Hirune Sweets logo〈中〉
【アップ履歴】
of 『ひるねスイーツ』
アップ履歴
『ひるねスイーツ』
サイトマップ
過去のアップ履歴
    
エッセイ
The Mile Stones For Life
健康 Love エコ
Book Surfin
アップ履歴


2025年3月31日 ひるねスイーツ1.43

ブックサーフィン
『6秒間でストレスがとれる!
──心と体に活力がつくトレーニング方法──』
◎追加
※筆者は、ずっと心の中で何も唱えずに(リズムをとらずに)やっていましたが── 最近、1、2、3のリズムで、For All Life♪と心の中で唱えながら心地よく息を吐いて、1、2、3のリズムで、AllLife For♪と心の中で唱えながら心地よく息を吐く、というやるのもいいような気がしており、たまにやってみています。ほかにも、1、2、3のリズムで、いつも ここに ここえ♪ ここえ いつか ここへ♪ あるいは、ここに ここえ ここへ♪  ここに ここえ ここへ♪ 等々もたまに使ってやってみています。本人が、心地よく、ゆったり呼吸できればなんでもいいのかもしれません。
※“心笑”です。もしかしたら、英語の原著の“smile inwardly”のは、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑む…がよりふさわしいのかもしれません。“心笑”の新しい意味付け方になりそうです。
※心笑です。かつて『もしかしたら、英語の原著の“smile inwardly”のは、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑む…がよりふさわしいのかもしれません。“心笑”の新しい意味付け方になりそうです』と、書いていたのですが、のちに、英単語outwardに、『表面上の、見せかけの』という意味があることを発見しました。。さらに、原著には、“Smile Inwardly With Your Mouth And Eyes”という表現もあることを知った上で考えると、英語の原著の“smile inwardly”の心笑には、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑むに加え、“心の底から、ほほ笑む”“心から、ほほ笑む”の意味もあると理解するほうが、よりぴったりくると思います。
◎追加 
※原著には、『alert amused mind, calm body』という表記もあります。

『人間性の心理学』
◎追加
 のちに(2023年〜)、筆者は、『運命を拓く』(中村天風 講談社文庫)を読むことを通じて、中村天風氏に出会いました。
 〜

◎該当部分 For All Life(=『For』“『In』&『Out』”)→For All Life(=For『In』& For『Out』)
◎該当部分 For All Life(=For“『In』&『Out』”)→For All Life(=For『In』& For『Out』)
◎該当部分 For All Life(『For』“『In』&『Out』”)→For All Life(=For『In』& For『Out』)

◎削除

※『薔薇を百合に変えようとするのではなく、薔薇は薔薇のままでよい薔薇になるように努めるべきだというのである』の部分は、まさに『世界に一つだけの花』(SMAP)と調和していると思います。

厳しさ(無理(∋無理して信じこむこと)修行、苦痛、しんどさ、軋轢、ひずみ、罰、脅威、恐れ、苦難、過酷な試練…
→厳しさ(無理
(∋無理して信じこむこと)、苦痛、しんどさ、軋轢、ひずみ、罰、脅威、恐れ、苦難、過酷な試練…
※大脳生理学的には、例えば、脳における報酬系の活動(∋無随神経のドーパミンの放出…)等、ポジティブな脳の働きをもたらします。
→※大脳生理学的には、例えば、脳における報酬系の活動(∋無随神経のドーパミンの放出…)やセロトニン、オキシトシン、エンドルフィンの放出等含む、ポジティブな脳の働きを伴っていると考えられます。
◎ 『天の願い』の方向に進むことがFor『Out』なら、『自分の願い』の方向に進むことがFor『In』です。
→ 『天の願い』の方向に進むことが For『Out』なら、『自分の願い』の方向に進むことが For『In』です。
◎ ※『人類に対する無私の奉仕』としての良心、『誰かの為に生きて』がFor『Out』なら、『価値のある人間になる』(≒自分自身を価値ある人間であると評価・肯定できるようになる)がFor『In』です。

※『人類に対する無私の奉仕』としての良心、『誰かの為に生きて』が For『Out』なら、『価値のある人間になる』(≒自分自身を価値ある人間であると評価・肯定できるようになる)が For『In』です。
◎  それとも、Agsinst LifeAgainst『Out』-For『In』、Against『In』-For『Out』、『Against』“『In』&『Against』”路線であるか──
→  それとも、Agsinst Life(Against『Out』- For『In』、Against『In』- For『Out』、Against『In』& Against『Out』”路線であるか──
◎  人間は、本来、小さな子どもころは、多くの場合、病的で未熟なAgsinst Life(“Against『Out』-For『In』”、“Against『In』-For『Out』”、『Against』“『In』&『Out』”路線をとっていることの多い存在なのだと思います。
→  人間は、本来、小さな子どもころは、多くの場合、病的で未熟なAgsinst Life(“Against『Out』- For『In』”、“Against『In』- For『Out』”、“Against『In』&Against『Out』”路線をとっていることの多い存在なのだと思います。
◎  人間は、いったん成熟したのちにも、なんからのストレスを抱えて、ときに、バランスをくずしてしまったとき、病的で未熟なAgsinst Life(“『Against『Out』-For『In』”、“Against『In』-For『Out』”、『Against』“『In』&『Out』”)路線へと、逆戻りすることも、ときにありえます。
→  人間は、いったん成熟したのちにも、なんからのストレスを抱えて、ときに、バランスをくずしてしまったとき、病的で未熟なAgsinst Life(“Against『Out』- For『In』”、“Against『In』- For『Out』”、“Against『In』&Against『Out』”)路線へと、逆戻りすることも、ときにありえます。

