Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【The Milestones For All Life】
─ Eco〈生態系〉0 ─
    
エッセイ
The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

0.あたたまったり、すずまったり
──好適な温度──



 “気候が寒くなりすぎる時にあたたまったり、逆に、暑くなりすぎる時にすずまったり” その繰り返しによって、気候がマイルドに保たれること──  それが、生態系における、マイルストーンズの最初の大きな一歩なのではないかと思います。

 今、気候変動(地球温暖化or地球寒冷化)について行われているさまざまな努力(研究、対応策の模索、話し合い…)は、まさに、この第一歩の主要部分を支えるものとして大切であると思います。


 例えば──

 『全世界の気候変動(気温の変化、降水量の変化…)をモニターし続けている』
 『二酸化炭素の変動をモニターし続けている』
 『太陽の活動(黒点…)をモニターし続けている』
 『遠い過去の気候変動について調べ続けている』
 
『コンピュータシミュレーションを行い続けながらも、その限界を認識し続けている』
 『地球温暖化や地球寒冷化の対策のために、二酸化炭素量のコントロールの他にも、
さまざまな方法を開発し続けている』
 『起こりうる食糧不足、水不足に対して、準備し続けている』

   …


 といった地道な努力も、その達成のために有効なのだと思います。



 以上のようなさまざまな努力は──  「“気候が寒くなりすぎる時にあたたまったり、逆に、暑くなりすぎる時にすずまったり” その繰り返しによって、気候がマイルドに保たれる──」 という生態系における、マイルストーンズの第一歩の主要部分を支えるものとして大切であると思います。


 もし、この最初の一歩が確実に実現されているとすれば──  それは、長い目で見れば、少なくとも2つのことを意味ると思います。

 1つは、
神経細胞たちが、身体における“Head”の方向の存在として、体温調節をしているがごとく、‘人々が生態系における“Head”の方向の存在として、生態系の温度調節をする役割を担っている’ということです。

  そして、もう1つは、なんらかの外的な要因も加わり、時に氷河期が生じる“変温生態系”と呼べるような、これまでの存在(爬虫類等の変温動物に似ています)から──  たとえ外的な要因が生じても、マイルドな気候を保てる“恒温生態系”と呼べるような存在(鳥類・ほ乳類等の恒温動物に似ています)へと“生態系が進化している”ということです。

 それらの意味でも、とても価値ある一歩であると言えるでしょう。



木岬さんぽ


BACK              NEXT

To Page Top

©2010-2017 KIMISAKI SAMPO