妊娠3ヶ月頃になると、“胎動”が確認されるようになると言われています。
妊婦さんの中には、最初は、これを“虫がお腹の中にいるような感覚”として察知する方もいるようです。 この“ゴニョゴニョ”が確認されることは、とりもなおさず、“胎児が元気である”ことを示しているで、これを、とても、ありがたいこととして実感されている(た)方は、少なくないと思います。
さらに月日がたつと、まわりの人が外から触れても胎動を感じることができるようになります。
胎動がスタートするのは、もちろん、胎児が手や足などを動かし始めているからです。
手足を曲げたり、伸ばしたり── 羊水の中の赤ちゃんは、運動をしています。
(手足と表現しましたが、もちろん、他にも、背中や腰、首、指、口、アゴ、ほっぺ… さまざまな場所にある筋肉が動く現象──運動のすべてが、この頃から育まれ始めていると言えるのかもしれないですね。
あらゆる筋肉1つ1つが、運動細胞〈運動神経〉からの入力を受けることで、コントロールされてくることになります。 その“トレーニング or チューニング”が、お腹の中で、すでに始まっていると言えると思います)
運動は、人生におけるさまざまな活動(行動、動作…)を支えてくれる大切な要素の1つであり、その重要性は、誰もが知るところだと思います。
そして、さらに、“運動”が、少なくとも妊娠3ヶ月頃の胎児の時からスタートし、コツコツと身に付いてきているものであることを思う時──
手足、指、背中や腰、首、口、アゴ、ほっぺ、舌、お腹、まぶた、眼、横隔膜… どの場所のどの筋肉の収縮&弛緩にともなう運動であろうとも── すべてが貴重で、ありがたい“運動”なのだと感じられてしまうのは、筆者だけではないと思います。
日々の生活の中での、一見、どんなに些細で当たり前に見える日常動作〈運動〉であっても、それらが、いとおしく感じられるようになれば── 人生の楽しみが、グッと膨らむのかもしれないですね。
なお、運動には、前項の体内の“循環”を助けるという一面があるので、“循環2”と書いておきました。
(体内の“循環”のおかげで運動できて、その運動のおかげで体内の“循環”が進む── そういった、うまい協力関係──“シナジー”がここに見つけられますね)
(それは、前々から“第2の心臓”という表現があることと合致しています)
また、つきつめれば、あらゆる運動は“筋肉の収縮と弛緩”によって達成されているとも言えます。 この“筋肉の収縮と弛緩”は、“リラックス&緊張”とも深く関係があるので、“リラックス&緊張2”と書きました。
|