ」と主張する、とんでもない人まで現れました。』(p.21)という記述に出会ってしまいました。『人類はクジラのような厚い脂肪層があまりありませんので、もし海辺で生活していたら、体温が低下してすぐに死んでしまうでしょう。』(p.21-22)という下りがありますが、筆者には、海辺で進化したという説が『なぜ人間がこんなにも太ることができるのか?』を説明してくれていると思います。(時には自力で歩けなくなるほど(400-500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック)) たとえ地上で太りすぎて歩けない場合であっても、水の中なら移動できることがありうると思います。また、海は冷たいとは限らず、赤道直下には(暖流の源である)温かい海があります。なお、フランスの海岸とイギリスの海岸の間の(暖流が流れている)海を遠泳される方々がテレビ(教育テレビ『ゴーゴーギャッチビー』)で放送されていました。(みなさん、比較的、皮下脂肪が多めだったように記憶しております)
『強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論』 吉村仁 新潮社 このページを繰り返し推敲を重ねている間に出会いました。
調和していると思います。強い者とは、(最)適者のことです。下線は筆者によります。
『やはり重要なのは、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p128-129)下線は筆者によります。
『厳しい環境変化に生物はどのように対応してきたのか? 答えは、「お互いの協力」によってである。共生は、さまざまな生物同士が協力して環境に対抗する方法である』(p174)
『ダーウィンの自然選択理論以来、「生存競争」や「弱肉強食」など、「勝てば官軍」思想が流行り、「強者」の進化が提唱され続けてきた。一方で共生は、生物学、その中でも生態学でわずかに扱われるだけで、今まであまり注目を浴びなかった。しかし、生物の進化からみると、共生は、古くから環境変化に対応する生物の知恵だった』(p175)
『ゲーム理論の落とし穴は、何よりその目的がプレイヤーの最大利益を求めることにあるという点につきる。人間が社会を作ったそもそもの動機は「存続のための協力」だったが、そんなことはすっかり忘れ去られてしまったかのようだ』(p221 『プレイヤーの最大利益』とは、「個人だけにとっての最適な解」に相当します)下線は筆者によります。
『〜漁業を自由競争で考えると、「乱獲で一時的に極めて高い利益を上げられることが問題となる。自由競争をする船主にとっては、資源の再生産などおかまいなく、漁獲率が低くなるまで効率よく魚を捕り尽くして、最後には船を売って廃業することが最適な戦略となる』(p225) 下線は筆者によります。
『〜自由という錦の御旗の下に、ナッシュ解を求めていったら、絶滅しかありえないことは、約40億年の地球の生物たちの進化史が教えてくれているのである。今、「長期的な利益」のために、「短期的な利益」の追求を控え、協同行動をとるべき時なのだ』(p228 『ナッシュ解』とは、『プレイヤーの最大利益』、すなわち、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『「強い者」は最後まで生き残れない。最後まで生き残ることができるのは、他人と共生・協力できる「共生する者」であることは「進化史」が私たちに教えてくれていることなのである』(p229)
『ダーウィンが信じた道 進化論に隠されたメッセージ』 エイドリアン・デズモンド+ジェイムズ・ムーア、矢野真千子+野下洋子訳 NHK出版 著書の中に闘争主義的な傾向(比喩)をもたせたダーウィンにとって、マルサスを読んだことの影響が大きかったことが読み取れます。
『ミクロコスモス ─生命と進化─』
L.マルグリス D.セーガン 田宮信雄訳
東京化学同人
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
 次の記述に励まされます。
『ダーウィンが“適者生存”といったのは進化が個体や種の間に血みどろの闘いが続くことであるとよく誤り伝えられているが、この新たな考えに立てば生きものはいつも力を合わせて、強く作用を及ぼし合い、互いに頼り合って暮らすものとわかって誤解は氷解する。生命は地球を闘い取ったのではない。緊密なネットワークによってわがものにしたのである。生命は殖え、お互いに尊重し合ったのであり、殺し合ったのではない。』(p.3)
 次の記述から細菌のすごさがわかります。
『生命の歴史の最初の二十億年間、原核生物は地球の表面と大気をを変え続けた。細菌は形は小さいが生きものの化学反応系を事実上すべてつくり上げた。こんなことは人間にはとてもできない。その時その時の高度のバイオテクノロジーで発酵、光合成、酸素呼吸、空中窒素の固定など、みな細菌が完成した』(p.3-4)
 次の原核生物と真核生物の違いを示している記述から大きなヒントを得られると思います。
『〜原核生物が常に、また速やかに遺伝物質の一部を他の生きものに移すことがわかっている。〜
 このような遺伝子の交換は原核生物の標準的レパートリーの一つである。この能力があるので全世界の細菌は共通の遺伝子プールを利用することになり、全細菌界が何かに適応することも可能である。〜 遺伝子交換による適応は変異によるものよりずっと速い。世界的な規模の変化に対し細菌の方は数年ですべて適応してしまえるが、真核細胞の方は百万年はかかるであろう。常にこうして環境に適応しながら微生物は全生物界を支える。〜この“新”技術をもう何十億年も前から使っている。その情報交換、協力により細菌は一つの超生物としてこの地球を肥沃化し、大型の生きものが暮らせるようにしたのである』(p.4-5)
 “原核生物の社会”として創発したものが真核細胞であることは、“個人の社会”として創発したものが人間社会(社会組織…)であることと相似になっています。
 このことは、“細菌のすごさ(可能性)”と“個人のすごさ(可能性)”の類似性を示唆していると思います。
 すなわち、このことは、(『情報交換、協力』によって支えられる)全個人界の適応(進歩)は、(硬直した、確固たる)社会組織(社会システム…)の適応(進歩)よりも、はるかに(百万倍程度?)早くなりうることを示唆していると思います。
 少なくとも、「個人の進歩は、人間社会の進歩よりもはるかに早い」や「人間社会の進歩は、個人の進歩よりもはるかに遅い」は正しいと思われます。
 したがって、実際に『人間社会に遺された進歩の傷あと──歴史が語る“人類”の起源──』のような本が生まれる状況になるまでの時間を短縮するためには、個人と個人の間の『情報交換、協力』が重要なのだと思われます。
『進化する階層The Major Transitions in Evolution 生命の発生から言語の誕生まで』
J・メイナード・スミス E・サトマーリ
長野敬訳 シュプリンガー・フェアラーク東京
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
共生の例が多数、挙げられています。また、3Steps進化論とおおよそ調和していると思います。
訳者あとがきには、古い理論生物学(一般システム理論by ベルタランフィー、ホロンbyケストラー )が演繹的であるとすれば、本書(移行Transition byJ.メイナード・スミス)は、生物の一度きりの歴史を重視するので帰納的であるという指摘があります。古い理論生物学が3Steps理論と調和していることを思い出せば、3Steps理論は、両者を統合しうる可能性があると思います。
『サピエンス全史 上下』
『ホモ・デウス 上下』
このブックサーフィンのページをまとめる中で、やはり読むべきだと思い、2018年秋に読ませていただきました。さまざまなヒントにあふれています。貴重な、かけがえのない“たたき台”を提供してくださっています。



『We Are Weather Makers』
“ありうる(的外れではない)”のである
 このことは、“人為変動”も、実は、れっきとした“自然変動”の一種であるということも意味しているのみならず──  人類の叡智を結集し、上手に関わることによって、ある程度、極端な気候変動を緩和することは、(困難であるかもしれないが)不可能ではないことを示していると思われ。 詳細な検討は、今後の課題である

“ありうる(的外れではない)”のです
 このことは、“人為変動”も、実は、れっきとした“自然変動”の一種であるということも意味しているのみならず、人類の叡智を結集し、上手に関わることによって、ある程度、極端な気候変動を緩和することは、(困難であるかもしれないが)不可能ではないことを示していると思われます。 詳細な検討は、今後の課題で

◎しかし、真逆の可能性もあ。→しかし、真逆の可能性もあります
◎比較的手薄なっています。→比較的手薄なっています。
◎世界じゅうの多くの人々に与えてさっことは、大いなる賞賛に値すると思います。
→世界じゅうの多くの人々に与えてくださっていることは、大いなる賞賛に値すると思います。
◎「最高の複雑度を持っている複雑系」の所産である)気候変動の1つの要因に過ぎないからです。
「最高の複雑度を持っている複雑系」の所産である)気候変動の1つの要因に過ぎないからです。
◎該当部分  下線は、筆者による)→ ) 下線は、筆者によります。
◎私は、何よりまず、『現代の「安定で暖かい時代」』を維持しようとすることが最も重要だと思います。
 私は、人類が、生態系の『アタマ』(Head)の方向の存在として、『恒温生態系』を構築しようとすることが、まずは、めざされるべきであると思います。 それを「現代的な自然哲学者(現代的な自然科学者)」の一人として、提言したいと思います。
 (参考 0.『あたたまったり、すずまったり』  ──好適な温度  (The Mile Stones For Life ─ Eco〈生態系〉 ─)
 (参考 研究について(エッセイ))

 そして、私は、
やはり、最も複雑度の高い複雑系の所産である気候変動に対して、「温暖化と寒冷化の両方をあらかじめ想定し、その両方について(創意工夫によって)多様な対応策を生み出し続けておき──  (それらを多重的に利用することによって)状況に応じた正しい対応策を、迅速に選択し続けることのできるシステムを構築すること」を提言したいと思います。

→ やはり、最も複雑度の高い複雑系の所産である気候変動に対して、「温暖化と寒冷化の両方をあらかじめ想定し、その両方について(創意工夫によって)多様な対応策を生み出し続けておき(それらを多重的に利用することによって)状況に応じた正しい対応策を、迅速に選択し続けることのできるシステムを構築すること」が大事だと思います。

◎※なお、人体(細胞の社会)の中にも、血糖値をコントロール仕組みがあります。
 「下がりすぎた血糖を高める」ために、アドレナリンの分泌、グルカゴンの分泌、コルチゾールの分泌、成長ホルモンの分泌のように、多重的な対策が用意されている一方、「高まりすぎた血糖を下げる」ために用意されているのは、インスリンの分泌一種類のみで。(参考 Wikipedia『血糖値』)
 (このことは、人類が、長い飢えとの戦いに適応した結果、獲得した仕組みだと考えられます)
→※なお、人体(細胞の社会)の中にも、血糖値をコントロール仕組みがあるのでした
「下がりすぎた血糖を高める」ために、アドレナリンの分泌、グルカゴンの分泌、コルチゾールの分泌、成長ホルモンの分泌のように、多重的な対策が用意されている一方、「高まりすぎた血糖を下げる」ために用意されているのは、インスリンの分泌一種類のみでした。(参考 Wikipedia『血糖値』)(この仕組みは、人類が、長い飢えとの戦いに適応した結果、獲得されたのだと考えられます)
◎  何百年か何千年か後の人類に──
 「おまえのバカさ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくるわい!」という『あばれはっちゃく』のお父さんの決めゼリフのような心境で、振り返られないような道を、(私自身を含む)今の人類が歩み続ける
ためには、単に「(ある程度、空間的に)視野を広げることができる(エコロジカルな(グローバルな、地球的な)視点を持つことができる)」だけなく、少なくとも次の3つの条件を満たす必要があると思います。
→ 何十年か何百年か何千年か後の人類にも誇れる地球を残すためには、単に「(ある程度、空間的に)視野を広げることができる(エコロジカルな(グローバルな、地球的な)視点を持つことができる)」だけなく、少なくとも次の3つの条件を満たす必要があると思います。
◎  私も、その『ネットワークの末席に、連なって行ければ』と思います。

 (私の場合は、「現代的な自然哲学者(&現代的な自然科学者)」として──)
→  筆者も、その『ネットワークの末席に、連なって行ければ』と思います。
 (筆者の場合は、「現代的な自然哲学者(&現代的な自然科学者)」として──)

◎こういった認識は──
 何百年か何千年か後の人類に、「おまえのバカさ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくるわい!」という『あばれはっちゃく』のお父さんの決めゼリフのような心境で、振り返られないような道を、(私自身を含む)今の人類が歩み続けるための3つの条件から、自然に導かれるものの1つなのだろうと思います。
→こういった認識は──
 何十年か何百年か何千年か後の人類にも誇れる地球を残すための3つの条件から、自然に導かれるものの1つなのだろうと思います。
◎削除

 ※気候変動は、生態系レベルのみならず、生態系の社会レベルの所産とも言うこともできると思われます。 その時は、複雑度が11〜12ということになると思います。 そして、もしかしたら、太陽の振る舞いの影響は、“天体生態系の社会(あるいは、天体の社会レベル)”の一部と見なすべきなのかもしれません。 詳細な検討は、今後の課題です。

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系の社会レベル
(ローカル生態系の社会、天体(生態系)の社会…)
12
→気候変動
生態系レベル
(ローカル生態系、
グローバル生態系…)

11
人間社会
(経済…)
10
人生
9
細胞の社会
8
細胞
7
機能性高分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
6
機能性高分子
5
多様な物質の生成
4
→物理学で説明される現象
核子やレプトンの生成
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0
※気候変動が、最高の複雑度11〜12の所産でありうることが示されています。

※こういった“生態系の社会”という考えは、『人類と気候の10万年史』で紹介されていた『カオス結合系』(by金子邦彦氏)の考えとも調和しているのかもしれません。 詳細な検討は、今後の課題です。


◎該当部分

複雑度
(Complexity)
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0

複雑度
(Complexity)
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1


◎追加  ※温暖化だけを主張する人間社会があります。寒冷化だけを主張する人間社会があります。
 両方の人間社会が統合されることは、“人類”へと大きく進歩して長く存続できるようになることの一例だと思われます。
 それは、「低血糖を指摘して対応する“細胞の社会”」と「高血糖を指摘して対応する“細胞の社会”」が協調(調和)的に統合されたことで、個体(∋人体)へと大きく進化して長く存続できるようになったことと相似になっています。
 このことは、「温暖化を指摘して対応する人間社会」と「寒冷化を指摘して対応する人間社会」は、互いに協調(調和)的に統合されれば、人類(=人間社会の統合体)としての長い存続できることを意味しています。
 すなわち、このことは、「温暖化だけを指摘して、それだけに対応する人間社会」と「寒冷化だけを指摘して、それだけに対応する人間社会」が、互いに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取って尊重し合うことの賢さ(賢明さ)・成熟性・自然さ・安全… を示しています。
(逆に、このことは、「温暖化だけを指摘して、それだけに対応する人間社会」と「寒冷化だけを指摘して、それだけに対応する人間社会」が、互いに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らずに排他的になっている(無視・軽視し合っている)ことの愚かさ・未熟さ・不自然さ・危険… を示しています。
 それぞれの人間社会は、互いに「協調(調和)をめざさない闘争」を続けている限り、“悪意”の有無に関係なく、“悪為”をなしてしまうことになるのです。逆に、それぞれの人間社会は、互いに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けている限り、“善意”の有無に関係なく、“善為”をなしていることになるのです。)



エッセイ
『研究について』(以下修正後、『科学について(抄)』へ大改訂)
◎かつての、コペルニクス、ガリレオ、ダーウィン、メンデル、アインシュタイン… たちに対して開かれていたように──。
→ かつての、コペルニクス、ニュートン(学生時代)、ガリレオ(学生時代)、ダーウィン、メンデル、アインシュタイン(特許局時代)… たちに対して開かれていたように──。

◎家に本があって、途中までしか読んでいませんでしたが──
→家に本があったのに途中までしか読んでいませんでしたが──
◎もししたらどこか調和しているところがあるかもしれないと思っていたので、なおさら感動した、ということもあると思います
→もししたらどこか調和しているところがあるかもしれないと思っていたので、なおさら感動した、ということもあると思います
◎行き詰まりの原因“一部に過ぎない”ことを知ることができました。
→行き詰まりの原因“一部に過ぎない”ことを知ることができました。

※なお、様々な“厳しい現実”を抱えていても『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であると同時に、『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』であらんとすることは(困難であっても)不可能ではないので、以下で、その意味を込める場合は「(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』」のように、(単なる)を加えて記述していくこととします。

 ※おな、様々な“厳しい現実”を抱えていている『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』より、(特定の専門分野にしばられず、様々な専門分野を見据えられる視野を持ち続けやすい立場にいる)「一般の方々、素人…」の方が、『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』でありやすいということもあると思います。

 ※なお、「(紙と鉛筆だけでも可能な)理論的な研究」ならば、(『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』ではない)『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』の方々にも十分可能であると思います。 (かつて、アインシュタインが特許局に勤めていた時期に行っていた「理論的な研究」は、まさにその例です)

※したがって、様々な“厳しい現実”を抱えていている『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』より、(特定の専門分野にしばられず、様々な専門分野を見据えられる視野を持ち続けやすい立場にいる)「一般の方々、素人…」の方が、『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』でありやすいということもあると思います。
 特に、「(紙と鉛筆だけでも可能な)理論的な研究」ならば、(『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』ではない)『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』の方々にも十分可能であると思います。 (かつて、アインシュタインが特許局に勤めていた時期に行っていた「理論的な研究」は、まさにその例です)


※もちろん、様々な“厳しい現実”を抱えておられていても『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であると同時に『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方々も、おられられると思います。
 ですので、厳密には、『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であるだけで『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』ではない方々については、「(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』」のように、(単なる)を加えて記述せねばならないことになると思います。(ですので、以下、必要に応じて、そのように表記していくこととします)


◎  しかし、それは、ごく少数派であると思います。
→ しかし、それは、ごく少数派であることが現実だろうと思います。
◎  ※リー・スモーリン氏は、その少数派の一人であると思います。
→ ※したがって、実在する少数派の方々は、ポストにつくまでは、既存の「権威、伝統、既存の成果…」を尊重して(そのまま愛して(大好きになり))、「上司、仲間、同僚…」に受け入れられるような(そのまま愛されるような(大好きになってもらえるような、気に入ってもらえるような))論文を書き、ポストについた後にはじめて、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していく」という姿勢に目覚めるという“回り道”をせざるをえなかったはずだと思います。(その少数派の一人が、リー・スモーリン氏であると思います)
◎  つまりは『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』としてのポストを得るために、すなわち、既存の研究システムに適応するために、多くの研究者が、いわば、無意識に(知らず知らずのうちに)“知への愛(動詞的な愛)”を失ってきてしまったので──  『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であると同時に、 『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方は、少数派にならざるをえないのだと思います。
◎  大きな研究成果を上げやすいと言われる“若手の時期”に、本当の意味で、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していく」ことが許されていないという、仕組み(研究システム)が現在できあがってしまっていることの損失は、とても大きいように思われます。

 ※動詞的な愛を持つ、「間違い、違和感、矛盾…」に気づこうとして、気づいたら、また愛せる(好きになれる)ようになるまで、改善し続けていこうとしている『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方々は、まさに、拙著『せかいのコンパス(7つのコンパス)』(181)の中の彼女のセリフと調和している方々だと思います。 すなわち、 「仮に、もし、どこかの間違いに気づいて“イヤだなぁ、悪いなぁ”と思う部分を見つけたら──  “いいなぁ、好きだなぁ”と思えるまで、その部分を改善していけばいいだけのことじゃないかなぁ」「そりゃあ、間違えない努力も、ある意味、とても重要なことよ。 でも、それと同じくらい重要なのは──  “間違いに気づいていこうとする態度”と“その間違いをどう活用していくのか”じゃないかしら?  その方が、結果的に、より真実に近づいていけるはずだし──」「愛し続けていけばいいの──」というセリフと調和している方々であるとも言えると思います。



 つまりは『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』としてのポストを得るために、すなわち、既存の研究システムに適応するために、多くの研究者が、いわば、無意識に(知らず知らずのうちに)“知への愛(動詞的な愛)”を失ってきてしまったので──  『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であると同時に、 『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方は、少数派にならざるをえないのだと思います。

 大きな研究成果を上げやすいと言われる“若手の時期”に、本当の意味で、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していく」ことが許されていないという、仕組み(研究システム)が現在できあがってしまっていることの損失は、とても大きく、もったいないと思われます。

 しかも、『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』としてのポストを得るために(=既存の研究システムに適応するために、多くの研究者が、いわば、無意識に(知らず知らずのうちに)“知への愛(動詞的な愛)”を失わざるをえないという状況は深刻だと思います。

◎追加 ※ノーベル賞を受賞なされた田中耕一氏も博士号を持っていませんでした。

◎物を言う資格がある以上→ものを言う資格がある以上

◎不可欠なカギの1つになると思いま 

す。→不可欠なカギの1つと思います。
◎該当部分 「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」→「心、感情、倫理、価値観、人生、哲学…」
◎ 「心、感情、愛、優しさ、価値観、倫理、人生、哲学…」→「心、感情、倫理、価値観、人生、哲学…」


『科学について(抄)』のページへ大改訂

※『研究について』(-2017)
※『科学について』の詳細パージョンは、さんぽフルーツ『時空と物質とライフの起源』の付録にあります。

The Mile Stones For Life
HEALTH
◎リンク修正 5 のnext
◎該当部分
 



2018年3月15日 ひるねスイーツ1.36

マイ・ブックサーフィン

『進化の傷あと』
かつて「当時の常識を覆すもの」として登場した理論の数々が、のちに真実と認められ、“研究界の発展”を支えてきているという例が多々あるからです。
→かつて「当時の常識を覆すもの」として登場した理論が、のちに真実と認められ、“研究界の発展”を支えてきているという例が多々あるからです。
◎追加
 
一方、『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)の中ではじめて知った、『第三世代の学問』というキーワードをきっかけにして、ネットを介して『第三世代の学問 「地球学」の提唱』(竹内均、上山春平 中公新書)に出会いました。

  

 このようなブックサーフィンを通じて出会った数々の本に、励まされております。

 心から感謝いたしております。

『科学的思考とは何か』
(竹内均 PHP文庫)
ウェゲナー氏を身近に感じさせてくださりました。
『大陸は動いている』
(竹内均 『大地 国語 五下』 光村図書)
再読してみました。そしたら、なんとその文章は、まさに竹内均氏によるものでした!(笑)
『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』
(西村敏雄 文芸社)
『科学研究のためには、なにもすべての学問を直接体験する必要はなく』や『幸いにもウェゲナーは地質学者でなかったためにそうした既成の学問や党派に左右されることなく、自由に自分の論を展開できた』をはじめ、励まされる言葉に出会いました。
『大陸と海洋の起源』
(アルフレッド・ウェゲナー 竹内均訳 講談社)
言葉のみならず、4回も改訂なされた事実から、ウェゲナー氏の迫力、意気込みが伝わってきます。
『新科学哲学』
(板倉聖宣 仮説社)
『新しい理論はそれが革命的であればあるほど、その承認の前に多くの抵抗があるのがふつうです』をはじめ、励みになる言葉に出会いました。
『第三世代の学問 「地球学」の提唱』
(竹内均、上山春平 中公新書)
アブダクションが「起源の探究」に向かう傾向があり── 『種の起原』を記したダーウィン氏や『大陸と海洋の起源』を記したウェゲナー氏の研究がアブダクションの典型であることを知りました。
『アブダクション 仮説と発見の論理』
(米森裕治 勁草書房)
観察から理論に至る過程は、非論証的、発見的、発明的、創案的…であることを含め、アブダクションについて深く知ることができました。
『科学・モデル・アナロジー』
(M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館)
特に『モデルとのアナロジーは科学理論の理解にとって本質的なものなのである』『モデルのない理論は拡張されず、新しい現象への予測力がないのだ』という言葉は、励みになります。



『研究について』
そして、まさに、この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが研究の必要条件なのだと思います。
→ この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、まさに研究の必要条件なのだと思います。

“自然な世界観”(3Steps原理)と調和していること』
“自然な世界観”(3Steps原理と調和していること』

◎  そして、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、すなわち、“研究フルーツ”の数々のおかげで、そして、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、私の“研究フルーツ”育ては成り立っております。
→ さらには、私の“研究フルーツ”育ては成り立っておりますのも、これまでの“研究フルーツ”の数々のおかげです。
 すなわち、私の研究は、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、成り立っております。
◎そして『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』は、様々な厳しい“現実”を抱えてしまうこととなりました。
→その結果、『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』は、様々な厳しい“現実”を抱えてしまうこととなりました。
◎ そして、この『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方々が持っている、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していく」という姿勢が──
 → この『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』である方々が持っている、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していく」という姿勢が──
◎  そして、このようなリスクを抱えていることに、当事者自身は、なかなか気づくことができないのだと思います。
→  このようなリスクを抱えていることに、当事者自身は、なかなか気づくことができないのだと思います。