『希望 国語6下』→『希望 国語下』

◎該当部分『For』“『For』”→For『For』
◎該当部分 国語6下→国語


2023年3月1日 ひるねスイーツ1.41


ブックサーフィン
人間性の心理学
(参考 物語『7つのパラダイム』 )→(参考 物語『7つのワクワク枠』 )
◎   さまざまなアドラー本を読めば読むほど筆者は刺激され、心理学への関心を深めました。
→   さまざまなアドラー本を読めば読むほど筆者は刺激され、心理学への関心を再び深めました。
◎  そして、同時に、マズローへの想いも深まったのでした。
→  そして、同時に、マズローへの想いも再び深まったのでした。
◎  アドラーを読めば読むほど、「(学生時代にかじっていた)マズローを本格的に読みたい。読むべきだ」という想いが、ますます募ったのでした。
→  アドラーを読めば読むほど、「(学生時代にかじっていた)マズローを本格的に読みたい。よりじっくり読むべきだ」という想いが、ますます募ったのでした。
この記述から、人類に対する共同体感覚は、自己実現的人間の特徴の1つであることがわかります。
→この記述から、人類に対する共同体感覚は、自己実現的人間の特徴の1つであり、自己実現的人間についての前提的な概念であることがわかります。
◎※科学も、さまざまフルーツを持ち寄って生まれるフルーツ・パフェのような存在なのだと思います。
→※科学も、さまざまなおいしいフルーツを持ち寄って生まれるフルーツ・パフェのような存在なのだと思います。
◎※個人の利益と社会の利益の両方を大事する For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線の人間が存在しうるのであり、その一例が、自己実現的人間なのだと思います。
→※個人の利益と社会の利益の両方を大事する For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線の人間が存在しうるのであり、それが、本来の自己実現的人間なのだと思います。
◎マズローアドラーを単に受け入れていたのみならず、偉大な師匠と見なしていました。

 マズローは自己実現的人間が利己と利他の二分性を本来解消していること、すなわち、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線をとっていることを指摘していました。

