Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【ブックサーフィン】
『目からウロコの文化人類学入門』
──人間探検ガイドブック──
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『目からウロコの文化人類学入門』
──人類探検ガイドブック──


 
それは、“進化の傷跡”由来で、“人類”というキーワードに興味を持っていた頃のことだ。
 中古本屋さんで、タイトル中の“人類”に惹かれて『目からウロコの文化人類学』を手に取ってみた。

 当時、「文化人類学について、全く無知であったが──  パラパラめくると“人生”や“人間社会”についてのヒントを与えてくれるような印象を持ったので、お試し的に購入してみることにした。
 後々、じっくりと読み進めてみると── 確かに目からウロコが落ちた。


 この本の中で、筆者が最もインパクトを受けた部分の1つは、文化の定義に関する次の記述です。

 文化人類学者は人というものをの研究をめざすから、研究対象は当然、後者、広い方の文化である。つまり高級であろうがなかろうが、人が作り出したものすべて、ということになるが、もう少し厳密な定義となると、文化人類学者の数だけあるといってもよい。そこで本書では、文化を人が生きることを阻害するものに対する対抗手段として作り出したすべてのもの」と定義することにする。
(『目からウロコの文化人類学入門』 p.12 斗鬼正一 ミネルヴァ書房) 下線は、筆者によります。


 この記述から「『Against』→『For』の過程で作り出されたすべてが、文化である」と思いました。

 さらに、この記述に、筆者の中にあった『文化(culture)には栽培するという語感がともなうこと』(小林秀雄の『文化について』の中の記述)と「フルーツには本来『For』(“For All Life”)の意味があること」が結びつきました。

※なお、小林秀雄の『文化について』の中の記述とは次の部分です。

 だけどもカルチュアという言葉は西洋人にとっては、母国語としてのはっきりとした語感を持っているはずだ。耳に聞いただけで誤解しようがないのです。カルチュアというのは畑を耕して物を作る栽培という意味だ。カルチュアという言葉にしたってけっして単一な意味ではないが、どんな複雑な意味に使われようと、カルチュアと聞けば、西洋人には栽培という意味が含まれていると感ずる。これが語感である
(『文化について』小林秀雄 p184『常識について』角川文庫 p.51-52『栗の木』 講談社) 下線は、筆者によります。




 その結果、「文化はフルーツである」という考えに至りました。

 「逆境(『Against』)を乗り越え、順境(『For』)にたどり着く過程で作り出されてきたフルーツ」
 「『Against』──痛み、悲しみ、つらさ、しんどさ、不安、危険、不便さ、苦労、コンプレックス、嫌悪…
   を乗り越えて、『For』──癒し、心地よさ、楽しみ、安心、便利さ、快適さ、好き、愛…
    にたどり着くめために、生み出してきたフルーツ」
 「生きるために育まれたフルーツ」
  …

 こういった“(栽培された、おいしい)フルーツ”に、文化は相当していると思いました。


 以上より、文化について、筆者は次の定義を採用することにしました。

文化とは、
『Against』→『For』の過程で栽培されたフルーツ(厳密には“フルーツFor All Life”)である。


 このような文化の定義付けを確立させて以来、筆者は、文化という言葉に出合う度に(少なくとも一度は)“フルーツである”と解釈してみるようになりました。

 例えば、

  日本文化なら、日本フルーツ。
  ひらがな文化なら、ひらがなフルーツ。

  活字文化なら、活字フルーツ。
  映像文化なら、映像フルーツ。
  音楽文化なら、音楽フルーツ。
  漫画文化なら、漫画フルーツ。
  異文化交流なら、異“フルーツ”交流。
  異文化理解なら、異“フルーツ”理解。
  さまざまな国の文化なら、さまざまな国のフルーツ。
  グローバル文化なら、グローバルフルーツ。
  地域文化なら、地域フルーツ。
  縄文文化なら、縄文フルーツ。
  弥生文化なら、弥生フルーツ。
  江戸文化なら、江戸フルーツ。
  文化人類学なら、“フルーツ”人類学。
  …

「哲学、倫理、科学、技術、芸術、言語、生活習慣、ライフスタイル、生活様式、風習、マナーやエチケット、知恵や工夫、健康的な生活、レシビ、小説、シナリオ、ドラマ、映画…」を含むあらゆる文化が、人類が『Against』を乗り越えるために育んだ(栽培した)かけがえのないフルーツ
(厳密には“フルーツFor All Life”)なのだと思うとき── どれもこれも、いとおしいと感じられます。

 さまざまな国の文化──フルーツが実在します。
  同じであれば、シンクロ(共鳴、共感…)し合えます。
  たとえ違くても、シナジーが生じえます。

 お互いにフルーツを持ち寄り、お互いのフルーツを味わい合いながら(理解し合いながら)、
調和、融和、平和、協調… にたどり着けたなら、ありがたく、うれしいことだと思います。

