Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【ブックサーフィン】
『進化の傷あと』
──身体が語る人類の起源──
 
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin



『進化の傷あと』
──身体が語る人類の起源──


 
その出会いの場は、2012年頃の、中古本屋さんの科学書コーナーだった。
 当時、“進化”も、重要なキーワードの1つであった。

 背表紙のタイトル『進化の傷あと』の中の“進化”の部分に魅かれて、この本を手に取ってみた。
 パラパラとページをめくってみると── (“傷あと”の意味ははっきりしなかったが)しっかりした科学的な
本である印象を受けた。
 そして、「少なくとも進化についての何らかのヒントを与えてくれるだろう」という軽い期待を抱いて、お試し的に購入を決めた。


 大した期待をせずに購入した、この『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』を、のちにじっくりと読んでみた筆者は、衝撃を受けました。目からウロコをパラリパラリと落としまくりました。

※この書名の中の“人類”は、自然人類学の人類を意味しています。のちの説明と混乱を避けるために、以下では、“人類”の代わりに“ヒト”を使うことにします(ヒトという言葉は、イヌ、ネコ、チーター、ライオン、ゾウ、イルカ… と同じ系列の言葉です)。



 なぜ、ヒトは汗と一緒に貴重な塩分も外に出してしまうのか?
 なぜ、体内の塩分不足を本能的に察知し、塩を求めて大移動する動物がいるのに、ヒトは、その本能を失い熱中症にかかるリスクを引き受けたのか?
 なぜ、ヒトは皮下脂肪が多くたまりやすいのか?
 なぜ、ヒトは自分の意思通りに自由自在に呼吸をコントロールできるのか?
 なぜ、霊長類でヒトだけが言葉をしゃべれるのか?
 なぜ、ヒトは水泳をするのか?
 なぜ、ヒトの赤ちゃんは、生まれてすぐに泳げるのか?
 なぜ、海女さんは長く海で働けるのか?
 なぜ、霊長類でヒトだけに軟口蓋があるのか?
 なぜ、ヒトは体毛が少ないのか?
 なぜ、“貝塚”が発掘されているのか?

 なぜ、“魚を食べると頭がよくなる♪”という歌が存在するのか?
 なぜ、ヒトの大昔の化石の多くは、“過去の水辺(特に海岸)”で発見されているのか?
 なぜ、キャンプをするとき、ヒトは、海辺、湖畔、川辺などの水辺をふつう選ぶのか?
 なぜ、古代四大文明が川辺(黄河、インダス川、ユーフラテス川、ナイル川…)で発生したのか?
 なぜ、ヒトは水道を作って生活しているのか?
 …

 サバンナ説だけでは説明しにくいこれらのことを、ただ1つの仮説(“水辺(特に海辺)で生活していた時期がヒトを誕生させた”)を取り入れるだけで、スパッスパッとすっきりと説明できることを、この『進化の傷あと』が気づかせてくださりました。
 ほとんどすべてがつながる感じ──。見事です。

 森起源の霊長類──  ゴリラ、チンパンジー。
 サバンナ起源の霊長類──  ヒヒ。
 水辺(特に海辺)起源の霊長類──  ヒト。


 この『進化の傷あと』に出会うまでは、筆者は常識的に“アフリカのサバンナ生活(by 二足歩行)が理由でヒトが誕生した”と思っておりました。
 しかし、この『サバンナ生活(by二足歩行)がヒトを生んだ説』の常識が、必ずしも絶対的なものではないことに、この『進化の傷あと』のおかげで気づくことができました。

 直観的にも、さまざまな知識(生理学、解剖学…)を重ねても、『進化の傷あと』の説明の方が、どうも無理なく合理的であり、単純明解で納得しやすいように思われました。



 当然、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”にすぎません(参考 『論理的に考えること』(マイ・ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』))。
 しかし、「“後件肯定”による“大胆な推理”」に過ぎないことは、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”も同様です。


 のちに、「後件肯定による大胆な推理」という条件は全く同じであるのに関わらず、なおかつ、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が“サバンナ生活がヒトを生んだ説”よりも、はるかに見事に広い範囲のことを説明できているのに関わらず── 相変わらず、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”“異端の説”として扱われ続けていることを知りました。
 すなわち、後々出会った他の本等によって、“(自然人類学の)専門家”の方々は、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”が「ゼッタイありえない」として「否定、拒否、拒絶、非難…」or「軽視、無視、スルー…」し続けていることを知りました。


 やはり、ここにあるのは、典型的な“『Against』『Out』”『For』『In』路線であると思います。

  独善、排他的な態度、権威主義…

 ここにあるのは、もはや、学問の本来の営み、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」ではなくなってしまっていると思われます。

 なぜなのでしょうか?

 やはり、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』の方々にとって、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって、学会内で村八分にあってしまったり、ポストを失って食えなくなってしまったりする危機感が大きいからなのだろうと思われます。

※だからこそ、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、部外者によって初めて主張されたのだと思います。

 その『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』に、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかより、自然(nature)と調和しているかどうかが大事であるはずだと訴えることは酷なことなのだと思われます。


 のちに読んだ日系サイエンス(2010年5月号)の“なぜ、毛がないのか?”という特集記事は、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説を支持することによって、学会内で村八分にあってしまったり、ポストを失って食えなくなってしまったりする危機感から、やむを得ず紡がれたものにすぎないように思われます。


ここにある問題は、「定説(伝統、権威…)を覆すことが身を滅ぼすことつながる」という社会システムなのだと思います。
 どうすれば、定説(伝統、権威…)を覆すかどうかではなく自然(nature)との調和性を高めることこそが評価され、身の安泰につながる」という社会システムができるのでしょうか? 詳細な検討は、今後の課題です。



 
筆者も、ヒトが“クジラやイルカやジュゴン”、すなわち、“人魚”のように、24時間“水中(特に海中)”で暮らしていた時代があったとは思っておりません。あくまで、せいぜい“ときに水中(特に海中)で過ごし、ときに陸上で過ごすような水辺(特に海辺)生活”をしていたのだろうと思います。
※水生動物と言われる“カバやワニ”も“ときには陸に上がる水辺生活”をしています。

 つまり、「“水辺(特に海辺)”で暮らしていた時代の中で、“水中(特に海中)”の比率がある程度高まった時期に、“収斂”という現象を基礎として、ヒトへの進化が促された」という説明が無理なく合理的なのだと思います。

 それは、少なくとも「海辺で暮らすテングザル(体毛がありますが、二足歩行をします!)」よりも、“水中(特に海中)”の比率が高まったときだと考えられます。

※“人魚”のような24時間“水中生活”を連想させてしまう“アクア説”という名称は、(その定義を含めて)誤解を生み、アレルギー拒絶反応的な不当な評価をもたらしてしまっている誘因の1つであるような気がします。



 そして、“水中”の比率がある程度高まった当時も、一時的には、魚介類以外の食料を求めてサバンナの方へでかけていった可能性もあったろうと思います。

 しかし、『「無毛化、塩分を伴う発汗、呼吸のコントロール…」という進化を促した要因の本質は、やはり、水辺での生活(特に“(塩分を多く含む)海辺”での生活)における、“水中”の比率の、ある程度の高まりであった』という説明の方こそが、無理なく合理的だと思われます(逆に、『「無毛化、塩分を伴う発汗、呼吸のコントロール…」という進化を促した要因の本質が、サバンナでの生活であった』という説明の方には、非常に無理があり、非合理的であると思われます)。



 “水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が無理なく合理的であることは、“もし水道や電気が全くなかったら、現代人は、どこに住もうとするか?”を想像してみても明らかかもしれません。

 現代人の中で、好き好んで(水が少なく)乾燥しているサバンナ”を選ぶ方は、非常に稀(少数派)だと思います(それは、たとえ“ライオンやチーターなどの猛獣が暮らしていなくとも同様だと思います)。すなわち、現代人の大多数の方々は、本能的に、“海辺、川辺、湖畔、泉、オアシス… といった水や食料が豊富な水辺”を選ぶと思います。
なお、あらゆる植物(草木、野菜や果実、植物ブランクトン、藻類…)は、を利用した光合成にもとづいて生育しますので、水(海水、淡水…)が豊富であるということは、植物や、その植物を食料とする動物(多様な陸上動物のみならず、魚介類を含む)も、より豊富に存在するということにほかなりません。

 さらに、“なぜ、四大文明が河川沿いに誕生したか?を考え合わせてみても──
 ヒトにとって水辺には非常に重要な意味があることは、疑いの余地がないと思います。


 乾燥したサバンナではなく、水辺(特に海辺)で誕生したヒト──。

 もっともだと思います。
 このような説
が、正当に議論され、十分に吟味、検証…  されてはならない理由は、本来は、どこにもないはずです。

※なお、次のような記述も、「水辺(特に海辺)で誕生したヒト」を支持していると思います。

『アウストラロピテクスの出身地は温暖で緑あふれる東海岸である』
(p.85 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト) 下線&太字は、筆者によります。