 マズロー自身が自己実現的人間のサンプルでした。

→  マズロー自身が自己実現的人間のサンプルでした。

 マズローアドラーを単に受け入れていたのみならず、マズローにとってアドラーが最も影響を与えていた師匠でした。

 マズローは自己実現的人間が利己と利他の二分性を本来解消していること、すなわち、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線をとっていることを指摘していました。
(のちの“フルーツ育て中”の前身)→(のちの『フルーツ“For All Life”育て中』の前々身)
◎ 一方、フルーツは、本来、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線の存在した。
 (参考『果実』(ここえフローツ詩集))
→ 一方、フルーツは、本来、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線の存在であると考えていました。((参考『果実』(『果実“For All Life”』の前身)(ここえフローツ詩集))
◎ ですので、自己フルーツ化に相当する自己実現には、自然に、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線をとっているという意味が内在していることになります。
→ ですので、自己フルーツ化に相当する自己実現には、本来、自然に、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線をとっているという意味が内在していることになると考えました。
2カ所 このことは、→この考えは、
◎追加 しかし、のちに、果実には、よい果実だけでなく、悪い果実もありうることに気づいたので、それをきっかけにして、以上のような考えにおける誤解を防ぐために、果実“For All Life”、フルーツ“For All Life”、健やかな自己実現、自己実現“For All Life”、健やかな自己フルーツ化、自己フルーツ“For All Life”化…のように、できるだけ、はっきり、表現することに決めました。(参考『果実“For All Life”』(ここえフローツ詩集))
◎  この筆者の変化が、成長、成熟、自己フルーツ化、自己実現… の方向に向かっていればよいなと思います。
→ この筆者の変化が、成長、成熟、自己フルーツ“For All Life”化、自己実現“For All Life”… の方向に向かっていればよいなと思います。
◎いずれにせよ、少なくとも、今の筆者にとって、自己実現的人間が理想やあこがれであることは確かです。
→ いずれにせよ、少なくとも、今の筆者にとって、自己実現“For All Life”的人間が理想やあこがれであることは確かです。
※単に自己実現にあこがれを抱いているという事実にさえも意味があることを示してくださっている次の記述にも筆者は励まされます。
→※単に自己実現“For All Life”にあこがれを抱いているという事実にさえも意味があることを示してくださっている次の記述にも筆者は励まされます。
 なお、“自己実現の価値が、まだ実現していなくともあること”は、“共同体感覚の価値が、まだ完全に実現していなくともあること”に調和していると思います。
 なお、『自己実現“For All Life”の価値が、まだ実現していなくともあること』は、『共同体感覚の価値が、まだ完全に実現していなくともあること』に調和していると思います。
 この記述は、自己実現的人間の特徴は、単に「(人類に対する)共同体感覚」であるのみならず、厳密には「完全な共同体感覚へのあこがれ」でもあることを示しているのかもしれません。
 この記述は、自己実現“For All Life”的人間の特徴は、単に「(人類に対する)共同体感覚」であるのみならず、厳密には「完全な共同体感覚へのあこがれ」でもあることを示しているのかもしれません
◎  さまざまな“自己実現的人間フルーツ”という“優れた師”のおかげで、木岬さんぽフルーツが育まれております。
◎  一方で、「自分らしく自己実現すること」にあこがれるのはよいとしても、例えば「アインシュタインや湯川秀樹らしく自己実現すること」にあこがれること(=「アインシュタインや湯川秀樹のようになりたい」と望むこと)は自分を見失ってしまうらしいことに筆者は気づきました。
→ 一方で、「自分らしく自己実現“For All Life”を果たすこと」にあこがれるのはよいとしても、例えば「アインシュタインや湯川秀樹らしく自己実現“For All Life”を果たすこと」にあこがれること(=「アインシュタインや湯川秀樹のようになりたい」と望むこと)は自分を見失ってしまうらしいことに筆者は気づきました。
◎  筆者は、“筆者らしく自己実現すること”にこそあこがれ、それこそを目指し続けようと思います。
→ 筆者は、『筆者らしく自己実現“For All Life”を果たすこと』にこそあこがれ、それこそを目指し続けようと思います。
◎  その文化の担い手の一部は、まさに人間フルーツなのだと思います。
→ その文化の担い手の一部は、まさに人間フルーツ“For All Life”なのだと思います。
◎  アドラーフルーツ

 マズローフルーツ

 スティーヴン・R・コヴィーフルーツ

 ニュートンフルーツ

 アインシュタインフルーツ

 湯川秀樹フルーツ

 大栗博司フルーツ

 ウェゲナーフルーツ

 竹内均フルーツ

 ストレーベルフルーツ

 山下正男フルーツ

 小林秀雄フルーツ

 田坂広志フルーツ

 倉本聰フルーツ

 吉野源三郎フルーツ

 学校の恩師フルーツ
→ アドラーフルーツ“For All Life”

 マズローフルーツ“For All Life”

 スティーヴン・R・コヴィーフルーツ“For All Life”

 ニュートンフルーツ“For All Life”

 アインシュタインフルーツ“For All Life”

 湯川秀樹フルーツ“For All Life”

 大栗博司フルーツ“For All Life”

 ウェゲナーフルーツ“For All Life”

 竹内均フルーツ“For All Life”

 ストレーベルフルーツ“For All Life”

 山下正男フルーツ“For All Life”

 小林秀雄フルーツ“For All Life”

 田坂広志フルーツ“For All Life”

 倉本聰フルーツ“For All Life”

 吉野源三郎フルーツ“For All Life”

 学校の恩師フルーツ“For All Life”
◎ さまざまな『自己実現的人間フルーツ』という“優れた師”のおかげで、木岬さんぽフルーツが育まれております。
→ さまざまな『自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”』のおかげで、木岬さんぽフルーツ“For All Life”が育まれております。
※筆者流に書けば、『「よりよい」フルーツは、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現を可能にする』となるのでした。

※筆者流により厳密に書けば、『「よりよい」フルーツ“For All Life”は、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現“For All Life”を可能にする』となります。

◎  一方、アドラーフルーツを含む“優れた師”のおかげで、マズローフルーツが育まれたのでした。

 同様に、ニュートンフルーツを含む“優れた師”のおかげで、アインシュタインフルーツや吉野源三郎フルーツも育まれたのだと思います。
 同様に、アインシュタインフルーツを含む“優れた師”のおかげで、湯川秀樹フルーツも育まれたのだと思います。
 同様に、湯川秀樹を含む“優れた師”のおかげで、大栗博司フルーツも育まれたのだと思います。
 同様に、ウェゲナーフルーツを含む“優れた師”のおかげで、竹内均フルーツも育まれたのだと思います。
 …
 その意味で、自己実現的人間フルーツのネットワークができているようにも思います。
→ 一方、アドラーフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、マズローフルーツ“For All Life”が育まれたのでした。

