『空気を吸ったり、はいたり』
──良好な呼吸運動 リラックス&緊張5〜
|
空気を吸ったり、吐いたりの呼吸──
あまりにありまえで見過ごされがちな“呼吸”の最も主要な果実は、次のものです。
『酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)による生命の維持』
人は、この「酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)」のおかげで、生きていけます。
この呼吸──「空気を吸ったり吐いたり」は、赤ちゃんが母親のお腹の中にいる間は、(羊水の中にいるので)当然できません。
この呼吸──「空気を吸ったり吐いたり」は、外界へ生まれ出てはじめて、スタートするものです。
赤ちゃんが生まれたときの最初の“オギャー”には、まさに、この呼吸──「空気を吸ったり吐いたり」が無事にスタートした、という意味があります。
赤ちゃんが、ぬくぬくとお腹の中にいる間は、母親が代わりに呼吸──酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)をしてくれていました。
ところが、生まれてから以降は、
自分自身で呼吸──酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)を始めなければなりません。
さもなければ、たちまち生命の危機に瀕してしまいます。
※心肺蘇生法(CPR)のABCというものがあります。 Aは気道(Airway)で、Bは呼吸(Breathing)です。 実に、最初の2つが呼吸と関連しています。 (ちなみに、Cは、循環(circulation)です)
※なお、たとえ自分で呼吸できない場合でも、人工呼吸器の使用等によって、生命の維持が可能になることがあります。
ですから、赤ちゃんが生む、最初のオギャーには、「母親に頼る呼吸から、自分自身の力による呼吸へと、無事に切り替わった」という意味もあることになります。
すなわち、そこには、「酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)」という果実を(それまで母親に完全に依存して得てきた)赤ちゃんが自分自身の力で得るように劇的に変化した── という意味もあることになります。
赤ちゃんがお腹の中にいる間には、(羊水の中にいて)呼吸できませんので、当然、「呼吸のチューニング」は不可能です。
したがって、「呼吸のチューニング」は、赤ちゃんが外に生まれてきてからスタートします。
※そのことは、赤ちゃんは、呼吸の働きが未熟のまま誕生せざるをえないことを意味します。
この外界で始まる「呼吸のチューニング」は、実は、そう単純なものではありません。
単純でない理由の1つは、呼吸において、「ときには、一時的に止めることが生命を守るから」です。
例えば、水分や食べものを飲み込むときは、一時的に息を止めなければなりません。
例えば、有害な煙を吸わないようにするためにも、一時的に息を止めなければなりません。
例えば、水中にもぐるときも、一時的に息を止めなければなりません。
…
※このように「一時的に呼吸を止めた方が生命を守る」場面がいろいろあるということは、少なくとも生後間もない赤ちゃんは、「呼吸を(長時間)止めると苦しい(生命の危機である)」という本能が起動していない(発達していない、開花していない…)ことを示唆しているように思われます。 だからこそ、生後間もない赤ちゃんにとって「うつぶせ寝」等が非常に危険なのだと思います。「うつぶせ寝」が原因の1つであると考えられる乳幼児突然死症候群を予防するためにも、周囲の方々が、さまざまな努力(注意、モニターの設置…)をしていかなければなりません。
単純でないもう一つの理由は、呼吸において、「ときには、声を出すために、自由にコントロールすることが役立つこと」です。
例えば、泣き声を出すときは、一時的に呼吸をコントロールしなければなりません。
例えば、「ブープー」「ワンワン」「マンマ」「ママ」「パパ」… と言葉を発するときは、一時的に呼吸をコントロールしなければなりません。
…
このように、この外界で始まる「呼吸のチューニング」は、単なる『酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)による生命の維持』だけでなく、「呼吸を適宜コントロールできるようになること」が目標とされるので、単純でありません。
すなわち、この外界で始まる「呼吸のチューニング」の果実は、『酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)による生命の維持』のみならず、「飲食、水泳、発声(発語)…」の達成も含むので、とても豊かです。