『アフリカに話を戻すと、ホモ・エルガステルもまた、大陸の海岸全域にせっせと居住拠点を設立し、アフリカ南部から現在のアルジェリアやモロッコにあたる地域にまではるばる移動していた。二〇万年前にはもう、ホモ・エルガステルの骨格の形状は現代人と見分けがつかなくなっていた。ホモ・サピエンスとして認められることになる種がすでに出現していたわけだ。』
(p.90 『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト) 下線&太字は、筆者によります。




『進化の傷あと』示していることは、『サバンナでの生活より、水辺(特に海辺)での生活の方こそが、ヒトへの進化を促したと理解する方が、より合理的ではないでしょうか?』という、もっともな提案です。

 著者のエイレン・モーガン氏は、確かに、自然人類学の従来の専門家ではなく、新参者(部外者、アマチュア…)です。 当然、細かいところで、改善の余地があるでしょう。
 しかし、“サバンナ”より、“水辺(特に海辺)”の方がヒトの起源としてふさわしいだろう(より自然(nature)と調和しているだろう)という提案のもっともさは、全くゆらがないと思います。



※次の言葉も意味深いと思います。

 …このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いかパラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。…
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。

 変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない
 (『科学革命の構造』』 p162  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。




 “水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、少なくとも、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”と対等に議論されるべきであると思います。
 そして、もし両者ともに、自然(nature)と調和しているところがあるならば、より深い理論によって、統合されるべきだと思います。
 そして、もし、どちらか一方だけが自然(nature)と調和して、どちらか一方が自然(nature)から乖離しているのであれば、前者が採用され、後者は却下されるべきであると思います。

 それが健全な学問、すなわち、「自然(nature)との調和を探究する営み」としての学問なのだと思います。



 この『進化の傷あと』で学んだことは、「(『Against』『Out』-『For』『In』路線を取る)従来の科学(科学的な権威)」と、「(それまでの常識を覆す)画期的な新説」との関係について、(天動説vs.地動説以外で)筆者に、深く考えることを促した最初の例でした。

※(『天動説』vs.『地動説』の例とともに)この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例を知っていたからこそ、現代物理学(量子物理学、弦理論…)における『Against』『Out』-『For』『In』路線について、ある程度、客観的に眺めることができたのだと思います(現代物理学(量子物理学、弦理論…)における『Against』『Out』-『For』『In』路線は、『天動説』や『サバンナ説』における『Against』『Out』-『For』『In』路線の例とも、本質的に同じであると思います)。



 一方で、この『進化の傷あと』は、「進化」「人類学」「人類、ヒト、人間…」を含むテーマについて、よりいっそう、深く広く学び始めようとする意欲を与えてくださり、そこから新たなブックサーフィンが展開されたのでした。
 このブックサーフィンのおかげで、“3ステップス自然知愛
(←3ステップス自然哲学)”(∋3ステップス進化論、3ステップス知恵)が、より成熟したのでした。

 一方で、この『進化の傷あと』のページの執筆をきっかけにした『科学革命の構造』(クーン みすず書房)との再会、および、そこからの新たなブックサーフィンは、素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせてくださったのでした。


 心から感謝申し上げます。


『ワンダフル・ワールド』
 スティーブン・ジェイ・グールド 早川書房
大進化、小進化…
『自己組織化と進化の論理』
 スチュアート・カウフマン 日本経済新聞社
自己組織化もNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉もともに大切──。
『「進化論」を書き換える』
 池田清彦 新潮社
確かに進化論も進化していると思います。
『38億年 生物進化の旅』 池田清彦 新潮社
『地球生命35億年物語─進化の秘密は氷河期にあった』
ジョン・グリビン 木原悦子訳 徳間書店
『ヒトはいかにして人となったか』
テレンス・W・ディーコン 金子隆芳訳  新曜社 
“言語と脳の共進化”
この本で“共進化”という考えを初めて知りました。
→霊長類学本
『NHKスペシャル 地球大進化
 46億年・人類への旅 大陸大分裂5』
NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版
果物を見つけるために、立体視の力を獲得する形で
“真猿類”に進化したそうです。
『人類の足跡10万年全史』
スティーヴン・オッペンハイマー 仲村明子訳 草思社
“共進化”についても書かれています。
『宇宙創成から人類誕生までの自然史
  140億年の9つの進化を探る』
 和田純夫 ベレ出版
『目の誕生 カンブリア紀の謎を解く』
 アンドリュー・パーカー 草思社
『共生生命体の30億年』
 リン・マーギュリス 草思社
『死はなぜ進化したか』
 ウィリアム・R・クラーク 三田出版会
『生命と地球の共進化』
 川上紳一 NHKブックス
『ヒトはイヌのおかげで、人になった』
ジェフリー・M・マッソン 桃井緑美子
“共進化”のキーワードで検索する中で、この本の存在を初めて知りました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
『進化の傷あと』の前に書かれた著書です。
『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』
 アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト
『科学革命の構造』
 トーマス・クーン みすず書房
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、最後まで読み進めていくと、鵜呑みにできない部分もあることに気づきました。
『パラダイムとは何か』
 野家啓一 講談社学術文庫
『科学革命の構造』(クーン)を、ネットで購入しようとする際に初めて出会い、その後、『科学革命の構造』を読む中で、もっと詳しく学ぶべきだと思い、購入を決めました。
やはり、確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。貴重なヒントを与えてくださりました。
『科学の解釈学』
 野家啓一 講談社学術文庫
『パラダイムとは何か』がきっかけで出会いました。大いに励まされたのみならず、目からウロコが落ちるような体験もさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。



 その後、たまたま、中古本屋さんで『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)に出会いました。

※この本との出会いは、竹内均氏との久々の再会でもありました。竹内均氏は、ご存知の通り、科学雑誌『ニュートン』の元編集長でした。
 受験生時代に読んだ『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫 三笠書房)や『自助論』(知的生き方文庫 三笠書房)が、竹内均氏による翻訳書であったので身近に感じていたのみならず── 竹内均氏自身の著作『人生を最高に生きる法』(知的生き方文庫 三笠書房)も受験生時代に読んでいましたので、ファンでした。


 この『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)の中で最もインパクトを受けたのは、『(大陸移動説を唱えた)ウェゲナー』について初めて知ることのできた次の点でした。

 「ウェゲナーは、(気象学者で)“地質学の素人”であったこと」
 「ウェゲナーは、著書『大陸と海洋の起源』を4回も改訂していたこと」
 「ウェゲナーの大陸移動説は、没後20年たってはじめて認められるようになったこと」

 ウェゲナー氏に愛着や親近感、そして、不憫さを抱きました。

※この『ウェゲナー氏』と『エイレン・モーガン氏』が似ているところがあると感じられたからこそ、このページに書き加えることにいたしました。

※ウェゲナー氏と言えば、小学生のときに国語の教科書に登場していた『大陸は動いている』が強く記憶にあったので、久々にその教科書(『大地 国語 五下』(光村図書))を読み返すことにしました。
 そしたら、なんとその文章は、まさに竹内均氏によるものでした!(笑)


 この『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)から、さらなるブックサーフィンが展開することになりました。

 1つは、ウェゲナー氏に関する本をもっと読んでみたいという思いからネットを通じて、
 『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』(西村敏雄 文芸社)
 に出会いました。
 そのおかげで、インパクトのある次の言葉に出会いました。

 つまりウェゲナーは、もう科学研究は一分野のみで進むのではなく関連する分野からの総合研究であることを強調していた科学研究とはより一般性を追求するものであり地質学もそうであることにウェゲナーは気づいていた。だからこそ、元来地質学の専門家ではないウェゲナーがあえて〈大陸移動説〉という地質学分野と思われる科学研究に挑戦できた
(p.87 『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』 西村敏雄 文芸社) 下線は、筆者によります。


 新しい理論はそれが革命的であればあるほど、その承認の前に多くの抵抗があるのがふつうです。いや、多くの抵抗がある発見こそが、『革命的な理論』といえるのかもしれません。理論の中でもどんな重要なことでも、はじめからすんなりと認められたようなものは、革命的な理論とは見なされないのです。(新哲学入門)仮説社1992
(p.92 『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』 西村敏雄 文芸社) 下線は、筆者によります。


 ウェゲナーは、科学研究は一分野のみで進むのではなく関連するあらゆる分野からの総合研究であることを認識していた。科学研究のためには、なにもすべての学問を直接体験する必要はなく、それぞれの研究分野の成果を整理し体系づけ、仮説に対する証拠(実験)とすることをウェゲナー自ら実行していた
 また、ウェゲナーが大陸移動説を発表した当時は、イギリスの地質学会がかなり権威を持ち、地球収縮説などが公の論理とされていた。しかし、幸いにもウェゲナーは地質学者でなかったためにそうした既成の学問や党派に左右されることなく、自由に自分の論を展開できたこのこともウェゲナーの研究を支えてきた要因となっていた
(p.97 『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』 西村敏雄 文芸社) 下線は、筆者によります。


 2つ目の引用の部分がきっかけで、『新科学哲学』(板倉聖宣 仮説社)にも出会いました。
  (この2つ目の引用文は、p.80〜81にあります)