 同様に、ニュートンフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、アインシュタインフルーツ“For All Life”や吉野源三郎フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、アインシュタインフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、湯川秀樹フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、湯川秀樹“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、大栗博司フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、ウェゲナーフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、竹内均フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 …
 その意味で、自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”のネットワークができているようにも思います。
※もちろん、一方で、すべての“優れた師”のおかげで、木岬さんぽフルーツ“For All Life”も育まれています。
◎  そして、部分的には、「自己実現的人間フルーツ(∋本)のネットワークが存在していること」を反映しているのだと思います。
→  そして、部分的には、「自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”(∋本)のネットワークが存在していること」を反映しているのだと思います。
◎  こういったウェブックス(Webooks)のおかげで、このページを含む、木岬さんぽフルーツも育まれております。
→  こういったウェブックス(Webooks)のおかげで、このページを含む、木岬さんぽフルーツ“For All Life”も育まれております。

◎ このように、アドラー本やマズロー本を通じて、自己実現(自己フルーツ化)には、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線が内在しているという認識に至りました。
→ このように、アドラー本やマズロー本を通じて、自己実現(自己フルーツ化)──誤解を防ぐためには自己実現“For All Life”(自己フルーツ“For All Life”化)と表現──には、本来は、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線が内在しているという認識に至りました。

※それまで、“科学と関連している科学哲学”の本を読、知を愛することの延長上で「研究、学問、自然科学」をやっているという認識はありました。
→※それまで、“科学と関連している科学哲学”の本を読む一方で、知を愛することの延長上で「研究、学問、自然科学」をやっているという認識はありました。
 思えば、アドラーの共同体感覚についても、『キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています』と指摘されていました。
→ 思えば、(For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))の知恵と調和している)アドラーの共同体感覚についても、『キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています』と指摘されていました。

◎※For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線によって長く存続してきた動物の中には、草食動物のみならず、ライオン、トラ、チーター… などの肉食動物も含まれます。
→※For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線によって長く存続してきた動物の中には、草食動物のみならず、ライオン、トラ、チーター… などの獰猛な肉食動物も含まれるのでしょうか? それとも、個体
数が、獰猛な肉食動物<<<草食動物となっている以上、ライオン、トラ、チーターなどの獰猛な肉食動物…は、病的であり、絶滅の真っ最中なのでしょうか?(肉食動物であるイヌワシや、ある種のトラは、絶滅危惧種に指定されています。なお個体数は、ネコ>>>ライオン、トラ、チーター、犬>>>オオカミであり、かつて獰猛な恐竜が真っ先に絶滅しています) 詳細な検討は、今後の課題です。

 For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))の知恵は、すでに、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されていて、本来、本能に根ざしているからこそ、快感(喜び、うれしさ…)の増幅を何十倍何百倍にもたらしてくれます。
→ For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))の知恵は、すでに、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されていて、本来、本能に根ざしているからこそ、快感(喜び、うれしさ…)の増幅を何十倍何百倍にもたらしてくれるのは確かなように思われます。
◎For All Life(=『For』“『In』&『Out』”)の知恵は、やはり、そのまま、おいしい知恵のままであるがよいと思います。
→ For All Life(=『For』“『In』&『Out』”)の知恵は、やはり、そのまま、おいしい知恵のままであるほうがよいと思います。
※それは、本能に根ざした過程であるがゆえに、喜び、快感… が何十倍にも何百倍にも増幅する過程でもあります。
※それは、自然選択された本能に根ざした過程であるがゆえに、喜び、快感… が何十倍にも何百倍にも増幅する過程でもあります。

◎だからこそ、(自己実現できるような)だれもが、最終的に、ここにたどり着いていたのではないでしょうか?
→だからこそ、(自己実現“For All Life”を果たせるような)だれもが、最終的に、ここにたどり着いていたのではないでしょうか?
※For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))の知恵は、本能的に(快感原理に基づいて)習得(体得)されることだったからこそ、ブッダ、マズロー、アインシュタイン、スティーブン・R・コヴィー、湯川秀樹… を含む自己実現者たちも、それぞれに独自に、たどり着いていたと考えられます。
→※For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))の知恵は、本能的に(快感原理に基づいて)習得(体得)されることだったからこそ、ブッダ、マズロー、アインシュタイン、スティーブン・R・コヴィー、湯川秀樹… を含む自己実現“For All Life”者たちも、それぞれに独自に、たどり着いていたと考えられます。



2023年3月1日 ひるねスイーツ1.41

履歴ページ
by 木岬さんぽ
【アップ履歴】

【アップ履歴】

◎過去のアップ履歴のテーブル&リンク、および、ページ(2009-2020)の追加
アップ履歴アップ履歴

エッセイ
『北の国から'89帰郷』
◎  役者さんたちの、瑞々しくて、すばらしい演技の数々──
→ 役者さんたちの、瑞々しいor味わい深い、すばらしい演技の数々──
◎『7つのパラダイム【物語3.08】』→『7つのワクワク枠【物語】』

