5.『飲んだり、出したり』
──水分摂取&排尿 妊娠4ヶ月頃〜
|
妊娠4ヶ月頃になると、お腹の中の赤ちゃんは、羊水を飲み込んだり、排尿したりを繰り返すようになると言われています。
それは、一種の運動であり、 出産後、すぐに母乳やミルクを飲めるのは、そのトレーニングのおかげにほかなりません。
もちろん、その営みは、単なる“運動”だけでなく、腎臓の生理的な働きに支えられています。
尿は、腎臓で作られます。
腎臓は、体内の余分な“水分、水素イオン、塩分、糖分、ビリルビン、毒物…”を除去し、そして、循環血液の質、循環血液量(つまりは、血圧)を強力にコントロールしてくれます。
その結果、尿が老廃物としてできてきます。
つまり、腎臓の働きの目的は、“尿を作ること”というより、“体内の環境を正常に保つこと”という方が、より正確であると思います。
腎臓は、血液を浄化したりして血液の質を保つと同時に── 血液の量を調節してくれます。
それは、いわば、“きれいな海”を体内に保つ働きを持つと同時に、“ほどよい量の海”を保つ働きを持つということです。
(循環血液の“質や量”を支えるのは、腎臓を含む泌尿器系の働きであり、循環血液の“在”を支えるのは、心臓の働きや骨格筋の運動であると言えると思います)
水分や塩分を取りすぎた場合にも健康が危ぶまれます。
(→水中毒、高血圧…)
そうならないように、腎臓は、日々大活躍している言えます。
なお、腎臓は、多くなりすぎた量(水分、塩分…)を減らしながら調節するのが得意ですが、少なくなりすぎた量を増やしながら調節することが苦手です(というか、それは不可能です)。
したがって、長い間、水分や塩分の摂取量が極端に少ないままだったり、汗をかいてもそのまま何も補給しないままだったりすれば、健康が危ぶまれることになります(→脱水症、熱中症、脳梗塞…)。
このことからも、口から水分や塩分を補給することの重要性が、よくわかると思います。
つまり、腎臓の能力には、限界があります。
日々、 ほどよい量の水分(and 塩分)摂取を意識しながら、自然な循環、自然な排尿を助けてあげたいものですね。
なお、水分摂取や排尿にも、体内の“循環”を支えるという一面がありますので、循環3と書きました。
(“循環”のおかげで水分摂取や排尿もできて、水分摂取や排尿のおかげで“循環”が保たれる──
そういった、うまい協力関係、“シナジー”がここにも見つけられますね)
|