この「呼吸のチューニング」の果実を整理して挙げると、次のようになると思います。
0.『(原則としての絶え間ない)呼吸に伴う「酸素の取り込み(&二酸化炭素の排出)」による生命の維持』
1.『(例外的に一時的な)「息を止めること」による生命の維持』
(『「飲食の際、水に潜る際、有害な煙がせまる際…」)
2.『呼吸のタイミングを適宜コントロールすることによる発声 (発語)の達成』
3.『腹式呼吸による、熟睡や休養(リラックス)の達成』
4.『酸素の供給(二酸化炭素の排出)増すために呼吸数を増すことによる、激しい(ハードな)運動の達成』
5.『呼吸を長時間止めると「苦しい(不快である、呼吸したい…)」と感ずることによる、生命の維持』
6.『適宜あくびが出ることによる、脳への十分な酸素供給の達成』
…
これらの呼吸のチューニングの果実の多くは、ほとんどの部分が“本能”として持っていたポテンシャルが開花した結果生じたものだろうと思います。
すなわち、それぞれの果実の大部分は、ふつう、赤ちゃんの頃から、ほとんど「知らず知らずのうちに」獲得されてくことが多いのだろうと思います。
一方、中には 2.『呼吸のタイミングを適宜コントロールすることによる発声(発語)の達成』のように、後天的に学習して身に付いた(意識して練習することによって獲得できる)部分が大きい呼吸のチューニングもあると思います。
どれも重要ですが──
ここから、特に、3.『腹式呼吸による、熟睡や休養(リラックス)の達成』に関する呼吸のチューニングに注目してみたいと思います。
そもそも、赤ちゃんは、ぐっすり眠っているとき、誰から教わることもなしに、ふつう、腹式呼吸をしています。
※腹式呼吸とは、息を吸うときにお腹がふくらみ、息を吐くときにお腹がへこむような呼吸です。
したがって、この腹式呼吸は、本来、“本能”として持っていたポテンシャルが開花したものであり、ほとんど「知らず知らずのうちに」獲得されてくるものの1つだろうと思います。
※腹式呼吸は、生後間もない赤ちゃんがスヤスヤ眠っている時からチューニングされて、できるようになっている呼吸のしかたであるということ── このことからも、腹式呼吸の重要性がわかると思います。
さらに、成長とともに(誰から教わることもなしに)リラックス&休養モードのときに自然と腹式呼吸をするようになることも、同様に、ほとんど「知らず知らずのうちに」獲得されてくるものの1つだろうと思います。
そして、ふつうは、
『ぐっすり眠る→(無意識な)腹式呼吸』
『リラックス&休養モード→(無意識な)腹式呼吸』
のような果実が(知らず知らずに)獲得されるだけで、腹式呼吸に関する呼吸のチューニングは完了します。
しかし、意識して練習すれば、「さらなる呼吸のチューニング」が可能になるようです。
そのチューニングとは、
『(自発的な)心地よい腹式呼吸→リラックス&休養モード』
というものです。
(自発的な)心地よい腹式呼吸を繰り返し練習すると──
たとえ(それ以前だったら)無駄に緊張してしまう(ストレスがたまってしまう、イライラしてしまう…)ような場面であったとしても、身体を、リラックス&休養モードに至らせることできるようになります。
例えば、「読書している場面、パソコンをいじっている場面、バスや電車に乗っている場面、何か問題解決を考える場面、講演などの話を聞く場面…」を含めて、状況が許す限り── 自発的に、心地よい腹式呼吸をすることによって、身体を、リラックス&休養モード(副交感神経系優位)に至らせることができるようになります。
※もちろん、例えば、「バスに乗り遅れてしまう!」と必死に走っているような場面や、こちらから何かを話す必要があるような場面では、悠長に心地よい腹式呼吸をしている場合ではなく、大いに、それに見合った呼吸に切り替える必要があります。
そのことが、「状況が許す限り──」が意味することです。
このように『(自発的な)心地よい腹式呼吸によって、(身体を)リラックス&休養モードに至らせることができること』は、日中の多くの時間においても、状況が許す限り、『頭は、はっきり目覚めて働いているのに、身体だけは、眠り続けているのとほとんど同じ』というような状態を保持できることを意味します。
※心地よい腹式呼吸が熟睡しているときの呼吸でもあるからです。
『頭脳は、しっかり働いているのに──
(心地よい腹式呼吸によって)身体は、ほとんど、ぐっすり眠っている時とほぼ同じように休んでいられる』のであれば、それは、ある意味、とてもお得な状態だろうと思います。