『湯川秀樹』
◎ 今から思えば、小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1 ポプラ社)を祖母に買ってもらって読んでいたことが、とても大きいと思います。
→ 今から思えば、小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1 ポプラ社)を祖母に買ってもらっていたことが、とても大きいと思います。
 小2の頃から『湯川秀樹』を読んだ体験があったからこそ、『旅人』を読んだ時のインパクトがドドーン!と増幅したように思います。二回目にハチに刺された時に、症状が強くなるがごとく──。その本は、以前に実家の段ボールの中で眠っていたものを発見し── 長らく筆者の本棚でぬくぬくしていました。

 小2の頃から『湯川秀樹』を読んだ体験(小6のときに再読あり)があったからこそ、『旅人』を読んだ時のインパクトがドドーン! と増幅したように思います。
二回目にハチに刺された時に、症状が強くなるがごとくです。
 その本は、以前に実家の段ボールの中で眠っていたものを発見し── 長らく筆者の本棚でぬくぬくしていました。
◎削除『7つのパラダイム【物語3.08】』に登場する“ミルフィーユ・フルーティー”のモデルの1人は、ほかならぬ湯川秀樹です。

※なお、ミルフィーユ・フルーティーのモデルには、湯川秀樹のほかに、のちに、マイケル・ファラデーやアルバート・アインシュタインも含まれるようになりました。
◎ そうこうして生まれた成果の1つが、3ステップス哲学になりません。
→ そうこうして生まれた成果の1つが、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)ほかなりません。
◎3ステップス哲学は、2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。
→3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)は、2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。

『科学について(抄)』
◎ ※なお、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントの1つが、まさに『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』なのだと思います。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3Steps理論”)』を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性が高くなると思います。
→※なお、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントの1つが、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)なのだと思います。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性が高くなると思います。
◎この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、まさに研究の必要条件なのです。
→この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、まさに研究の必要条件の根幹なのです。

◎削除

 この『自然(nature)と調和していること』という研究の必要条件は、科学の必要条件と同じであり、少なくとも、次の3つを含んでいます。

研究の必要条件(=科学の必要条件)
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が
一致していること』

“自然な世界観”
(地動説、3Steps原理…)

調和していること』
『“For Life”と
調和していること』


※『観測値と計算数値が一致していること』や『“自然な世界観”(地動説、3Steps原理…)と調和していること』が『ほんとうのこと』に相当している一方、『“For Life”と調和していること』は『まことの道理』に相当しています。このことは、科学者は、研究するにあたって、やはり、『ほんとうのこと』だけでなく、『まことの道理』も究める必要もあることを示しています。

※これらの「研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件」は、拙論文『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』の中で、「科学の必要条件」として、すでに登場しています。

※これらの「研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件」は、拙論文『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』の中で、「科学の必要条件」として、すでに登場しています。
お楽しみ袋
 その際、“7つのコンパス”の土台も、役立つのかもしれません。
→  その際、“7つのワクワク枠”の土台も、役立つのかもしれません。
◎該当部分 表現したい→表現したい(言いたい)
◎該当部分 思い→想い
フルーツが実るって感じになりますね(笑))
→フルーツが実るって感じになりますね。まさに『想樹です』(笑))

『作品』
7つのコンパス【物語】や→7つのコンパス【物語】(『7つのワクワク枠』【物語】の前々身)や
 (この“かたより”が、7番目のコンパスの“斜面”と、イメージがうまく合致しているのは面白いですね)
(この“かたより”が、7フレームの“斜面”と、イメージがうまく合致しているのは面白いですね)
◎“7つのコンパス”自体は、→“7つのコンパス”(7つのワクワク枠の前々身)自体は、
◎そして、『7つのコンパス』関連の物語も、→さらには、『7つのコンパス』(『7つのワクワク枠』の前々身)の物語についても、
◎『The 7 Compasses For Life』でした。
→『The 7 Compasses For Life』(『The 7 Frames For All Life』の前々々身)でした。
◎ 『想樹』『生きる樹』は、明らかに通過点にぎない作品で。 →『想樹』『生きる樹』は、明らかに通過点にぎない作品でした
◎『The 7 Compasses For Life』も、まだまだ通過点にぎないのかもしれません。 でも、少なくとも今の筆者にとって、前進する力を生んでくれているものの1つになています。
→『The 7 Compasses For Life』についてのみならず、『The 7 Frames For All Life』についても、まだまだ通過点にぎないのかもしれません。それでも、少なくとも今までの筆者にとって、前進する力を生んでくれている作品の1つになり続けています。
◎ 自分自身の作品のおかげもあり今の筆者の人生があり──  そして、“木岬さんぽ”フルーツは、ここまでたどりつくことができています。
→ 自分自身の作品のおかげもあり今の筆者の人生があり──  “木岬さんぽ”フルーツは、ここまでたどりつくことができています。
◎追加 その後修正を重ねる
◎Backのリンク修正

