Hirune Sweets logo〈中〉
木岬さんぽ
【The Milestones For All Life】
─ Health(6)─
    
エッセイ
The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『活動したり、眠ったり』
──覚醒&睡眠 妊娠7ヶ月頃〜



 妊娠7ヶ月頃になると、お腹の中の赤ちゃんは、“覚めたり眠ったり目のリズム”を持ち始めると言われています。

 もちろん、その覚醒は“眼を閉じたまま”の覚醒ですが──  それは、“活動と休養のリズム”の始まりと言える大事なステップなのだと思います。

 そのリズムが、お腹の中で育まれ、チューニングされるおかげで──  生まれたばかりの赤ちゃんは、目覚めて活動しては眠り、目覚めて活動しては眠り… というリズムをすでに身につけています。

 お腹の赤ちゃんの時から自然にやっていること──
 そのことからも、その大事さは、感じ取れると思います。



 生まれた赤ちゃんは、基本的に、全力で“好きな時に好きなだけ”活動し──  その結果、“好きな時に好きなだけ”眠ります。

 そこには、健やかな“活動と休養のリズム”があります。

 しかし、成長とともに、「その大切さを知っているけれど、なかなか実践できない──」そのような場面が増えてくるかと思われます。

 どうすれば、いいのでしょうか?

 まずは、“早寝早起き”ならぬ──
 “早十分寝、自然起き”がよいように思います。

 身体が疲れていれば、自然に遅起きになり──  身体が疲れていなければ、自然に早起きになるでしょう。

 “早寝”なので、そのおかげで、たとえ遅起きであっても、社会生活に支障をきたさずに、ある程度、“好きなだけ眠ること”の実践を維持できます。

 そして、疲れの程度に関わらずに──
 “目覚めすっきり”を維持できると思います。

 この“目覚めざめすっきり感”こそが、睡眠の果実なのであり──  それは、「新たな一日を、生き生きと過ごすための準備が完了しましたよ」「“快調な頭や身体の働き”というコンディションが十分ととのいましたよ」というサインなのだと思います。

 そして、その“目覚めすっきり感”に象徴される快適な“コンディション”のおかげで、“日中の活動”に思い存分エネルギーを注いでいると──  おそくとも夜には、自然に眠気が生じ、早い時間帯に寝床に入ることとなる。 その結果、ふたたび、十分に好きなだけ眠れるおかげで、目覚めがすっきりし、コンディションがととのう。

 好循環がそこにあります。


 やはり、“日中の活動”そのものにこそ、意識を注ぎ、エネルギーを注いでいるほうが、結果的に、目覚めがすっきりしているし──  自然に“活動と睡眠のリズム”が、健やかに保たれることになると思います。

 そして──  “活動すること”、そのものについて考えて生きている方が、 より健康的であるのみならず、やはり、実りの多い人生であるように思われます。

 (それは、生きることをより多く考える人生の方が、しぬことだけを考えている人生より、健康的かつフルーツフルであることと、ある意味、似ていると思われます)


 日中の活動そのものについて考え、そこにこそエネルギーを注ぐ方が、結果的に、よく眠れ、よく活動できる──  というのは、面白いですね。



 逆に、“睡眠”について考えすぎたり、“睡眠”についてエネルギーを注ぎすぎている場合は──  どこかの歯車がくるい始めていると思った方がよいと思われます。

 それは、(しぬことばかりにエネルギーを注ぐように)不自然なことであり──  好循環、健やかなリズムを損ない始めている兆候である言ってよいと思います。


 しかし、人間は、機械じゃないので、長い人生──  ときには、なんだか“眠れない”というようなことがあるかもしれません。

 そのようなとき、“好循環”を取り戻すには、どうしたらよいのでしょうか?

 やはり、それは、決して、“眠れない”“眠らなければ”“眠ろう”… と、“睡眠”に注目しすぎたり、“睡眠”にわざわざエネルギーを注ぐことではありません。
 あくまで、“活動”について意識を注ぐことがよいと思います。 あるいは何かの“活動”を実際にしてしまう──  とか。


 例えば、わたしは──
“エネルギーがあまっていてラッキー”と思いつつ──
  (あくまで“睡眠”について考えるのではなく)翌日の日中の活動について考えたり、将来についての“お楽しみ”について考えたり、何かのアイデアをふくらませたり、いいアイデアが浮かんだらノートにメモしたり── …  そして、ときには、何か好きなこと、やりたいことをやってしまったり…  ひたすら“活動”に注目したり、ときには実際に“活動”したりし、そのエネルギーや時間を有効活用するようにしています。
 そうこうしていると、心身が睡眠を欲しはじめるようです。



 つまり──
「(日中の)元気、やる気、活動… 」の果実の1つは、“目覚めすっきり”な睡眠であり──  “目覚めすっきり”な睡眠の果実の1つは、 「(日中の)元気、やる気、活動…」 です。
 (シナジーですね)

 そして、そうして生まれる“活動と休養のリズム”の果実の1つが、健康です。


 ですので、より正確に書くと“自然早十分寝、自然起き”がより理想に近くなると思います。
 自然に早めに就寝し、好きなだけ眠っていいよ── それで、自然に、すっきり目覚める。 そして、好きなだけ活動していいよ。 …

 起床時間は、体調が自動的に調節してくれるでしょう。
 もし自然にすっきりと起きた時の時刻が遅ければ、“心身が疲れていたのだな”と思われます。 もし、自然にすっきりと起きた時の時刻が早ければ、“ラッキーだな”と思い、その後の時間を有効活用すればよいと思います。


 「赤ちゃんのように、好きなだけ眠って、身体が望むタイミングで自然に起きる」ことを実践していると同時に、社会的にも適応できている──  そのようなことを実現する知恵が、“自然早十分寝、自然起き”なのだと思います。



 時には、ほどよい昼寝(シエスタ)もよいと思います。

 また、疲れすぎる前に予防的に休む──  そのような発想も賢い選択かもしれません。

 あるいは、日中のプチストレスの段階で、ストレスを解消しようとし続けることも大事だと思われます。
 (それは、日中における、“ストレス(興奮)とリラックス(落ち着き)のリズム”を健やかに保つことである、と言うことができるかもしれません)



 いずれにせよ──  やはり、“活動と休養のリズム”(“活動したり眠ったりのリズム”)を健やかに保つことは、とても重要なステップの1つであることには変わりないだろうと思います。



木岬さんぽ


BACK              NEXT

To Page Top

©2015 KIMISAKI SAMPO