さらには、(心地よい腹式呼吸によって)身体がリラックスしているほど、頭脳の働きがより活性化して、よりポジティブに自由自在に考えることができるようになるというメリットもあるようです。
すなわち、(心地よい腹式呼吸によって)身体がリラックスしているほど、「思考力の低下、思考停止、強迫的な思い込み…」から開放されて、よりよいアイデアがひらめきやすくなり、より問題解決にたどり着きやすくなるというメリットもあるようです。
ですので、『(心地よい腹式呼吸によって)身体がリラックスしているほど、結果的に、前向きなこと(明るいことや楽しいこと、好きなこと、問題解決法…)をイメージできるようになり、その結果、ますます身体がリラックスできる』というような好循環が生まれることにもなると思います。
このように、心地よい腹式呼吸の効果は、絶大です。
頭を働かせたまま、体を休められる。
思考が自由になる。
いいアイデアが生まれ問題解決に至り易い。
…
そして、実は、それだけではありません。
「心地よい腹式呼吸(の乱れ)」は、「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」のモニターとしての効果も絶大です。
「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」には、次のものがあるのでした。
呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)
表情(「しかめ顔」…)(→7)
循環(「手足の冷たさ」…)(→3)
筋肉の緊張度(「(筋緊張性)頭痛」…)(→4)
睡眠(「睡眠と覚醒のリズムの乱れ」…)(→6)
思考(「思考力の低下」「思考停止」「過剰な強迫観念」…)
感情(「イライラ」「抑うつ(食欲低下…)」…)
…
これらの中で、とりわけ、 呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)、すなわち、「心地よい腹式呼吸の乱れ」は、非常に敏感(鋭敏)で、偽陰性も偽陽性も少ないものの1つです。 すなわち、呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)は、自分自身に対して隠すこと(ごまかすこと)が難しいものの1つです。
※それに対して、例えば、表情(「しかめ顔」…)(→7)は、ときに自分自身に対して隠すことができてしまうのでした。
そして、『「心地よい腹式呼吸の乱れ」の解消』、すなわち、心地よい腹式呼吸の回復は、他のストレスサインの多くを根底から解消しうるものです。
すなわち、心地よい腹式呼吸を回復することによって──
循環がよくなって、手足があたたかくなる。
ほほ笑みやすくなる。
リラックスする。(よけいな筋緊張が解消する)
感情が落ち着く。(イライラも抑うつも根底から解消される)
思考が自由になる。(脳への酸素の供給も十分になる)
十分に休養が取りやすくなる。(「睡眠と覚醒のリズム」が保ちやすくなる)
…
ということが起こりえます。
※なお、逆に「心地よい腹式呼吸」が乱れることによって── 循環が悪くなって、手足が冷たくなる。 ほほ笑みにくくなる。 緊張しやすくなる。(よけいな筋緊張が生じやすくなる) 感情が乱れる。(「イライラ」「抑うつ(食欲低下…)」…) 思考が不自由になる。(「思考力の低下」「思考停止」「過剰な強迫観念」…)(脳への酸素の供給が不十分になる) 休養が取りにくくなる。(「睡眠と覚醒のリズム」が乱れる) …
ということが起こりえます。
したがって、この心地よい腹式呼吸は、リラックス&休養モード(ストレス解消モード、人生の危機(ピンチ)からの回復モード)の本質(要、実体、マスターキー…)を担っているものの1つであると言っても過言ではありません。
そして、だからこそ、 『6秒間でストレスがとれる!』を含めて、さまざまなストレス解消に関する本のほぼすべてにおいて、呼吸法(腹式呼吸や腹式呼吸に相当するもの…)が取り上げられているのだと思います。
※なお、中には、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」のような細かい指示が書いてあるものがありますが── 「自分自身にとって心地よい腹式呼吸」でありさえすれば、何でもよいように思われます。
もし、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」が心地よければ(相性がよければ)、それを続ければよいと思います。