Quality,Quantity...
◎ そこで、その言葉をヒントにして、筆者は、QFL──Quality For Life──“人生のためになっている質、生命のためになっている質…”というものを考えました。
→ そこで、その言葉をヒントにして、筆者は、QFL──Quality For All Life──“すべての人生のためになっている質、すべての生命のためになっている質…”というものを考えました。
 QFLとは、“生態系、人間社会(恋愛関係、家庭(夫婦関係、親子関係…)、学校、会社、経済、公的機関、国、国際社会 … )、人生、細胞の社会(健康) …” すべてのレベルのライフのためになっているような“質”です。
→  QFLとは、“生態系、人間社会(恋愛関係、家庭(夫婦関係、親子関係…)、学校、会社、経済、公的機関、国、国際社会 … )、人生、細胞の社会(健康) …” すべてのレベルのライフのためになっているような“質”でもあります。
◎  そして、今──  あらゆる商品、あらゆる製品、あらゆるサービス、あらゆる人的パワー …  について、この“For Life ”の質が求められている時代、 実際に供給されている時代が、すでに始まっているように思います。
→ そして、今──  あらゆる商品、あらゆる製品、あらゆるサービス、あらゆる人的パワー …  について、この“For All Life ”の質が求められている時代、 実際に供給されている時代が、すでに始まっているように思います。

For Life
“Quality For Life”
For All Life
“Quality For All Life”

◎ 質と量──Quality とQuantityが、よく対比されて使われていることを思えば、“Quantity For Life”というものもあるのではないか──  と。
→ 質と量──Quality とQuantityが、よく対比されて使われていることを思えば、“Quantity For All Life”というものもあるのではないか──  と。


◎該当部分 そして、さらに考えました。→ さらに考えました。
◎  そして、Fruit-Quantityがあるのだから、User-Quantity もあるだろうと予測して探してみたら、やはりありました。
→  そこで、Fruit-Quantityがあるのだから、User-Quantity もあるだろうと予測して探してみたら、ありました。

For Life
“Quality For Life”
“Quantity For Life”
For All Life
“Quality For All Life”
“Quantity For All Life”

◎ フルーツとユーザーの適正な量──量“For Life”というものは、お互いから比べたところの“相対的な量”によって決まってくるものに過ぎないのかもしれませんが── → フルーツとユーザーの適正な量──量“For All Life”というものは、お互いから比べたところの“相対的な量”によって決まってくるものに過ぎないのかもしれませんが── 
◎  質──Quality は、本来は、『For Against』の軸上のものであり、量──Quantity は、『On Off』の軸上のものであると考えることができます。
→ 質──Quality は、本来は、『Against For』の軸上のものであり、量──Quantity は、『Off On』の軸上のものであると考えることができます。
◎ ※「品質、良質、上質、質が落ちる…」で使われる“質”を念頭に置いています。
 確かに、「異質、同質」という使い方を念頭におけば、『On Off』の軸上ということにもなりうると思います。
 ただし、異質と同質は「良さが異なる」「同じ良さをもっている」のようにも解釈できるので、「質──Quality は、本来は、『For Against』の軸上のものである」という考えも的外れでないと思います。
※「品質、良質、上質、質が落ちる…」で使われる“質”を念頭に置いています。
 確かに、「異質、同質」という使い方を念頭におけば、『Off On』の軸上ということにもなりうると思います。
 ただし、異質と同質は「良さが異なる」「同じ良さをもっている」のようにも解釈できるので、「質──Quality は、本来は、『Against For』の軸上のものである」という考えも的外れでないと思います。

For Life
『For Against』
“Quality For Life”
『On Off』
“Quantity For Life”
『In Out』
“? For Life”

For All Life
『Against For』
“Quality For All Life”
『Off On』
“Quantity For All Life”
『In Out』
“? For All Life”


◎あるいは、そういった水が、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
→あるいは、そういった水が、ユーザーにとって、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった水が、ユーザーにとって、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
◎ あるいは、そういった自動車やユーザーが、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
→あるいは、そういった自動車が、ユーザーにとって、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった自動車が、ユーザーにとって、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
◎ あるいは、そういった情報やユーザーが、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
→あるいは、そういった情報が、ユーザーにとって、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった情報が、ユーザーにとって、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、
◎  つまり、フルーツ側の存在性と、パートナー側の存在性が、それぞれ程よいことも重要になると言えそうです。
→ つまり、フルーツ側の存在性(空間内、時間内、現実内)と、パートナー側の存在性(空間内、時間内、現実内)が、それぞれ程よいことも重要になると言えそうです。

For Life
『For Against』
“Quality For Life”
『On Off』
“Quantity For Life”
『In Out』
“Presence For Life”