 そして、そのおかげで、次のような、インパクトのある言葉、共感する言葉… に出会いました。

 …いまでも、哲学者以外の大部分の〈哲学的な科学者〉たちは、哲学を〈森羅万象の学〉と考えて、それなりの尊敬を払っているのです
 いま、私は〈哲学的な科学者〉という言葉を使いました。〈哲学的な科学者〉というのは「科学者の中でもとくに視野が広くて、自分の専門分野の研究のほかに、いつも社会や自然全体のことを気にしなくてはいられないでいる人たち」のことをいうのですどんな学問分野においてもたいていそういう人がいて、その学問をリードしています。いや、それらの学問分野をリードするには、大なり小なり視野が広くなくてはならないので指導的な科学者というのは〈森羅万象型の哲学者〉的性格をもつようになるのです。  (p.15〜16 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※このリードしている方は、学問分野における『アタマ』の方向の存在なのだと思います。
 このリーダーは、新しい哲学の土台を提供しながら、その上に新しい分野を築いているのだと思います。


 医学の分野では、伝染病の細菌説ははじめ抵抗を受けました。ところが、多くの伝染病が細菌によるものだとわかってくると、日本では「脚気も細菌の伝染によるものだ」という考えが普及しました。そこで、日本では〈脚気の栄養失調(ビタミン欠乏)症説〉が権威者たちから激しい弾圧を受けました
 多くの人々が信奉する理論と対立する理論を提唱したり支持したりするのは容易なことではありません。ある学説が大多数の人々の支持を得られないのは、もちろん「それが間違っているから」ということもあります。しかし、「多くの人々に大きな影響力をもつ何人かの権威者が認めないために、その権威者たちに従って認めようとしないだけ」ということも少なくないのです理論の正しさは多数決で決まるわけではないのに、大多数の人々は権威や多数決に弱いのです自分自身の頭で独自に判断をすることのできる人が少ないので、革命的な理論というのは革命的であればあるほど、みんなからなかなか認められないことになってしまいます。…
 …ふだん信用されている権威者たちがその判断を間違えると、一部の人々が真理を発見しても、その発見は十年や二十年どころか、それこそその権威者たちが死んでしまうまで、三十年も認められないでいることがあるのです
(p.81 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※『自分自身の頭で独自に判断をすることのできる人』は、その人生において、『原理原則』を見抜いたり、見直したりしながら、根底から考え直すことができる方なのだと思います。次の記述が参考になります。
 じつは、いくら自分で、「自由に考えたい、ものに囚われずに考えたい」と思っていても、そんなことはできないのです。それは、もともと「ものを考える」ということ自体が、「ある筋道、原理原則に従って考えること」に他ならないからです。「原理・原則」なしに、ただ漫然と考えようとしても、考えを進めることはできないのです
(p.129 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※この記述によれば、「筆者が、様々な分野について考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)や7つのワクワク枠があるからこそだ」ということになると思われます。


 「矛盾」という概念は、もともと人間の認識の論理にかかわるものなので、人間の認識とは独立な自然や社会そのものに矛盾があるはずはないのです。  (p.152 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※人間が持っている不完全な「認識、『原理原則』、パラダイム… 」が矛盾を生んでいるにすぎないことになります。




 一方、『科学的思考とは何か』(竹内均 PHP文庫)の中ではじめて知った、『第三世代の学問』というキーワードをきっかけにして、ネットを介して『第三世代の学問 「地球学」の提唱』(竹内均、上山春平 中公新書)に出会いました。
 この中では、「アブダクション」の典型として、ウェゲナーの大陸移動説とダーウィンの進化論が紹介されていました。

 アブダクションとは、帰納でも、演繹でもない、 総合、統合の性質を持つ、第三世代の学問の手法です。
 このアブダクションは、「起源の探究」に向かう傾向があるのだそうです(まさに、ダーウィンの著書が『種の起原』であり、ウェゲナーの著書が『大陸と海洋の起源』であることが、これらが「アブダクション」の典型であることを意味しています)。

※なお、このアブダクションは、『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99)の中で登場した「大胆な推理」に近いと思われます。


 一方、この「アブダクション」というキーワードをきっかけにして、ネットを介して『アブダクション 仮説と発見の論理』(米森裕治 勁草書房)に出会いました。
 この本のおかげで、次のようなインパクトのある言葉に出会うことができました。

 科学哲学者M・ヘッセは、コンピュータ・サイエンティストたちとのある共同研究のなかで、人間の思考と命題論理の関係について、こう述べています。「…現実の人間の思考においては、諸概念の意味は類比やモデルやメタファーなどによって絶えず修正され拡張されているのであり、前提から結論にいたる合理的ステップは通常は非-論証的(non-demonstrative)で、つまり帰納的、仮説的、類推的思惟によって行われているのである」
(p.18 『アブダクション 仮説と発見の論理』 米森裕治 勁草書房)
  一部省略しました。原文で引用者による傍点がついていたとろを下線にて示しています。
 …しかし以上でみてきましたように、万有引力の法則は観察事実から帰納的一般化によって導かれたものではなく、観察事実を説明するために創案され発明されたのです。諸物体の落下現象をどれだけ周到に観察し一般化してみても、創造的想像力、仮説的思惟の働かないところでは、直接に観察不可能な「引力」という理論的仮説的対象というものを考えつくことはできないでしょう。アインシュタインの言葉を借りていいますと、「経験をいくら集めても理論は生まれない」のです。
(p.38『アブダクション 仮説と発見の論理』 米森裕治 勁草書房) 下線は、筆者によります。
 C・ヘンペルもいうように「……それによって仮説や理論が経験的データから機械的に導出しうるあるいは推論しうるような〈帰納の規則〉というものは存在しない。データから理論にいたるには創造的想像力が必要である科学的仮説や理論は、観察された事実から導かれるのではなく、観察された事実を説明するために発明されるものである」。アインシュタインも次のように述べています、「物理の基礎概念へ導いてくれる帰納的な方法などは存在しない。(中略)間違っているのは、理論が経験から帰納的に出てくると信じている理論家たちである」。
(p.45〜46『アブダクション 仮説と発見の論理』 米森裕治 勁草書房) 下線は、筆者によります。
※これらの文章は、科学に“えいや!”と導く「大胆な推理」(『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99))の側面があることと調和しています。


 この本で、マーリー・ヘッセに出会ったことがきっかけで、ネットを通じて『科学・モデル・アナロジー』(M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館)に出会いました。
 特に、次の言葉に、インパクトを感じます。

 科学においてはモデルやアナロジーが大きな役割を果たしている。多くの科学者がそう感じているしかし、従来、これらが科学の不可欠な部分であることを科学論は否定してきた。モデルは理論発見のための心理的な補助手段にすぎず、一度理論が創られれば忘れてもよいものだと考えられてきたのであるしかしこれはひどい誤解であるモデルとのアナロジーは科学理論の理解にとって本質的なものなのである。これが著者の核心である。中でも、モデルのない理論は拡張されず、新しい現象への予測力がないのだという論点は、科学を静止したできあがった構造としてではなく、発展する動的な活動として把えるうえで重要な意味を持っている。 (M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館  カバーの紹介文) 下線は、筆者によります。
※(『拡張』できて『新しい現象への予測力』がありそうな)各種のモデルを育てている筆者にとって、インパクトがあると同時に、励みになる言葉です。



 このようなブックサーフィンを通じて出会った数々の本に、励まされております。

 心から感謝いたしております。

『科学的思考とは何か』
(竹内均 PHP文庫)
ウェゲナー氏を身近に感じさせてくださりました。
『大陸は動いている』
(竹内均 『大地 国語 五下』 光村図書)
久々に読んでみることにしました。そしたら、なんとその文章は、まさに竹内均氏によるものでした!(笑)
『ウェゲナーの大陸移動説は仮説実験の勝利』
(西村敏雄 文芸社)
『科学研究のためには、なにもすべての学問を直接体験する必要はなく』や『幸いにもウェゲナーは地質学者でなかったためにそうした既成の学問や党派に左右されることなく、自由に自分の論を展開できた』を含め、励まされる言葉に出会いました。
『大陸と海洋の起源』
(アルフレッド・ウェゲナー 竹内均訳 講談社)
ウェゲナーの言葉からのみならず、4回も改訂なされた事実から、ウェゲナーの情熱&意気込みが伝わってきます。
『新科学哲学』
(板倉聖宣 仮説社)
『新しい理論はそれが革命的であればあるほど、その承認の前に多くの抵抗があるのがふつうです』を含め、励みになる言葉に出会いました。
『第三世代の学問 「地球学」の提唱』
(竹内均、上山春平 中公新書)
アブダクションが「起源の探究」に向かう傾向があり── 『種の起原』を記したダーウィン氏や『大陸と海洋の起源』を記したウェゲナー氏の研究がアブダクションの典型であることを知りました。
『アブダクション 仮説と発見の論理』
(米森裕治 勁草書房)
観察から理論に至る過程は、非論証的、発見的、発明的、創案的…であることを含め、アブダクションについて深く知ることができました。
『科学・モデル・アナロジー』
(M.ヘッセ/高田紀代志訳 培風館)
特に『モデルとのアナロジーは科学理論の理解にとって本質的なものなのである』『モデルのない理論は拡張されず、新しい現象への予測力がないのだ』という言葉は、励みになります。