ただ、少なくとも筆者の経験上は、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」という外発的な規則は、心の自由(自由な思考)を損ねてしまうことを含めて、新たなストレス源になってしまって相性がよくないと感じられてしまいますので、「◯秒吸って◎秒吐く(◯数えて吸って◎数えて吐く)」は、リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のための十分条件ではないと思われます。さらには、少なくとも赤ちゃんは、そのような外発的な規則を全く教わらずに、内発的(自発的に、本能的に…)に(おそらく心地よい)腹式呼吸をして、ぐっすり眠っていますので、リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のための必要条件でもないように思われます。 ですので、われわれは、リラックス&休養モード(ストレス解消モード…)のために、自分にぴったりの心地よい腹式呼吸を内発的に(自発的に、本能的に…)育んでもよいのだろうと思います。
すやすや眠っている赤ちゃんを見習って──
可能な限り、おおいに心地よい腹式呼吸を習慣にできるとよいと思います。
そうすると、日常生活の多くの時間において、ゆったりと心地よい腹式呼吸していることが、当たり前になるでしょう。
そして、日常生活(日中)の多くの時間において、心地よく腹式呼吸していてもよい(許される)ことに気づかれるようになるでしょう。
※なお、繰り返しますが、もちろん、例えば、「(バスに乗り遅れてしまわないように)長距離走をする」ような状況では、当然、息が上がることが必要です。(こういうときは、心地よい腹式呼吸をしている場合ではなく、交感神経が優位になる必要があります)
また、例えば、「かくれんぼのオニが近くにいる」「ライオン等の獰猛な動物が近くにいる」ようなときには、(心地よい腹式呼吸をやめて)適宜、息をひそめなければなりません。
また、例えば、「重い荷物を全力で持ち上げる場合(背筋力測定…)」「有害が煙を吸う恐れがある場合」「水中に長くもぐる場合」は、(心地よい腹式呼吸をやめて)一時的に息を止める必要があります。
しかし、そういった非常事態は、日常生活では、ふつうは、まれであることに気づくだろうと思います。
可能な限り、ゆったりと心地よい腹式呼吸している方が「よいアイデアやよい解決策がひらめきやすくなるし、身体を休められるし、過剰なストレスが解消されて免疫力が程よく保たれてより健康的でいられるし…」 いいことずくめであることに気づくようになるでしょう。
※「遅刻してしまう」や「おぼれかけている」、「息をひそめなければならない」というような非常事態のときと比較すれば── ゆったりと心地よい呼吸できることが、どんなにありがたいかを深く感じることができるかもしれません。
そして、『(自発的な)心地よい腹式呼吸→リラックス&休養モード』という習慣を身に付けていると──
心地よい腹式呼吸がくずれた状態(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)に敏感に気づけるようになるでしょう。
そのことに、気づくことができれば、しめたものです。
まず、何より先に時間をかけて、
『(自発的な)心地よい腹式呼吸→リラックス&休養モード』
を達成することを目指せばよいのです。
そうすることで、人生の危機(ピンチ)を解消して、人生をリカバリできる力(前向きな心、明るい感情、思考力、笑顔…)を根底から湧いてこさせることができるようになります。
なぜなら、心地よい腹式呼吸は、リラックス&休養モード(ストレス解消モード、人生の危機(ピンチ)からの回復モード)の本質(要、実体、マスターキー…)を担っていると言っても過言ではないものの1つだからです。
長い人生、よいことばかりではなく──
ときには、悪いことも起きます。
例えば、重大な難問にぶつかってしまう。
例えば、いやな出来事に遭遇してしまう。
例えば、理不尽な心ない言動に傷つけられてしまう。
…
ときには、絶望のどん底につき落とされたかのような衝撃を受けて、
もう、ダメになりそう。
もう、誰にも頼れない。
もう、誰かに助けを求める気力もない。
もう、誰にも相談できそうにない。
もう、八方ふさがり。
もう、すべてに悪意が感じてられてしまう。
もう、どうしようもなくつらい。
もう、腹部辺りがずっしり重苦しくて息がつまりそうになる。
もう、しにそうなほど心苦しい。
もう、しんでしまった方がラクかもしれない。
…
と感じられてしまう状態に至ることがあるかもしれません。
そのような「人生の危機(ピンチ)」のときは、ぜひ、自分自身のことを「ライフセーバー」に任命してあげて下さい。
誰を救う「ライフセーバー」でしょうか?