 そして、たとえ気づいていたとしても、当事者には、なかなか、どうしようもなくなってしまっていることが多いのだろうと思います。
→  しかも、たとえ気づいていたとしても、当事者には、なかなか、どうしようもなくなってしまっていることが多いのだろうと思います。
◎やはり、このような仕組み(研究システム)を持つ環境、すなわち、現在の(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』である方々が活躍しやすい環境は──  「通常科学のパズル解き」のような研究を、大いに進展させることが得意なのだろうと思います。
 しかし、逆に、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していくような研究」、そして、ときに「180度の転回を促すような研究」や「根底から科学革命を起こしてしまうような研究」はもちろん、「パラダイムを成熟(進化)させるような研究」さえも生み出すことは、非常に困難になると思います。
→やはり、このような仕組み(研究システム)を持つ環境、すなわち、現在の(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』である方々が活躍なさる環境は──  「通常科学のパズル解き」のような研究を進展させることが得意であり、逆に、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとしながら、知を愛していくような研究」、あるいは、「180度の転回を促すような研究」や「根底から科学革命を起こしてしまうような研究」、「パラダイムを成熟(進化)させるような研究」は、非常に困難になると思います。
◎ そして、だからこそ、「(既存の)研究システムが持つ弊害(“研究ポスト”獲得のしがらみ…)」にしばられず、比較的自由な立場にある者が── 
→ だからこそ、「(既存の)研究システムが持つ弊害(“研究ポスト”獲得のしがらみ…)」にしばられず、比較的自由な立場にある者が── 
そして、その弊害を解消するために重要なことの、もう1つは、
もう1つの、弊害を解消するために重要なことは、
しかし、やはり、「非専門家(素人…)」だからといって、“研究していけない”ということはありえません。
→やはり、「非専門家(素人…)」だからといって、“研究していけない”ということはありえません。
しかし、だからといって、「非専門家(素人…)」が、ある分野について研究をしていけないということは、本来、ありえません。
やはり、だからといって、「非専門家(素人…)」が、ある分野について研究をしていけないということは、本来、ありえません。
そして、本来、だれもが『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』として、「自然(nature)との調和を探求し続ける営み」をする資格、そのことについて物を言う資格がある以上、それらの成果や意見は、自然(nature)と調和する限り、おおいに重視されるべきです
→本来、だれもが『フィロソファー(philosopher)(知を愛する人、知識を追究する人《すべてアマチュア(愛する人)》』として、「自然(nature)との調和を探求し続ける営み」をする資格、そのことについて物を言う資格がある以上、それらの成果や意見は、自然(nature)と調和する限り、おおいに重視されるべきだと思います
◎「専門家」であるかどうか、そして、『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であるかどうかは、本来は、もはや、どうでもよいはずだと思います
→「専門家」であるかどうか、『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』であるかどうかは、本来は、あまり重要ではないと思います
◎  そして、そのオープンさが維持される中で──  自然(nature)と調和している限り、あらゆる科学(研究)スタイルが大いに尊重されていくべきであると思います。
→そして、そのオープンさを土台にして──  自然(nature)と調和している限り、あらゆる科学(研究)スタイルが大いに尊重されていくこと」が実現できるのだと思います。
そして、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になる可能性が高くなってしまうはずだからです
すなわち、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になってしまうはずだからです
◎やみくもに「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」までもが却下されるようになりました。
 そして、この「(心を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」が成功を重ねれば重ねるほど──  「心、感情、愛、優しさ、価値観、倫理、人生、哲学…」は、(自然(nature)と調和している部分も含めて)ますます切り捨てられ、いつしか、この科学(science)は、(古典的な)自然哲学(natural philosophy)から“独立したもの(分離したもの)”と見なされるほどにもなりました。
→やみくもに「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」までもが切り捨てられるようになりました。
 この傾向は、この「(心を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」が成功を重ねれば重ねるほど強まり──  「心、感情、愛、優しさ、価値観、倫理、人生、哲学…」は、(自然(nature)と調和している部分も含めて)ますます(古典的な)自然哲学(natural philosophy)から“独立したもの(分離したもの)”と見なされるようになりました。
◎根拠となりそして、→根拠、すなわち
そして、この「(心を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」が制度化され、職業として確立されるともに──
→この「(心を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」が制度化され、職業として確立されるともに──
そして、それらの問題は、まさに、(自然(nature)と調和している部分を持つ)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を欠いているからに他ならないと思われます。
→それらの問題は、まさに、(自然(nature)と調和している部分を持つ)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を欠いているからに他ならないと思われます。
◎  したがって、「人文科学、社会科学、環境科学…」も、「現代的な自然科学」(=「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」)に包含されます。
→ したがって、「人文科学、社会科学、環境科学…」の自然(nature)と調和している部分も、「現代的な自然科学」(=「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」)に包含されます。
そして、「ニュートンまでの時代から現代までの科学(science)」が切り捨てすぎてしまった部分
この「ニュートンまでの時代から現代までの科学(science)」が切り捨てすぎてしまった部分
そして、現代的な自然哲学者(modern natural philosopher)として活躍する研究者こそが、
この現代的な自然哲学者(modern natural philosopher)として活躍する研究者こそが、
◎、そして、「生態学、環境学…」の領域も含まれます。→、「生態学、環境学…」の領域も含まれます。
そして、ノイマンやファインマン… も何らかの哲学を持っていたはずです。
また、ノイマンやファインマン… も何らかの哲学を持っていたはずです。
そして、特に、研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件の1つ「“For Life”と調和すること」は、
→特に、研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件の1つ「“For Life”と調和すること」は、
そして、(自然(nature)の一部そのものであるところの)「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」も
→(自然(nature)の一部そのものであるところの)「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」も
そして、この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)」は、
→この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)」は、
◎ターブルの中
 そして、(自然(nature)の一部そのものでもある)「人生(心(感情、愛、優しさ、
価値…)…)、人間社会、人類、生態系…」も重視
(自然(nature)の一部そのものでもある)「人生(心(感情、愛、優しさ、
価値…)…)、人間社会、人類、生態系…」も重視

◎深い理解持っていることが求められていると思います。→深い理解持っていることが求められていると思います。
そして、さらには、「好奇心の赴くまま思いっきり羽をのばす、無邪気な探究者」や「ポストを得るために適応する現実的な(職業)研究者」であるのみならず──  本来、同時に、「深い人類愛に満ちた、人道的な哲学者」であることが求められているのだと思います。
→さらには、「好奇心の赴くまま思いっきり羽をのばす、無邪気な探究者」や「ポストを得るために適応する現実的な(職業)研究者」であるのみならず──  本来、同時に、「深い人類愛に満ちた、人道的な哲学者」であることが求められているのだと思います。
◎  そして、研究者一人一人が、この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」を身につけることを通じて──
→  この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」を研究者一人一人が身につけることを通じて──
そして、やはり、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、すなわち、“研究フルーツ”の数々のおかげで、そして、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、私の“研究フルーツ”育ては成り立っております。

 さらには、私の“研究フルーツ”育ては成り立っておりますのも、やはり、これまでの“研究フルーツ”の数々のおかげです。
 すなわち、私の研究は、やはり、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、成り立っております。


◎  そして、今、特に『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』(村上陽一郎 エピローグ)の部分を読み返すにあたり──
→  特に、今、『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』(村上陽一郎 エピローグ)の部分を読み返すにあたり──
そして、当時、→また、当時、
そして、だからこそ、かつての私に対する“脅威本”が、今の私に対する“応援本”に相当するように変化したのだと思います。
→だからこそ、かつての私に対する“脅威本”が、今の私に対する“応援本”に相当するように変化したのだと思います。
そして親身になって教えて下さっております。
→親身になって教えて下さっております。
そして、科学者自身の言葉の引用を含め、→ 科学者自身の言葉の引用を含め、
(2018年1月28日
 トップページの年の修正 2017→2018)



2018年1月7日 ひるねスイーツ1.35.5

エッセイ
『簡単パンケーキ』
◎ある種の責任感というか──。 希望というか──。 信頼というか──。 …
→ある種の尊重感というか──。 信頼というか──。 願い感というか──。 …
◎ 2009年9月6日→2009年9月6日初出
20092009-2018

『研究について』
のエッセイ『研究』の“大きな書き換え”を促しました。
かつてのエッセイ『研究』の“大きな書き換え”を促しました。

Quality,Quantity...
◎そのパートナーの質──Partner-Quality(例えば、ユーザーの質)も大切になるのではないか、と。
→そのユーザーの質──User-Qualityも大切になるのではないか、と。
僕は、考えました→考えました。

Partner
パートナーの質/Partner-Quality
ユーザーの質、扱い方、使い方、活用法…)
User
ユーザーの質/User-Quality
(扱い方、使い方、活用法…)

◎ “For Life”Quality──Qiality For Lifeは、本物になるようです。
→ “For Life”Quality──Quality For Lifeは、本物になるようです。
◎二カ所 そして、僕は、さらに考えました。→ そして、さらに考えました。
◎  フルーツの質とパートナーの質がそろってはじめて、
→  フルーツの質とユーザーの質がそろってはじめて、
Partner-Quantity もあるだろうと予測して探してみたら、やはりありました。
User-Quantity もあるだろうと予測して探してみたら、やはりありました。
◎  例えば、たとえ水の供給量がどんなに適切であったとしても、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になったり、極端に少なくなったりすれば、生命や生活に支障がでます。

 例えば、たとえ自動車の供給量がどんなに適切であったとしても、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になったり、極端に少なくなったりすれば、生活や人生に支障がでます。

 例えば、たとえ情報の供給量がどんなに適切であったとしても、その使用人数やその使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になったり、極端に少なくなったりすれば、生活や人生に支障がでます。

 例えば、ある水の供給量に対して、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になれば、生命や生活に支障がでます。

 例えば、ある自動車の供給量に対して、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰であれば、生活や人生に支障がでます。

 例えば、ある情報の供給量に対して、その使用人数やその使用量(or 使用頻度)が極端に過剰であれば、生活や人生に支障がでます。


Partner
パートナーの質
パートナーの数量/Partner-Quantity


User
ユーザーの質
ユーザーの数量/User-Quantity

◎  フルーツの数量も、パートナーの数量も、Lifeの存続のためには、互いに、ほどよい量が大切であると言えると思います。
→ フルーツとユーザーの適正な量──量“For Life”というものは、お互いから比べたところの“相対的な量”によって決まってくるものに過ぎないのかもしれませんが── フルーツの数量も、ユーザーの数量も、Lifeの存続のためには、互いに、ほどよい量が大切であると言えると思います。

◎質──Quality は、『For Against』の軸上のものであり、量──Quantity は、『On Off』の軸上のものです。 そこで、今度は、『In Out』の軸上のものはないかと探してみました。
→質──Quality は、本来は、『For Against』の軸上のものであり、量──Quantity は、『On Off』の軸上のものであると考えることができます

※「品質、良質、上質、質が落ちる…」で使われる“質”を念頭に置いています。
 確かに、「異質、同質」という使い方を念頭におけば、『On Off』の軸上ということにもなりうると思います。
 ただし、異質と同質は「良さが異なる」「同じ良さをもっている」のようにも解釈できるので、「質──Quality は、本来は、『For Against』の軸上のものである」という考えも的外れでないと思います



 そこで、今度は、『In Out』の軸上のものはないかと探してみました。


Partner
パートナーの質
パートナー数量

User
ユーザーの
ユーザーの数量


◎ 例えば、水・パートナーともに、どんなに質がよくて、どんなに量が適度であっても──  その水が、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすればあるいは、そのパートナーがそこに集中しすぎて存在したり、パートナーが分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば、生命、生活… に支障がでます。

→例えば、水・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに量が適度であっても──  その水が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しているものだったり広く分散しすぎて存在するものだったりすればあるいは、そういった水やユーザーが、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生命、生活… に支障がでます。

◎その自動車が、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすればあるいは、そのパートナーが、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば、生活、人生… に支障がでます。
→その自動車が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しているものだったり、広く分散しすぎて存在しているものだったりすれば、あるいは、そういった自動車やユーザーが、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生活、人生… に支障がでます。

◎ 情報がそこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりし、そこに存在していなかったりすれば、あるいは、パートナーが集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば、やはり、生活、人生… に支障がでます。
その情報が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しているものだったり、広く分散しすぎて存在しているものだったりすれば、あるいは、そういった情報やユーザーが、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生活、人生… に支障がでます。

Partner
パートナーの質
パートナー数量
パートナーの存在性
/Partner Presence
User
ユーザーの質
ユーザーの数量
ユーザーの存在性
/User Presence

◎  そして、果たしては“7つのコンパス”のパートナー(ユーザーとして、 “Quality For Life” “Quantity For Life”を保てているのだろうか── と思いめぐらす次第です。
→ そして、果たしては“7つのコンパス”のユーザーとして、 “Quality For Life”“Quantity For Life”、“Presence For Life”を保てているのだろうか── と思いめぐらす次第です。
2010 2010-2018



2017年12月31日 ひるねスイーツ1.35.4
The Mile Stones For Life
Health
1.エネルギー(源)を蓄えたり、活用したり
◎(例えば──  上回りすぎれば糖尿病に至り→  (例えば──  上回りすぎれば糖尿病(2型)に至り

7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』
“生後2週間頃に、あやすと笑う”というマイルストーンがありますが──→
“生後2ヶ月頃に、あやすと笑う”というマイルストーンがありますが── 
◎  それは、ある意味、非に怖いことだと思います。
→  それは、ある意味、非に怖いことだと思います。
◎  ※「心笑(ここえ)」の意味の1つです。
→  ※「心笑(ここえ)」(→ここえフローツ)の意味の1つだろうと思います。

8『空気を吸ったり、吐いたり』
「呼吸を(長時間)止めると苦しい(生命の危機である)」という本能を持っていないことを示唆しているように思われます。
→「呼吸を(長時間)止めると苦しい(生命の危機である)」という本能が起動していない(発達していない、開花していない…)ことを示唆しているように思われます。
だからこそ、生後間もない赤ちゃんにとって「うつぶせ寝」が非常に危険なのだと思います。
→だからこそ、生後間もない赤ちゃんにとって「うつぶせ寝」なが非常に危険なのだと思います。

◎「ときには、声を出すために、自由にコントロールすることが役立つから」です。
→「ときには、声を出すために、自由にコントロールすることが役立つこと」です。
危険な煙がせまる際…」
有害な煙がせまる際…」
◎身体、リラックス&休養モードに至らせることできるようになります。
→身体、リラックス&休養モードに至らせることできるようになります。
◎(身体)リラックス&休養モードに至ことができること』は、日中の多くの時間において
→(身体)リラックス&休養モードに至らせることができること』は、日中の多くの時間において
◎「心地よい腹式呼吸(の乱れ)」は、「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」としてのモニター効果も絶大です。
→「心地よい腹式呼吸(の乱れ)」は、「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」のモニターとしての効果も絶大です。
◎ 十分に休養が取りやすくなる。
→十分に休養が取りやすくなる。(「睡眠と覚醒のリズム」が保ちやすくなる)
つまり、〜 を担っていると言っても過言ではないものなのです
したがって、〜 を担っていると言っても過言ではありません
心地よい腹式呼吸のための十分条件ではないと思われます。
リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のための十分条件ではないと思われます。
◎ぐっすり眠っていますので、必要条件でもないように思われます。
→ぐっすり眠っていますので、リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のための必要条件でもないように思われます。
◎ですので、私たちは、自分にぴったりの心地よい腹式呼吸を内発的に(自発的に、本能的に…)育んでもよいのだろうと思います。
→ですので、私たちは、リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のために、自分にぴったりの心地よい腹式呼吸を内発的に(自発的に、本能的に…)育んでもよいのだろうと思います。
◎  ときには、どん底にたたき落とされたかのような衝撃を受けて、
→  ときには、絶望のどん底につき落とされたかのような衝撃を受けて、
◎追加 もう、誰にも相談できそうにない。
◎日常生活の多くの時間において→日常生活(日中)の多くの時間において
◎  これからの様々な選択肢を思いめぐらさせてあげること
→ これからどうするのがよい選択なのかをいろいろ思いめぐらさせてあげること
◎  を、1つ1つ、ゆっくり達成していけばよいと思います。
→  を、1つ1つ、ゆっくり達成していけばよいのだと思います。
◎最も効果的(フルーツフル)だと思います。
→最も効果的で確実だと思います。
◎最初の対処法の順番を教えてくれるものでした。
→最初の対処法の順番を教えてくれるものなのでした。

マイブックサーフィン
『We Are The Weather Makers』

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系
(地球生態系…)
12
→気候変動
人間社会
(経済…)
11
人生
10
細胞の社会
9
細胞
8
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
7
生体機能分子
6
物質の生成
5
→物理学で説明される現象
4つの力
4
素粒子の挙動
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0


“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系
(地球生態系…)
11
→気候変動
人間社会
(経済…)
10
人生
9
細胞の社会
8
細胞
7
機能性高分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
6
機能性高機能分子
5
多様な物質の生成
4
→物理学で説明される現象
核子やレプトンの生成
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0


“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系
(地球生態系…)
12
→気候変動
人間社会、個体の社会
(経済…)
11
→「人間社会的
な事情」
「エネルギー事情」
(「気候の人為変動論」を構成)
人生、個体
10
細胞の社会
9
※単純な植物(藍藻類…)
単純な動物(プランクトン…)
菌類…
(ときに化石燃料の材料になりうる)
細胞
8
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
7
生体機能分子
6
物質の生成
5
→物理学で説明される現象
「エネルギー事情」
(太陽光(熱放射)や
地球(熱伝導、対流)の
ふるまいを含む)
(「気候の自然変動論」を構成)
4つの力
4
素粒子の挙動
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0


“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系
(地球生態系…)
11
→気候変動
人間社会、個体の社会
(経済…)
10
→「人間社会的
な事情」
「エネルギー事情」
(「気候の人為変動論」を構成)
人生、個体
9
細胞の社会
8
※単純な植物(藍藻類…)
単純な動物(プランクトン…)
菌類…
(ときに化石燃料の材料になりうる)
細胞
7
機能性高分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
6
機能性高分子
5
多様な物質の生成
4
→物理学で説明される現象
「エネルギー事情」
(太陽光(熱放射)や
地球(熱伝導、対流)の
ふるまいを含む)
(「気候の自然変動論」を構成)
核子やレプトンの生成
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0


◎ ※もしかしたら、(これまで「生態系レベル」の1例と見なしていた)地球生態系(グローバル生態系)は「生態系の社会レベル」と呼ぶべきものなのかもしれません。 その時は、複雑度が13に上がることになると思います。

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系の社会レベル
(地球生態系、
(グローバル生態系)…)
13
→気候変動
生態系レベル
(ローカル生態系…)
12
人間社会
(経済…)
11
人生
10
細胞の社会
9
細胞
8
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
7
生体機能分子
6
物質の生成
5
→物理学で説明される現象
4つの力
4
素粒子の挙動
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0
※地球生態系(グローバル生態系)が、最高の複雑度13を持つ「生態系の社会レベル」の一例として示されています。

※こういった考えは、『人類と気候の10万年史』で紹介されていた『カオス結合系』(by金子邦彦氏)の考えと調和しているのかもしれません。  詳細な検討は、今後の課題です。



 ※気候変動は、生態系レベルのみならず、生態系の社会レベルの所産とも言うこともできると思われます。 その時は、複雑度が11〜12ということになると思います。 そして、もしかしたら、太陽の振る舞いの影響は、“天体生態系の社会(あるいは、天体の社会レベル)”の一部と見なすべきなのかもしれません。 詳細な検討は、今後の課題です。

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
所産
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系の社会レベル
(ローカル生態系の社会、天体(生態系)の社会…)
12
→気候変動
生態系レベル
(ローカル生態系、
グローバル生態系…)

11
人間社会
(経済…)
10
人生
9
細胞の社会
8
細胞
7
機能性高分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
6
機能性高分子
5
多様な物質の生成
4
→物理学で説明される現象
核子やレプトンの生成
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0
※気候変動が、最高の複雑度11〜12の所産でありうることが示されています。

※こういった“生態系の社会”という考えは、『人類と気候の10万年史』で紹介されていた『カオス結合系』(by金子邦彦氏)の考えと調和しているのかもしれません。 詳細な検討は、今後の課題です。






2017年11月14日 ひるねスイーツ1.35.3
The Mile Stones For Life
Health
7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』
◎3カ所 「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」
→「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」

8『空気を吸ったり、吐いたり』
◎あまりにありまえすぎて、見過ごされがちな呼吸の最も主要な果実は、最も次のものです。
→あまりにありまえ見過ごされがちな呼吸の最も主要な果実は、次のものです。
◎ほとんどの部分が“本能”として持っていたポテンシャルが開花したものだろうと思います。
→ほとんどの部分が“本能”として持っていたポテンシャルが開花した結果生じたものだろうと思います。
◎ ここで、3.『腹式呼吸による、熟睡や休養(リラックス)の達成』に関する呼吸のチューニングに注目してみましょう
→ どれも重要ですが──
 ここから、特に、3.『腹式呼吸による、熟睡や休養(リラックス)の達成』に関する呼吸のチューニングに注目してみたいと思います
◎追加 ※腹式呼吸とは、息を吸うときにお腹がふくらみ、息を吐くときにお腹がへこむような呼吸です。
◎そして、成長とともに、リラックス&休養モードのときにも、誰から教わることもなしに、自然と腹式呼吸をするようになることについても、
→さらに、成長とともに(誰から教わることもなしに)リラックス&休養モードのときに自然と腹式呼吸をするようになることも、
◎  つまり、ふつうは、
 『ぐっすり眠る→(無意識な)腹式呼吸』
 『リラックス&休養モード→(無意識な)腹式呼吸』
のような、知らず知らずに達成される呼吸のチューニングの果実として、腹式呼吸が成立しています。
→ そして、ふつうは、
 『ぐっすり眠る→(無意識な)腹式呼吸』
 『リラックス&休養モード→(無意識な)腹式呼吸』
のような果実が、知らず知らずに獲得されるだけで、腹式呼吸に関する呼吸のチューニングは完了します。
◎自発的に、心地よい腹式呼吸を繰り返し練習すると──
自発的な)心地よい腹式呼吸を繰り返し練習すると──
何かを話し合う場面…
講演などの話を聞く場面…
◎※もちろん、例えば、「バスに乗り遅れてしまう!」と必死に走っているような場面では、
→※もちろん、例えば、「バスに乗り遅れてしまう!」と必死に走っているような場面や、こちらから何かを話す必要があるような場面では
◎このように『自発的な、心地よい腹式呼吸によって、
→このように『自発的な心地よい腹式呼吸によって、
◎ ※心地よい腹式呼吸が熟睡しているときの呼吸からです。
→ ※心地よい腹式呼吸が熟睡しているときの呼吸でもあるからです。
◎ますます身がリラックスできる』というような好循環
→ますます身がリラックスできる』というような好循環
◎実は、それだけではありません。
そして、実は、それだけではありません。
◎「心地よい腹式呼吸の乱れ」は、→「心地よい腹式呼吸(の乱れ)」は、
◎該当部分 「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…
→「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン
のモニターとしての効果も絶大です。
→としてのモニター効果も絶大です。
◎すなわち、呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)は、自分自身に対して隠すこと(ごまかすこと)が難しいようです。
→すなわち、呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)は、自分自身に対して隠すこと(ごまかすこと)が難しいものの1つであるようです。
◎ 例えば、心地よい腹式呼吸を回復することによって──
→ すなわち、心地よい腹式呼吸を回復することによって──
◎追加  ※なお、逆に「心地よい腹式呼吸」が乱れることによって──
  循環が悪くなって、手足が冷たくなる。
  ほほ笑みにくくなる。
  緊張しやすくなる。(よけいな筋緊張が生じやすくなる)
  感情が乱れる。(「イライラ」「抑うつ(食欲低下…)」…)
  思考が不自由になる。(「思考力の低下」「思考停止」「過剰な強迫観念」…)(脳への酸素の供給が不十分になる)
  「睡眠と覚醒のリズム」が乱れる。
  …
すなわち、この心地よい腹式呼吸、リラックス&休養モード(ストレス解消モード)の本質(要、実体、マスターキー…)を担っていると言っても過言ではないのだろうと思われます
つまり、この心地よい腹式呼吸、リラックス&休養モード(ストレス解消モード、人生の危機(ピンチ)からの回復モード)の本質(要、実体、マスターキー…)を担っていると言っても過言ではないものなのです
◎「自分自身にとって最も心地よい腹式呼吸」でありさえすれば、何でもよいように思われます。
→「自分自身にとって心地よい腹式呼吸」でありさえすれば、何でもよいように思われます。
◎ですので、私たちは、自分にぴったりの最も心地よい腹式呼吸を内発的に(自発的に、本能的に…)育んでもよいのだろうと思います。
→ですので、私たちは、自分にぴったりの心地よい腹式呼吸を内発的に(自発的に、本能的に…)育んでもよいのだろうと思います。
◎  この心地よい腹式呼吸がくずれた状態──
  「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…
 になることが、人生の危機(ピンチ)であること(心身がSOSを発しているということ)に敏感に気づけるようになります

→ 心地よい腹式呼吸がくずれた状態「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…に敏感に気づけるようになるでしょう

◎削除 ※例えば、いわゆる「抑うつ状態」の主要な症状の1つだと思われる「(腹部辺りの)ズッスリと重く感じられて“どよーん”とした感じ──」は、「息が詰まるような感じ(呼吸が止まるような感じ)」そのものに他ならないようにも思われます。

◎  そのことに、気づくことができれば、しめたものです。
→ そのことに気づくことができれば、しめたものです。
◎追加 なぜなら、心地よい腹式呼吸は、リラックス&休養モード(ストレス解消モード、人生の危機(ピンチ)からの回復モード)の本質(要、実体、マスターキー…)を担っていると言っても過言ではないものだからです。
悪意感じてられてしまう。
悪意感じてられてしまう。
◎追加 もう、腹部辺りがずっしり重苦しくて息がつまりそうになる。
◎そのようなときは、ぜひ、自分自身のことを「ライフセーバー」に任命してあげて下さい。
→そのような「人生の危機(ピンチ)」のときは、ぜひ、自分自身のことを「ライフセーバー」に任命してあげて下さい。