 もし、さまざまな文化を“フルーツパフェ”のようにおいしく味わえたなら、楽しくて、うれしいことだと思います。



 その後、『目からウロコの文化人類学』をきっかけとしたブックサーフィンのおかげで、さまざまなことに気づくことができました。

 例えば、「文化はフルーツの一部であること」に気づきました。

 したがって、「文化はフルーツである」が正しくても、「フルーツは文化である」は必ずしも正しくないことになります。

 フルーツが文化であるために必要な条件は何でしょうか?
 それは、(ある地域で、ある時代に)多くの方々に共有されて、利用されている(味わってもらってる)という条件なのだと思います。
 すなわち、“(特定の地域で、特定の時代に)多くの人々の間で広まっているフルーツ”が、文化なのだと思います。
※例えば、日本人にとって庶民的なフルーツ、「みかん、りんご、いちご…」を含む多くの方々が味わっているフルーツは、日本人にとっての文化だと言える一方── 多くの日本人にとって比較的珍しいフルーツ、「マンゴスチン、ドラゴンフルーツ、バッションフルーツ…」を含む多くの方々が味わっていないフルーツは、日本人にとっての文化だと言えないのだと思います。


 さらに、例えば、文明とは、本来「より普遍的なフルーツ((地域(国、民族、言語… )をこえて、時代をこえて)より多くの人々の間で広まっているフルーツ)」であることに気づきました。
 つまり、本来、文明は、文化の一部に相当することに気づきました。


 したがって、本来、“文明”とは「人類に恩恵を与えてくれる文明」、「文明“For All Life”」であることになります(それは、フルーツとは(本来)フルーツ“For All Life”のことであり、文化とは(本来)文化“For All Life”のことであるのと同様です)。
※逆に「人類に脅威を与えてしまう文明」、「文明“Against Life”」ならば、(本来の)文明ではない“毒文明”であることになります※逆に「人類に脅威を与えてしまう文明」、「文明“Against Life”」ならば、(本来の)文明ではなことになます(それは、文化“Against Life”ならば、(本来の)文化ではないこと、フルーツ“Against Life”ならば、(本来の)フルーツではないことと同様です)

 …



 『目からウロコの文化人類学』をはじめとする、以下のような“文化”や“文明”に関する本との出会いは、「さまざまな気づき、ヒント、目からウロコ体験…」を与えてくださりました。
 おかげで、『文化とはフルーツである』を含め、筆者は文化観や文明観を深めることができました。


 心から感謝いたしております。

『目からウロコの文化人類学』
斗鬼正一 ミネルヴァ書房
「文化とはフルーツである」という考えに至るための貴重なヒントを提供してくださりました。
『文化について』 小林秀雄
『常識について』角川文庫 『栗の木』 講談社
再読しました。
『文明と人間 科学・技術は人間を幸福にするか』 志村忠生 丸善ブックス この本の最初の『文化と文明』の項目から、文化と文明の深いつながりに気づきました。そして、文明とは、「より普遍的なフルーツ」であると考えるようになりました。
『文化人類学がよ〜くわかる本 ポケット図解』 杉下龍一郎 秀和システム さまざまな基本的なことのみならず、『文化と文明の違い』についても書かれています。
『文化人類学入門』
 山下普司編 弘文堂
人類学が、自然人類学と文化人類学の2つからなることを知ることができました。
『自然と文化の人類学』
 葭田光三 八千代出版
自然人類学と文化人類学の両方について、まとめられています。人類と環境の関係についても書かれています。
『異文化の共存』
 岩波講座文化人類学第8巻 岩波書店
文化が「問題」、すなわち、ネガティブなものとなりうることが書かれており、考えがふくらみました。
『共生の文化人類学 暮らしのトポスと経験知』 渡辺重行 学陽書房 人類も生態系の一部であることが書かれており、励まされました。
『異文化とつき合うための心理学』
 金沢吉示 誠信書房
『異文化接触とストレス』についても書かれています。
『文化としての科学/技術』
 村上陽一郎 岩波書店
文化(フルーツ)として科学/技術──  いろいろ考えさせられました。
『文明の中の科学』
 村上陽一郎 青土社
『真に、人為が自然から独立し、人為による自然の支配が貫徹されている(…)のは、「現代ヨーロッパ文化」のみであり、それをしも「文明」と呼んでもよいのではないか、という暗黙の問い掛けが、「文明」という言葉が普及していく過程における前提であった』(p156)という意味深い記述があります。(『近代西欧文明』(科学を含む)は確かに多くの恩恵を与えてきていますが、一方で)気をつけないと『近代西欧文明』が脅威になってしまいうる理由の1つがここにあるように思われます。やはり、人類も人為も自然(nature)の一部そのものであるという認識が不可欠だろうと思います。



木岬さんぽ





To Page Top

©2017-2019 KIMISAKI SAMPO