『ワンダフル・ワールド』
スティーブン・ジェイ・グールド 早川書房 |
大進化、小進化…
|
『自己組織化と進化の論理』
スチュアート・カウフマン 日本経済新聞社 |
自己組織化もNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉もともに大切──。 |
『「進化論」を書き換える』
池田清彦 新潮社 |
確かに進化論も進化していると思います。
|
『38億年 生物進化の旅』 池田清彦 新潮社 |
|
『地球生命35億年物語─進化の秘密は氷河期にあった』
ジョン・グリビン 木原悦子訳 徳間書店 |
|
『ヒトはいかにして人となったか』
テレンス・W・ディーコン 金子隆芳訳 新曜社 |
“言語と脳の共進化”
この本で“共進化”という考えを初めて知りました。 |
→霊長類学本 |
|
『NHKスペシャル 地球大進化
46億年・人類への旅 大陸大分裂5』
NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版 |
果物を見つけるために、立体視の力を獲得する形で
“真猿類”に進化したそうです。 |
『人類の足跡10万年全史』
スティーヴン・オッペンハイマー 仲村明子訳 草思社 |
“共進化”についても書かれています。 |
『宇宙創成から人類誕生までの自然史
140億年の9つの進化を探る』
和田純夫 ベレ出版 |
|
『目の誕生 カンブリア紀の謎を解く』
アンドリュー・パーカー 草思社 |
|
『共生生命体の30億年』
リン・マーギュリス 草思社 |
|
『死はなぜ進化したか』
ウィリアム・R・クラーク 三田出版会 |
|
『生命と地球の共進化』
川上紳一 NHKブックス
|
|
『ヒトはイヌのおかげで、人になった』
ジェフリー・M・マッソン 桃井緑美子 |
“共進化”のキーワードで検索する中で、この本の存在を初めて知りました。
|
『人は海辺で進化した 人類進化の新理論』
エイレン・モーガン 望月弘子訳 どうぶつ社
|
『進化の傷あと』の前に書かれた著書です。 |
『次の大量絶滅を人類はどう超えるか』
アナリー・ニューイッツ 熊井ひろ美訳 インターシフト |
|
『科学革命の構造』
トーマス・クーン みすず書房 |
まさに、このページをまとめている中で、『科学革命の構造』(クーン)を、しっかり読みなおそうと動機づけられました。
確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、最後まで読み進めていくと、鵜呑みにできない部分もあることに気づきました。
|
『パラダイムとは何か』
野家啓一 講談社学術文庫 |
『科学革命の構造』(クーン)を、ネットで購入しようとする際に初めて出会い、その後、『科学革命の構造』を読む中で、もっと詳しく学ぶべきだと思い、購入を決めました。
やはり、確かに“とてつもなく励まされる”という体験をさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。貴重なヒントを与えてくださりました。 |
『科学の解釈学』
野家啓一 講談社学術文庫 |
『パラダイムとは何か』がきっかけで出会いました。大いに励まされたのみならず、目からウロコが落ちるような体験もさせて頂きました。しかし、読み進めていくと、鵜呑みにできない部分があることに気づきました。 |
…
|
|