そのように感じられてしまう状態に至ることがあるかもしれません。
感じられてしまう状態に至ることがあるかもしれません。
◎“For Life”と調和している限り尊重されるべきものであると思います
→“For Life”と調和している限りあらゆるものが尊重されるべきであると思います
ベッドに横になって自分自身に休養を取らせてあげること
ゆっくり横になったりして自分自身に休養を取らせてあげること
◎ 問題解決法や様々な選択肢を考え始めさせてあげること
→ これからの様々な選択肢を思いめぐらさせてあげること
◎ を、1つ1つ、ゆっくり達成していけばよいのだろうと思います。
→ を、1つ1つ、ゆっくり達成していけばよいと思います。
◎最も効果的(フルーツフル)なのろうと思います。
→最も効果的(フルーツフル)だと思います。
◎ すなわち、「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」のモニターの中で、『呼吸──「空気を吸ったり吐いたり」』が最も重要視される(優先される)べきものなのだろうと思います。
→ すなわち、「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」の中で、『「腹式呼吸の乱れ」(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)』こそが最優先で解消されるべきなのだと思います。
◎ ※心肺蘇生法(CPR)のABCの最初の2つが“呼吸がらみ”であったことと似ています
 心肺蘇生法(CPR)のABCは、例えば、溺れてしまったとき等何らかの原因で、呼吸や循環が十分に行われなくなってしまった方への最初の対処法の順番を教えてくれるものです。
 その順番とは、
『気道(A)の確保→人工呼吸(B)→心臓マッサージによる循環(C)のサポート』というものでした。
→ ※心肺蘇生法(CPR)のABCの最初の2つが“呼吸がらみ”であったことを思い出させます
 のABCは、『気道(A)の確保→人工呼吸(B)→心臓マッサージによる循環(C)のサポート』という最初の対処法の順番を教えてくれるものでした
◎※それは、本物の心肺蘇生法(CPR)のABCを実践するライフセーバーの方々が、溺れて意識がなく呼吸が止まってしまった方を救うために、軌道(A)の確保や人工呼吸(B)を行うことと似ています。
→※それは、心肺蘇生法(CPR)のABCを実践する本物のライフセーバーの方々が、例えば、溺れて意識がなく呼吸が止まってしまった方を救うために、真っ先に、軌道(A)の確保や人工呼吸(B)を行うことと似ています。
◎ふだんから、「自発的な心地よい腹式呼吸」を練習しておくこと
→ふだんから、「自発的な心地よい腹式呼吸」を練習しておくこと
◎※それは、心肺蘇生法(CPR)のABCを実践するライフセーバーの方々が、人工呼吸法を含めて
→※それは、心肺蘇生法(CPR)のABCを実践する本物のライフセーバーの方々が、人工呼吸法を含めて
◎ふだんから最優先で準備しておくべき対象(いざというときのために十分に訓練(練習)しておくべき対象としても重要なのだと思います。
→ふだんからいざというときのために十分に訓練(練習)しておくべき対象としても重要なのだと思います。



2017年11月11日 ひるねスイーツ1.35.2
Health
8『空気を吸ったり、吐いたり』
◎ 私の経験上、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」という外発的な規則は、大きなストレス源になってしまうようです。
→ もし、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」が心地よければ(相性がよければ)、それを続ければよいと思います。
 ただ、少なくとも私の経験上、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」という外発的な規則は、心の自由(自由な思考)を損ねてしまうことを含めて、大きなストレス源になってしまって相性がよくないと感じられてしまうので、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」は、心地よい腹式呼吸のための十分条件ではないと思われます。
そのような外発的な規則を全く教わらずに、赤ちゃんは、内発的(自発的に、本能的に…)に(おそらく心地よい)腹式呼吸をして、ぐっすり眠っています。
さらには、少なくとも赤ちゃんは、そのような外発的な規則を全く教わらずに、内発的(自発的に、本能的に…)に(おそらく心地よい)腹式呼吸をして、ぐっすり眠っていますので、必要条件でもないように思われます
◎育んでよいのだろうと思います。
→育んでよいのだろうと思います。
赤ちゃんにできて、我々にできないはずがありません
われわれも赤ちゃんに負けておられません
◎  自分の「好きなもの」を思い出したり、自分の「好きなもの」に触れたり、自分の「好きなこと」をしたり… すること
→  自分の「好きなこと」や「楽しみ」をさせてあげること
 (お気に入りの音楽を聴いたり、お気に入りの映画やドラマを観たり、お気に入りの本を読んだり、お気に入りのテレビ番組を観たり、お気に入りの歌を歌ったり、お気に入りの楽器を演奏したり、お気に入りのダンスをしたり、お気に入りの絵を描いたり、お気に入りの湯加減でお風呂に入ったり、お気に入りのものを飲食したり、お気に入りのパズルを解いたり、お気に入りの何かを作ったり、お気に入りの植物や動物を世話したり…  “100人いれば100通り”のように、“For Life”と調和している限り尊重されるべきものであると思います)
◎その順番とは、『気道(A)の確保→人工呼吸(B)→心臓マッサージによる循環(C)のサポート』というもので
→その順番とは、『気道(A)の確保→人工呼吸(B)→心臓マッサージによる循環(C)のサポート』というものでした
◎軌道(A)の確保や人工呼吸(B)を行うことと同じです。
→軌道(A)の確保や人工呼吸(B)を行うことと似ています。
◎うつぶせ寝等の理由を含めて→うつぶせ寝等を含めた何らかの理由で

◎このことを思い出せば、→これらのことを思い出せば、



2017年11月10日 ひるねスイーツ1.35.1
Health
8『空気を吸ったり、吐いたり』
◎しかし、この文章を読んでいるあなたは、まだ、少なくとも「自分自身で自分を救う」という選択肢が確実に残されています
→しかし、この文章を読んで下さっている今のあなたは、少なくとも「自分自身で自分を救う」という選択肢を確実に持っています
◎最優先されるべき対象(ふだんから訓練(練習)を積んでおくべき対象)
ふだんから最優先で準備しておくべき対象(いざというときのために十分に訓練(練習)しておくべき対象)



2017年11月9日 ひるねスイーツ1.35
Health
ページ追加
8『空気を吸ったり、吐いたり』  ──良好な呼吸運動  誕生〜 リラックス&緊張5
 (8『空気を吸ったり、吐いたり』

トップページ
9『泣き声を出したり、笑い声を出したり』  ──リラックス&緊張6 社会的なコミュニケーション1
  (主張したり、喜びを表したり──  欲求不満を示したり、満足を示したり── …)
→9『泣たり、笑たり』  ──リラックス&緊張6
15『聞いたり、話したり』  ──社会的コミュニケーション2
→ 15『聞いたり、話したり』  ──社会的コミュニケーション

7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』のページにて
◎  そして、 しかめ顔「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」の1つ)→適切な対応(対処、コーピング、気分転換、切り替え…)→笑顔」という流れを達成し続けていくことを推奨したいと思います。
→ そして、しかめ顔に匹敵する「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」→適切な対応(対処、コーピング、気分転換、切り替え…)→笑顔」という流れを達成し続けていくことを推奨したいと思います。
◎ 決して、無理して(=しかめ顔「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」の1つ)を無視して)、笑顔になるのではなく──  →決して、無理して(=しかめ顔に相当する「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」を無視して)、笑顔になるのではなく──
◎追加 思考(思考力の低下、思考停止…)

7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』
◎  呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)(→8)
 循環(「手足の冷たさ」…)(→3)
 筋肉の緊張度(「(筋緊張性)頭痛」…)(→4)
 睡眠(「睡眠と覚醒のリズムの乱れ」…)(→6)
 思考(思考力の低下、思考停止…)
 …
→  呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)(→8)
 循環(「手足の冷たさ」…)(→3)
 筋肉の緊張度(「(筋緊張性)頭痛」…)(→4)
 睡眠(「睡眠と覚醒のリズムの乱れ」…)(→6)
 思考(思考力の低下」「思考停止」「過剰な強迫観念」…)
 感情(「イライラ」「抑うつ(食欲低下…)」…)
 …



マイ・ブックサーフィン
『パラダイム・ブック』

◎テーブル内  僕は、やはり、“地球が生きている”という表現、あるいは“ガイア”という擬人化は、誤解を招きやすいと思います。(“地球”は、ふつう、月や木星、土星… と同様の、物理的な天体を意味すると思うので──) 生きているのは、“地球”という天体ではなく“(地球上の、地球の一部である)生態系”の方であると思います。
 単なる言葉の定義のずれなのかもしれませんが──  “ガイア仮説”が誤解を招き、支持者を失ってしまうかもしれない理由が、このあたりにあるように思います。
→ 流れ(→)が存在しているという意味では、“地球が生きている”という表現も正しいと思います。 ただし、それだと「太陽、月や木星、土星…」が生きているという表現が意味するものと同じに過ぎないことになってしまいます。この“地球が生きている”という言葉が特殊なのは、「(地球の一部である)生態系が生きている」という意味を含むからだと思います。
 これが、“ガイア”という擬人化が意味しようとするものなのだろうと思います。

『旅人』
◎二カ所 一般3Steps理論→一般3Steps理論

『既存の物理学界で主流と見なされている考え方』
『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の成果
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”という考え方
運動エネルギーの増加によって説明できる。重力波(重力子の総和)は、持ち去らない。
“重力場が新たな質量になる”という非線形な考え方
“重力場は、新たな質量になりえない。重力場も線形である。
“ホーキング放射”の考え方(たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続けるという考え方 新しいブラックホールではエントロピーが減り続け、重力子がエントロピーを持ち去る。
量子論の考え方(“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”という考え方
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。単振動の振幅が確定している。
超弦理論の考え方(“高次元空間や超対称性が存在する”という考え方
高次元空間も、超対称性も不要であり、実在しない。素スピノールの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”という考え方
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する”という考え方 ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間が膨張できるという初期条件が整う。


『既存の物理学界で主流と見なされている考え方』
『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”
運動エネルギーの増加によって説明できる。重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。
重力場が新たな質量になる。重力場は非線形である
重力場は、新たな質量になりえない。重力場も線形である。
たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続ける(“ホーキング放射”) 新しいブラックホールではエントロピーが減り続け、重力子がエントロピーを持ち去る。
“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”(これまでの量子論)
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。単振動の振幅が確定している。
“高次元空間や超対称性が存在する”(超弦理論)
高次元空間も、超対称性も不要であり、実在しない。素スピノールの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する” ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間が膨張できるという初期条件が整う。

というこれまで、なんのとっかかりもなかったような、基礎的な問題についても考えることが可能になることに気づいたとき──
→というこれまで手も足も出なかったような基礎的な問題についても考えることが可能になることに気づいたとき──



2017年10月25日 ひるねスイーツ1.34.2
マイ・ブックサーフィン
『7つの習慣』
 コヴィー先生も、最後の方に、 “... for ourselves,and for our posterity”と書いておられました。(おそらく、あまりに当たり前のこととして、無意識に、記したものだと思いますが──)
 コヴィー先生も、最後の方に、 “... for ourselves,and for our posterity”と書いておられました。

『旅人』
◎2カ所 「未知の世界を探する人々は、地図をもたない旅行者である。
   地図はの結果として、できるのである。」
→ 「未知の世界を探する人々は、地図をもたない旅行者である。
   地図は探の結果として、できるのである。」
 しかし──
 残念なことは、この
『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の成果は、様々な本の中の記述(既存の物理学)と、部分的に、決定的に調和しない(矛盾する、“真っ向から対立する”)点を生じる結果となってしまったことです。
→ 確かに──
 この
『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の成果は、様々な本の中の記述(既存の物理学界で主流と見なされている考え方)と、部分的に、決定的に調和しない(矛盾する、“真っ向から対立する”)点を生じています。
◎ (例えば──
 “連星パルサーの観測結果が、重力子(重力波)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”という考え方、
 “重力場が新たな質量になる”という非線形な考え方、
 “ホーキング放射”の考え方(たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続けるという考え方)、
 量子論の考え方(“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”という考え方)、
 超弦理論の考え方(“高次元空間や超対称性が存在する”という考え方)、
 “量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”という考え方
 “インフレーションによって、宇宙空間が膨張する”という考え方
 … 

 今日、物理学界で主流と見なされている、考え方のいくつかと、真っ向から対立するものとなってしまいました)

※例えば、次のようなものです。

『既存の物理学界で主流と見なされている考え方』
『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の成果
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”という考え方
運動エネルギーの増加によって説明できる。重力波(重力子の総和)は、持ち去らない。
“重力場が新たな質量になる”という非線形な考え方
“重力場は、新たな質量になりえない。重力場も線形である。
“ホーキング放射”の考え方(たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続けるという考え方) 新しいブラックホールではエントロピーが減り続け、重力子がエントロピーを持ち去る。
量子論の考え方(“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”という考え方)
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。単振動の振幅が確定している。
超弦理論の考え方(“高次元空間や超対称性が存在する”という考え方)
高次元空間も、超対称性も不要であり、実在しない。素スピノールの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”という考え方
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する”という考え方 ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間が膨張できるという初期条件が整う。


◎ ですので──  出来上がった研究成果を、本当にアップしていいのかどうか、長らく迷いました。


 ですので出来上がった研究成果を、本当にアップしていいのかどうか長らく迷いました。


 しかし──
 それでも、本当にアップしていいのかどうか、心の中で葛藤が続きました。

 そんな中で、最後の最後に背中を強く押してくださったのが、ほかならぬ湯川秀樹氏でした。
→ そして、最後の最後に背中を強く押してくださったのが、ほかならぬ湯川秀樹氏でした。
◎  「未知の世界を探する人々は、地図をもたない旅人である。
  しかし、“コンパスをもっている旅人”である。
  地図は、コンパスをもった探の結果、より深く、より広く、
  よりフルーツフルなものとして、できるのである。」
→  「未知の世界を探する人々は、地図をもたない旅人である。
  しかし、“コンパスをもっている旅人”である。
  地図は、コンパスをもった探の結果、より深く、より広く、
  よりフルーツフルなものとして、できるのである。」
◎ たしかに、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返した上で育まれてきている所産である”という一面があります。
→ かに、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返してき結果の所産である”という一面があります。
◎  しかし、それでも、部分的にor根本的に間違っているリスクがあるので──  今後とも、徹底して疑い、その間違いに気づき次第、修正し続けていく覚悟です。
→ しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
「いつも過不及があり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ。」
→「いつも過不及があり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ。」

『目からウロコの文化人類学入門』
引用文の修正
 母国語としてのはっきりとした語感を持っているだ。
→母国語としてのはっきりとした語感を持っているはずだ。

◎引用文の修正
 カルチュアという言葉にしたってして単一な意味ではないが、どんな複雑な意味に使われと、
カルチュアという言葉にしたってけっして単一な意味ではないが、どんな複雑な意味に使われようと、



2017年10月19日 ひるねスイーツ1.34.1
Health
7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』
◎  赤ちゃんは、お腹の中で、すでにしかめ顔の練習も始めており、生まれる前からしかめ顔も実践しているということ──
→  赤ちゃんは、お腹の中で、すでにしかめ顔の練習も始めており、生まれる前からしかめ顔も実践しているだろうということ──
◎ そして、上っ面だけの笑顔ではなく──  「楽しみ、喜び、心地よさ…」を心の底から感じながら、内側(内面、心、心底)から笑顔になることが、重要な秘訣の1つなのかもしれません
→ そうすることが、「楽しみ、喜び、心地よさ…」を心の底から感じながら、内側(内面、心、心底)から笑顔になることにつながるのだと思います



2017年10月9日 ひるねスイーツ1.34
The Mile Stones For Life
Health
◎ページ追加
 7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり』  ──快不快 リラックス&緊張4
  (心地よかったり、不快だったり──  安心したり、不安になったり──…)

◎トップページ
  7『笑顔になったり、泣き顔になったり(不安顔、しかめ顔…)
 → 7『笑顔になったり、しかめ顔(不安顔…)になったり
(心地よかったり、不快だったり──  満足したり、欲求不満になったり──  安心したり、不安になったり──…)
 →(心地よかったり、不快だったり──  安心したり、不安になったり──…)



2017年10月4日 ひるねスイーツ1.33.3
The Mile Stones For Life
Health
◎3  そのおかげでさまざまな機能を達成する各スペシャリスト“器官、組織、細胞たち”(脳神経系、消化器系、呼吸器系、泌尿器系、皮膚組織、感覚器系、循環器系…)が生き続けられます。
→  そのおかげでさまざまな機能を達成する各プロフェッショナルな“器官、組織、細胞たち”
(脳神経系、消化器系、呼吸器系、泌尿器系、皮膚組織、感覚器系、循環器系…)が生き続けられます。
◎該当部分 スペシャリスト→プロフェッショナル


エッセイ
北の国から89帰郷
練り上げられたであろう絶妙で、見事なストーリー展開(シナリオ)──
洗練された絶妙で見事なストーリー展開(シナリオ)──



2017年9月13日 ひるねスイーツ1.33.2
◎『水田と崖』の比喩は、もともと、単に『文明は寒冷化とともにあっけなく滅んできた』からインスレーションを得て生まれた比喩でしたが、
→『水田と崖』の比喩は、もともと、単に『文明は寒冷化とともにあっけなく滅んできた』からインスレーションを得て生まれた比喩でしたが、
◎下付き数字の位置の修正

『大気中にあるCO2は、雨が降るとき、雨に溶け込む。したがって、雨は必ず酸性あり、それが地表に降れば、浸食の作用を及ぼす。二酸化炭素は水の中に重炭酸イオンというかたちで溶け込んでいる。岩石を浸食すると、岩石を構成している金属イオンもイオン化して水の中に溶け込み、川となって海に流れ込む。〜
 岩石が浸食されて、それぞれがイオンとして海のなかに入り込むと、海のなかの生物が、たとえば、Ca2+とHCO3を利用して CaCO3の殻をつくったりする。生物が死ねばそれが沈殿し、海底の堆積物となる。これがプレートにぶつかると沈み込み、海底に堆積した貝の遺骸みたいなものが大陸に付け加わる。
 日本は石灰岩地形といわれるが、日本にかぎらず、大陸の端はほとんどが石灰岩地形だと考えてよい。それは、こういったものが大陸の端につけ加わるからである。〜。
 〜
 CO2というと、光合成反応にも関係してくる。この場合は、CO2とH2OからCH2OとO2ができる。大気中のCO2は地表の森林や海のなかの藻類の光合成反応によって、CH2Oという有機物に変わり、〜 このCH2Oが、そのまま地表にさらされないで、石油とか石炭のように地球の内部に埋没してしまえば、それに相当するO2が大気中に残ることになる。しかし地表付近を循環するCO2としては前者のような循環に関与するものが圧倒的に多い(80%くらい)。〜
 〜
 この循環がなぜ重要かというと、地表温度の変化を抑制する働きをもっているからである。システム論的には負のフィードバックというもので、地球が海の惑星、あるいは生命の惑星となった理由は、まさにこの循環にある。
 〜
 例えば、地表温度が暖かくなる方へ変化すると、雨が多く降るようになる。すると、大気中のCO2が以前にくらべて多く除去される。それ以前の状態とくらべれば、CO2が減り、従って、温室効果が減り、温度が下がる方向に変わる。太陽光度の上昇により地表温度が上がろうとすると、この循環は地球温度を下げようとする方向に働くのである。逆に、地表温度が冷たくなるほうへ変化すると、雨は降らなくなり、従って大気中のCO2は増え、温室効果が強まり、温かくなるほうへ変化するのである。
 太陽の光度が変化しても地球はこの循環の負のフィードバック作用によって、地表温度が変わらないという状態を維持している。
 (p.93-95、97 『サイエンス・パラダイムの潮流 複雑系の基底を探る』 黒崎政男編 丸善ライブラリー
  『第三章 地球誕生のパラダイム 松井孝典』 下線は、筆者による)
『大気中にあるCO2は、雨が降るとき、雨に溶け込む。したがって、雨は必ず酸性あり、それが地表に降れば、浸食の作用を及ぼす。二酸化炭素は水の中に重炭酸イオンというかたちで溶け込んでいる。岩石を浸食すると、岩石を構成している金属イオンもイオン化して水の中に溶け込み、川となって海に流れ込む。〜
 岩石が浸食されて、それぞれがイオンとして海のなかに入り込むと、海のなかの生物が、たとえば、Ca2+とHCO3を利用して CaCO3の殻をつくったりする。生物が死ねばそれが沈殿し、海底の堆積物となる。これがプレートにぶつかると沈み込み、海底に堆積した貝の遺骸みたいなものが大陸に付け加わる。
 日本は石灰岩地形といわれるが、日本にかぎらず、大陸の端はほとんどが石灰岩地形だと考えてよい。それは、こういったものが大陸の端につけ加わるからである。〜。
 〜
 CO2というと、光合成反応にも関係してくる。この場合は、CO2とH2OからCH2OとO2ができる。大気中のCO2は地表の森林や海のなかの藻類の光合成反応によって、CH2Oという有機物に変わり、〜 このCH2Oが、そのまま地表にさらされないで、石油とか石炭のように地球の内部に埋没してしまえば、それに相当するO2が大気中に残ることになる。しかし地表付近を循環するCO2としては前者のような循環に関与するものが圧倒的に多い(80%くらい)。〜
 〜
 この循環がなぜ重要かというと、地表温度の変化を抑制する働きをもっているからである。システム論的には負のフィードバックというもので、地球が海の惑星、あるいは生命の惑星となった理由は、まさにこの循環にある。
 〜
 例えば、地表温度が暖かくなる方へ変化すると、雨が多く降るようになる。すると、大気中のCO2が以前にくらべて多く除去される。それ以前の状態とくらべれば、CO2が減り、従って、温室効果が減り、温度が下がる方向に変わる。太陽光度の上昇により地表温度が上がろうとすると、この循環は地球温度を下げようとする方向に働くのである。逆に、地表温度が冷たくなるほうへ変化すると、雨は降らなくなり、従って大気中のCO2は増え、温室効果が強まり、温かくなるほうへ変化するのである。
 太陽の光度が変化しても地球はこの循環の負のフィードバック作用によって、地表温度が変わらないという状態を維持している。
 (p.93-95、97 『サイエンス・パラダイムの潮流 複雑系の基底を探る』 黒崎政男編 丸善ライブラリー
  『第三章 地球誕生のパラダイム 松井孝典』 下線は、筆者による)

◎  そして、一方で、「(別の意味で致命的な)過剰な寒冷化対策も同時に行うべく(準備するべく)、多様な対応策を多重的に活用すること」も、重要であり続けると思います。
→ そして、一方で、「(別の意味で致命的な)過剰な寒冷化対策も同時に行うべく(準備するべく)、多様な対応策を多重的に活用すること」も、必要不可欠であり続けると思います。
◎  この地球が過去に、「既知の(ある意味、致命的な)過剰な寒冷化」に遭遇した(スノーボール・アース)一方で──
→  この地球が過去に、「既知の(ある意味、致命的な)過剰な寒冷化」に遭遇した(スノーボール・アースに至った)一方で──
◎そして、当然、誤診や状況の変化に早めに気づこうとすべく観測を続け、誤診や状況の変化に気づいたら速やかに対応をとれるような仕組み、すなわち、どっちにころんでも速やかにリカバリできるようなセーフティーネットを構築すること重要であると思います。
→  そして、誤診や状況の変化に早めに気づこうとすべく観測を続け、誤診や状況の変化に気づいたら速やかに対応をとれるような仕組み、すなわち、どっちにころんでも速やかにリカバリできるようなセーフティーネットを構築すること重要になると思います。
◎  そして、仮に“安定した気候”の維持に失敗してしまい「気候が暴れる」ことになったとしても、それでもリカバリできるような強靭な仕組みを育み続けることも重要と思います。
→  そして、仮に“安定した気候”の維持に失敗してしまい「気候が暴れる」ことになったとしても、それでもリカバリできるような強靭な仕組みを育み続けることも重要になると思います。
◎該当部分 決め台詞→決めゼリフ


2017年9月8日 ひるねスイーツ1.33.1
◎ ※それは、例えば、高血糖を改善するために、「食べる量を減らすこと」や「血糖値を上げにくい食べ物を摂取すること」が重要であり続けることと似ていると思います。
→ ※それは、例えば、高血糖を改善するために、「食べる量を減らすこと」や「食事内容に気をつける(血糖値を急激に上げないような食事摂取を目指すこと)」が重要であり続けることと似ていると思います。

◎  ※それは、やはり、「(ある意味、致命的な)過剰な高血糖の対策のために、食事摂取量を減らすことや食事内容を気をつけること(血糖値の上がりにくい食事を摂取すること)」が、重要であり続けることと似ていると思います。
→  ※それは、やはり、「(ある意味、致命的な)過剰な高血糖の対策のために、食事摂取量を減らすことや食事内容に気をつけること(血糖値を急激に上げないような食事摂取を目指すこと)」が、重要であり続けることと似ていると思います。
◎ ※それは、やはり、「(ある意味、致命的な)高血糖対策のために、食事摂取量を減らすこと以外にも、
→ ※それは、やはり、「(ある意味、致命的な)高血糖対策のために、食事摂取量を減らしたり、食事内容に気をつけること以外にも、