 一方で、ダーウィンの『種の起原』をじかに読むべきだと思うに至りました。

 まず、『種の起源』(上)(ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店)を手に取りました。

 最初にインパクトがあったのは、次の部分です(巻頭の訳者まえがき→巻末の「解題」にて)。

 こうして成ったのが『種の起源』で、正確な表題は『自然選択による方途による、すなわち生存闘争において有利なレースの存続することによる、種の起源』(On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life. 第六版では最初のonが略されている)である。
(p.260〜261 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります


 『Struggle for Life』
  ──!?!?!?
 一瞬、目を疑いました。

 『Struggle for Life』は、一見、矛盾しているように思われました。
  いわば、“Against Life”for Lifeのような矛盾です。

 しかし、これは、落ち着いて考えれば、矛盾していないとわかります。
 なぜなら、例えば、「“『Against』『Out』(Life)”『For』『In』(Life)」という構図であれば、矛盾していないことになるからです。
 つまり、「せまい愛」を前提としていれば、『Struggle for Life』は成立するのです。

※筆者は、「広い愛」を前提としているFor Life(=For“『In』&『Out』”)という言葉を長らく使っておりましたが、独りよがりの使い方であったようです。
 Against Lifeに、『Against』『Out』-『For』『In』、 『Against』『In』-『For』『Out』、Against“『In』&『Out』”の3つのタイプがあるのと同様に、For Lifeにも、『For』『In』-『Against』『Out』、『For』『Out』- 『Against』『In』、For“『In』&『Out』”の3つのタイプがあることに気づいたからです(ダーウィンは、その中の1つのタイプだったことになります)。
 誤解を防ぎ、「広い愛」をであることを明確にするためにも、筆者は、2022年から、For All Life(=For“『In』&『Out』”)という言葉を使うことにしました。


 次に、どの部分よりも先に(『種の起原』の中の)第三章の『生存闘争』の部分を読んでみました。
 すると、『生活のための闘争』『自然のたたかい』『抑制作用』『破壊』『敵』… などのネガティブな言葉が多いことに気づきました。
 念のため、(訳語)の元の英語表現を知るべく、英語の原著『ON THE ORIGIN OF SPECIES』も調べてみました。

訳語
もとの英語
『生活のための闘争』
『struggle for life』
『生存闘争』
『struggle for life』あるいは
『struggle for existance』
『抑制作用』
『checks』
『破壊』
『destruction』
『自然のたたかい』
『the war of nature』
『敵』
『enemies』
『生活のための大きなたたかい』
『the great battle of life』


※ダーウィンは、第3章の中で『生存闘争struggle for life』という言葉が“便宜上の広い意味の比喩”であることをはっきり述べています。

 私は生存闘争という言葉を、ある生物が他の生物に依存するということや、個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことである)をふくませ、広義にまた比喩的な意味にもちいるということを、あらかじめいっておかなければならない
(p.86 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります

 したがって、同様に、『struggle for life(生活のための闘争)』、『the war of nature(自然の戦争)』、『enemies(敵)』、『the great battle of life(生活のための大きな戦闘)』… も、本来、“便宜上の広い意味の比喩”に過ぎなかったのだろうと推察されます。

 ※( )は、直訳です。



 確かに、自然界には、競争の面── 例えば、“(太陽光、食糧等の)恵みの受け取り競争、(メスを獲得するための)オス同士の競い合い…”の面があると思います。
 ただ、それであるならば、ふつうに『competition(競争、競い合い)』、『contest(コンテスト)』等を多用してもよかったはずです。

 それなのに、なぜ、ダーウィンは、よりによって、『struggle for life(生活のための闘争)』、『the war of nature(自然の戦争)』、『enemies(敵)』、『the great battle of life(生活のための大きな戦闘)』… のような激しい比喩を選んで、多用したのでしょうか?

 理由の1つは、そういう時代だったからだと考えられます。



 ダーウィンの『種の起原』は、比喩(言葉使い)が偏っているだけではありませんでした。
 注意深く読むと、ダーウィンの『種の起原』の説明(主張)の根本部分にも、ある種の“偏り”があることに気づかれました。

 ダーウィンが『checks(抑制作用)』(『struggle(闘争)』、『destruction(破壊)』、『the war of nature(自然の戦争)』…)として説明していた、生物の営みの具体例は、いずれも、『促進作用』(『恵みの与え合い』『相互依存』『シナジー』…)の具体例であるとも見なせることに気づいたのです。

※例えば、食べたり、食べられたりという関係は、実は、“恵み(≒エネルギー)の与え合い”に他ならないとも見なせるように。
 あるいは、宿主と寄生者の間にあるのは、実は、シナジーでもありうるというように。
 …

 すなわち、ダーウィンの『種の起原』では、あらゆる生物同士の営み(生態系レベルの営み、個体社会レベルの営み…)において、なぜか『checks(抑制作用)』(『struggle(闘争)』、『destruction(破壊)』、『the war of nature(自然の戦争)』…)という『Against』の面が存在することだけが強調されていて、『促進作用』(恵み・フルーツの提供…)という『For』の面が存在することを軽視しているのです。

※『For』の面を軽視して、『Against』の面を強調している例として、次の記述が挙げられます。

 ヤドリギは、リンゴやそのほかの数種類の樹木に依存して生活しているが、しいていえば、これらの樹木と闘争しているともいえる。同じ木にヤドリギが多く生育しすぎると、その木はしおれて、枯れてしまうからである。
(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。

 ヤドリギは、ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、ヤドリギの存続は鳥に依存しているわけである。それゆえ比喩的には、ヤドリギは果実をならせる他の植物と、他のものより多く鳥をひきつけ果実をくわえて種子を散布させるために闘争しているということができる
(p.87 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります。

※なお、ダーウィンの比喩的な『生存闘争』に『ある生物が他の生物に依存するということ』が含まれていますので、完全な軽視ではないようにも思われます。しかし、そもそも、比喩的な『生存闘争』に『ある生物が他の生物に依存するということ』が含めていること自体が、含めている時点で、“『Against』の強調、『For』の軽視”に相当していると判断できると思います。

 私は生存闘争という言葉をある生物が他の生物に依存するということや、個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことである)をふくませ広義にまた比喩的な意味にもちいるということを、あらかじめいっておかなければならない
(p.86 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります




『For』の軽視は、必然的に、ダーウィンの『種の起原』は、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”を全く扱っていないことを
意味しています。
 なぜなら、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”は、『For』の与え合い──恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)… を土台としているからです。

※新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”の具体例には、『生体高分子社会(∋原核細胞)→真核細胞』『細胞→細胞社会』『細胞社会→個体(多様な細胞社会たちの調和体)』『人間→人間社会』『個体社会→生態系』… が挙げられます。
 これらは、いずれも、3ステップス自然哲学の各レベルの創発に相当しています。

※生態系レベルの3ステップスも、本来、新たなレベルとして創発して生まれた“大きな進化”の所産です。
 生態系レベルの3ステップスは、『For』が『Against』を上回れば、繁栄・存続し、逆に下回れば、衰退・絶滅するという“法則”に相当しています。なお、生態系レベルの3ステップスは、ニュートンの万有引力の法則とも相似になっています。


 ダーウィンの自然淘汰は、まさに生態系レベルの3ステップスに相当する営みの一例ですので、一見、ダーウィンの『種の起原』は、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”もあつかっているように思われます。
 確かに、生態系レベルの3ステップスに『Against』の側面がある以上、生態系の営みは「競争」の一面も持っています。
 しかし、もし生態系の営みが完全に『Against』の側面だけしか持たなくなったならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)を土台にして創発している生態系は、たちまち崩壊してしまいます。

 したがって、『Against』のみを重視していることは、必然的に、ダーウィンの『種の起原』が、生態系における“大きな進化”を扱えていないことを意味しているのです。



 のち(2019年1月〜)には、別の文献の中で、次の記述に出会いました。

 ウォレスは、「変種が原形から無限に遠ざかる傾向について(On the Tendency of Varieties to Deart )」という題名の原稿のコピーを送ってダーウィンに感想を求めた。… この原稿こそ、ウォレスの「進化論」だ。…
 …
 ダーウィンが小包を受けとってから一ヶ月後、進化論はダーウィンとウォレスの進化論として一八五八年七月一日、ロンドン・リンネ学会で正式に紹介された。この事実は一見、人間の歴史から見れば取るに足らないことに思えるが、今日、それにはもっと大きな影響があるとわかる。進化論で信用を得たのがダーウィンだったかウォレスだったかは、進化論の中の縮図でもある「コップ」に水が半分も 入っているのか、半分しか入っていないのか、というほどの違いがある。
 ウォレスは庶民の観点から、進化は弱者[weakest]が排除されることから起こるとしていたが、一方ダーウィンは、同じデータから進化論は遺伝的に最適なもの[fittest]が生き残ること(適者生存)から起こると解釈していた。その違いは何だろう? ウォレスが、弱者にならないように進歩[improve]する必要があると主張しているのに対して、ダーウィンの理論では、生き残るには最高のステイタスや地位を手に入れるべく戦う[struggle]べきだということになる。もし、ウォレスの考えが広まっていれば、競争[competetion]よりも協調[cooperation]にもっと焦点が置かれたかもしれない
 この微妙な出来事があった一年後、ダーウィンが『種の起原』を出版して世界的な名声を手にすると、ウォレスの姿は世間から消えていった。ベストセラーになった本によって世の中に進化と自然選択という概念が広がり、適者のみが生き残るという背筋の凍るような考えが世界中に植えつけられてしまった
(p.147-149『広く受け入れられてしまった誤った進化論』 『思考のパワー』より ブルース・リプトン著 スティーブ・ベヘアーマン著 千葉雅監修 島津久美訳 ダイヤモンド社)
 英語の原著『SPONTANEOUS EVOLUTION』(HAY HOUSE)にもとづき、[weakest][fittest][improve][struggle][competetion][cooperation]を補足させていただきました。また、原著によると『epitome of the glass of being half full or half empty』でしたので、『一杯に』→半分も と改めて訳させていただきました。


