『目からウロコの文化人類学』
斗鬼正一 ミネルヴァ書房 |
「文化とはフルーツである」という考えに至るための貴重なヒントを提供してくださりました。 |
『文化について』 小林秀雄
『常識について』角川文庫 『栗の木』 講談社 |
再読しました。 |
『文明と人間 科学・技術は人間を幸福にするか』 志村忠生 丸善ブックス |
この本の最初の『文化と文明』の項目から、文化と文明の深いつながりに気づきました。そして、文明とは、「より普遍的なフルーツ」であると考えるようになりました。 |
『文化人類学がよ〜くわかる本 ポケット図解』 杉下龍一郎 秀和システム |
さまざまな基本的なことのみならず、『文化と文明の違い』についても書かれています。 |
『文化人類学入門』
山下普司編 弘文堂 |
人類学が、自然人類学と文化人類学の2つからなることを知ることができました。 |
『自然と文化の人類学』
葭田光三 八千代出版 |
自然人類学と文化人類学の両方について、まとめられています。人類と環境の関係についても書かれています。 |
『異文化の共存』
岩波講座文化人類学第8巻 岩波書店 |
文化が「問題」、すなわち、ネガティブなものとなりうることが書かれており、考えがふくらみました。 |
『共生の文化人類学 暮らしのトポスと経験知』 渡辺重行 学陽書房 |
人類も生態系の一部であることが書かれており、励まされました。 |
『異文化とつき合うための心理学』
金沢吉示 誠信書房 |
『異文化接触とストレス』についても書かれています。 |
『文化としての科学/技術』
村上陽一郎 岩波書店
|
文化(フルーツ)として科学/技術── いろいろ考えさせられました。 |
『文明の中の科学』
村上陽一郎 青土社 |
『真に、人為が自然から独立し、人為による自然の支配が貫徹されている(…)のは、「現代ヨーロッパ文化」のみであり、それをしも「文明」と呼んでもよいのではないか、という暗黙の問い掛けが、「文明」という言葉が普及していく過程における前提であった』(p156)という意味深い記述があります。(『近代西欧文明』(科学を含む)は確かに多くの恩恵を与えてきていますが、一方で)気をつけないと『近代西欧文明』が脅威になってしまいうる理由の1つがここにあるように思われます。やはり、人類も人為も自然(nature)の一部そのものであるという認識が不可欠だろうと思います。 |
… |
|