◎下部『To Page Top』のリンク切れ修正



2017年9月8日 ひるねスイーツ1.33.1

ブックサーフィン
◎ページ追加
 『We Are The Weather Makers』 (『We Are The Weather Makers』


2017年8月30日 ひるねスイーツ1.33

エッセイ
研究について
◎が与えてくれると思います。→が与えてくれるのだろうと思います。
◎  (『科学の先駆者たち 人物科学史』 竹内均監修  KYOIKUSYA)
→  (『科学の先駆者たち 人物科学史』 竹内均監修  KYOIKUSYA  下線は、筆者による
◎すべての方々ができるものはずのです。→すべての方々ができるもののはずです。
◎その意味を込め「(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』」のように、(単なる)を加えて記述していくこととします。
→その意味を込める場合は「(単なる)『科学者(scientist)(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている人々)《職業的専門家》』」のように、(単なる)を加えて記述していくこととします。
◎テーブル 論文を書かないと落ちこぼれるという→論文を書かないと落ちこぼれるという
◎(そして、才能やエネルギー(情熱))にあふれているはずの若手研究者たちを応援していこうとするでしょうと思います。
→(そして、才能やエネルギー(情熱))にあふれているはずの若手研究者たちを応援していこうとするでしょう。
◎そして、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になる可能性が高いはずだからです
→そして、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になる可能性が高くなってしまうはずだからです
◎大きな脅威をももたらすようになってしまったのです。→大きな脅威をも、もたらすようになってしまったのです。
◎それは、「物に注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」の自然(nature)と調和している部分を包含する、
→それは、「物に注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する科学(science)」の「自然(nature)と調和している成果」を包含する、
◎※なお、この「現代的な自然哲学」の自然(nature)には、→※なお、この「現代的な自然哲学」が扱う自然(nature)には、
◎「人類に対する脅威」や「自然(nature)からの乖離」、「行き詰まり」に至ってしまう可能性がある、
→「人類に対する脅威」、「自然(nature)からの乖離」や「行き詰まり」に至ってしまう可能性がある、
◎その哲学は、あくまで、「(広い範囲の)自然(nature)と調和している哲学」、すなわち、ふつうの自然科学(物質、化学、生物学…)の領域のみならず、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」の領域をも包含する「現代的な自然哲学(natural philosophy(= 自然(nature)と調和している自然哲学))」に相当するものであるべきなのだと思います。
→ その哲学は、あくまで、「(広い範囲の)自然(nature)と調和している哲学」──  すなわち、ふつうの自然科学(物質、化学、生物学…)の領域のみならず、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」の領域をも包含する「現代的な自然哲学(natural philosophy(= 自然(nature)と調和している自然哲学))」に相当するものであるべきなのだと思います。
◎すなわち、“知を愛する”ことのみならず、“愛を知る”ためにも、役立つと思います。
→すなわち“知を愛する”ことのみならず“愛を知る”ためにも、役立つと思います。
◎この弊害を克服するために、役立つものが── 
→この弊害を克服するために、役立つと思われるものが── 
◎最終的には、主観的で間違えたもの自然(nature)から乖離したもの)になったり、行き詰まったり、ときに脅威にもたらてしまったりしたのであり、
→最終的には、主観的で間違えたもの自然(nature)から乖離したもの)になったり(or 行き詰まったり、ときに脅威にもたらすものになってしまったりしたのであり、
◎とても“厳しく冷酷で不快に”感じられ本でしたが──→とても“厳しく冷酷で不快に”感じられ本でしたが──


マイ・ブックサーフィン
『三年全国大学 国語入試問題詳解』
“果たして、その年の入試で、僕は、合格できたのか、できなかったのか──” は、ここでは触れられません。
→“果たして、その年の入試で合格できたのか、できなかったのか──” は、ここでは触れられません。

『進化の傷跡』
◎しかし、「定説(伝統、権威…)を覆す説あるという理由だけで、
→しかし、「定説(伝統、権威…)を覆す説あるという理由だけで、

The Mile Stones For Life
Loveトップページ
1.『(愛情、恋愛… の)エネルギー蓄えたり、活用したり』
→ 1.『(愛情、恋愛… の)エネルギー蓄えたり、活用したり』
Health
『活動したり、眠ったり』
◎“眠なければ”→“眠なければ”



2017年6月24日 ひるねスイーツ1.32.3
エッセイ
研究について
追加
 これら3つは、「研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件」であると言えます。
◎引用文献の修正
 新しいアイディアはおいそれと出てきそうにないら、論文は稼げない
→新しいアイディアはおいそれと出てきそうにないら、論文は稼げない
◎「根底から科学革命を起こしてしまうような研究」を生み出すことは、非常に困難になると思います。
→「根底から科学革命を起こしてしまうような研究」はもちろん、「パラダイムを成熟(進化)させるような研究」さえも生み出すことは、非常に困難になると思います。
◎若手研究者たちを応援していこうとすると思います。→若手研究者たちを応援していこうとするでしょうと思います。

◎  以上の大きく2つのことが『“革命的な研究の営み”による進化を(無意識に(知らず知らずのうちに))止め続けてしまうという弊害』を解消するために重要であると思います。
→ 以上の大きく2つのことが『“革命的な研究の営み”による進化(あるいは、パラダイムの成熟による科学の進歩)を(無意識に(知らず知らずのうちに))止め続けてしまうという弊害』を解消するために重要であると思います。
◎(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、価値観、倫理、人生、哲学…」の方は、ますます切り捨てられ、→「心、感情、愛、優しさ、価値観、倫理、人生、哲学…」は、(自然(nature)と調和している部分も含めて)ますます切り捨てられ
◎自然(nature)と調和しているはずの「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を持ち出すことさえもが、「あやしげで非科学的だ」と非難、排除されてきた根拠となってきたのだと思います。
→「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」の自然(nature)と調和している部分を持ち出すことさえも、「あやしげで非科学的だ」と非難、排除されてきた根拠となってきたのだと思います。
◎「あやしげで非科学的だ」と考えていたところがあったように思われます。→「あやしげで非科学的だ」と考えてしまっていたところがあったように思われます。
◎次の記述によると、その試みがうまくいかず、現在まで続いてきていることが読み取れます。
→次の記述によると、その試みが完成しないまま、現在まで続いてきていることが読み取れます。
◎自然(nature)と調和している「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」さえも排除し→「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」の自然(nature)と調和している部分さえも排除し
◎人類に、大きな脅威をもたらすようになってしまったのです。
→人類に、大きな脅威をもたらすようになってしまったのです。
◎『価値観総体』を持たない科学者がもたらす脅威は、まさに、(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」が切り捨てられてしまったことで、もたらされた脅威の一例に他ならないと思います。
→『価値観総体』を持たない科学者がもたらした脅威は、まさに、「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」の自然(nature)と調和している部分さえも切り捨てられてしまったことで、もたらされてしまった脅威の一例に他ならないと思います。
◎科学(science)が、(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」までをも切り捨ててしまったことで、もたらされた弊害の一例だと思います。→このことも、科学(science)が、「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」の自然(nature)と調和している部分までをも切り捨ててしまったことで、もたらされた弊害の一例だと思います。
◎ときに使命感にもとづいたものであると思います。→ときに使命感にもとづいたものであったのだと思います。
◎そして、それらの問題は、まさに、(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を欠いているからに他ならないと思われます。
→そして、それらの問題は、まさに、(自然(nature)と調和している部分を持つ)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を欠いているからに他ならないと思われます。
◎(不完全な量子物理学にもとづく)弦理論の一部…→(不完全な量子物理学や不完全な相対性理論にもとづく)弦理論の一部…
◎「より自然と調和したもの(自然から乖離した部分を却下したもの)」に相当すると同時に、“科学の範囲がより広がったもの”に相当すると言えます
→「より自然と調和したもの(自然から乖離した部分を却下したもの)」に相当していると同時に、“科学の範囲がより広がったもの”に相当していると言えます
◎研究の3つの必要条件(数字の一致、3Steps原理との調和、“For Life”との調和)、『7つのコンパス』…
→研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件(数字の一致、3Steps原理との調和、“For Life”との調和)、『7つのコンパス』…
◎ 「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」の→「(古典的な)自然哲学」、すなわち、「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」の
◎ 「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」をも重視することのできる、現代的な自然哲学者(modern natural philosopher)として、活躍することのできる研究者です。→(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」をも重視することのできる、現代的な自然哲学者(modern natural philosopher)として、活躍することのできる研究者です。
◎物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視するような形で、いびつに発展してきた、これまでの科学が──  様々な脅威をもたらしてしまったり、自然から乖離してしまったり、行き詰まり、困難、迷走… に至ってしまったりしてきた、ということなのだと思います。→各科学者が「思い思いに、恣意的に、便宜的に…」育んだ「せまい範囲の自然(nature)とのみ調和している哲学」(「他の範囲の自然(nature)とは調和していない哲学」)のみを持ち、物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視するような形で、いびつに発展してきた、これまでの科学が──  ときに様々な脅威をもたらしてしまったり、ときに自然からの乖離、ロックイン、行き詰まり、困難、迷走… に至ってしまったりしてきた、ということなのだと思います。
◎「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」を含む「広い範囲の自然(nature)と調和している哲学」が、未成熟になってしまう傾向が強くなりやすいと思います。
→『(「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」を含む)広い範囲の自然(nature)と調和している哲学』が、未成熟になってしまう傾向が強くなりやすいと思います。
◎該当箇所  研究の3つの条件→研究が自然(nature)と調和しているための3つの条件
◎研究における3つの必要条件の1つ→研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件の1つ
◎各自の研究者が思い思いの、恣意的で(狭い)哲学をもって、→各自の研究者が思い思いの、恣意的(狭い)哲学をもって
◎ときに自然(nature)から乖離し(ロックインし)、行き詰まってしまいました。→ときに自然(nature)から乖離して(ロックインして)行き詰まってしまいました。
◎「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」も重視している→(自然(nature)の一部そのものであるところの)「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」も重視している
◎ 「物理学の行き詰まり、困難、迷走…」の解消→「現代物理学の危機」の解消
※「物や数学(数量、数式…)&観測」のみならず、
(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学、人間社会、人類、生態系…」も重視
→※「物や数学(数量、数式…)&観測」のみならず、

(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」、そして、(自然(nature)の一部そのものでもある)「人生(心(感情、愛、優しさ、
価値…)…)、人間社会、人類、生態系…」も重視
◎研究の3つの必要条件→研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件

与えてくださったもの
『旅人』(角川文庫)
『湯川秀樹』(ポプラ社)
「研究の志」
(研究の理想像、目標、動機…)
『別冊宝島137 研究する人生
 理系の彼らは何をしているのか?
(JICC出版局)
「研究の現実についての情報」
(研究者の生々しい生活、就職(ポストを得ること)に関する厳しい現実…)


『旅人』(角川文庫)
『湯川秀樹』(ポプラ社)
『別冊宝島137 研究する人生
 理系の彼らは何をしているのか?
(JICC出版局)
与えてくださったもの
「研究の志」
(研究の理想像、目標、動機…)
「研究の現実についての情報」
(研究者の生々しい生活、就職(ポストを得ること)に関する厳しい現実…)





2017年6月21日 ひるねスイーツ1.32.2
マイルストーンズ エコ
今は、“地球温暖化”の対策を行うことが、大切なときであると思います。

 例えば──


  『森を守り、育てる社会をなる』
  『時には歩いたり、時には自転車に乗ったり… している社会になる』
  『時にはeメールを活用したり 、時にはネットを活用したり… している社会になる』
  『より良質な、もの/サービスを、開発したり/生産したり… している社会になる』
  『よいものを選んで、買ったり/利用したり… している社会になる』
  『クリーンで安全なエネルギーを大いに活用している社会になる』
  『温室効果ガスを、時に上手に活用している社会になる』
  『地球温暖化の対策のために、二酸化炭素の排出削減の他にも、様々な方法を開発している社会になる』
   …

 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。

 そして、一方で、もし“地球寒冷化”の対策が必要な兆候があらわれた場合は、速やかに対応できるように準備しておくことも重要であると思います。

 例えば、
  『気候変動&大気の組成をモニターし、最適な対応を選択できる社会になる』
  『地球寒冷化の対策のために、二酸化炭素の排出増加の他にも、様々な方法を開発している社会になる』
  『起こりうる食糧不足に対して、準備している社会になる』
   …

 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。

 今、気候変動(地球温暖化or地球寒冷化)について行われている様々な努力(研究、対応策の模索、話し合い…)は、まさに、この第一歩の主要部分を支えるものとして大切であると思います。


 例えば──

 『全世界の気候変動(気温の変化、降水量の変化…)をモニターし続けている』
 『二酸化炭素の変動をモニターし続けている』
 『太陽の活動(黒点…)をモニターし続けている』
 『遠い過去の気候変動について調べ続けている』
 『コンピュータシミュレーションを行い続けながらも、その限界を認識し続けている』
 『地球温暖化や地球寒冷化の対策のために、二酸化炭素量のコントロールの他にも、様々な方法を開発し続けている』
 『起こりうる食糧不足、水不足に対して、準備し続けている』

   …


 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。

マイ・ブックサーフィン
進化の傷あと
中古本屋の科学書コーナーだった。→中古本屋さんの科学書コーナーだった。

エッセイトップページ 2009-20122009-2017

下記履歴
  2017年1月23日 ひるねスイーツ1.28
 ◎『imidas(イミダス)96』のページ追加→◎『imidas(イミダス)1992』のページ追加


2017年6月15日 ひるねスイーツ1.32.1

ブックサーフィン
進化の傷あと

『科学革命の構造』
 トーマス・クーン みすず書房
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
『パラダイムとは何か』
 (野家啓一 講談社学術文庫)
『科学の解釈学』
 (野家啓一 講談社学術文庫)

『科学革命の構造』
 トーマス・クーン みすず書房
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、最後まで読み進めていくと──  鵜呑みにできない部分もあることに気づきました。それが『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』(さんぽフルーツ研究、“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介)を生み出すきっかけの1つとなりました。
『パラダイムとは何か』
 (野家啓一 講談社学術文庫)
『科学革命の構造』(クーン)を、ネットで購入しようとする際に初めて出会い──  その後、『科学革命の構造』を読む中で、もっと詳しく学ぶべきだと思い、購入を決めました。
やはり、確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づき、それが『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』を生み出すきっかけの1つとなりました。 貴重なヒントを与えて下さりました。心から感謝しております。
『科学の解釈学』
 (野家啓一 講談社学術文庫)
『パラダイムとは何か』がきっかけで出会い、読むべきだと思い、購入するに至りました。
大いに励まされたのみならず、目からウロコが落ちるような体験もさせて頂きました。
しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づき──  それらが、やはり『考察7 パラダイムと「科学の進歩」について』を育む、貴重なヒントとなりました。 心から感謝しております。



2017年6月14日 ひるねスイーツ1.32
マイルストーンズ エコ
今、“地球温暖化”(or“地球寒冷化”)対策として行われている様々な努力は、まさに、この第一歩の主要部分を支えるものとして大切であると思います。
→  今は、“地球温暖化”の対策を行うことが、大切なときであると思います。

  『気候変動&大気の組成をモニターし、最適な対応を選択している社会になる』
   …

  といった地道な努力も、その達成のために有効なのかもしれません。

  『地球温暖化の対策のために、二酸化炭素の排出削減の他にも、様々な方法を開発している社会になる』
   …

 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。

 そして、一方で、もし“地球寒冷化”の対策が必要な兆候があらわれた場合は、速やかに対応できるように準備しておくことも重要であると思います。

 例えば、
  『気候変動&大気の組成をモニターし、最適な対応を選択できる社会になる』
  『地球寒冷化の対策のために、二酸化炭素の排出増加の他にも、様々な方法を開発している社会になる』
  『起こりうる食糧不足に対して、準備している社会になる』
   …

 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。

1つは、神経細胞たちが、身体における“Brain”として、体温調節をしているがごとく、‘人々が生態系における“Brain”として、生態系の温度調節をする役割を担っている’ということです。
1つは、神経細胞たちが、身体における“Head”の方向の存在として、体温調節をしているがごとく、‘人々が生態系における“Head”の方向の存在として、生態系の温度調節をする役割を担っている’ということです。
2010 2010-2017

ブックサーフィン
Imidas1992
◎ 中古本屋さんで『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』に出会いました。
→中古本屋さんで『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』(田坂広志 東洋経済)に出会いました。
◎この本こそ、探し求めていたミッシンリンクに間違いないと思います。
→この本こそ、探し求めていたミッシンリンクに間違いないと思います。
進化の傷あと
 (体内の塩分不足を本能的に察知し、塩を求めて大移動する動物がいる中で、人類は、なぜ、その本能を失い熱中症にかかるリスクを引き受けたのか──)
→なぜ、体内の塩分不足を本能的に察知し、塩を求めて大移動する動物がいる中で、人類は、その本能を失い熱中症にかかるリスクを引き受けたのか?

 なせ、人は、キャンプをするとき、ふつう、湖畔や川辺などの水辺を選ぶのか?
→ なぜ、人は、キャンプをするとき、ふつう、海辺、湖畔、川辺などの水辺を選ぶのか?
◎ただ1つの仮説(“海辺で生活していた時期が人類を誕生させた”)を取り入れるだけで→ただ1つの仮説(“水辺(特に海辺)で生活していた時期が人類を誕生させた”)を取り入れるだけで

「ゼッタイありえない」ものとして、0続けていることも知りました。
→「ゼッタイありえない」ものとして、「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」され続けていることも知りました。

「軽視、無視、スルー…」され続けること、許されないと思います。→「軽視、無視、スルー…」され続けること、許されないと思います。
目からウロコの文化人類学
私は、文化という言葉に出会う度に、(少なくとも)“フルーツである”と解釈する習慣が育ち続けました。
→私は、文化という言葉に出会う度に(少なくとも)“フルーツである”と解釈するようになりました。
  縄文文化なら、縄文文化。
  弥生文化なら、弥生文化。
  江戸文化なら、江戸文化。
→  縄文文化なら、縄文フルーツ。
  弥生文化なら、弥生フルーツ。
  江戸文化なら、江戸フルーツ。
心から感謝いたしております。
→ もちろん、『目からウロコの文化人類学』にも、心から感謝いたしております。



2017年5月31日 ひるねスイーツ1.31
ブックサーフィン
◎ページ追加  『進化の傷あと』
◎ページ追加  『目からウロコの文化人類学』


『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
テーブル内
◎『正しく考えるということ』→『論理的に考えるということ』  山下正男 岩波ジュニア新書99
『科学哲学』→『科学哲学』 小林道夫 産業図書
『99%仮説である』→『99%仮説である』 竹内薫 光文社新書
『科学の終焉』→『科学の終焉』 ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
◎ 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』→『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』 ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
◎ 『ストリング理論は科学か』→『ストリング理論は科学か』 ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
◎『あなたにとって科学とは何か』→『あなたにとって科学とは何か』 柴谷篤弘 みすず書房
◎『科学革命の構造』
→『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳] みすず書房
◎『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
→『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
◎『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
→『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』 ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
◎追加『偉大なる失敗』
  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]
『新しい科学論  事実は理論をたおせるか』→『新しい科学論  事実は理論をたおせるか』 村上陽一郎  講談社ブルーバックス
◎『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』→『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』 湯川秀樹 朝日新聞社

『科学哲学』→『科学哲学』 小林道夫 産業図書
『科学哲学の冒険』→『科学哲学の冒険』 戸田山和久 NKKブックス

エッセイ
『研究について』
◎該当部分 『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』→『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
◎本文中のリンク切れ修正2カ所

 エッセイ『研究
◎そして、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントを、まさに 『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』が与えてくれる、ということにはっきり気づいたのです。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性があることに明確に気づいたのです。

 このことに、まさに自身の研究を通じて、しっかり気づくことができました。
→ ※なお、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントを、まさに 『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』が与えてくれると思います。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性があると思います。
◎次の3つが含まれているのでした。→次の3つが含まれていると思います。
◎追加
 他ならぬ私自身にも、かつて、「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」を持ち出すことは、「あやしげで非科学的だ」と考えていたところがあったように思われます。そのことは、かつて、次のような言葉を紡いでいたことからわかります。『人が、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実が、“科学”なのだとすれば、一方、人が感ずることを追求した究極のスタイルの果実が、“芸術”なのだと思います。』『やはり、“人が、正しく考える”ことを追求する営みの果実が、“科学”なのだと思います。』(ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』(2015))
◎また、ホーキング氏が警告しているように、人工知能も、このような脅威の一例であるおそれがあると思います。
 やみくもな「人工知能」ではなく、For Lifeがプログラムされた「人工知能」、すなわち、「人工知能 For Life」こそが探究されなければならないと思います。したがって、“For Life”のプログラム化が最優先されるべきであり、“For Life”がプログラム化できない限りは、踏みとどまることも必要かと思います。
→また、ホーキング氏が警告しているように、人工知能も、このような脅威の一例になりうるおそれがあると思います。
 やみくもな「人工知能」ではなく、あくまで、For Lifeがプログラムされた「人工知能」、すなわち、「人工知能 For Life」こそが探究され続けなければならないと思います。したがって、“For Life”と調和したプログラム化の確立が大前提である(最優先事項である)べきであり、“For Life”と調和したプログラム化がしっかり確立できていないときには、踏みとどまる(待つ)ことも必要かと思います。
◎一方で、“自分らの研究成果を台無にしてしまう”という理由だけで、“その科学者を村八分にする”という不道徳も横行しました。
→一方で、“自分らの研究成果を台無にしてしまう(覆してしまう)”という理由だけで、“その科学者を村八分にする”という不道徳も横行しました。
◎追加
 ※以上のことは、たとえ、科学に『人が、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実』『“人が、正しく考える”ことを追求する営みの果実』(ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』(2015))と言える一面があったとしても──  科学は、単に“考えること”だけでなく、“感ずること”も大切であることを意味しているのだと思います。そして、つまりは、本当の意味で“正しく考える”ためには、“考えること”と“感ずること”の両方が不可欠なのだと思います。このような「“正しく考える”という言葉が持つ意味の深さ」に気づくことができるようになったのは、私が、まさに(研究を通じて)この数年の間に変化してきたからだと思います。
エッセイ『作品』『湯川秀樹』『研究』の各ページ

◎下部「Back Next」のリンク修正
下記履歴  2017年4月25日 ひるねスイーツ1.29において
◎リンク切れ修正 『研究




2017年5月2日 ひるねスイーツ1.30.1
エッセイ 研究について
自然(nature)と調和していなければ、意味がなく──  フルーツフルである可能性が限りなく低い』ということです。
自然(nature)と調和していなければ、意味がなく──  フルーツフルである可能性が限りなく低い』ということです。
さまに自身の研究を通じて、しっかり気づくことができました。
まさに自身の研究を通じて、しっかり気づくことができました。



2017年4月29日 ひるねスイーツ1.30
ひるねスイーツ

エッセイ
研究について (研究について
◎いくら勢力的に、様々な方向を“あてずっぽ”で試してみても、

いくら勢力的に、様々な方向を“あてずっぽ”で試してみても、
◎たとえ“あてずっぽ”であっても、自然(nature)と調和していれば、意味があって、目的地にたどりつけるということです
たとえ“あてずっぽ”であっても、自然(nature)と調和していれば、意味があって、目的地にたどりつけるということです
◎この『自然(nature)と調和していること』という研究の必要条件には、少なくとも、次の3つが含まれていることに気づきました。
→ この『自然(nature)と調和していること』という研究の必要条件には、少なくとも、拙論文『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』でも述べたように、次の3つが含まれているのでした。
◎すべての方々ができるものです。

→すべての方々ができるはずのものです。
◎ 特に、若手の研究者にとって、「同僚、上司… に受け入れられる(そのまま愛される(好きになってもらえる)論文を書かなければ、村八分になり食えなくなる(安定したポストにつけなくなる)」というプレッシャーは、(おそらく、本能レベル&無意識レベルでの)相当な足かせになっているのではないか、と思われます。
 そして、たとえ気づいていたとしても、当事者には、なかなか、どうしようもなくなってしまっていることが多いのだろうと思います。
 そのことは、例えば、次の記述から読み取れると思います。