 この記述から、人間社会にとって進化論から学べることが、“闘争や競争”であったか“向上や協調”であったかは、(「半分満ちたコップか半分空のコップか」ほどに)紙一重であったことがわかります。
 すなわち、進化論そのものから、“闘争や競争”を学び取る選択肢だけではなく、“向上や協調”を学び取るという選択肢もあったことがわかります。

 つまり、進化論において、ダーウィンが『Against』を重視していたのに対して、ウォレスが『For』を重視していた点で、ふたりは、対照的であったことがこの記述から読み取れます。


 このように両方の解釈が成立しうること、(『Against』の方向の)“ダーウィンの解釈”のみならず(『For』の方向の)“ウォレスの解釈”が存在することは、筆者の考え(∋3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学))を支持していると思います。

※なお、(生態系レベルの3ステップスと同様に)人間社会レベルの3ステップスにも『Against』の側面がある以上、人間社会に「競争」の一面もあります。
 しかし、もし完全に『Against』の側面だけしか存在しなくなったならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)を土台にして創発している人間社会は、たちまち崩壊してしまいます。

※この『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)の関係の構築が存続につながることは、「『Love‐Loveの関係』を構築する存在こそが存続できること」と調和しています。


 この記述がきっかけとなり、(かつて中古で購入しておいたのですが、“あまりに細かい記述”と“壮絶な暗さ”によって最初の数ページで止まってしまっていた)『ダーウィンに消された男』(英語のタイトルは、『A Delicate Arragement』)をしっかり読むことにしました。
 おかげで、次のような印象深い記述に出会うことができました。

「この本(『ダーウィニズム』)は」、ウォレスが初版の序言に一八八九年三月付けで書いているところによれば、「『種の起源』の問題をダーウィンと同じ方針にそって取り扱う。ただし豊富な新事実を加え、新旧諸学説を紹介しながら、三〇年にわたる議論の末に到達した観点から、この問題を論じることにする」。ウォレスが新学説として前面に押し出したのは、洗練され強化された自然淘汰の概念であった。彼はすでに、進化を絶えまない闘いの戦場と単純には考えてはいなかった。ウォレスは、自然淘汰を指して「ジャングルの掟」と言ったハックスリーの言葉や、スペンサーの「最適者生存」という言い方を心よく思っていなかった。ウォレスはいまでは、自然を生と死の間の妥協、相互扶助の舞台と見ていた
(p.314『ダーウィンに消された男』より アーノルド・C・ブラックマン著 羽田節子・新妻昭夫訳 朝日新聞社) 下線は、筆者によります。(『ダーウィニズム』)を補足しました。
※『ダーウィニズム』は、晩年(85歳〜)のウォレスが、ダーウィンによる『デリケートアレンジメント』の概要を知った上で書いた本です。

「人間の肉体構造は自然淘汰によって動物から発達してきた」と述べたウォレスは、つづいて次のように断言する。「だからといって、その精神的な特性が、たとえ肉体と歩調を合わせて発達してきたにしても、同じ原因だけで発達してきたとすべき必然性はない」。
 ウォレスは、一八六四年に概略を述べたテーマに立ち帰り人間の道徳的および知的な性質は、「それを説明するためには何か他の影響、法則あるいは作用因が必要である」と論じた。ウォレスは人間の数学的能力、音楽的能力、美術的能力もまた、自然淘汰の法則によって発達したのではないとした
(p.315『ダーウィンに消された男』より アーノルド・C・ブラックマン著 羽田節子・新妻昭夫訳 朝日新聞社) 下線は、筆者によります。
※『自然淘汰の法則』とは、やはり、“生態系レベル”に相当します。
 人間の『精神的な特性』や『人間の道徳的および知的な性質』は、本来、高度な言語の使用が前提となる“人間レベル、人間社会レベルによって育まれたのだと筆者は考えます。
 ウォレスは、「動物→人間」の変化は、自然淘汰では説明できないと考えていました(なお、ウォレスは、「動物→人間」以外にも、「無生物→生物」の変化や「植物→動物」の変化も、自然淘汰では説明できないと考えていました(参考『ダーウィニズム』第15章))。
 ウォレス自身は、ダーウィンの足りない部分について、非常に鋭い本質的な指摘をしていたと思います。
※『ダーウィニズム』は、ウォレスがダーウィンによる『デリケートアレンジメント』の概要を知った上で、晩年(85歳〜)に書いた本であることを思いだせば、よりいっそうのこと感動します。ウォレスもダーウィンに負けずおとらず、偉大な人でした。




 『種の起源』から導かれうる「生物は、Natural Selection(自然選択&自然淘汰)によって進化する」という説明の本質は肯定すべきであり、その科学的な価値はゆらぎません。

※淘汰と選択とSelectionの関係については、次の記述がとても参考になります。

 ここで、「選択」と「淘汰」という二つの表現が出てくることに引っかかる読者のために説明しておく。いずれの言葉も英語では「セレクション」という一語に対応するのだが、日本語では「選択」は選び出す、「淘汰」は切り捨てるというニュアンスが強い。「セレクション」という中立的な、どちらにも使える適切な日本語がないので、二つの言葉を使い分けているに過ぎないのだということを銘記されたい。
(p.64 『ダーウィンの思想 ──人間と動物のあいだ』 内井惣七 岩波新書)
※なお、「淘汰」は『Against』&『Off』の方向と関連し、「選択」は『For』&『On』の方向と関連していると思います。


 このNatural Selection(自然選択&自然淘汰)は、自然法則であり、今後とも成立し続けます。


 ダーウィンやウォレスは、本来は、純粋に健全な自然科学──「自然(nature)と調和を探究する営み」としての自然科学をしていたかったのだと思います。
 そのことは、少なくとも次の記述も支持しています。

 自然科学の他の分野、物理学や化学は一八世紀には近代科学として成立していた。最後に残されたのは地質学と博物学だが、前者は一八三〇年に出版されたライエルの『地質学原理』で近代科学の仲間入りをした。ダーウィンもウォレスもライエルの本を繰り返し読んでいる。ダーウィンにとってライエルは実質的な指導者といってよいと思われ…。ウォレスにとってもライエルは研究の出発点であったと思われ、サラワク法則の書き出しの一部は、明らかにライエルからの引用である。
 ウォレスの論文や彼がダーウィンから受けとった手紙を読んでみると、事実、秩序、法則(ないし原理)という言葉が目立つ。ウォレスは(またダーウィンも)、一つでも多くの事実を収集し、それを分類し、整理し、考え、仮説をたて、さらに事実を集め、そして自然界の秩序とそれを支配する法則(神の力や意志ではなく、自然法則)をみつけたかったのである法則を見つければ、骨董品の収集と同列に見なされてきた博物学を科学となしうる。そしてついに発見したのが、自然淘汰説であった
 以下に、サラワク法則の導入部分の後半を試訳してみる。これを見れば、ウォレスが博物学をいかに厳密な科学として確立しようとしていたか、その一片をうかがい知ることができるだろう。
 …
「サラワク法則」は次のような言葉で結ばれている。
この法則を仮定するならば、自然界のもっとも重要な事実の多くは、ほかでもなく、この法則から必然的に演繹されるところとなるだろう。それはあたかも、重力の法則から惑星の楕円軌道が演繹されるがごとしである」。
 ダーウィンの『種の起源』を読んだことのある人ならば気づいたであろう。『起源』の末尾でも、惑星と重力の法則が触れられているのである。ダーウィンはそれを、読み飛ばされてもしかたのないようなたとえ話ないし修飾語として、軽く述べている。だが、ウォレスの「サラワク法則」との奇妙な一致をみとめるならば、そこに重大な意味を読み取るべきだろう。
 ウォレスもダーウィンも、ニュートンになりたかったのである。… リンゴもコップも月も万有引力を逃れられないように、生きとし生けるものすべては自然淘汰に支配されているのである。この生物界をつらぬく原理の発見によって博物学〈ナチュラル・ヒストリー〉は近代的な自然科学として成立し、この学説の投げかけた波紋は今日にいたるまで議論を巻きおこし続けている。
(p.366〜369 訳者あとがきより 『ダーウィンに消された男』 アーノルド・C・ブラックマン著 羽田節子・新妻昭夫訳 朝日新聞社) 一部削除。下線は、筆者によります。〈ナチュラル・ヒストリー〉は、ルビでした。
※『生きとし生けるものすべてを支配している自然淘汰』の法則は、生態系レベルの3ステップスで説明されます。それは、ニュートンの万有引力の法則が『多様な物質の生成レベル』の3ステップスで説明されることと相似になっています。
 このことは、「ウォレスもダーウィンも、ある意味、確かにニュートンであったこと」「ウォレスもダーウィンも、確かに、自然(nature)と調和していたこと」「ウォレスとダーウィンの偉大な足跡が決してゆらがないこと」を支持していると思います。