それは、他ならぬ、自分自身を救う「ライフセーバー」です。
そうです。
自分自身が「ライフセーバー」になり──
自分自身を救ってあげて下さい。
赤ちゃんの頃は、100%周囲に依存するだけでしたので、「自分自身で自分を救う」という選択肢が全くありませんでした。
しかし、この文章をここまで読んで下さった今のあなたには、すでに、少なくとも「自分自身で自分を救う」という選択肢があります。
そして、「自分自身で自分を救う」ために最も優先されるべき第一歩が、「心地よい腹式呼吸を取り戻してあげること」です。
すなわち、
『(自発的な)心地よい腹式呼吸→リラックス&休養モード』
を達成することです。
※腹式呼吸は、誰にも教わらずに、熟睡している赤ちゃんが実践していることなのでした。われわれも赤ちゃんに負けておられません。
そして、自分自身の意志(力)で、「心地よい腹式呼吸」を取り戻すことをベース(マスターキー)として──
自分の「好きなこと」や「楽しみ」を実現させてあげること
(お気に入りの音楽を聴いたり、お気に入りの映画やドラマを観たり、お気に入りの本を読んだり、お気に入りのテレビ番組を観たり、お気に入りの歌を歌ったり、お気に入りの楽器を演奏したり、お気に入りのダンスをしたり、お気に入りの絵を描いたり、お気に入りの湯加減でお風呂に入ったり、お気に入りのものを飲食したり、お気に入りのパズルを解いたり、お気に入りの何かを作ったり、お気に入りの植物や動物を世話したり… “100人いれば100通り”のように、“For Life”と調和している限りあらゆるものが尊重されるべきであると思います)
自分自身を笑顔にしてあげること
手足のぬくもりを感じてあげること
今、生きていることを実感してあげること
全身の筋肉の緊張をほぐしてあげること
ゆっくり横になったりして自分自身に休養を取らせてあげること
ここちよい感情を取りもどしてあげること
自由な思考を取り戻してあげること
これからどうするのがよい選択なのかをいろいろ思いめぐらさせてあげること
…
を、1つ1つ、ゆっくり達成していけばよいのだと思います。
つまり、「人生の危機(ピンチ)」を乗り越えるためには── まず何より「腹式呼吸の乱れ」を解消して、「心地よい腹式呼吸」を取り戻そうとすることを最優先することが、最も効果的で確実だと思います。
すなわち、さまざまな「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」の中で、『「腹式呼吸の乱れ」(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)』こそが最優先で解消されるべきなのだと思います。
※心肺蘇生法(CPR)のABCの最初の2つが“呼吸がらみ”であったことを思い出させます。
このABCは、『気道(A)の確保→人工呼吸(B)→心臓マッサージによる循環(C)のサポート』という最初の対処法の順番を教えてくれるものなのでした。
人生の危機(ピンチ)を乗り越えるべく──
自分自身を救うライフセーバーに任命された自分が真っ先にするべきことは、何より、「心地よい腹式呼吸」を自分自身に取り戻してあげることです。
※それは、心肺蘇生法(CPR)のABCを実践する本物のライフセーバーの方々が、例えば、溺れて意識がなく呼吸が止まってしまった方を救うために、真っ先に、軌道(A)の確保や人工呼吸(B)を行うことと似ています。
※そして、それは「熟睡している赤ちゃんにもできること」を達成してあげることなのでした。
そして、いざというとき、自分自身を救うライフセーバーとして人生の危機(ピンチ)を救えるようになるためには、ふだんから、「(自発的な)心地よい腹式呼吸」を練習しておくこと(習慣にしておくこと)(「呼吸のチューニング」を十分に達成しておくこと)が役立ちます。
※それは、心肺蘇生法(CPR)のABCを実践する本物のライフセーバーの方々が、人工呼吸法を含めて、日々トレーニングを積んで訓練(練習)しておられることが役立つことと似ていると思います。
※そして、赤ちゃんにとって、(おそらく心地よい)腹式呼吸は、うつぶせ寝等を含めた何らかの理由で、あっさり中断してしまいうるほど脆弱なものなのでした。
そして、我々にとっても、心地よい腹式呼吸は、何かの理由であっさり中断してしまうような脆弱なものであるようです。
これらのことを思い出せば、「心地よい腹式呼吸」についても、日々トレーニングを積んで訓練(練習)しておくことがいかに重要であるかがわかるだろうと思います。
このように、「空気を吸ったり、吐いたりの呼吸」は、生命維持やフルーツフルな人生(日常生活)を支えるために重要であるだけでなく── 人生の危機(ピンチ)を乗り越えさせてくれる「(自分自身という)ライフセーバー」にとって、ふだんから、いざというときのために十分に訓練(練習)しておくべき対象としても重要なのだと思います。
|