 『何らかの矛盾が生じたとき、古いパラダイムにしがみつくべきか、新しいパラダムを模索するべきか、科学者は大いに悩む。パラダイム転換に成功した後になってみれば、自然はより簡明で審美的であったとわかるのだが、それが見えない間は、いずれを選ぶべきかわからない。必ずしも新しいパラダイムが正しく、そちらに移らなければならない、というわけでもないからだ。
 しかし、現在のように、論文生産競争に明け暮れる時代となると、その描像がいびつであろうとなかろうと、とにかく論文になるテーマを追いかけていきがちになる確かかどうかわからない新しいパラダイム探しに時間をかけるより、何はともあれ、現在のパラダイムで論文を稼ごうというというわけだ。新しい魅力的なパラダイムが出されれば、そのときそれに乗り移ればいい、と。それは科学者として真摯な姿勢とはいいかねるし、真に大きな研究成果が出せるとは思えないが、それが現実である
 私自身、今、宇宙論に関するアイディアについてなやんでいる。一〇年ほど前に出したモデルが、標準モデルとして成功を収めていたのだが、最近の観測によって矛盾がみえてきたのだ。だから、そのアイディアは正しくなさそうだと感じているのだがなかなかそのパラダイム(というほど大きな仕事ではないのだが)が捨てられないでいる。手直しをすれば、矛盾は回避でき(解決ではない)、そのような論文は書けるのだが、いびつなモデルになってしまうだろう。自然は簡明さを好む──が、私の信条である。といって、新しいアイディアはおいそれと出てきそうにないら、論文は稼げないジレンマである論文を書かないとと落ちこぼれるという強迫感が、新しいパラダイムに挑戦する心を萎縮させているようだ。そのような姿勢は、きっと若い研究者たちにも影響を与えるに違いない。
 おそらく、成功しようがしまいが、思い切って新しいパラダイム作りに挑戦する姿勢を、私自身が回復すべきなのだろう。
 新しい年を迎えて、失敗もまた、科学の世界では重要な一歩であることを、自ら確認したいと思っている。
                                      (『SCIaS』 一九九七年一月十七日号)』
 (『科学は今どうなっているの?』 池内了 晶文社 p.238 下線は、筆者による)



 たとえ一流のベテラン研究者であっても、上記のような“現実”をかかえざるをえないことを考え合わせれば──
 特に、駆け出しの若手の研究者にとって、「同僚、上司… に受け入れられる(そのまま愛される(好きになってもらえる)論文を書かなければ、村八分になり食えなくなる(安定したポストにつけなくなる)」というプレッシャーは半端ではなく、(おそらく、本能レベル&無意識レベルでの)相当な足かせになっているのだろう、と思われます。
◎ やはり、このような仕組み(研究システム)を持つ環境、すなちわ
→ やはり、このような仕組み(研究システム)を持つ環境、すなわち
◎そして、だからこそ、「“研究ポスト”獲得のしがらみ」にしばられず

→「(既存の)研究システムが持つ弊害(“研究ポスト”獲得のしがらみ…)」
◎等しく開かれているべきものです。

→等しく開かれているべきものだと思います
◎そもそも、ある分野に対する「専門家」であっても──  “その他の分野”に対しては、「非専門家(素人)」です。 それは、お互い様なことです。

 しかし、やはり、「非専門家(素人)」だからといって、“研究していけない”ということもありえません。

 ※例えば、「二酸化炭素による地球温暖化」についての「専門家」であっても、「工学、物理学…」の分野に対しては、「素人(非専門家)」です。逆に、「工学、物理学…」についての「専門家」であっても、「二酸化炭素による地球温暖化」の分野に対しては、「素人(非専門家)」です。
 しかし、だからといって、「素人(非専門家)」が、ある分野について研究をしていけないということは、本来、ありえません。
そもそも、ある分野に対する「専門家」であっても──  “その他の分野”に対しては、「非専門家(素人)」です。 それは、お互い様なことです。 しかし、やはり、「非専門家(素人)」だからといって、“研究していけない”ということはありえません。

 ※例えば、「二酸化炭素による地球温暖化」についての「専門家」であっても、「工学、物理学…」の分野に対しては、「非専門家(素人…)」です。逆に、「工学、物理学…」についての「専門家」であっても、「二酸化炭素による地球温暖化」の分野に対しては、「非専門家(素人…)」です。
 しかし、だからといって、「非専門家(素人…)」が、ある分野について研究をしていけないということは、本来、ありえません。
◎ そのように、本来「お互いに“素人”でありえて、本来、専門にとらわれず研究することが許される」という状況の中で──  ある分野の専門家の方々が、“その分野の非専門家”の方々の意見を、単に“素人だから(非専門家だから)”といった理由で、「無視、軽視、排除…」し、閉鎖的になり続けるなることは、とてつもなく大きな損失になると思います。
→ そのように、本来「お互いに“非専門家(素人…)”でありえて、本来、専門にとらわれず研究することが許される」という状況の中で──  ある分野の専門家の方々が、“その分野の非専門家(素人…)”の方々の意見を、単に“非専門家(素人…)だから”といった理由で、「無視、軽視、排除…」し、閉鎖的になり続けるなることは、とてつもなく大きな損失になると思います。
◎しかも、単に“素人だから(非専門家だから)”といった理由で、「無視、軽視、排除…」していることは── 
→しかも、単に“非専門家(素人…)だから”といった理由で、「無視、軽視、排除…」していることは──
◎本来は、「専門家であるかどうか」よりも「誰が言っているか」よりも何よりも──  「何を言っているか」、すなわち、「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、重要なはずです。
確かに、「専門家であるかどうか」や「誰が言っているか」も、ある程度は(ときには)、大事だろうと思います。しかし、それと同じくらい、いやそれ以上に大事なことは、 「何を言っているか」、すなわち、「自然(nature)と調和しているかどうか」の方だと思います。
◎「専門家の意見か、非専門家(素人)の意見であるか」は、本質的な判断基準であるべきではなく──

→「専門家の意見か、非専門家(素人)の意見であるか」は、本質的な判断基準であるべきではなく──
◎(なぜなら、だれもが、お互いに、どこかの分野に対する非専門家であらざるをえないはずだからです。 そして、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になるはずだからです)

→(なぜなら、だれもが、お互いに、どこかの分野に対する非専門家(素人…)であらざるをえないはずだからです。 そして、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になる可能性が高いはずだからです)
◎ ※そういう意味で、研究の世界も、非平衡開放系であるところの複雑系の一種と言えると思います。

→ ※そういう意味で、研究の世界も、非平衡開放系であるところの複雑系の一種であると言えると思います。
◎“合理的で(知的で)単に数学や実験(観測)を重視する”→“単に数学や実験(観測)を重視する”

◎ すでに、大きな曲がり角に来ているのは明らかなのだろうと思います。
→ すでに、大きな曲がり角に来ているのは明らかだろうと思います。
◎「(心が除かれた)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然哲学(natural philosophy)」でした。

→「(心を排除して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然哲学(natural philosophy)」でした。
◎この「自然(nature)から乖離した部分」を却下するという意味では、「17世紀の科学革命」には、大きな意味がありました。

→この「自然(nature)から乖離した部分」(「霊魂、宗教の一部、天動説…」)を却下したという意味では、「17世紀の科学革命」には、大きな意味がありました。
◎(自然(nature)から乖離している部分を持つ「霊魂、宗教…」と一緒に)
→(自然(nature)から乖離している部分(「霊魂、宗教の一部天動説…」)と一緒に)
◎(自然(nature)から乖離している部分を持つ「霊魂、宗教…」とともに)
→(自然(nature)から乖離している部分(「霊魂、宗教の一部天動説…」)とともに)
◎※そもそも、自然哲学──

→※自然哲学──
◎近代科学が育つと、自然哲学と自然科学が分離をしはじめます。

後に、近代科学が育つと、自然哲学と自然科学の分離が始まります。
◎科学者の職(ポスト)につけるような仕組みができ上がってしまいました。

→科学者の職(ポスト)につけるようになってしまいました。
◎該当部分で下線をつける。『価値観総体』→『価値観総体
◎徹底的に、非専門家(素人)の考えを

やみくもに非専門家(素人…)の考えを
◎既存の科学には、ここからはみ出てしまう部分を持っています。このはみ出た部分が、既存の科学における、自然(nature)から乖離している部分に相当しています。
→既存の科学には、自然(nature)から乖離してしまっている部分を持ってしまっていることが浮かび上がることになります。この「既存の科学が持つ、自然(nature)から乖離している部分」が、上図の“はみ出た部分”として図示されています

◎も含まれます。→も含まれていると思われます
◎「現代的な自然科学(modern natural science)」を生み出す母体となる自然哲学でもあります。

→「現代的な自然科学(modern natural science)」を生み出す母体となりうる自然哲学でもあります。
◎現代自然科学になることを促しているとも言えると思います。

→現代自然科学になることを促しているとも言えると思います。
◎現代的な自然哲学(natural philosophy)(= 自然(nature)と調和している自然哲学)が包含する「現代的な自然科学」が扱う領域には、この「ふつう(既存)の自然科学(物質、化学、生物学…)」の領域のみならず、「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」、そして、さらには、「人間社会、人類、生態系…」の領域も含まれます。
→「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」(= 自然(nature)と調和している自然哲学)は、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」の領域をも包含するものであり──   この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」が包含する「現代的な自然科学」が扱う領域には、この「ふつう(既存)の自然科学(物質、化学、生物学…)」の領域のみならず、「人文科学(哲学、心理学、文学、倫理学…)」や「社会学(経済学、文化人類学…)」、そして、「生態学、環境学…」の領域も含まれます
◎その哲学は、あくまで、『ふつうの自然科学(物質、化学、生物学…)の領域のみならず──  「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」の領域をも包含する、(広い範囲の)自然(nature)と調和している哲学』、すなわち、「現代的な自然哲学(natural philosophy(= 自然(nature)と調和している自然哲学))」に相当するものであるべきなのだと思います。
→その哲学は、あくまで、「(広い範囲の)自然(nature)と調和している哲学」、すなわち、ふつうの自然科学(物質、化学、生物学…)の領域のみならず「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」の領域をも包含する「現代的な自然哲学(natural philosophy(= 自然(nature)と調和している自然哲学))」に相当するものであるべきなのだと思います。
◎若手の研究者であるほど、「せまい範囲の自然(nature)と調和している哲学」しか持たず、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」を含む「広い範囲の自然(nature)と調和している哲学」が、未成熟になってしまう恐れがあると思います。
→若手の研究者であるほど、「せまい範囲の自然(nature)と調和している哲学」しか持たず、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」を含む「広い範囲の自然(nature)と調和している哲学」が、未成熟になってしまう傾向が強くなりやすいと思います。
◎専門家か素人(非専門家)に関わらず、すべての方々が持てるはずのものです。

そして、この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)」は、専門家か非専門家(素人…)に関わらず、すべての方々が持てるはずのものです。
◎すべての方々に可能なものであるはずです。

専門家か非専門家(素人…)に関わらず、すべての方々に可能なものであるはずです。
◎このあたりのことは、もしかしたら、『発展・進化の科学』(複雑系の科学)とともに、「21世紀の第三次科学革命」を構成するものの1部なのかもしれません。

→このあたりのことは、もしかしたら、『発展・進化の科学』(複雑系の科学)(参考 『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司)とともに、「21世紀の第三次科学革命」を構成するものの1部なのかもしれません。
◎力学的世界観──熱力学、電気力学…
→力学的世界観──熱力学、

電気力学、磁気力学
◎専門家と素人の協力

→専門家と非専門家(素人…)の協力
◎テーブルの中 「知性や理性」や「物や数学(数量、数式…)&観測」のみの重視
※「自然界を生命、霊魂、精神、心などの要素を一切含まない単なる物質的延長とみなす」
→「物や数学(数量、数式…)&観測」のみの重視

自然(nature)から乖離している部分「霊魂、宗教の一部、天動説…」とともに、やみくもに(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学…」までも切り捨ててしまう
◎テーブルの中 

 「知性や理性」や「物や数学(数量、数式…)&観測」のみならず、「人生(心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観…)、人間社会、人類、生態系…」も重視
「物や数学(数量、数式…)&観測」のみならず、(自然(nature)と調和している)「心、感情、愛、優しさ、倫理、価値観、人生、哲学、人間社会、人類、生態系…」も重視
◎該当部分
現代的な自然哲学(modern natural philosophy)
現代的な自然哲学(modern natural philosophy)
◎研究者には、知性や理性、および、「物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視する(既存の(古典的?))自然科学の分野」についての理解のみならず──

→研究者には、「物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視する(既存の)自然科学の分野」についての理解のみならず──
◎すなわち、「好奇心の赴くまま思いっきり羽をのばす、無邪気な探究者」や「ポストを得るために適応する現実的な(職業)研究者」であるのみならず──

そして、さらには、「好奇心の赴くまま思いっきり羽をのばす、無邪気な探究者」や「ポストを得るために適応する現実的な(職業)研究者」であるのみならず──
◎そのために、「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」(=自然(nature)と調和している自然哲学)、そして、その獲得を助ける、一般3Steps理論、3Steps原理、研究の3つの必要条件、そして、『7つのコンパス』が大いに役立つだろうと思います。
こういった要求に応えていくために、「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」(=自然(nature)と調和している自然哲学)、および、その獲得を助ける、一般3Steps理論、3Steps原理、研究の3つの必要条件、『7つのコンパス』が大いに役立つだろうと思います。
◎そして、研究者一人一人が、この「現代的な自然哲学」を身につけることを通じて──

→そして、研究者一人一人が、この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」を身につけることを通じて──
◎「素人(非専門家、一般…)」の方々も

→「非専門家(素人、一般…)」の方々も
◎私の“研究フルーツ”育ては成り立っています。

→私の“研究フルーツ”育ては成り立っております。
◎就職(ポストを得ること)、厳しい競争

→就職(ポストを得ること)に関する厳しい現実
◎冷静にさせて下さっ

→冷静にさせて下さっ
◎“何か”とは、まさに、「『For』の方向性(「愛、優しさ、好み、心地よさ…」)だったのだ」と、はっきり言える私が、今ここにおり、我ながら妙に納得しております。

 ※その『For』の方向性(「愛、優しさ、好み、心地よさ…」)とは、“特定の分野の知”に対するもののみならず、“広い分野の知(すなわち、自然科学(物理学、化学、生物学…)およびライフ(健康、人生、家族、人類、生態系…))”に対するものです。

 さらには、(「ネガティブさ、苦痛、脅威、不快さ、強制、不自由、しがらみ、熾烈な競争(ポスト争奪戦…)のプレッシャー、あせり、憎しみ、冷たさ…」の中での研究ではなく)「ポジティブさ、楽しさ、恵み、心地よさ、主体性、自主性、自由、のびのび、余裕、愛情、優しさ…」の中で研究に取り組めるという意味での『For』の方向性も含みます。

“何か”とは、まさに、「『For』の方向性だったのだ」と、はっきり言える私が、今ここにおり、我ながら妙に納得しております。


 ※この『For』の方向性とは、(「(熾烈な競争(ポスト争奪戦…)のプレッシャー、強制、不自由、しがらみ、狭い視野… という原因による)あせり、苦痛、脅威、不快さ、憎しみ、冷たさ…」の中での研究ではなく)「(主体性、自主性、自由、のびのび、余裕、ゆとり、広い視野… に基づく)愛、優しさ、好み、心地よさ、楽しさ、恵み、愛情…」の中で研究に取り組めるという意味のものです。
 なお、逆に、こういった『For』の方向性を持てるからこそ、狭い視野→広い視野という意味での(すなわち、“特定の分野の知”のみに対するものではなく、“広い分野の知(すなわち、自然科学(物理学、化学、生物学…)およびライフ(健康、人生、家族、人類、生態系…))”に対するものという意味での)『In』から『Out』への方向転換や、他由→自由という意味での“『Out』→”から“『In』→”への方向転換をより達成しやすくなる、と言うこともできると思います。
◎こういったことに、今回、2017年冬に再会し、再読するまで、全く気づいておりませんでした。
→こういった大切なことに、今回(2017年冬-春)、『別冊宝島137 研究する人生 「理系」の彼らは何をしているのか?』(JICC出版局)と再会し、再読するまで、全く気づいておりませんでした。
◎この再会によってはじめて、はっきり気づくことができたのでした。

→この再会&再読のおかげで、はじめて気づくことができたのでした。
◎一方、この『別冊宝島137 研究する人生』(JICC出版局)との再会は、新たなブックサーフィンが展開されるきっかけとなりました。

 心から感謝しております
→一方、この『別冊宝島137 研究する人生』(JICC出版局)との再会は、新たなブックサーフィンが展開されるきっかけとなりました。
◎この「研究について」のページ内容が深まったのも、

→この「研究について」のページ内容が深まったのも、
◎該当部分(2カ所) 『すごい言葉 実践的名句』 晴山陽一 文藝春秋

→『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一  文藝春秋(文春新書)
◎追加

『科学は今どうなっているの?』
 池内了 晶文社 
『パラダイムが変わるとき』の中の引用部分を含め、科学の世界の現実について、赤裸々に記述して下さっています。著者(宇宙物理学が専門)の専門以外の分野についての意見が、“(単に)非専門家(素人)だから”という理由で軽視されていたのだとすれば、とても悲しすぎることだと思います。 決してそのような理由で軽視されるべきではないと思います。



2017年4月25日 ひるねスイーツ1.29
エッセイ
◎改訂 『研究』→『研究について
 『研究』ページは、『研究について』の中のリンクで残した。
エッセイトップページ
◎リンク修正 研究研究について

ブックサーフィントップページ
◎上部リンク追加
マイ・ブックサーフィン
トップページ

マイ・ブックサーフィン
旅人
しかし、それでも間違っている部分があるリスクがあるので──
→しかし、それでも、部分的にor根本的に間違っているリスクがあるので──
◎影響と見なせる→影響と見なせます
◎該当箇所 湯川秀樹先生→湯川秀樹
◎スティーヴン・ホーキング→スティーヴン・ホーキング氏
◎「愚か者には、理解できない」みたいな→「愚か者には、理解できない」のような
◎宇宙論とダーウィンの進化論を結びつける発想に、最初は、「あやしい科学者なのか──」「ありえない」… と思ってしまいました。(笑) それほど、それまで、私にとっても、→宇宙論とダーウィンの進化論を結びつける発想に、最初は、戸惑いました。それほど、それまでの私にとっても、
◎該当部分、
 湯川秀樹先生→湯川秀樹氏
 湯川先生→湯川秀樹氏

imidas1992
◎該当部分 『imidas(イミダス)92』→『imidas(イミダス)1992』
◎田坂広志氏の本を何冊か読ませていだきました。→田坂広志氏の本を何冊か読ませて頂きました。
◎『一般相対性理論と“複雑系の科学”について』の論文を書く構想が育つこととなりました。
→『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』の論文を書く構想が育つこととなりました。
◎本の中のリンゴの図があったことです→本の中に、リンゴの図があったことです
◎いざ、学生になってみると、大学のカリキュラムがハードだったこともあり、その本の存在が、ほとんど忘れ去られてしまいました。→いざ、学生になってみると、その本の存在が、ほとんど忘れ去られてしまいました。


2017年1月23日 ひるねスイーツ1.28
マイ・ブックサーフィン
◎『imidas(イミダス)1992』のページ追加

旅人
◎全くなかったと言えます→全くなかったと断言できます
◎結果になるので──→結果になるはずなので──
◎『ヒストリー』のリンク切れ修正
◎ 1つは、“7つのコンパス”を、より自然科学と合致&調和したものにしたかったからです。

  “7つのコンパス”を本物にしたかったから── ということもできると思います。

 1つは、“7つのコンパス”を検証したかったからだと思います。
  これって本当に正しいの?  意味があるの? ということを確かめたかったから。
  “7つのコンパス”の根拠は、あらゆる自然科学の中にもあるはずだ、と直観的に思うようになっていました。
→1つは、“7つのコンパス”が、自然科学と合致&調和したものであるという、確信を得たかったからだと思います。 すなわち、“7つのコンパス”が本物であるという確信を得たかったから── ということもできると思います。
 つまり、“7つのコンパス”を検証したかったからだと思います。
 『自然科学のすべてに応用することによって、これって本当に正しいの?  意味があるの? という疑問を、根底から解消できるはずだ』、『“7つのコンパス”の根拠は、あらゆる自然科学の中にもあるはずだ』と直観的に思うようになっていました。
◎『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の論文が、おおよそ現在のレベル(2015年3月に初アップするレベル)までにこぎつけました。→『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の論文が、おおよそ「2015年3月に初アップするレベル」までにこぎつけました。
◎リンク修正 参考文献
◎ (かりに大間違いをしでかしていたとしても──  です。




 たしかに、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』には、“何度も何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返した上で育まれてきている所産である”という一面があります。

 しかし、それでも大間違いをしでかしているリスクがあるので──  今後とも、徹底して疑い、間違いに気づき次第、修正し続けていく覚悟です。


 (やはり、“徹底して疑い、間違いに気づいたら、改善していくこと”
  &“徹底して疑っても間違いでないと判断できるものこそを科学として尊重すること”
  が、これまでの科学の進化を支えてきたのであり、これからも、支えていくのだと思います。)


 ですので──  どうか、やはり、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』について、“さらに徹底して疑い、決して鵜呑みにせず”、慎重に接して頂ければと思います。

 (そして、できれば、願わくは── それと同じ程度の“徹底した疑いのまなざし”&“健全な慎重さ”をもって、既存の理論物理学(超弦理論を含む)を、今一度、見つめ直してみて頂ければ──  そして、「何が自然(natural)なのか?  何が自然(nature)と合致(調和)しているのか? 何が科学的な真実としてふさわしいのか? 不合理に“ロックイン”してしまったことはないか?  単に選択肢がそれしかなかったからそれを支持していた、ということはなかったか? 量子重力を説明できる理論は、ただ一つしかないだと思い込まなかったか? 「愚か者には、理解できない」みたいな「童話“裸の王様”」的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか? …」を、今一度、思いめぐらせてみ
て頂ければ──  幸いだと思います))
→  (かりに間違っている部分があったとしても──  です。


 たしかに、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返した上で育まれてきている所産である”という一面があります。

 しかし、それでも間違っている部分があるリスクがあるので──  今後とも、徹底して疑い、その間違いに気づき次第、修正し続けていく覚悟です。

 (やはり、“徹底して疑い、間違いに気づいたら、改善していくこと”
  &“徹底して疑っても間違いでないと判断できるものこそを科学として尊重すること”
  が、これまでの科学の進化を支えてきたのであり、これからも、支えていくのだと思います。)


 ですので──  どうか、やはり、『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』について、“決して鵜呑みにせずに、徹底して疑い続けて&慎重に接し続けて”頂ければと思います。

 (そして、ぜひとも、それと同じ程度の“徹底した疑いのまなざし”&“健全な慎重さ”をもって、既存の理論物理学(超弦理論を含む)を、今一度、見つめ直してみて頂ければと思います。 そして、「何が自然(natural)なのか?  何が自然(nature)と調和しているのか? 何が、科学的な真実に、より近いのか? 不合理に“ロックイン”してしまったことはないか?  単に選択肢がそれしかなかったからそれを支持していた、ということはなかったか? 量子重力を説明できる理論は、たった1つであるべきたと思い込まなかったか? 「愚か者には、理解できない」みたいな「童話“裸の王様”」的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか? …」を、今一度、思いめぐらせてみて頂ければ──  幸いだと思います))

◎追加
 その後、論文『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』は、バージョンアップを重ねることとなり、2016年12月1日に、『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00』として、アップできるまでに至りました。

 2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃までは、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありましたが──  少なくとも、
2016年12月(ver2.00〜)には、この研究が「トンデモ理論ではない水準」(「犬の遠吠え理論ではない水準」)に達しているのみならず──  『この方向性を持つ研究』こそが、自然(nature)と調和しているものであると確信できる水準に達していると思っております。

 その根拠は、次のものです。

 1.『この方向性を持つ研究』が、既存の物理学を統合するものであること。
  (それは、ニュートン力学が、それまでの物理学を統合したものであったことと似ています)

 2.『この方向性を持つ研究』が、既存の物理学を否定するものではなく、それらを包含し、それらの適用条件を明確にするものであること。
  (それは、アインシュタインの相対性理論は、ニュートン力学を否定したものではなく、それを包含し、その適用条件を明確にしたものであったことと似ています)

 3.『この方向性を持つ研究』が、基本的に、バージョンアップするほど、より単純化していること(よりシンプル一様化原理と調和していること)。
  例えば、「プラス電荷は、右巻き素スピノール3つのみから成り、マイナス電荷は、左巻き素スピノール3つから成る」というように、さらに単純化した。
  「宇宙の加速膨張」の説明がより単純化した。
  ブラックホールのエントロピーの説明がより単純化した。
   …

 4.『この方向性を持つ研究』により、さらに説明能力がアップしていること。
   ローレンツ収縮を説明できるようになった。
   一般相対性理論のアインシュタインの方程式の右辺も“大理石”のように説明できるようになった。
   一般相対性理論とエネルギー保存則が抱えていた問題を解消できた。
   …

 5.『この方向性を持つ研究』が、
「ズームインするほど、数式もシンプルになること」と調和していること。
   
高校数学レベルでも、おおいに進めることができていること。


 6.『この方向性を持つ研究』が、 「二ュートン力学(&相対性理論)における決定論」と「量子物理学における確率論」を“決定論的カオス”(“決定論的なサイコロ”が振られていること)によって結びついていることを含め、“複雑系の科学”と調和していること。
 (なお、これは、もう1つのブックサーフィン(『イミダス1992』から始まるブックサーフィン)の影響と見なせる)


   …



 こういったことが可能となったのは、 やはり、さらなるブックサーフィンのおかげです。

 すなわち、『アインシュタインの論文(アインシュタイン選集)』を読み返すのみならず──
 
一般相対性理論の教科書、素粒子物理学の教科書、超弦理論の教科書… を購入して、かじりつきました。
 数式についての理解は確かに多くの部分で困難でしたが、少なくとも“重要なポイント”を汲み取ることは、できたと思われました。