※なお、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則は、変異以外にも「協調、自己組織化(創発)、重力、エピジェネティクス、トランスポゾン、ウイルス、言葉(文化)、学習、分布…」が実際の進化において大事な役割を果たしていたとしても成立し続けます。よって、「ダーウィンやウォレスの進化論」を改善する(補う)さまざまな要因を考慮しても、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)が進化を支える普遍的な自然法則であることは変わらないことになります。


ウォレスもダーウィンも、ニュートンになりたかったのである』を含むこの記述は、ダーウィンやウォレスが、純粋に健全な自然科学──「自然(nature)と調和を探究する営み」としての自然科学をしていたかったという考えを支持しています。

 ダーウィンやウォレスは、博物学における厳密(科学的)な法則を打ち立てるべく、ひたすら自然(nature)との調和を探究する営みとしての自然科学していたのです。

 ひたむきに自然(nature)との調和を探究していたからこそ、ダーウィンやウォレスは、(特に宗教的な批判を含む)さまざまな批判を浴びることが予想される考えを、あえて公にできたのです。

※批判を覚悟しながら成果を公にしたことは、「天動説をとなえたコペルニクス」や「その天動説を(多くの証拠を示しながら)支持したガリレオ」も同様だったと思います。

※なお、『ダーウィンの法則』(『宇宙に法則はあるのか』 ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117〜 118)では、『ダーウィンの法則』として、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が挙げられているのみならず、そのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の起源が、ウィリアム・ウェルズ(アメリカの医師)による論文の発表(1813)であることが示されています。

 医師の名はウィリアム・ウェルズといい論文は「皮膚の一部が黒人に似たある白人女性の話」という題だった。その論文でウェルズが説いたのは、生物に現に見られる身体的特徴の存在を説明するもので、今日われわれが自然淘汰と読んでいるものだった。ウェルズはその仮説を、人間の皮膚の色が気候に適応する事例研究から導いた。…品種改良という人為的な選択によって適応を実行できるのならば、この適応は、「自然によって、もっとゆっくりとではあっても、同じ効力で」達成しうるというのである。…ウェルズが当初無視された理由が何であれ、その名はいずれ、ダーウィンの『種の起原』の後の方の版に登場する。一八六〇年、このアメリカの無名の科学者による研究にダーウィンの目がやっと向けられ、自然淘汰という考え方の創始者として認められたのである。
 ダーウィンとアルフレッド・ウォレスは、生物界に秩序が存在することの説明としての自然淘汰の仕組について、その証拠を収集するという点で、ウェルズよりはるかに先へ行っていた。…
(『宇宙に法則はあるのか』(ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 p.117〜118) 下線は筆者によります。

 ウェルズがコペルニクスの立場、(多くの証拠のみならず理論を示しましたので)ダーウィンやウォレスがガリレオやニュートンの立場に近かったという見方も成立すると思います。



 このような本が文献がもたらした、最も単純な系(複雑系)に近い万有引力の法則が働く系(重力によって多様な物質が生成する系)と、最も複雑な系(複雑系)に近いNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が働く系(生態系)の両者が、ともに自然法則にしたがっているという気づきは、これらと3ステップス的に相似である「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の系についての筆者の考えを、次のように深めました。

 多様な物質の生成過程(の一部)そのものが「ニュートンの万有引力の法則」という自然法則であること、および、生態系の生成過程のそのものが「ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」という自然法則であることから、相似性にもとづいて「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程そのものも自然法則である。


 「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程も自然法則であるという考えを詳しく説明すれば、次のようになります。

 (重力による多様な物質のふるまいを決める)万有引力の法則は、厳密に考えれば、(“時空の基本構造の社会”の総和としての)その都度ごとの生成過程に依存しながら、新たに生まれている決まった流れにすぎません。
 すなわち、すべての重力子や素スピノルの振舞いを考慮すれば、100%同じ“重力による物質の生成過程”は一度も繰り返されていません。
 つまり、こういった重力による多様な物質の生成過程に相当する万有引力の法則は、(たとえ人間の観測によって全く見分けがつかなくとも)厳密には、その都度ごとの生成過程にすぎないのです。

※(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程を示すのが、単純な物質レベルの3ステップスです。
 この(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程の根底には、厳密には、(人間には観測できない)ごくごく小さな多様性がかくれているのです。この多様性の小ささは、シンプル一様化原理と調和しています。


 (生態系のふるまいを決める)Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、(個体社会の総和として)その都度ごとの生成過程に依存しながら、新たに生まれている決まった流れにすぎません。
 すなわち、すべての個体社会の振舞いを考慮すれば、100%同じ“生態系の生成過程”は一度も繰り返されていません。
 つまり、こういった生態系の生成過程に相当するNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、その都度ごとの生成過程にすぎないのです。

※(ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則にしたがう)生態系の生成過程を示すのが、生態系レベルの3ステップスです。
 この(ダーウィンやウォレスのNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則にしたがう)生態系の生成過程は、ニュートンの万有引力の法則よりも、はるかに大きな多様性を持っています(人間や人間社会や人類の生成過程よりも、とても大きな多様性を持っています)。
 この“はるかに大きな多様性”や“とても大きな多様性”は、複雑多様化原理と調和しています。



 人間の生成過程は、一見、自然法則ではないように思われます。
 たしかに、すべての細胞社会の振舞いを考慮すれば、100%同じ“人間の生成過程”は一度も繰り返されていません。
 しかし、自然法則です。
 なぜなら、人間のふるまいは、(細胞社会の総和としての)その都度ごとの生成過程に依存しながら新たに生まれている(多様な)決まった流れそのものだからです。
 すなわち、人間の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と相似なしくみ(3ステップス)によって生まれている決まった流れそのものだからです。
 つまり、その都度ごとの(多様な)人間の生成過程は、人間の生成過程の法則とよびうる、自然法則の1つなのです。

※人間の生成過程(の法則)を示すのが、人間レベルの3ステップスです。
 当然、(重力による)多様な物質の生成過程を示す万有引力の法則に比べれば、人間の生成過程の法則は、とても大きな多様性を持ちます。 この多様性の大きさは、複雑多様化原理と調和しています。
 一方、生態系レベルの自然法則、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則に比べれば、人間レベルの自然法則、人間の生成過程の法則は、とても小さな多様性を持っています。この多様性の小ささは、シンプル一様化原理と調和しています。


 人間社会の生成過程は、一見、自然法則ではないように思われます。
 たしかに、すべての“人間”のふるまいを考慮すれば、100%同じ“人間社会の生成過程”は一度も繰り返されていません。
 しかし、自然法則です。
 なぜなら、人間社会のふるまいは、(“人間”の総和としての)その都度ごとの生成過程に依存しながら新たに生まれている(多様な)決まった流れそのものだからです。
 すなわち、人間社会の(多様な)生成過程は、まさに、万有引力の法則やNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則と相似なしくみ(3ステップス)によって生まれている決まった流れそのものだからです。
 つまり、その都度ごとの(多様な)人間社会の生成過程は、人間社会の生成過程の法則とよびうる、自然法則の1つなのです。

※その人間社会の生成過程(の法則)を示すのが、人間社会レベルの3ステップスです。
 当然、人間の生成過程の法則に比べれば、人間社会の生成過程の法則は、とても大きな多様性を持っています。この多様性の大きさは、複雑多様化原理と調和しています。
 一方、生態系レベルの自然法則、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則に比べれば、人間社会レベルの自然法則、人間社会の生成過程の法則は、小さな多様性を持っています。この多様性の小ささは、シンプル一様化原理と調和しています。


 つまり、従来の自然法則が、(その都度決まる)生成過程の法則にほかならないのみならず、(その都度決まる)生成過程の法則は、すべて自然法則であるのです。
 この(その都度決まる)生成過程である自然法則は、生態系レベル、人間社会レベル、人間レベル(∈個体レベル)、細胞社会レベル、細胞レベル、生体高分子社会レベル、単純な物質レベル… というさまざまなレベルを持っています。

 各レベルの自然法則は、各自のレベルに応じた多様性を持っています。
 各レベルの3ステップスで示される自然法則(=生成過程の法則)が持つ“多様性”は、ズームアウトして見えてくるものほど大きくなり、ズームインして見えてくるものほど小さくなります。このことは、複雑多様化原理やシンプル一様化原理と調和しています。