For All Life
『Against For』
“Quality For All Life”
『Off On』
“Quantity For All Life”
『In Out』
“Presence For All Life”

◎  Quality For Life、Quantity For Life、Presence For Life──
 これらの三本柱が満たされることではじめて、“For Life”が真に達成されるのだろうと思います。
→ Quality For All Life、Quantity For All Life、Presence For All Life──
 これらの三本柱が満たされることではじめて、“For All Life”が真に達成されるのだろうと思います。
◎ そして、果たして筆者は“7つのコンパス”のユーザーとして、 “Quality For Life”、 “Quantity For Life”、“Presence For Life”を保てているのだろうか── と思いめぐらす次第です。


 そして、このように思考を進められ、このような文章を紡げるのも、“7つのコンパス”のおかげであることを思う時──  “木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのコンパス”のおかげでもあることを再認識する次第です。
→ 果たして筆者は“7つのワクワク枠”のユーザーとして、 “Quality For All Life”、 “Quantity For All Life”、“Presence For All Life”を保てているのでしょうか?


 一方、このように思考を進められ、このような文章を紡げるのも、“7つのワクワク枠”のおかげであることを思うとき──  “木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのワクワク枠”のおかげでもあることを再認識する次第です。
◎追加 後にバージョンアップを重ねる

『お楽しみ袋』
  もし、“Against Life”という逆境が全くなかったならば、“For Life”という言葉が存在する意味もなかったように──。
  もし、“Against Life”という逆境が全くなかったならば、“For All Life”という言葉が存在する意味もなかったように──。
◎追加 

 その後修正を重ねる


『音楽』
◎追加、となりのトトロ
◎ 『For Life』は、この学生時代にレコーディングしたものです。
 『For All Life』は、この学生時代にレコーディングしたです。
◎ はっきり覚えていませんが、学生時代のある種のしんどさの中で、何らかのバランスを取ろうとして作ったように思います。
→ 学生時代の何らかのしんどさの中で、バランスを取ろうとして作っていました。
 (遠回りしましたが、この曲名を“For Life”とすることにしました。 For Lifeには、さまざまな意味があることに気づいたので──。 もしかしたら、『7つのコンパス』物語が終わった後に流れる曲(エンドタイトル?)にピッタリなのかも──  そう思うようにもなりました。 『ロッキー』と似たような感じ?)
(遠回りしましたが、この曲名を“For All Life”とすることにしました)
◎“つらさを乗り越えるため”“バランスを取るため”という一面を合わせ持っているものであるように思います。
→“つらさを乗り越えるため”“バランスを取るため”という一面を合わせ持っていることが多いように思います。
◎ そして── →例えば──
◎『The Country in Nature』は、どれも震災後にレコーディングしたものです。
→『Beutiful Nature』は、どれも震災後にレコーディングしたです。
 The Country in Nature──  自然につつまれた“田舎、故郷…”
 『7つのコンパス』物語のメインテーマ曲にしようかなとも思っております。

 Beutiful Nature──  美しき自然── 『7つのワクワク枠』物語のメインテーマ曲です。
◎追加 後に、修正を重ねる

The Milestones For All Life(←The The Miles tones For Life)


◎該当部分
The The Mile Stones For Life→The Milestones For All Life
◎該当部分
The Mile Stones For Life→The Milestones For All Life
◎該当部分 Mile Stones→Milestones
◎  7つのコンパス同様、ゆとりのある、のびのびとしたものとしてとらえていただければうれしいと思います。
→  7つのワクワク枠同様、ゆとりのある、のびのびとしたものとしてとらえていただければうれしいと思います。

マイ・ブックサーフィン

『6秒間でストレスがとれる!』
【今の筆者の解釈、今の筆者の実践&活用法、7P分析(7つのパラダイムを活用した分析)…】
【今の筆者の解釈、今の筆者の実践&活用法、7F分析(7つのワクワク枠を活用した分析)…】

◎筆者は、やはり、“心の中でほほえむ”ことができません。
→ ◎筆者は、“心の中でほほえむ”ことができません。

→ストレスマネージメント本
→健康本
→リラックス本
→やる気本
→笑い本
→ユーモア本
→疲労本、休養本
→栄養本
→心理学本
→生理学本
→大脳生理学本、脳科学本