 その他にもスティーヴン・ホーキングの著作を含む、様々な、さらなるブックサーフィンも、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の、さらなるバージョンアップを重ねるための貴重なヒントとなりました。


 さらなるブックサーフィンの具体例については、研究論文『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介』の参考文献の中に挙げております。

 心から感謝いたしております。



 (そして、一方で、やはり、科学は、「
これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できた」と満足しているだけでは不十分であることを思い出すこともできました。
 そのことに思い出すことができたのは、恥ずかしながら(恐縮ですが)、自分の拙書『7つのコンパス(The 7 Compasses For Life)』です。
 科学はやはり“For Life”とも調和していなければならないと思います。
 そのことを思い出させてくれた『7つのコンパス(The 7 Compasses For Life)』にも、感謝しております)



2016年5月19日 ひるねスイーツ1.27
マイ・ブックサーフィン
3年 全国大学 国語入試問題詳解
『99%仮説である』
 『科学の終焉』
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』
 『ストリング理論は科学か』
→『99・9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』 竹内薫 光文社新書
 『科学の終焉』 ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳] 
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』 ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
 『ストリング理論は科学か』 ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]

『科学革命の構造』 トーマス・クーン著 中山茂 翻訳  みすず書房
『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
 『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
 『科学哲学』
 『科学哲学の冒険』
 『大いなる間違い』
『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳]  みすず書房
 『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
     A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
 『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
    ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
 『科学哲学』 小林道夫 産業図書
 『科学哲学の冒険』 戸田山和久 NHKブックス
 『偉大なる失敗』  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]

◎ずっこけ三人組シリーズ→ズッコケ三人組シリーズ
◎(1-3)→(1-3)(賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人)


2016年5月15日 ひるねスイーツ1.26

マイ・ブックサーフィン
旅人
◎販売してくれるというとき→販売してくださるというとき
◎僕は、夏休みの課題として読まされたこの本に→当時の私は、夏休みの課題として読まされたこの本に
◎もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、やはり、基本的に科学が好きだったからだと思います。

 それまで、あいまい模糊で、特殊性(個性、複雑多様性…)のみを持つように思われた“人生”の世界よりは──  (それまで、シンプル明瞭で普遍性のみを持つと思われた)“科学”の世界が、私にとって、比較的、安心でき魅力的でした。

(学校でも、国語や社会より、理科や算数(数学)の方が好きでした。  読書感想文を含む“作文”の課題がどれほどの難儀であったか──。
 “学研のおばちゃん♪”のCMでおなじみだった、(家で毎月とってもらっていました)“『科学』と『学習』”のうちで──  好んで読んでいた方は、断然『科学』でした。
 中学や高校の時は、図書室にあった雑誌で読むものは、断然、『ニュートン』などの科学雑誌でした。
 …)

 そして、もう一つは、『エッセイ』の中で書いていませんが──  科学の中でも、とりわけ普遍性を追求しようとする“物理学”に、もともと魅力を感じていたからだと思います。 高2の『物理』の授業で、はじめて習った F=ma (ニュートン力学、第二法則──)の式。
 当時、たったこれだけの、あまりにシンプルな方程式で、ほぼ万物に共通する事柄を、表現できてしまうということに、少なからず衝撃を受けました。
 それまで十何年も生きてきて、その存在に全く気づかなかったということ──。(ある意味、あたりまえなのですが──)

 アインシュタインのE=mc2も衝撃的でしたが──  “F=ma”が私に与えた衝撃も、負けず劣らずのものでした。

 もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、やはり、基本的に科学が好きだったからだと思います。

 それまで、あいまい模糊で、特殊性(個性、複雑多様性…)のみを持つように思われた“人生”の世界よりは──  (それまで、シンプル明瞭で普遍性のみを持つと思われた)“科学”の世界が、私にとって、比較的、安心でき魅力的でした。
 (小学生の時は、“学研のおばちゃん♪”のCMでおなじみだった、(家で毎月とってもらっていました)“『科学』と『学習』”のうちで──  好んで読んでいた方は、断然『科学』でした。
 中学や高校の時は、図書室にあった雑誌で読むものは、断然、『ニュートン』などの科学雑誌でした。
 …)

 もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、科学の中でも、とりわけ普遍性を追求しようとする“物理学”に、もともと魅力を感じていたからだと思います。

 高2の『物理』の授業で、はじめて習った F=ma (ニュートン力学、第二法則──)の式。
 当時、たったこれだけの、あまりにシンプルな方程式で、ほぼ万物に共通する事柄を、表現できてしまうということに、少なからず衝撃を受けました。
 それまで十何年も生きてきて、その存在に全く気づかなかったということ──。(ある意味、あたりまえなのですが──)
 アインシュタインのE=mc2も衝撃的でしたが──  “F=ma”が私に与えた衝撃も、負けず劣らずのものでした。

◎「理論物理学の分野の最先端では、非常に抽象的で、高度で、難解な“数式の山”が待っている」ということを知りました。「理論物理学の分野の最先端では、非常に難解な“数式の山”が待っている」ということを知りました。

◎ライフの世界のすぺて→ライフの世界のすべて
◎(“抽象的&高度で、難解な数式についていけないコンプレックス”によって、より詳細な研究は、自分には無理であると確信していたことが、大きな原因であったことは間違いありません)→(“難解な数式についていけないコンプレックス”によって、より詳細な研究は、自分には無理であると確信していたことが、大きな原因であったことは間違いありません)

◎ このような流れを、前々から計画していた── ということは全くありませんでした。

 (ライフサイエンスを旅している間は、そのような構想を、全く持っていませんでした)
→ライフサイエンスを旅している間は、そのような構想を全く持っていなかったのは確かなので──

  このような流れを前々から計画していた、ということは全くなかったと断言できます。

◎コンパスが大いに役立つじゃろう」』→コンパスが大いに役立つじゃろう』
◎(例えば、“天動説”が広く信じられていた時代は、「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」は、真実性と何の関係もなかったのだから──)
→(例えば、もし“天動説”が広く信じられていた時代に、研究論文のシステムがあったとすれば、「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」は、真実性と何の関係もなかったという結果になっていたと考えられるので──)
◎途中、何度も何度も、くじけそうになりました。

 しかし、その都度、様々な著者の方々に励まされました。
→ 途中、何度、投げ出したいと思ったことか──。
 しかし、何度も、様々な著者の方々に励まされ、勇気づけられました。
◎多くの登場人物の方々に励まされました。→多くの登場人物の方々に励まされ、勇気づけられました。
◎をアップするまでに、こぎつけました。→が、おおよそ現在のレベルまでに、論文がこぎつけました。
◎『カタチ コトバ』──数式←→幾何→『カタチ コトバ』──幾何←→数式
◎『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』が、おおよそ現在のレベルまでに論文がこぎつけました。→『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』の論文が、おおよそ現在のレベル(2015年3月に初アップするレベル)までにこぎつけました。
◎修正することをくり返した上で育まれてきた所産である→修正することをくり返した上で育まれてきている所産である

◎光のドップラー効果や連星パルサーの観測結果(&数式)、マイケルソン・モーレーの実験の意味を、共通の理論で、新たに解釈できることに気づいたとき──
→連星パルサーの観測結果(&数式)と、マイケルソン・モーレーの実験の意味を、共通の理論で、新たに解釈できることに気づいたとき──

◎追加 量子重力を説明できる理論は、ただ一つしかないのだと思い込まなかったか? 「愚か者には、理解できない」みたいな「童話“裸の王様”」的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか?

3年 全国大学 国語入試問題詳解
◎こんなに分厚くて、高価な本だったの?!→ こんなに分厚くて、高価な本だったの!?
◎理系的な影響からくるのかもしれません→理系的な性格からの影響があるのかもしれません
◎こういった私が、「『7つのコンパス』【物語3.05】」のような作品を、ある意味、楽しみながら、育てているのだから、人生、不思議でおもしろいですね。
→こういった私が、「『7つのコンパス』【物語3.05】」のような作品を育てているのだから、人生、不思議でおもしろいですね。

◎普遍性をも追究した文章をも含む物語なので──  バランスがとれていると言えるのかもしれません(考える自分&感ずる自分という意味でも──))
→普遍性をも追究した文章をも含む物語なので、“感じながら”(楽しみながら、悲しみながら…)だけでなく、“考えながら”育てているとも言え──  バランスがとれているのかもしれません)

◎ここらあたりから、感ずることも、考えることも、両方大切──
  という発想が育まれてきたのだと思います
→ここらあたりからも、感ずることも、考えることも、両方大切──
  という発想が育まれてきていると思います)

◎その出会いは、→その『論理的に考えるということ』との出会いは
The Mile Stones For Life
健康
◎「(日中の)元気、やる気、活動… 」の果実の1つは
→つまり──「(日中の)元気、やる気、活動… 」の果実の1つは
◎「赤かちゃんのように、好きなだけ眠って→「赤ちゃんのように、好きなだけ眠って



2015年8月12日 ひるねスイーツ1.25
ひるねスイーツ

The Mile Stones For Life ─ Health〈健康〉─
◎追加 6『活動したり、眠ったり』のページ
◎Healthトップページの中の項目6のタイトル等の修正
 
6『眠ったり、目覚めたり』  ──睡眠&覚醒 妊娠7ヶ月頃〜 リラックス&緊張3
 (昼寝したり、遊んだり──  休養をとったり、活動したり──  落ち着いたり、興奮したり──)
6『活動したり、眠ったり』  ──覚醒&睡眠 妊娠7ヶ月頃〜 リラックス&緊張3
 (遊んだり、昼寝したり──  活動したり、休養をとったり──  興奮したり、落ち着いたり──)


マイ・ブックサーフィン
旅人
◎漠然と、既存の、あらゆる自然科学にも応用できるだろうと思いました。
→漠然と、既存のあらゆる自然科学のみならず、“最先端の分野、発展中の分野、未解決な分野…”にも応用できるだろうと思いました。
◎“プランクエネルギーを理論的な計算から導けるかもしれない”
→“プランクエネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれない”
『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
◎“言葉”に対する愛着、好み、感性、語感… が育ったからです。
 (お気に入りの言葉の例が、当時の“中庸”であり、今日まで続く“(正しく)考える”… にほかなりません)
“言葉”に対する愛着、好み、感性、語感… が育ち始めたからです。

下記アップ履歴
2015年7月20 ひるねスイーツ1.24
3年→ 『3年 全国大学 国語入試問題詳解』



2015年7月20日 ひるねスイーツ1.24
ひるねスイーツ
マイ・ブックサーフィン
旅人
◎書いませんが──→書いいませんが──
◎高校の『物理』の授業で→高2の『物理』の授業で
◎まとめ始めていた時期でもあり──→まとめ始めていた時期とも重なり──
◎理論物理学の専門書のページをめくってみると→理論物理学の専門書のページをめくってみる中で
◎「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」と、真実性とは、本質的には何の関係もないのではないか? (“天動説”が広く信じられていた時代は、「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」は、真実性と何の関係もなかったのだから──)
→「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」と、真実性とは、本質的には何の関係もないのではないでしょうか? (例えば、“天動説”が広く信じられていた時代は、「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」は、真実性と何の関係もなかったのだから──)
◎表現されていることを初めて知りました。→表現されていることを知ることができました。
◎『7つのコンパス』(『カタチ コトバ』──数式←→幾何)の後押しもありました。
→『7つのコンパス』(『カタチ コトバ』──数式←→幾何、『In Out』──ズームイン←→ズームアウト、『−^→』──3Steps理論、…)の後押しもありました。
◎やはり本当にアップすべきかどうか→本当にアップしていいのかどうか、
◎このような研究、どうですかねえ?→このような研究、どうでしょうか?
◎より深く、より広いものとして、できるのである。
→より深く、より広く、
  よりフルーツフルなものとして、できるのである。
◎その同じ程度の→それと同じ程度の
◎“ループ量子重力理論”に出会うことができました
→“ループ量子重力理論”に出合うことができました
◎『一般Steps理論』を本格的に探究するきっかけ
→『一般3Steps理論』を本格的に探究するきっかけ
◎“ホーキング放射”がどのような前提のもとで導かれている考え方のか
→“ホーキング放射”がどのような前提のもとで導かれている考え方なのか
◎おかで──→おかげで──
◎“重力場が新たな質量になる”という考え方の中には
→“重力場が新たな質量になる”という考え方には

『3年 全国大学 国語入試問題詳解』
◎作品を楽しみながら育てているのだから
→作品を、ある意味、楽しみながら育てているのだから
(「読書について」を除いて)「文化について」「喋ることことと書くこと」「常識について」… など、
パートIVの、「読書について」「文化について」「喋ることことと書くこと」「常識について」… など

6秒間でストレスがとれる!
◎兄の餞別として→兄への餞別として


2015年6月12日 ひるねスイーツ1.23

ブックサーフィントップページ
◎僕個人のブックサーフィン体験→私のブックサーフィン体験
◎※『マイ・ブックサーフィン』は、そこに挙げられている本をお薦めするという趣旨のものではありません。 でも、『ブックサーフィン』の方は、オススメかもしれません。

→それは、きわめて特殊な例に過ぎませんが──
 「私も“ブックサーフィン”してみたいなぁ」という気持ちが芽生えるきっかけの1つになれば、幸いです。
 ※

◎2013→2013-2015

マイ・ブックサーフィン
◎追加
 『旅人』
 『3年 全国大学 国語入試問題詳解』

◎タイトル ブックサーフィン→マイ・ブックサーフィン
◎リンク マイ・ブックサーフィン→マイ・ブックサーフィントップページ

◎このページで挙げている本とのつき合いは、僕のプライベートな体験です。
 決して、この『マイ・ブックサーフィン』を“そのまま誰かに積極的にお勧めする”という趣旨のものではありませんのでご了承ください。
 やはり、本も“相性”だと思うので──。
→ このページで挙げている本とのつき合いは、私のプライベートな体験です。
 何らかの参考になれば、幸いです。

◎削除 また、“これらの本について、すべての内容を、そのまま鵜呑みにし、支持している”ということも、決してありませんのでご了承ください。 (“心得”で書いたように、やはり、一部を支持して… というのが、自然なのだと思います)

 様々な著者の方と読者(私)との間には、当然、違うところがあります。 そして、やはり──  違うからこそ、それぞれに存在する意味があり、シナジーが生じうるのだと思います。
(◎様々な著者の方と自分には、当然、違うところがあります。→様々な著者の方と読者(私)との間には、当然、違うところがあります。)

7つの習慣
◎コヴィー先生の所産を比較し合うことで→コヴィー先生の所産を、節目節目に比較し合うことで

パラダイム・ブック
◎※くどいですが、→※
◎申し訳ないですが──  部分的には、きっぱりと拒絶すらしています。
→申し訳ないですが──  少なくとも科学的な見方をするならば、部分的には、きっぱりと拒絶せざるをえません。
◎本物の真実が→科学的な真実が
◎本物の真実の候補であると、私は思います。→科学的な真実の候補であると、私は思います。
◎追加  
しかし、人生的な見方をするならば── 「 積極的に“支持する”ことはできないけれど、きっぱり“拒絶する”することもできない」といった一面もあるように思われます。 なぜなら、“人生”の多様性、“文化”の多様性… は、やはり、ある程度、尊重されるべきだと思うからです。

 また──
 後に、この本の物質編を通じて、EPRの実験、量子論、アインシュタイン… というキーワードや人に出会ったおかげで、のちに、量子力学についての本、相対性理論についての本を読んでみよう、という気持ちが育ったことを考えると、やはり、『パラダイム・ブック』は、すごい本だと思います。

 心から感謝いたしております。

アップ履歴下記
◎2015年3月5日 ひるねスイーツ1.22
→(間違えて、2015年3月5日に違うファイル“1.18”をアップしてしまい、実際に下記の“ひるねスイーツ1.22”が、アップされたのは、3月30日になってしまった)
2015年3月5日(3月30日) ひるねスイーツ1.22

◎追加
 ◎追加

→『驚異のアルファ波受験必勝術』
音楽。好きなイメージ。
※本屋さんの同じ本棚にあった“知的生き方文庫”(三笠書房)を
 きっかけにしたブックサーフィンもありました。
→『自助論』
 『向上心』
 『人生最高の目標 自己実現の方法』
 『わが息子よ、君はどう生きるか』
“人生の言葉”が
 いろいろつまっています。




(間違えて、2015年3月5日に違うファイル“ひるねスイーツ1.18”をアップしてしまい、下記の“ひるねスイーツ1.22”が、実際にアップされたのは、3月30日になってしまった)
2015年3月5日(3月30日) ひるねスイーツ1.22

マイ・ブックサーフィン
トップページ
◎大波、小波… 様々な本があります。→様々な本があります。

『6秒間でストレスがとれる!』
◎本屋をめぐっていた時だ。→書店内をめぐっていた時だ。

◎追加
→『驚異のアルファ波受験必勝術』
音楽。好きなイメージ。
※本屋さんの同じ本棚にあった“知的生き方文庫”(三笠書房)を
 きっかけにしたブックサーフィンもありました。
→『自助論』
 『向上心』
 『人生最高の目標 自己実現の方法』
 『わが息子よ、君はどう生きるか』
“人生の言葉”が
 いろいろつまっています。


『7つの習慣』
◎“違和感”があるのを認識してきています。→“違い”があるのを認識してきています。
◎僕個人が持つ違和感は、→コヴィー先生と僕の違いは

『パラダイム・ブック』 
◎“精神編”の中の『グローバル・ブレイン』関連の部分に衝撃を受けました。→“精神編”の中にあった『グローバル・ブレイン』に触れた項目の一部に、衝撃を受けました。

◎『ガイアの時代』“地球が生きている”という表現は、誤解を招きやすいと思います。→“地球が生きている”という表現、あるいは“ガイア”という擬人化は、誤解を招きやすいと思います。

◎『グローバル・ブレイン』 本書のすべての部分を鵜呑みし、→決して、本書のすべての部分を鵜呑みにし、
◎進化の総合真理→『進化の総合真理』
◎『進化の総合真理』にて挿入 このブックサーフィンが始まった後に、たまたま、

◎追加  ※くどいですが、『パラダイム・ブック』&上記の個々の本の中のすべてを鵜呑みにしている(受け入れている、支持している…)訳ではありません。 申し訳ないですが──  部分的には、きっぱりと拒絶すらしています。

 (例えば、『パラダイム・ブック』の意識編の中の、“グローバル・ブレイン”以外のほとんどの部分── &“グローバル・ブレイン”に触れた部分の中の一部 ──。 プロローグの一部、物質編&生命編の中の一部──。 …

 本物の真実が、“ある特殊な精神状態でないとたどり着けないこと”であるとはどうしても思えません。 疲れていても、へこんでいても、元気なときも、うれしい時も、悲しいときも、楽しいときも…  どんなコンディションであろうと関係なく、たどり着けるものこそが、本物の真実の候補であると、私は思います。)

 やはり、ある本の中の部分部分にも、それぞれに相性があるのだと思います。

エッセイ
簡単パンケーキ
◎小麦→小麦粉

北の国から89帰郷
◎今でも、頭の中で、再生できるほどにもなっています(もちろん、音声付き&フルカラーで)。
→今だに、頭の中で、再生できてしまうほどです(BGM付き&フルカラーで)。
◎受験生真っただ中でした。→受験生時代真っただ中でした。

音楽
◎放送中に、カセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音して聴いていました→放送中にカセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音し、その後、繰り返し聴いていました
◎ビデオで再生しては、カセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音して聴いていたことがあります→ビデオで再生しては、カセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音し、その後繰り返し聴いていました
◎ゴーストバスターズ→ベストキッド2
◎一部削除あり

お楽しみ袋
◎削除 (というか、そもそも“一般相対性理論では、光速が変わる”そうなので、このような疑問の持ち方が意味ないようです)

TV(小さい頃)
◎(それは、あらゆる行動も同じことです。 例えば、歯磨き、掃除、散歩、食事… もし、ほかのができなくなるほど時間をかけ過ぎてしまえば、害になると思います。)

The Mile Stones For Life
健康
◎1一般的に食料です。→ふつう、食糧です。
◎3 各スペシャリスト器官、組織、細胞たち→各スペシャリスト“器官、組織、細胞たち”
◎4僕だけでしょうか。→私だけではないと思います。
◎4 (それは、前々から“第2の心臓”という表現があることと合致しています)
◎5より正確であるかもしれません。→より正確であると思います。
◎5きれいな“海”を体内に保つ働きを持つと同時に、ほどよい量の海→“きれいな海”を体内に保つ働きを持つと同時に、“ほどよい量の海”
◎5 なお、水分や塩分を取りすぎた場合にも健康が危ぶまれます。
 (→水中毒、高血圧…)
→(移動して、修正) なお、水分や塩分を取りすぎた場合にも健康が危ぶまれます。
 (→水中毒、高血圧…)
 そうならないように、腎臓は、日々大活躍している言えると思います。
◎5 つまり、腎臓の能力には、限界があります。


2014年4月22日 ひるねスイーツ1.21
ひるねスイーツのページ
◎『ひるねスイーツ』の中の主な作品は、木岬さんぽ『エッセイ集』と『The Mile Stones For Life』 です。
→『ひるねスイーツ』の主なコンテンツは、『エッセイ集』と『The Mile Stones For Life』 、『Book Surfin』の三つです。

ブックサーフィントップページ
◎趣旨のものではありませんが、→趣旨のものではありません。 でも、
◎ページのタイトル 『ブックサーフィン』について── 木岬 さんぽ【ブックサーフィン】 ここえフローツ
→【ブックサーフィン】トップページ by木岬 さんぽ  『ブックサーフィンについて』 ひるねスイーツ(木岬 さんぽ作品集2)

マイ・ブックサーフィン トップページ
◎挿入 (“心得”で書いたように、やはり、一部を支持して… というのが、自然なのだと思います)
マイ・ブックサーフィン 『7つの習慣』
◎修正 恣意的で、ごちゃごちゃして、→(恣意的で、ごちゃごちゃしているがために)
マイ・ブックサーフィン 『パラダイムブック』
◎修正
→ 
それは、中古本屋さんをめぐっている時だった。
 あるタイトルの背表紙が、目に飛び込んできた。
 『パラダイム・ブック』(日本実業出版社)──。
 初版が1986年の古い本だった。
 中を見ると、充実していて、意欲的で、興味深い内容の本であることがすぐわかった。 読むべき本だと確信し、購入することに決めた。

  なぜ、その本に魅かれて、手に取ったのでしょうか?
  それは、“パラダイム”というキーワードが、ホットに頭の中にあったのが大きいと思います。

 2012年5月3日のバージョンアップの頃から、 『7つのコンパス』の物語で“パラダイム”なる表現を取り入れ始めました。
 それまでの、“道しるべ”に、どうも、不満が募ったため、別の表現を探し──  それで、たどり着いた表現が“パラダイム”でした。 当時、パラダイムについて意識していたのは、せいぜい、『7つの習慣』の中のパラダイムや、クーンのパラダイム、あるいは、単に辞書的な意味合いの「枠組み」くらいでした。

 そして、そのバージョンアップをしてから、しばらくたったある日に、この本と出会ったのでした。 “出会ってしまった──” と言えるほど衝撃的な出会いでした。

エッセイ
湯川秀樹先生
◎理論物理学よりは、比較的単純に思え、なおかつ、前々から面白そうに思えた生命科学の方面を、強く志すようになりました。
→難解な数式を含む理論物理学よりは、比較的簡単な論理を含み、なおかつ、開拓の余地が広いという面白さを持つように思われた生命科学の方面を、強く志すようになりました。
◎小2の頃に『湯川秀樹』を読んだ体験
→小2の頃から『湯川秀樹』を読んだ体験

Quality,Quantity…
◎会社、経済、国 …→学校、会社、経済、公的機関、国、国際社会 …
◎ほどほどの量が大切→ほどよい量が大切

研究
◎3カ所 解け→溶け
◎育てたらいいんじゃん→育てたらいいじゃん

簡単パンケーキ
◎祈りというか──。→希望というか──。

詩集
なんとかなるさ
◎挿入
 そうだ。
 心だけは、決してストップしていなかったのだ。
 自分で自分自身を励まし続けていたのだ。

◎挿入
 
そうだ。
 心も、おおいに力づけられていたのだ。
 誰かに励まされ続けていたのだ。



 “なんとかせねば。
  うん。
  なんとかする”

 電気も ガスも 水道も ガソリンスタンドも 電話も テレビも…
 どれもが1つ1つ再び利用できるようになり行動範囲も視野も広がる中で、
 なんどもつき動かしてきていた思い──

 そうだ。
 心も、揺さぶられていたのだ。
 自分自身で誰かを励まそうとし続けていたのだ。


実は
◎修正
“えがお”という言葉も→“えがお”、“ゆーもあ”という言葉も
“しあわせ”という言葉も→“しあわせ”、“たのしみ”という言葉も
“ちょうわ”という言葉も→“へいわ”、“ちょうわ”という言葉も

2013年11月10日 ひるねスイーツ1.20
コンテンツ追加。
 ◎ブックサーフィン
エッセイ
◎時間
思うようになりました。→思うようになっています。
『Mile Stones』
健康の該当ページ
◎下部のリンク(Back Next)の修正