※なお、万有引力の法則は“単純な物質レベルの生成過程の自然法則(の一例)”です。また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系レベルの生成過程の自然法則(の一部)”です。



※こういった説明は、ダーウィンとウォレスが、いずれも、厳密な自然科学&自然法則に強烈な関心を持っていたのみならず、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉以外の“新たな自然法則”の存在に、うすうす気づき始めていたことと調和していると思います。
 少なくとも、ダーウィンが導いた、『性淘汰』は、まさに、人間社会レベルの自然法則の一部に匹敵しています。
 ウォレスが、うすうす気づき始めていた新たな自然法則とは、「無生物→生物」を説明する生体高分子社会レベルの生成過程としての自然法則、「細胞社会(∋植物、単純な動物…)→目を持つ複雑な個体(∋動物)」を説明する個体レベルの生成過程としての自然法則、「動物→人間」を説明する人間レベル、人間社会レベルの生成過程としての自然法則です。
 ウォレスは、心〈mind&heart〉に支えられた人間レベルと、単純な物質レベル、生体高分子社会レベル、個体レベル)、人間レベル、人間社会レベル…を含む各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、直観的にとらえていたようです。
(その直観を、当時のウォレスは『霊』を持ち出してそれらを説明してしまいましたが…。
 なお、ウォレスは、『重力、凝集力、化学作用、放射能、そして電気』さえも、『霊の世界』に『帰属する』と考えていましたので(『ダーウィニズム』p.493)、ウォレスにとっての『霊』は、ふつうの意味とは違っていた可能性もあります。また、その直観を(心〈mind&heart〉に似たところのある)『霊』によって比喩的に説明していたにすぎないのだと解釈すれば、ウォレスは必ずしも100%的外れではなかったことになると思います。
 ただし、やはり、自然科学は、「霊」「霊魂」… という人間の心の対象(想像内容)については、ときに自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。例えば「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体も、はっきり自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。
 しかし、やはり、自然科学は、「想像」「ひらめき」「ファンタジー」… を含む人間の心の営み(想像という営み)については、人間レベル(∈個体レベル)という自然(nature)の一例であると判断し続けるべきです。

 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では本質的に同じでしたが、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の解釈のみならず、心についての考えも異なっていました。ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。ゾウやクジラや犬やチンパンジー…を含む動物も心を明らかに持っていますので、心についての考えについては、ダーウィンの方が自然(nature)と調和しており、ウォレスの方が自然(nature)から乖離しているように思われます)


 このように「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程が「ニュートンの万有引力の法則」や「Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」と相似な自然法則であるという認識があれば、全人類レベルのライフの生成過程も自然法則であるという認識に目が開かれてきます。

 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが『Love‐Loveの関係』の構築を実現することによって、「(本当の意味で生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な全人類”の起源─』のような本が生まれるかもしれないと想像がふくらみます。

 このように、『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンが、『進化の傷あと─史実が語る“健全な全人類”の起源─』という発想にまで至ったということ── これもブックサーフィンの醍醐味の1つなのだろうと思います

 本を通じた、さまざまな出会いに感謝いたしております。

『種の起源』(上)
(ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店)
(ウェゲナー氏を上回る)7回も改訂されていたことを知りました。知にこだわりぬいていた(知を愛していた)からこそだと思います。
『ON THE ORIGIN OF SPECIES.』 『種の起原』の原著です。特に、第三章 CHAPTER III STRUGGLE FOR EXISTENCE
『進化の最前線』
 池田清彦 インターナショナル新書
進化についての最前線も学ぶべきだと思った筆者は、2018年1月に初めて出会い読ませて頂きました。おかげで、ダーウィンの進化論は、進化論の一部であることをはっきり認識できました。
 ただ、この本の中で、『なかには「人間は海辺で進化したので、体毛がうすいんだ」と主張する、とんでもない人まで現れました。』(p.21)という記述にも出会ってしまいました。『人類はクジラのような厚い脂肪層があまりありませんので、もし海辺で生活していたら、体温が低下してすぐに死んでしまうでしょう。』(p.21〜22)という下りがありますが、筆者には、海辺で進化したという説が『なぜ人間がこんなにも太ることができるのか?』を説明してくれていると思います。(ときには自力で歩けなくなるほど(400〜500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック)) たとえ地上で太りすぎて歩けない場合であっても、水の中なら移動できることがありうると思います。また、海は冷たいとは限らず、赤道直下には(暖流の源である)温かい海があります。※なお、フランスの海岸とイギリスの海岸の間の(暖流が流れている)海を遠泳される方々がテレビ(教育テレビ『ゴーゴーギャッチビー』)で放送されていました(みなさん、比較的、皮下脂肪が多めだったように記憶しております)。
『強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論』 吉村仁 新潮社 このページを繰り返し推敲を重ねている間に出会いました。
調和していると思います。強い者とは、(最)適者のことです。
『やはり重要なのは、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p.128〜129) 下線は筆者によります。
『厳しい環境変化に生物はどのように対応してきたのか? 答えは、「お互いの協力」によってである。共生は、多様な生物同士が協力して環境に対抗する方法である』(p.174)
『ダーウィンの自然選択理論以来、「生存競争」や「弱肉強食」など、「勝てば官軍」思想が流行り、「強者」の進化が提唱され続けてきた。一方で共生は、生物学、その中でも生態学でわずかに扱われるだけで、今まであまり注目を浴びなかった。しかし、生物の進化からみると、共生は、古くから環境変化に対応する生物の知恵だった』(p175)
『ゲーム理論の落とし穴は、何よりその目的がプレイヤーの最大利益を求めることにあるという点につきる。人間が社会を作ったそもそもの動機は「存続のための協力」だったが、そんなことはすっかり忘れ去られてしまったかのようだ』(p.221 『プレイヤーの最大利益』とは、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『…漁業を自由競争で考えると、「乱獲で一時的に極めて高い利益を上げられることが問題となる。自由競争をする船主にとっては、資源の再生産などおかまいなく、漁獲率が低くなるまで効率よく魚を捕り尽くして、最後には船を売って廃業することが最適な戦略となる』(p.225) 下線は筆者によります。
『…自由という錦の御旗の下に、ナッシュ解を求めていったら、絶滅しかありえないことは、約40億年の地球の生物たちの進化史が教えてくれているのである。今、「長期的な利益」のために、「短期的な利益」の追求を控え、協同行動をとるべき時なのだ』(p.228 『ナッシュ解』とは、『プレイヤーの最大利益』、すなわち、「個人だけにとっての最適な解」に相当します) 下線は筆者によります。
『「強い者」は最後まで生き残れない。最後まで生き残ることができるのは、他人と共生・協力できる「共生する者」であることは「進化史」が私たちに教えてくれていることなのである』(p.229)
『ミクロコスモス ─生命と進化─』
L.マルグリス D.セーガン 田宮信雄訳 東京化学同人
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
次の記述に励まされます。
『ダーウィンが“適者生存”といったのは進化が個体や種の間に血みどろの闘いが続くことであるとよく誤り伝えられているが、この新たな考えに立てば生きものはいつも力を合わせて、強く作用を及ぼし合い、互いに頼り合って暮らすものとわかって誤解は氷解する。生命は地球を闘い取ったのではない。緊密なネットワークによってわがものにしたのである。生命は殖え、お互いに尊重し合ったのであり、殺し合ったのではない。』(p.3)
次の記述から細菌のすごさがわかります。
『生命の歴史の最初の二十億年間、原核生物は地球の表面と大気を変え続けた。細菌は形は小さいが生きものの化学反応系を事実上すべてつくり上げた。こんなことは人間にはとてもできない。その時その時の高度のバイオテクノロジーで発酵、光合成、酸素呼吸、空中窒素の固定など、みな細菌が完成した』(p.3〜4)
次の原核生物と真核生物の違いを示している記述から、細菌のすごさのみならず、大きなヒントを得られると思います。
『…原核生物が常に、また速やかに遺伝物質の一部を他の生きものに移すことがわかっている。…
このような遺伝子の交換は原核生物の標準的レパートリーの一つである。この能力があるので全世界の細菌は共通の遺伝子プールを利用することになり、全細菌界が何かに適応することも可能である。… 遺伝子交換による適応は変異によるものよりずっと速い。世界的な規模の変化に対し細菌の方は数年ですべて適応してしまえるが、真核細胞の方は百万年はかかるであろう。常にこうして環境に適応しながら微生物は全生物界を支える。…この“新”技術をもう何十億年も前から使っている。その情報交換、協力により細菌は一つの超生物としてこの地球を肥沃化し、大型の生きものが暮らせるようにしたのである』(p.4〜5)
“多様な生体高分子社会(∋原核生物)たちから創発した存在が真核細胞であることは、さまさまな個人たちから創発した存在が人間社会であると相似になっています。
このことは、“細菌の可能性”と“個人の可能性”の類似性を示唆していると思います。
すなわち、このことは、(『情報交換、協力』によって支えられる)全個人界の適応((有目的な)進化)は、(硬直した、確固たる)社会組織(社会システム…)の適応((有目的な)進化)よりも、はるかに(百万倍程度?)早くなりうることを示唆していると思います。
少なくとも、「個人の進化は、人間社会の進化よりもはるかに早い」や「人間社会の進化は、個人の進化よりもはるかに遅い」は正しいと思われます。
『進化する階層The Major Transitions in Evolution 生命の発生から言語の誕生まで』
J・メイナード・スミス E・サトマーリ
長野敬訳 シュプリンガー・フェアラーク東京
2018年夏にはじめてネットで出会い、読ませていただきました。
共生の例が多数、挙げられています。また、3ステップス進化論とおおよそ調和していると思います。
訳者あとがきには、古い理論生物学(一般システム理論by ベルタランフィー、ホロンbyケストラー )が演繹的であるとすれば、本書(移行Transition byJ.メイナード・スミス)は、生物の一度きりの歴史を重視するので帰納的であるという指摘があります。古い理論生物学も3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)と調和していることを考え合わせれば、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)は、両者(演繹的&帰納的)を統合しうる可能性があると思います。
『生命、エネルギー、進化』
 ニック・レーン著 斉藤隆央訳 みすず書房
2018年秋(11月上旬〜)に読ませていただきました。エネルギー(プロトン勾配、散逸構造、アルカリ熱水孔…)と“生命の起源”の関係についてエキサイティングに学ぶことができました。また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協力関係について知ることもできました。
『思考のパワー』
 ブルース・リプトン著 スティーブ・ベヘアーマン著 千葉雅監修 島津久美訳 ダイヤモンド社
『Spontaneous Evolution』
 BRUCE H.LIPTON,PH.D.,AND STEVE BHAERMAN
2019年(1月)に中古本屋さんにてはじめて出会い、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分があったので読むべきだと判断し購入を決めました。なお、『広く受け入れられてしまった誤った進化論』の部分のみならず、5章[神話2]適者生存の法則──『世界は食うか食われるかという競争の原理で動いていない』『8章 フラクタルな進化』… の中の部分を含め、筆者が(『7つのコンパス』(7つのワクワク枠の前々身)を演繹しながら)コツコツ育んできた考えと非常に調和している記述があり、驚きとともに心強さを感じました。
確かに、量子物理学の解釈、心の説明、スピリチュアル、細胞の核は細胞の頭脳でない… 等を含めて部分的には調和しておりません。
※筆者は、心を量子物理学だけで説明することは、人間を遺伝子だけで説明することと同様なカテゴリー・エラーを抱えていると思います。
※筆者は、心〈mind&heart〉の状態は自然科学の一部であるべきだと思いますが、心の対象(想像内容)の一部であるスピリチュアル(霊、霊魂…)は、自然(nature)から乖離していると判断され続けるべきだと思います。
※筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『アタマ』の方向のもの)に相当していると考えます。細胞レベルの主要な機能は「分化、増殖…」であり核によって支えられており、それらの機能が核を除けば失われてしまうからです。
一方、人間レベルの重要な機能は意識(認識)・判断・行動であり大脳皮質(特に前頭葉)によって支えられており、それらの機能は、大脳皮質(特に前頭葉)の働きが失われれば喪失してしまいます。例えば、大脳皮質(特に前頭葉)の働きを失った状態(植物状態、心神喪失状態、何も考えず反射的に生きる状態、眠っている間に夢を見ている状態…)になって人間レベル(意識(認識)・判断・行動)が喪失しても、細胞社会レベルとして存続している(生きている)場合があります。それと同様に、細胞核の働きを失った状態になって(by除核…)細胞レベル(分化、増殖…)が喪失しても、生体高分子社会レベルとして存続している(生きている)場合があるのだと考えられます。