2013年8月5日 ひるねスイーツ1.19
トップページ
◎“リンク”のリンク先を修正

エッセイ
作品について
◎心から感謝しています。→心から感謝しております。

『Mile Stones』
トップページ
◎2カ所 地球生態系→生態系
◎〈global ecosystem〉→〈local & global ecosystem〉
◎〈healthy global ecosystem〉→〈healthy local & global ecosystem〉

健康トップページ
◎2『増加が始まったり、ストップしたり』  ──好適な数量
→2『細胞の変化が始まったり、ストップしたり』  ──好適な細胞の数量、質&在
◎5
──水分摂取&排尿 妊娠4ヶ月頃〜
──水分摂取&排尿 妊娠4ヶ月頃〜 循環3

健康にて、ページの追加
5『飲んだり、出したり』

◎健康の中の2のページ
 2.数の増加が始まったり、ストップしたり ──好適な数量──

 健康──生命が維持されるためには、数量がほどほどであることも不可欠です。

 たった1つの受精卵からスタートする個体としての生命──

 細胞分裂や分化(感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞… といった様々な種類の細胞に変化すること)を繰り返しながら成長し、成熟へと向かいます。

 かりに、ある種類の細胞だけが限りなく増加し続ければ(その例が腫瘍細胞です)、全体としての生命が維持できなくなります。(と同時に、その細胞自身も生存できなくなります)

 なぜなら、生体の材料&エネルギーが有限だからです。

 有限なものを1種類の細胞が独占し続ければ──  個体としての存続は、ありえません。


 様々な種類の細胞のそれぞれの数量は、適量、好適… であることがいいのは明らかです。

 ほどほどの数量ずつで、限りある資源やエネルギーをシェアしながら(分け合いながら)存在している──  それも、生命の大切な側面なのだと思われます。



2.細胞の変化が始まったり、ストップしたり
  ──好適な細胞の数量、質&在──

 健康──生命が維持されるためには、細胞の数量がほどよいこと、そして、細胞の質や配置がほどよいことが不可欠です。

 たった1つの受精卵からスタートする個体としての生命──

 細胞分裂や分化(感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞… といった様々な種類の細胞に特殊化すること)を繰り返し、それぞれ適切な場所に配置されながら成長し、成熟へと向かいます。


 かりに、ある種類の細胞だけが限りなく増加し続ければ(その例が腫瘍細胞です)、個体の生命が維持できなくなるでしょう。(と同時に、その細胞自身も生存できなくなります)

 なぜなら、生体の材料&エネルギーが有限だからです。
 もし、有限なものを特定の細胞が大量に独占し続ければ──  個体としての存続は、ありえないでしょう。


 かりに、ある種類の細胞への分化が不十分で、成熟した“
感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞〈心筋、骨格筋…〉、肝細胞、上皮細胞…”が存在せず、未熟な幹細胞だけしか存在しなければ、個体の生命が維持できなくなるでしょう。

 なぜなら、体内には、達成しなければならない特殊な仕事がいろいろあるからです。 もし、ある仕事を誰もすることがなくなれば──  個体としての存続は、ありえないでしょう。


 かりに、各細胞の質や量が好適であっても──  それぞれ適切にまとまり、分布していなければ、
個体の生命が維持できなくなるでしょう。

 なぜなら
、体内には、時に、まとまって配置する中で協力しなければ達成できない仕事があるからです(心筋細胞が集まって、“心臓”として循環を支える等)。 もし、各細胞が、好き勝手にバラバラに活動しているだけであるならば──  個体としての存続は、ありえないでしょう。



 様々な種類の細胞のそれぞれの数量、質、在──  どれもが、好適、適切…  であることが、個体の存続のために必要不可欠となるようです。

 ほどよい数量で、限りある資源やエネルギーをみんなでシェアしながら(分け合いながら)生存している──  ほどよく成熟し、みんなで様々な仕事(特殊な仕事も含む)を、まんべんなく分担しながら生存している──  ほどよくまとまり、時に、みんなで協力し合いながら生存している──  これらは、人間社会のみならず、細胞の社会にとっても大切な側面なのだと思われます。


エコ
トップページ
 ◎15カ所 地球生態系→生態系
 ◎2.『増加が始まったり、ストップしたり』  ──好適な個体数
 →2.『種の変化が始まったり、ストップしたり』  ──好適な個体数、好 適な個体の質&在

◎エコの中の2のページ
 2. 『増加が始まったり、ストップしたり』

──好適な個体数──

 この“ほどよい個体数を維持する”という一歩も、切実で、かけがえのないものの1つであるのは、間違いないようです。
 エネルギー供給が有限である以上、そのエネルギー供給に見合ったほどほどの個体数というのがあると考えられます。

 もし、特定の種が、エネルギーを独占し続け、他種にかまわずに増加し続ければ── いずれ、生態系が壊れてしまうと同時に、その種自身も滅んでしまうでしょう。

 その大まかな流れは、1個体の中の“たちのわるい腫瘍細胞”のそれと全く同じです。


 人類にとって、エネルギーの供給源には、食糧、燃料、そして、自然エネルギーがあります。
 それらが有限である中で、人類の選択肢は、少なくとも大きく2つあると思います。

 1つは、エネルギー供給量を無視し、他種を無視しながら、増加を続け(=“たちのわるい腫瘍細胞”の道を突き進み)、生態系もろとも滅亡すること。

 そして、もう1つが、エネルギー供給量(食糧&燃料、自然エネルギー)に見合った好適な個体数を維持しながら、生態系における“Brain”として活躍し続け(=“神経細胞の集団”としての道を歩み)、存続し続けること。


 (人体の中で、“脳”のエネルギー消費量が大きいことと、生態系において人類のエネルギー消費量が大きいことが似ているのは、単なる偶然ではないような気がするのは、僕だけでしょうか?)


 この“ほどよい個体数を維持する”という一歩も、切実で、かけがえのないものの1つであるのは、間違いないようです。

2. 『種の変化が始まったり、ストップしたり』

──好適な個体数、好適な個体の質&在──
 生態系が健康であるためには、種の個体数がほどよいこと──  そして、種の性質や、配置(分布、拡散の度合い、密集度…)がほどよいことが重要だと思われます。

 たった1つの種からスタートした生命、そして生態系──

 個体数の増加や、種の進化&多様化(植物、動物、細菌類… といったカテゴリーの中で、様々な種類の種に特殊化すること)を繰り返し、それぞれ適切な場所に配置されながら成長し、成熟へと向かってきていると思われます。


 かりに、ある種が、エネルギーを過剰に消費し続け、他種にかまわずに限りなく増加し続ければ── いずれ、生態系が壊れてしまうと同時に、その種自身も衰退(or 滅亡)してしまうでしょう。

 なぜなら、エネルギーや資源が有限だからです。
 そのエネルギーや資源の供給に見合ったほどほどの個体数というものを維持しなければ、主としての存続は、ありえないでしょう。


 かりに、ある種類の種(光合成できる藍藻類、細菌類…)へと進化が十分に進まず、未熟な原始生命だけしか存在していなかったら、今のような生態系は、存在していなかったでしょう。

 なぜなら、現在のような生態系を維持するためには、生態系の中で、達成しなければならない特殊な仕事がいろいろあるからです。(光合成する生命によるエネルギーの蓄積、酸素の生産。バクテリアによる老廃物の分解、資源を再利用できるようにする。…)
 もし、ある仕事を誰もすることがなかったならば──  現在のような生態系としての存続は、ありえなかったでしょう。


 かりに、各種の質や量が好適であっても──  それぞれ適切にまとまり、分布していなければ、生態系
が維持できなくなるでしょう。

 なぜなら
、生態系の中には、時に、まとまって配置する中で協力しなければ達成できない営みがあるからです。(様々な種が協力してできるサンゴ礁の生態系、植物と動物〈リス、人…〉が協力してできる森林の生態系…)。
 もし、各種が、好き勝手にバラバラに活動しているだけであったならば──  現在のような
生態系としての存続は、ありえなかったでしょう。


 様々な種のそれぞれの数量、質、在──  どれもが、好適、適切…  であることが、生態系の存続のために必要不可欠となるようです。

 “
ほどよい個体数を維持しながら、限りある資源やエネルギーをみんなでシェアしながら(分け合いながら)生存していく──  ほどよく進化、成熟… して、みんなで様々な仕事(隕石、気候変動への対処等、特殊な仕事も含む)を、まんべんなく分担しながら生存していく──  ほどよくまとまり、時に、みんなで協力し合いながら生存していく──  これらは、人間社会や、細胞の社会のみならず、生態系にとっても大切な側面なのだと思われます。


 この生態系の中で、人類の選択肢は、大きく2つあると思います。

 1つは、エネルギー供給量を無視し、進化せず、協力せず、他種を無視しながら増加し続け(=“たちのわるい腫瘍細胞”の道を突き進み)、生態系もろとも衰退し、そして、早々と滅亡すること。

 そして、もう1つが、エネルギー供給量(食糧&燃料、自然エネルギー)に見合った好適な個体数を維持しながら、社会文化、科学技術… の方面で進化を達成しながら、知恵を結集し適切に協力し合いながら(他種との協力を含む)、生態系における“Head”の方向の存在として活躍し続け(=“神経細胞の集団”のような存在としての道を歩み)存続し続けること。


 (人体の中で、“脳”のエネルギー消費量が大きいことと、生態系において人類のエネルギー消費量が大きいことが似ているのは、単なる偶然ではないような気がするのは、僕だけでしょうか?)

 後者の方向へこそ進みたいと思うのは、決して僕だけではないと思います。

2013年6月10日 ひるねスイーツ1.18
エッセイトップ
湯川秀樹氏→湯川秀樹先生

湯川秀樹
◎該当箇所 湯川秀樹氏→湯川秀樹先生

音楽
◎3カ所  ET→E.T.
◎『Life (SAMPO's Life)』は→『For Life』は

◎人生の苦悩(片思い?)→人生の苦悩や苦難(人間関係、試験勉強…)

◎学生時代、はっきり覚えていませんが、人生の苦悩や苦難(人間関係、試験勉強…)の中で作ったような気がします。 そういう意味で、僕にとっての作曲とは、単なる“楽しみ”だけでなく、“つらさを乗り越えるため的なもの”であることが多いように思います。
→学生時代、はっきり覚えていませんが、学生時代のある種のしんどさの中で、何らかのバランスを取ろうとして作ったように思います。

 (遠回りしましたが、この曲名を“For Life”とすることにしました。 For Lifeには、様々な意味があることに気づいたので──。 もしかしたら、『7つのコンパス』物語が終わった後に流れる曲(エンドタイトル?)にピッタリなのかも──  そう思うようにもなりました。 『ロッキー』と似たような感じ?)
◎“復興”が、みんな力を合わせて一歩一歩着実に進んでほしい── そのような思いが込められています。 震災後、無力感にとらわれていた自分自身を奮い立たせる意味合いもありました。
→震災後当時、無力感にとらわれていた自分自身を奮い立たせる意味合いが大きかったと思います。 もちろん、“復興”が、一歩一歩着実に進んでほしい── そのような思いも込められています。
◎持ち続けていたいと思います。→持ち続けていたいと思い、曲名をこのようにしました。

時間
◎(10年以上前──)心底やりたいと思った“創作活動&研究”に専念するために“100%自由な長い時間”がほしいと思い
→かつて(2000年から2001年にかけて)、心底やりたいと思った“創作活動&研究”に専念することを決意し(ある種のストレスから開放された、没頭できる“まとまった自由な時間”を得ようとするために)
◎さすがに半年も持ちませんでしたが──

さすがに半年も持たず、アルバイトを始めることとなりましたが(その最初が、近所のスーパーでの“品出し”でした)
◎削除 今、思い返してみても、ハラハラドキドキ感、切羽詰まり感… がよみがえってきます。
◎念願だった“自由”をある程度エンジョイできたよさは→念願だった“まとまった自由な時間”をある程度活用できたよさは
◎それは、結局、心を脅威にさらし、心のゆとりをうばい、心の自由──本来の創造性を損ねてしまっていたようです。
→それは、結局、心を脅威にさらし、心のゆとりをうばい、ある種の心の自由を損ねてしまっていた一面もあったようです。
◎“パンケーキ”の作り方を自分であみだしたのもこの時期です。
→“パンケーキ”を自己流で作り始めたのもこの時期です。

お楽しみ袋
◎(というか、そもそも“一般相対性理論では、光速が変わる”そうなので、このような疑問の持ち方が意味ないようです)

作品
◎別の場所で挙げられればなと思います→別の場所で挙げています(ここえフローツ、お楽しみ袋)
◎当時、僕が“
こんな本があったらいいだろうな”と思って創作したものです。→学生当時、僕が“こんな本があったらいいだろうな”と思って、創作にこぎつけていたものです。
◎10年以上も前に、紡ぎだした→受験生の時から紡ぎ始めて1997年頃までにまとまってきた
◎つまり、僕がこの十年以上の間に努力してきたことは──  単なる“For My Own Life”品質である作品から“For Life”品質である作品へと進化させようとすることだったのだと言えます。
(後から振り返って見て“結果的に、そうだった”というだけのことなのですが──)
→つまり、僕が、1997年頃からこれまでの間に努力してきていることは──  単なる“For My Own Life”品質である作品から“For Life”品質である作品へ進化させようとすることなのだ、と言えるかもしれません。
 (後から振り返って見て“結果的に、そうなっているようだ”と言うだけの話なのですが──)

研究
◎例えば──  『北極の氷が溶けてしまい、解けた真水が、悪影響を及ぼすのなら…、“塩分”(海水と同じ組成のもの)を、北極近辺に、大量にまけばいいんじゃないか? 融点を下げ、氷が解けるのを防げるかもしれないし──  仮に解けたとしても、真水でなくなるからいいじゃん。 その塩分の供給源として、海水を濾過して真水を生成する際に得られるもの、塩害をもたらしているもの… も活用すれば、よりいいのかも──』 こういった類いの素朴なアイデアが、地球上のあちらこちらで、生み出され──  それが、研究界で、すぐに共有され──  すぐに議論され──  場合によって、すぐに実践され── …  そのような流れができあがれば、きっと研究は、大いに加速するでしょう。

 例えば──
 『北極の氷が溶けてしまい、解けた真水が悪影響を及ぼすのなら…、“塩分”(海水と同じ組成のもの)を、北極近辺に、大量にまけばいいんじゃないか? 融点を下げ、氷が解けるのを防げるかもしれないし──  仮に解けたとしても、真水でなくなるから』(←数秒で却下されてしまいそうですね)
 『今は、氷河時代で、その中の間氷期だけれど、氷期をなるべく緩和させるような感じで、“恒温地球生態系”をめざそう──』(←数分で却下されてしまうかもしれませんが──)
 『二酸化炭素が問題なら、二酸化炭素の排出を削減する技術の研究ととともに、排出してしまった二酸化炭素を削減する技術の研究の両方を育てたらいいんじゃん──』(←すでにそのアイディアがあるようです)
 『石油を自分で作ってしまう研究もあればいいじゃん──』(←すでに進んでいるようです)
 『腫瘍細胞の言葉(ゲノム、遺伝子──DNA,RNAの集合)を、直接に書き換えてしまう研究もあればいいじゃん──』
 『ストリング理論(M理論)の次元は、“1+3+6”次元(“1+3+1+6”次元)というより、もしかしたら、“1+3×3”次元(“1+1+3×3”次元)となっているのではないか──』(←可能性がゼロかもしれませんが…)
 …
 たとえ、どんなに突拍子なくて、ナンセンスで、的外れで、間違いで、数秒で却下されるものでも… こういった類いの素朴なアイデアが、地球上のあちらこちらで生み出され、それらが、“アイディアバンク”のような形で、研究者の間ですぐに共有される──。(グローバル・ブレインストーミングと呼べるものでしょうか)
 そして、場合によって深く議論され──  場合によって実践され── …  そのような流れができあがれば、きっと研究は、大いに加速するような気がします。
◎達成していける可能性があるということです。→バランスよく達成していける可能性があるということです。

The Mile Stones For Life
◎Healthトップ 水分&排尿→水分摂取&排尿
4『手足を伸ばしたり、縮めたり』4『手足を曲げたり、伸ばしたり』
◎Ecoトップの該当部分
 生態系→地球生態系
◎4『手足を曲げたり、伸ばしたり』のベージ追加

更新履歴
2012年1月31日 ひるねスイーツ1.14
◎挿入 エッセイの追加 音楽 時間


2012年9月1日 ひるねスイーツ1.17
トップページ(&該当ページ)
◎エッセイのリンクパネル
 色変更
◎健康 Love  エコの リンクパネル
 サイズの統一

エッセイ
湯川秀樹
◎挿入 角川文庫の一つです。
◎角川文庫フルーツ”のおかげで→角川書店フルーツ”のおかげで
◎ほかならぬ、この著書、湯川秀樹先生です。→ほかならぬ、湯川秀樹先生です。
◎それらはもろちん→それらは

お楽しみ袋
◎役立ちそうな気がします。→役立つのかもしれません。
◎“表現したい”という思いの結晶→“表現したい”という思いの結晶の蓄積

北の国から89帰郷
◎挿入 風情あふれる、心地よくて、ピッタリな音楽──
◎絶妙なストーリー展開→ストーリー展開の絶妙さ
◎物語3.02→物語3.03

he Mile Stones For Life
トップページ
◎この意味を広げまして、健康、Love(恋愛…)、エコ(生態系)の3つの分野における、3つの分野のためになる、Mile Stonesを創作してみました。


 これらが、The Mile Stones For Life です。
→この意味を広げまして、
  人生〈individual life〉
  人間関係〈human relationships〉
  地球生態系〈global ecosystem〉
 の3つの分野のためのMile Stones──『The Mile Stones For Life』を創作してみました。

 それぞれの分野の目標・ゴールは、
  健康的な人生〈healthy individual life〉
  健康的な人間関係〈healthy human relationships〉
  健康的な地球生態系〈healthy global ecosystem〉
 です。

 便宜上、それぞれの『The Mile Stones For Life』を
 健康〈Health〉、Love、エコ〈Eco〉と表記することにしました。


健康
◎ページ追加 3『心臓が収縮したり、拡張したり』
健康トップページ
◎3『心臓が拍動する(収縮したり拡張したり、
   脈が上がったり下がったり)』  ──良好な循環1  妊娠6w頃〜
→『心臓が収縮したり、拡張したり』  ──良好な循環1  妊娠6w頃〜 リラックス&緊張1
(脈が上がったり下がったり、血管が収縮したり拡張したり)


6『眠ったり、目覚めたり』  ──睡眠&覚醒 妊娠7ヶ月頃〜

7『好きになったり、嫌いになったり(イヤになったり)』 ──快不快

8『笑顔になったり、泣き顔になったり』
  (笑い声を出したり、泣き声を出したり)

9『空気を吸ったり、吐いたり』  ──良好な呼吸運動  誕生〜

10『手のひらを開げたり、閉じたり』

11『満足したり(喜んだり、笑ったり…)、主張したり(怒ったり、泣いたり…)』

12『上(左)を見たり下(右)を見たり、近くを見たり遠くを見たり …』

13『待ったり、首をまわしたり/寝返りしたり/ハイハイしたり

 立ち上がったり(座ったり、横になったり…)/歩いたり…』

14『活動したり、休養したり』

15『食べたり、出したり』

16『聞いたり、話したり』  ──コミュニケーション

17『家に居たり、でかけたり(散歩に行ったり、自転車に乗ったり …)』

18『遊んだり、学んだり(手伝ったり、仕事したり)…』

19『持ったり/得たり/集めたり/蓄えたり/借りたり/受け取ったり/学んだり、
   活用したり/消費したり/与えたり/貸したり/返したり/教えたり…』

20『出会ったり、別れたり』

21『思い出したり/覚えたり/経験したり…、忘れたり』

22『感じたり、考えたり』

23『よいと思ったり、わるいと思ったり』


24『視野を広げたり、せばめたり──』(時間軸においても同様)25『組み合わせたり組み分けたり──』(新しい選択肢に至る)

26『選択肢を広げたり、選んだり──』(進化する。成長する。創造する…)

27『読んだり/聴いたり/観たり/鑑賞したり/知ったり/味わったり/経験したり

/楽しんだり…、表現したり/創ったり/創作したり/工夫したり…』

28『生きたり/活きたり、生きなかったり/活きなかったり──』

6『眠ったり、目覚めたり』  ──睡眠&覚醒 妊娠7ヶ月頃〜 リラックス&緊張3
 (昼寝したり、遊んだり──  休養をとったり、活動したり──  落ち着いたり、興奮したり──)

7『笑顔になったり、泣き顔になったり(不安顔、しかめ顔…)』  ──快不快 リラックス&緊張4
  (心地よかったり、不快だったり──  満足したり、欲求不満になったり──  安心したり、不安になったり──…)

8『空気を吸ったり、吐いたり』  ──良好な呼吸運動  誕生〜 リラックス&緊張5

9『泣き声を出したり、笑い声を出したり』  ──リラックス&緊張6 社会的なコミュニケーション1
  (主張したり、喜びを表したり──  欲求不満を示したり、満足を示したり── …)

10『上(左)を見たり下(右)を見たり、近くを見たり遠くを見たり …』  ──視野の広がり1
 (近くの物音を聞いたり、遠くの物音を聞いたり)

11『好きになったり、嫌いになったり』  ──人見知り、記憶 リラックス&緊張7
 (楽しんだり、いやがったり)

12『待ったり、首をまわしたり/寝返りしたり/ハイハイしたり
  立ち上がったり(座ったり、横になったり…)/歩いたり…』  ──自発性、意欲1、運動能力…

13『食べたり、出したり』

14『出会ったり、別れたり』
 (得たり/借りたり・受け取ったり/学んだり/持ったり・所有したり・蓄えたり/集めたり/独占したり、
    与えたり/貸したり・返したり/教えたり/活用したり・消費したり/分けたり/共有したり…)

15『聞いたり、話したり』  ──社会的コミュニケーション2

16『家に居たり、でかけたり(散歩に行ったり、自転車に乗ったり …)』  ──視野の広がり2

17『好きでやったり、人に言われてやったり』  ──自発性、意欲2
 (遊んだり、学んだり、手伝ったり、仕事したり…)

18『思い出したり/覚えたり/経験したり…、忘れたり』  ──『過去 現在 未来』1

19『感じたり、考えたり』

20『よいと思ったり、わるいと思ったり』

21『目標を立てたり、目標を実現したり』  ──『過去 現在 未来』2

22『長い目で見たり、短い目で見たり──』  ──視野の広がり3

23『自分のことを見つめたり、まわりのことを見つめたり──』  ──視野の広がり4
 (狭い目でみたり/集中したり/のめりこんだり、広い目で見たり)

24『選択肢を広げたり、選んだり──』  ──成長、創造、進化1
 (組み合わせたり組み分けたりすることで選択肢を増やしたり、減らしたり──)

25『味わったり、作ったり』  ──成長、創造、進化2
 (読んだり/聴いたり/観たり/鑑賞したり/知ったり/経験したり
   創ったり/創作したり/工夫したり/改善したり/表現したり…)

26『自分を愛したり、自分を成長させたり』  ──成長、創造、進化3

27『生きたり、生きなかったり』
 (活きたり/活きなかったり、イキイキしたり/イキイキしなかったり)


2009-20112009-2012

該当するページ
◎木岬 さんぽ→木岬さんぽ

2012年3月29日 ひるねスイーツ1.16
エッセイ
◎湯川秀樹で修正
自分にとって大きな出会いでした。→自分にとって大きなものでした。
◎Qualt,yQuantity...で修正 
“木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのコンパス”のおかげでもあると言えると思います。→“木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのコンパス”のおかげでもあることを再認識する次第です。
◎お楽しみ袋で修正
“お楽しみ袋”という言葉を作ってみました。→“お楽しみ袋がふくらむ”という表現〈言葉〉を考えてみました。
◎お楽しみ袋で修正
振り返って見ると、この“お楽しみ袋”という表現〈言葉〉は、“退屈で退屈でつまらない、飽き飽きだ、クヨクヨ袋が膨らむ、モンモン袋が膨らむ …”という状態──いわば“逆境”があったればこそ、生まれたように思います。
 もし、これらの逆境を体験していなかったなら、“お楽しみ袋”は誕生していなかっただろうし、この言葉が存在する意味もなかったのではないか──  そう思います。
→そして、この“お楽しみ袋がふくらむ”という表現〈言葉〉は、“退屈で退屈でつまらない、飽き飽きだ、クヨクヨ袋が膨らむ、モンモン袋が膨らむ、悲しみ袋が膨らむ、苦しみ袋が膨らむ …”という状態──いわば“逆境”が全くなかったならば、この言葉が存在する意味もなかったのではないか── そう思います。
◎お楽しみ袋で追加挿入
(言い換えれば、現実上にしろ想像上にしろ、もし、ずっと何らかの順境だけの世界だったとしたら──  その“順境”を表現する意味もなかったし、それを表す言葉も誕生できなかったのではないか、ということです。

 そういう意味で、あらゆる言語活動とは、元々は、“比較すること”“区別すること”“相対的な関係をつかむこと”… から生じているものであるように思われます。
 ですので、“あらゆる言葉は、その相対性の中にこそ、意味が生じる”というような理論──  “言語的相対性理論”(Linguistic Relativity Theory)なるものがありうるのかもしれないですね。
 その際、“7つのコンパス”の土台も、役立ちそうな気がします。
 アインシュタインの相対性理論では、光速が不変でありました。 果たして、言語活動において、不変なものは何でしょうか? うーむ。 というか、あらゆる言葉が相対的なのだから、そのようなものは、存在しないってことなのでしょうか?)