しかし、この本との出会いは、多大なインパクト(励まし、ヒント、さらなるブックサーフィンのきっかけ…)を与えてくださりました。 やはり、心から感謝いたしております。
『エピゲノムと生命 DNAだけでない「遺伝」のしくみ』 太田邦史(講談社ブルーバックス) 『思考のパワー』が、エピジェネティックスの本を読むことを促しました。
エピジェネティックス機構(メチル化や脱アセチル化等」自体は、生体高分子社会レベルの一例なのだと思います。
このエピジェネティックス機構は、他の生体高分子社会レベルと力を合わせて、細胞レベルを支えるのだと思います。ジェネティクスが『In』の方向だとすれば、エピジェネティックスは『Out』の方向にあるのだと思います、(詳細な検討は、今後の課題です)
『ダーウィンに消された男』
 アーノルド・C・ブラックマン著
 羽田節子・新妻昭夫訳 朝日新聞社
衝撃的な『広く受け入れられてしまった誤った進化論』(『思考のパワー』)をきっかけにして、意を決して読んでみることにしました。
※この本は、何年か前に、中古で購入しておりました。当時、どんな理由(経緯)で購入したのかは覚えていませんが、あまりに細かい記述で、なおかつ“壮絶な暗さ”を感じ途中で苦痛になって、最初の数ページで読むのを止めてしまっていたことは覚えています。
この本(原著のタイトルは『Delicate Arrangement』)を読むと、『Delicate Arrangement』のみならず、いかにして「ダーウィン神話」が作り出されたかやウォレスのすごさ(偉大さ)が読み取れます。晩年のダーウィンとウォレスのやりとり(ウォレスが年金を受けとれるようにする試みが成功してダーウィンが大喜びしたこと、そして、それによって自由時間を得たウォレスが『ダーウィニズム』を執筆したこと…)には感慨深いものがあります。
また、訳者あとがきの『ダーウィンもウォレスもニュートンになりたかった』の部分から多大なインスピレーションをいただきました。
『ダーウィニズム』
 A・R・ウォレス著 長沢純夫・大曾根静香訳 新思索社
『ダーウィンに消された男』から、この本を読むべきだと思うに至りました。特に第二章『生存闘争』と第十五章『ダーウィニズムの人間への適用』を重点的に読みました。
『Delicate Arrangement』を知った上で、晩年に、ウォレスが書いた本であるというだけでも、感動します。
ウォレスがさまざまなレベルに“勘づいていた”ことを知ることができたことから多大なインスピレーションをいただきました。
『思考のすごい力』
 ブルース・リプトン著  西尾香苗訳 PHP
2019年(1月)に中古本屋さんにて、『思考のパワー』と同じ機会に、はじめて出会いました。
決して、すべてをうのみにしているわけではありません。
※例えば、心の状態である思考や感情を対象にすることは自然科学たりえても、心の対象(想像内容)であるスピリット(魂、霊魂…)そのものは自然(nature)から乖離していると判断を下し続けるべきだと思います。また、原核細胞の細胞膜は、やはり、脳ではなく、入力を担う感覚器に相当していると思います。量子物理学だけによって個人的な生活や世の中の出来事を説明することはカテゴリー・エラーを抱えていると思います。…)
 しかし、自分の考えと調和している部分によって励まされます。
(遺伝子が人間のすべてを決めているのではないこと、意識と潜在意識の関係、フラクタル…)
 この本で、『たとえば、わたしたちは泳ぐ能力を持って生まれる。赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる。』(p.262)という記述に出会い、のけぞりそうになりました
※『思考のパワー』の中にも『生まれたばかりの赤ちゃんがイルカのように泳げたり』(p72)という記述があります。その大元の詳しい記述だと思いました。
“このブックサーフィンは、やっぱり、そこにたどりつくのだな(笑)” そんな気持ちになりました。
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
 エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
前本(『思考のすごい力』)の『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』をきっかけにして、思わず、この本の『泳ぐ赤ん坊』(p.97)の項目を読み返しました。さすがに『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』ことは読み取れませんでしたが、『人間の赤ん坊は、歩けるようになる前どころか、まだ這い這いもできないうちから泳げることがわかったのだ。幼児が泳げなかったのは、彼らを水に入れるのが早すぎたからではなく、遅すぎたからである』『ことに重要なのは、零歳児は頭部が水にもぐっても全然気にしないという点である。彼らは水中でも落ち着きはらって、大きく目を見開いてあたりをきょろきょろと眺めまわし、もがいたりこわがったりする気配をみじんも見せない(写真6)』『写真6:人間の赤ん坊は、歩けるようになる前から泳ぐことができる』(写真を見ると、確かに目をぱっちり開けて水に浮かんでいます)『「零歳児は、水中にもぐると反射的に、短時間、息を止める能力を生まれつき持っています。… ですがこうした素晴らしい呼吸コントロール能力は、一歳を過ぎると失われてしまいます。…」』『人間の赤ん坊に見られる呼吸停止や潜水反射、酸素不足に対する耐性といったことは、胎児期の体験からだけでは説明できない』…という記述内容から、『赤ん坊は生まれてすぐに泳ぐことができる』ことは、自然(nature)と調和しているように思われます。
※どうやら筆者は、『赤ん坊は生まれてすぐに優雅なイルカのように泳ぐことができる』を、『優雅なイルカが泳ぐことができるように、人間の赤ん坊も生まれてすぐに泳ぐことができる』という意味ではなく、『人間の赤ん坊は生まれてすぐに、イルカのように優雅に泳ぐことができる』という意味だと誤解してしまったので『のけぞりそうになった』のだと思います。



木岬さんぽ





To Page Top

©2017-2023 KIMISAKI SAMPO