2012年2月22日 ひるねスイーツ1.15
エッセイ
◎湯川秀樹で修正 駅前の書店で、目の前で選び、購入していたシーンを、今でも思い出されます。→駅前の書店内で、おばあちゃんが目の前で選び購入していたシーンを、今でも思い出せます。
◎Qualt,yQuantity...で修正 各サンプルを削除
◎Qualt,yQuantity...で追加 そして、果たして僕は“7つのコンパス”のパートナー(ユーザー)として、 “Quality For Life” “Quantity For Life”を保てているのだろうか── と思いめぐらす次第です。
◎Qualt,yQuantity...で修正 もしかしたら、“7つのコンパス”のおかげもあって木岬さんぽフルーツが存在していると言えるのかもしれません。→“木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのコンパス”のおかげでもあると言えると思います。
◎時間において修正 どのようなものに時間を費やすか→どのようなものに(何に)時間を費やすか
◎時間において削除 ライフをエンジョイできます。

2012年1月31日 ひるねスイーツ1.14
エッセイ
◎トップページで修正
 木岬さんぽ『エッセイ集』のトップページ──Contentsのページです。
 様々なテーマについて、書いていこうと思っています。
→ささやかなエッセイ集です。
◎エッセイトップのテーブル内で削除
予定テーマ
(ここに挙っているものだけが順番にアップされると言う意味のものではありません。)
◎エッセイの削除 くっかないへら 瞬間接着剤 Adobe Papyrus カローラ&ミラ メロン iMac&FMV スポーツ 本 エネルギー、水 名前
◎エッセイの追加 音楽 時間
エッセイ湯川秀樹
◎改訂
エッセイ作品
◎挿入 人生を楽しむ心が育まれたり、視野が広がったり… して、
◎のちほど別の場所で→別の場所で
◎おまけに、【物語3.02】や→おまけに、7つのコンパス【物語3.03】や
◎アンバランスそのものが、実は、生きている事を支える重要な要素であるからではないかと思っています。→アンバランスそのものが、実は、生きている事を支える重要な要素であるからではないかと思っています。→ここにあるアンバランスそのものが、実は、生きている事を支える上で、根本的で重要な要素であり、ある意味“正しい”性質のものだからではないかと思っています。
◎“結果的に、そうだった”というだけのことなんですけれどもね(笑))→“結果的に、そうだった”というだけのことなのですが──)
ひるねスイーツトップページ、エッセイ集トップページ
マイルストーンズ  Love トップ
◎(一緒に笑う)→(一緒に笑う、笑い合う)
◎(一緒に、生きる)→(一緒に生きる)
◎2010→2012

2011年12月13日 ひるねスイーツ1.13
マイルストーンズ
健康トップページ
19において挿入
◎借りたり/受け取ったり/  貸したり/返したり/
健康
◎2『増加が始まったり、ストップしたり』のページ追加
エコ
◎0ページの中で 最適な温度→好適な温度
◎1.『エネルギーを蓄えたり、活用したり』のページ追加
◎2.『増加が始まったり、ストップしたり』のページ追加
エッセイ
◎『エネルギー、水』において削除 懸命に(時に命懸けで)
◎『エネルギー、水』に補足において 一部修正
◎『エネルギー、水』の補足において 手紙の内容を改訂

2011年9月12日 ひるねスイーツ1.12
ロゴについてのページで
◎追加 光合成の所産──
エッセイ
◎『Quality,Quantity…』においてスペル訂正
 Presece→Presence
マイルストーンズFor Life
◎健康トップページで3カ所 最適な→好適な
◎健康トップページで22、23に挿入(以下の番号が2つずつずれる)
 22『感じたり、考えたり』
 23『よいと思ったり、わるいと思ったり』
◎Health(0)のページで2カ所 最適な→好適な
◎Health(1)のベージで2カ所 最適な→好適な
◎Eco(生態系)トップページで3カ所 最適な→好適な
更新履歴、『ひるねスイーツ』、サイトマップの各ページにおいて
◎上部右のテーブル内の“Contents”という表記を削除
サイトマップ
◎上部中央のテーブルにてにて
ひるねスイーツ
〈HIRUNE SWEETS〉→of 『ひるねスイーツ』
◎本文の上部にて
サイトマップ of HIRUNE SWEETS→サイトマップ of 『ひるねスイーツ』


2011年8月27日 ひるねスイーツ1.11
エッセイ 『エネルギー、水』において
◎補足のページの追加

2011年8月10日 ひるねスイーツ1.10
◎2009→2009-2011
健康トップ
◎追加 2『数が増えたり、増えなかったり』  ──最適な数量
 以下の通し番号が1ずつずれる。(2→3、3→4…)
◎10『喜んだり(満足したり)、主張したり(怒ったり)』

→11『満足したり(喜んだり、笑ったり…)、主張したり(怒ったり、泣いたり…)』
◎順番変更
13『食べたり、出したり』

14『聞いたり、話したり』  ──コミュニケーション

15『持ったり/得たり/集めたり/蓄えたり/学んだり、

   活用したり/消費したり/与えたり/教えたり…』

16『家に居たり、自転車に乗ったり/でかけたり』

17『遊んだり、学んだり(手伝ったり、仕事したり)…』

18『活動したり、休養したり』→14『活動したり、休養したり』

15『食べたり、出したり』

16『聞いたり、話したり』  ──コミュニケーション

17『家に居たり、でかけたり(散歩に行ったり、自転車に乗ったり …)』

18『遊んだり、学んだり(手伝ったり、仕事したり)…』

19『持ったり/得たり/集めたり/蓄えたり/学んだり、

   活用したり/消費したり/与えたり/教えたり…
◎順番変更 21『組み合わせたり組み分けたり──』(新しい選択肢に至る)

22『視野を広げたり、せばめたり──』(時間軸においても同様)

→22『視野を広げたり、せばめたり──』(時間軸においても同様)

23『組み合わせたり組み分けたり──』(新しい選択肢に至る)
Loveトップ
◎追加 2『出会いの機会が増えたり、減ったり』
◎追加 『広く交流したり、せまく交流したり』
 以下の通し番号が2ずつずれる。(2→4、3→5…)
◎2009→2009-2011
Ecoトップ
◎追加 2.『増加が始まったり、ストップしたり』  ──最適な個体数
 以下の通し番号が1ずつずれる。(2→3、3→4…)
◎-1pt (愛情、恋愛… の)
エッセイ
瞬間接着剤
◎投入しした結果→投入した結果
スポーツ
◎燃えてしまったっけ──。→燃えてしまいました。
エッセイ
◎本 ある伝記本との出会い──。→ある伝記本──。
◎今から思えば、その小2の頃に、『湯川秀樹』を読んだ体験があったからこそ、『旅人』を読んだ時のインパクトが、ズッドーン!と増幅したのかもしれませんね。→今から思えば、小2の頃にその『湯川秀樹』を読んだ体験があったからこそ、『旅人』を読んだ時のインパクトがドドーン!と増幅したように思います。
◎そういう意味で、小2の頃の『湯川秀樹』との出会いも→そういう意味で、その小2の頃の『湯川秀樹』との出会いも
◎“1歩”ずつでも、“半歩”ずつでも、“3歩”ずつでも、“3分の1歩”ずつでも … 無理せず、自分(たち)にピッタリのペースで達成していければ、楽しいのかなと思います。→Step by Step で、自分(たち)にピッタリのペースで達成していければ、楽しくて、着実なのかなと思います。
◎2010年3月15日の時点に、カローラ(補足)で
 “徹底的に改善され→徹底的に解明&改善され”書き換えていたつもりだっのが、実際に書き換えられていなかったので、書き換える。
◎各エッセイについて
 初アップ、大きなバージョンアップの日付を入れる

2010年9月30日 ひるねスイーツ1.09
エッセイ
修正
◎カローラ→カローラスパシオ&ミラ(内容の修正あり)
◎本 ぺージ追加 本〈補足〉
◎本 『さむがりのサンタクロース』→『さむがりやのサンタクロース』
◎本 『創造』→『「創造」する力』
◎Quality,Quantity...(パートナーの質)
(一気に飲み過ぎて水中毒になってしまったり、沸騰した水で火傷してしまったり、洗面台や浴室の水で子供が溺れてしまったり …)→(沸騰した水で火傷してしまったり、洗面台や浴室の水で子供が溺れてしまったり …)
◎Quality,Quantity...(フルーツの量)
 (集中豪雨で大洪水が引き起こされてしまったり、水不足で農作物が育てられなかったり) →(水が多過ぎて海面が上昇しすぎてしまったり、水が少な過ぎて生命が生存できなかったり…)
◎(あまりに過剰に生産することで資源やエネルギーの枯渇を招いてしまったり、交通渋滞が起きて歩くよりさえも遅くなったり、製品不足が生じることで、製品の寿命などで買い替える必要があっても買い替えられずに困ったり …)
→(ある車種をあまりに過剰に生産することで資源やエネルギーの枯渇を招いてしまったり、製品不足が生じることで、製品の寿命などで買い替える必要があっても買い替えられずに困ったり …)
◎Quality,Quantity...(パートナーの量)において 削除
 パートナーの数や使用量(or 使う頻度)が、極端に大きくなることで起きる弊害──。
◎Quality,Quantity... (パートナーの量)
極端に少なかったりすれば、→極端に少なくなったりすれば、
◎Quality,Quantity... (パートナーの量)
(その場所や地域での水不足が生じたり、他の大切な物に注ぐべき時間やエネルギーが不足したり…)→(人口が増え過ぎ一人あたりの水が減り相対的な水不足になったり、同じ水を何度も繰り返し使いすぎることで水質が低下したり、水を十分に活用しないで浪費することで必要な時&場所に水不足になったり…)
◎Quality,Quantity... (パートナーの量)
例えば、たとえ自動車の供給量がどんなに適切であっても、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になれば、生活や人生に支障がでます。 (重量オーバーでパンクしたりし走行できなかったり、自動車が早く劣化し故障に至りやすくなったり、他の大切な物に注ぐべき時間やエネルギーが不足したり、エネルギー(燃料、電気…)不足が引き起こされたり…)
→例えば、たとえ自動車の供給量がどんなに適切であったとしても、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になったり、極端に少なくなったりすれば、生活や人生に支障がでます。 (人口が増え過ぎ相対的な車不足になったり、自動車が早く劣化し故障に至りやすくなったり、エネルギー(燃料、電気…)不足が引き起こされたり、大して使用しないのに関わらず、まだ乗れる車を手放してまでエコカーを購入することで返って資源やエネルギーが浪費されたり …)
◎Quality,Quantity... (パートナーの量)
 例えば、たとえ情報の供給量がどんなに適切であっても、その使用人数やその使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になれば、生活や人生に支障がでます。 (アクセスが多過ぎてサーバーがダウンしてしまったり、書籍や電子ブックが劣化し壊れてしまったり、他の大切な物に注ぐべき時間やエネルギーが不足したり…)
→例えば、たとえ情報の供給量がどんなに適切であったとしても、その使用人数やその使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になったり、極端に少なくなったりすれば、生活や人生に支障がでます。 (人口が増え過ぎ相対的に書籍や端末が不足したり、書籍や端末が劣化し壊れてしまったり、大して使用しないのに関わらず、まだ乗れる車を手放してまでエコカーを購入することで、かえってより多くの資源やエネルギーが消費されたり )
◎ほどほどの量が大切であると言えます。→ほどほどの量が大切であると言えると思います。
◎Quality,Quantity...(存在性)
 例えば、水・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに量が適度であっても──  水がそこになければ〈地球上のどこに存在する位置が不明だったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉 あるいは、パートナーがそこにいなければ〈水までたどり着く交通手段等がなかったり、身体状態の影響でアクセスが困難だったりして〉、生命、生活… に支障がでます。
→例えば、水・パートナーともに、どんなに質がよくて、どんなに量が適度であっても──  その水が、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈集中豪雨によって被害がもたらされたり、一気に飲み過ぎることで水中毒になってしまったり、誰かが独占していたり、雲の状態だったり、地球上のどこに存在する位置が不明だったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉 あるいは、そのパートナーがそこに集中しすぎて存在したり、パートナーが分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈相対的な水不足がもたらされたり、水までたどり着く交通手段等がなかったり、身体状態の影響でアクセスが困難だったりして〉、生命、生活… に支障がでます。
◎Quality,Quantity...(存在性)
 例えば、ある自動車・ユーザーともに、どんなに質がよくて、数量が適度であっても──  自動車がそこになければ〈どこで売られているか不明だったり、宣伝されず全く認知されていなかったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉、あるいは、パートナーがそこにいなければ〈自転車がなかったりしてお店・駐車場へのアクセスが困難だったり、身体状態の影響で(or バリアフリーでなくて)アクセスが困難だったりして〉、生活、人生… に支障がでます。
→例えば、ある自動車・ユーザーともに、どんなに質がよくて、数量が適度であっても──  その自動車が、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈交通渋滞が引き起こされたり、どこに駐車しているかが不明だったり、宣伝されず全く認知されておらずどこで売られているかが不明だったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉、あるいは、そのパートナーが、そこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈人数・重量オーバーで走行できなかったり、自転車がなかったりしてお店・駐車場へのアクセスが困難だったり、身体状態の影響で(or バリアフリーでなくて)アクセスが困難だったりして〉、生活、人生… に支障がでます。
◎Quality,Quantity...(存在性)
 例えば、ある情報・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに適度な量であっても──  情報がそこになければ〈おおやけにされていなかったり、非公開だったり、書店になかったりor書店がなかったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉、あるいは、パートナーそこにいなければ〈交通手段が乏しかったり、ネット環境が乏しかったり、身体状態の影響で(or アクセスフリーでなくて)アクセスが困難だったりして〉、やはり、生活、人生… に支障がでます。
→例えば、ある情報・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに適度な量であっても──  情報がそこに集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈誰かが独占していたり、おおやけにされていなかったり、非公開だったり、書店になかったりor書店がなかったり、情報がバラバラだったり、想像上の物に過ぎず実在性が乏しかったりして〉、あるいは、パートナーが集中しすぎて存在したり、分散しすぎたりして、そこに存在していなかったりすれば〈アクセスが多過ぎてサーバーがダウンしてしまったり、交通手段が乏しくて書店にたどり着けなかったり、ネットやテレビなどの端末環境が乏しかったり、身体状態の影響で(or アクセスフリーでなくて)アクセスが困難だったりして〉、やはり、生活、人生… に支障がでます。
◎重要になるといえます。→重要になると言えそうです。

2010年7月18日 ひるねスイーツ1.08
エッセイ
追加
◎お楽しみ袋
◎名前
◎Quality,Quantity,…
エッセイ該当ページ
◎心から感謝したいと思います。→心から感謝しています。 
◎心から感謝申し上げたいと思います。→心から感謝しております。
簡単パンケーキ
◎もちろん、感謝です→もちろん、心から感謝しております。
カローラ
◎2009→2009-2010
ひるねスィーツ トップページ
◎テーブルの微調整
マイルストーンズ トップページ
◎テーブルの微調整
マイルストーンズ 健康トップ
◎追加 (笑い声を出したり、泣き声を出したり)

2010年5月27日 ひるねスイーツ1.07
エッセイ
追加
◎スポーツ
◎本
◎エネルギー、水
トップページ
◎予定テーマにおいて 表現→表現(言葉)
iMac & FMVのページ
◎ページのタイトル修正
◎追加 (回文ですね(笑))
◎(“人生の言葉”?)→(“人生の言葉”)
北の国から89帰郷のページ
◎理論社→理論社フルーツの1つですね
◎追加 今も、『北の国から89帰郷』が好きです。
Loveトップページ
◎ためにいきたり、おかげでいきたり→ためにいきたり、おかげでいきたり(支え合う)
ひるねスイーツサイトマップのページにおいて
◎トップページ 文字のリンクのリンク先の修正

※5/20に間違って消去したThe Mile Stones For LifeのGIFファイルを修復。

2010年4月21日 ひるねスイーツ1.06
エコトップ
2.『生態系からの恩恵を受け取ったり、生態系から脅威を受け取ったり』 (『生態系を好きになったり、嫌いになったり』)

3. 『自身を見つめ直したり、自信を深めたり』

4.『生態系のために出来ることを考え実践したり、

   自分自身のためにできることを考え実践したり──』

5. 『自身を愛したり、生態系を愛したり』

6.『自身が成長したり、生態系の成長を助けたり/育てたり』

7. 『生態系に好意を示したり、生態系から好意を示されたり』

8.『生態系から恩恵を受け取ったり、恩恵を与えたり』

9. 『恩恵を与えたり、受け取ったり』(育てたり、食べたり…)

10. 『生態系を愛したり、生態系に愛してもらったり(互いに愛する)』

11.『生態系に繁栄してもらったり、自身が繁栄したり』

12.『自身が努力したり、生態系に努力してもらったり、

 (一緒に努力したり/協力したり/考えたり/愛したり/創造したり…)』
13.『自身が進化したり、生態系に進化してもらったり』
14. 『自身が生きたり、生態系が生きたり(一緒に生きる)』
→2.『大気が流れたり(風…)、水が流れたり(川、海流…)、エネルギーが流れたり(熱の循環 …)』  ──良好な循環

3.『生態系からの恩恵を受け取ったり、生態系から脅威を受け取ったり』(『生態系を好きになったり、嫌いになったり』)

4. 『自信を深めたり、自身を見つめ直したり』

5. 『自身を愛したり、生態系を愛したり』 (『自分自身のためにできることを考え実践したり、生態系のために出来ることを考え実践したり──』)

6.『生態系から恩恵を受け取ったり、恩恵を与えたり』(食べたり、育てたり…)( 『生態系から好意を示されたり、生態系に好意を示したり』『生態系に愛してもらったり、生態系を愛したり(互いに愛する)』)
7.『自身として成長(進化)したり、生態系として成長(進化)したり』 (『自身として努力し繁栄し続けたり、生態系として努力し繁栄し続けたり』)
8. 『自身が生きたり、生態系が生きたり(一緒に生きる)』
◎2009→2009-2010
エコ ぺージ追加

◎0.あたたまったり、すずまったり ──最適な温度──
エッセイ
◎順番変更
 iMac&FMV 作品→作品 iMac&FMV
◎作品のページにおいて挿入
 『北の国から'89帰郷』や『旅人』以外の

2010年3月15日 ひるねスイーツ1.05
エッセイ
追加
◎メロン
◎iMac&FMV
◎作品
◎予定テーマ 読書→本
◎カローラ(補足)
 徹底的に改善され→徹底的に解明&改善され
 2009→2010
トップページ
◎右側のセル内の文字サイズ-1を解除

アップ履歴、『ひるねスイーツ』、サイトマップ
◎Contents内の文字サイズ-1の解除

2010年3月3日 ひるねスイーツ1.04
エッセイ
◎カローラを改訂
◎カローラに補足のページを追加

2010年1月5日 ひるねスイーツ1.03
Mile Stones For Life
エコ
◎トップページについて
0.『暑くなったり、寒くなったり』  ──最適な温度(暖かくなったり、涼しくなったり) 1.『エネルギーを蓄えたり、活用したり』  ──最適なエネルギー収支 2.『ドキドキ/ハラハラしたり、ホッとしたり』 ──このままで大丈夫? 3.『生態系からの恩恵を受け取ったり、生態系から脅威を受け取ったり』(『生態系を好きになったり、嫌いになったり』) 4.『生態系のことを想ったり、想わなかったり』 5.『生態系のために出来ることを考えたり、実践したり』『時には歩いたり、時には自転車に乗ったり… している社会になる』『時にはeメールを活用したり 、時にはネットを活用したり… している社会になる』『程よく食べたり/飲んだり… している社会になる』 ──食べ過ぎない/飲み過ぎない『程よく生産したり、程よく消費したり… している社会になる』 ──生産し過ぎない/消費し過ぎない 『物を大事に使ったり(エコ袋を長く使ったり) している社会になる』 『よいものを選んで、買ったり/利用したり… している社会になる』 『より良質なもの/サービスを開発したり/生産したり… している社会になる』『砂漠を活用したり、太陽電池の普及を実現したり… している社会になる』『温かくできるようになったり、涼しくできるようになったりしている社会になる』  … 6. 『生態系に好意を示したり、生態系から好意を示されたり』 7. 『生態系に拒否されたり、生態系を拒否したり』 8. 『自身を見つめ直したり、自信を深めたり』 9. 『自身を愛したり、生態系を愛したり』 10.『自身が成長したり、生態系の成長を助けたり/育てたり』 11. 『自身が努力したり、生態系に努力してもらったり、(一緒に努力したり/協力したり/考えたり/愛したり/創造したり…)』 12. 『進化したり、進化してもらったり』 13.『繁栄してもらったり、繁栄したり』 14. 『恩恵を与えたり、受け取ったり』(育てたり、食べたり…) 15. 『生態系を愛したり、生態系に愛してもらったり(互いに愛する)』 16. 『自身が生きたり、生態系が生きたり(一緒に生きる)』
→0.『あたたまったり、すずまったり』  ──最適な温度 1.『エネルギーを蓄えたり、活用したり』  ──最適なエネルギー収支 2.『生態系からの恩恵を受け取ったり、生態系から脅威を受け取ったり』(『生態系を好きになったり、嫌いになったり』) 3. 『自身を見つめ直したり、自信を深めたり』 4.『生態系のために出来ることを考え実践したり、 自分自身のためにできることを考え実践したり──』 5. 『自身を愛したり、生態系を愛したり』 6.『自身が成長したり、生態系の成長を助けたり/育てたり』 7. 『生態系に好意を示したり、生態系から好意を示されたり』 8.『生態系から恩恵を受け取ったり、恩恵を与えたり』 9. 『恩恵を与えたり、受け取ったり』(育てたり、食べたり…) 10. 『生態系を愛したり、生態系に愛してもらったり(互いに愛する)』 11.『生態系に繁栄してもらったり、自身が繁栄したり』 12.『自身が努力したり、生態系に努力してもらったり、(一緒に努力したり/協力したり/考えたり/愛したり/創造したり…)』 13.『自身が進化したり、生態系に進化してもらったり』 14. 『自身が生きたり、生態系が生きたり(一緒に生きる)』
LOVE
◎トップページについて
(修正) 『あつくなったり、冷めたり』→『あたためたり、すずめたり』
ひるねスイーツトップページ
◎サイトマップのリンク切れ解消
◎2009→2009-2010


2009年11月13日 ひるねスイーツ1.02
エッセイのページ追加
◎Papyrus
◎カローラ
◎研究
エッセイトップ
◎Adobeフルーツ→Adobe
◎トヨタフルーツ→カローラ
◎アップルフルーツ→iMac
エッセイの各ページ
◎Adobeフルーツ→Adobe
 感謝を→感謝
(ファイル名 adobefruits→adobe)
(タイトル名 アドビフルーツ→Adobe)
Mile Stones For Life
健康
◎0において
(修正) “最適な温度”を→“最適な温度を維持するために、あたたまったり、すずまったりすること”を
◎1 ページ追加
エコ
◎トップページについて
(追加) ──最適な温度 
(追加) ──最適なエネルギー収支
(修正) 砂漠を緑地化を実現したり→砂漠地を活用したり

2009年10月5日 ひるねスイーツ1.01
エッセイ
◎追加 『くっつかないヘラ』『瞬間接着剤』『Adobeフルーツ』
The Mile Stones For Life 健康 トップページ
◎妊娠6頃→妊娠6w頃
◎追加 脈が上がったり下がったり
The Mile Stones For Life エコ〈生態系〉トップページ
◎追加 (暖かくなったり、涼しくなったり)
◎『時には歩いたり、時には自転車に乗ったり…』 〜
『温かくできるようになったり、涼しくできるようになったり』  …
の部分の各文について 追加
『時には歩いたり、時には自転車に乗ったり… する社会になる』
のように、“する社会になる”を追加、改行の解除
◎削除 『家庭、会社、国 … の方向性を調節したり』
◎削除 『物の生産を減らしたり、増やしたり… 』
※ひるねスイーツ関係のファイルをすべてhirunesweetsのファイルに入れる。→アドレスの若干の変更


2009年9月10日 ひるねスイーツ1.003
アップ履歴(2009年9月6日)
◎余分なテーブル&湯川秀樹氏のリンクの削除
◎上記 アップ履歴の文字のサイズ +2→5

エッセイ集──簡単パンケーキ
◎オーブンにいれて、→そのままオーブントースターにいれて、


2009年9月6日 ひるねスイーツ1.00
◎ひるねスイーツトップページ
◎エッセイ集
 簡単パンケーキ 北の国から89帰郷 湯川秀樹氏
  ◎The Mile Stones For Life
  健康  Love  エコ
◎アップ履歴
◎ひるねスイーツについて
◎ひるねスイーツサイトマップ

 
 


木岬さんぽ


To Page Top

©2009 KIMISAKI SAMPO