→『一日15分間リラックス』
→『人はなぜ笑うのか』
→『笑いの研究』
→『やる気を生む脳科学』
→『ヒトの心は脳のここにある』

◎追加 『知的人生案内』
2013+2019 KIMISAKI SAMPO
2013-2021 KIMISAKI SAMPO

『7つの習慣』
◎該当部分 7つのパラダイム→7つのワクワク枠
 ※『7つのパラダイムのパラダイムは、いわばメタ・パラダイムに相当
 ※『7つのワクワク枠』は、いわばメタ・パラダイムに相当
人間レベルの3ステップス(7番目のパラダイム
人間レベルの3ステップス(7番目のワクワク枠
・結局、原則(principles)とは、何のこと?
 ──“For Life”のことでないでしょうか?
 本書に挙げられている原則
(principles)の例── courage、service、fairness、integrity、honesty、human dignity、quality、excellence、potential、growth、patience、nurturance、encouragement、1-7の原則(principles)… それ自体で“For Life”路線であるものと、“For Life”路線あってはじめて本物になるものがあるのではないでしょうか?
→ ──“For All Life”のことでないでしょうか?
 本書に挙げられている原則
(principles)の例── courage、service、fairness、integrity、honesty、human dignity、quality、excellence、potential、growth、patience、nurturance、encouragement、1-7の原則(principles)… それ自体で“For All Life”路線であるものと、“For All Life”路線あってはじめて本物になるものがあるのではないでしょうか?

『パラダイム・ブック』
◎ページの削除

『旅人』
 それは高の夏休みに入る直前だった。
 それは高の夏休みに入る直前だった。
(『7つのパラダイム』の前身)→(『7つのワクワク枠』の前々身)
◎(参考 さんぽフルーツ 『7つのコンパス』→(参考 さんぽフルーツ 『7つのワクワク枠』
◎  (のちに『7つのパラダイム』(3.08)へと進化。
  参考 さんぽフルーツ 『7つのパラダイム』
→ (のちに『7つのワクワク枠』(3.30)へと成熟。
  参考 さんぽフルーツ 『7つのワクワク枠』
◎該当部分 『7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』の前身)
→『7つのコンパス』(のちの『7つのワクワク枠』の前々身)
※それは、『となりのコンパス』11(物語『7つのパラダイム』)の中での、おじいさんの次のセリフとも調和しています。
※それは、『となりのコンパス』13(物語『7つのワクワク枠』)の中での、おじいさんの次のセリフとも調和しています。

…長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進むべき場面や、未知の領域を開拓すべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開くべき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図よりも“人生のコンパス”のほうが大いに役立つじゃろう
「…実際には、未だ地図のない前人未踏の地を進むべき場面や、新しい領域を開拓すべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような未来を切り開くべき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図を限りなく新しく作れる、フレームやコンパスが大いに役立つじゃろう」

 それらは、まさしく、“よりズームインしていく方向”の旅になりませんでした。
→  それらは、まさしく、“よりズームインしていく方向”の旅にほかなりませんでした。
◎ 当時は、この理論物理学の最先端かつ主流である“超ひも理論”(漠然と)そのまま3Steps理論(3ステップス哲学の前身)と、うまく調和しているような気がしました。
→ 当時は、この理論物理学の最先端かつ主流である“超ひも理論”(漠然と)そのまま3Steps理論(3ステップス
自然知愛(←3ステップス自然哲学)の前々身)と、うまく調和しているような気がしました。
一方で、「もしかしたら“超ひも理論”の発展のために3Steps理論が貢献できるかもしれない」という、あわい期待さえもいだくようになりました。
一方で、「もしかしたら“超ひも理論”の発展のために3Steps理論(3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)の前々身)が貢献できるかもしれない」という、あわい期待さえもいだくようになりました。
 そして、書店で、当時の講談社ブルーバックスの新刊『大栗先生の超弦理論入門』に出会いました。
→  そのとき、書店で、当時の講談社ブルーバックスの新刊『大栗先生の超弦理論入門』に出会いました。
◎自然(nature)と調和こそを探究するべき。→自然(nature)と調和こそを探究するべきではないか?

超弦理論の偉大な成果の一部(自然(nature)と調和している部分)は尊重され続けるだと思います。
超弦理論の偉大な成果の一部(自然(nature)と調和している部分)は尊重され続けるべきだと思います。
 そして、全く予想外(想定外)なことが起こりました。
→ そして、全く予想外(想定外)なことが起こりました。
※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス自然哲学(3Steps Philosophy of Nature)と変更しましたので、一般3ステップス自然哲学(General 3Steps Philosophy of Nature)を探究する旅が本格化したことになります。
→※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス自然知愛(3Steps Philosophy of Nature)と変更しましたので、一般3ステップス自然知愛(General 3Steps Philosophy of Nature)を探究する旅が本格化したことになります。
◎  論文の参考文献に挙げた、物理学に関する本の、すべての著者の方々、そして、それらの本の中の、多くの登場人物の方々に励まされ、勇気づけられました。
 論文の参考文献に挙げた、物理学に関する本の、すべての著者の方々、および、それらの本の中の、多くの登場人物の方々に励まされ、勇気づけられました。
そうして、どうにかこうにか、『一般3Steps理論』の論文が、
→そうして、どうにかこうにか、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする論文が、
◎ 確かに、この『一般3Steps理論』の成果(一般3ステップス哲学を土台とする成果は、
→確かに、この
『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果は、
◎削除「なぜ、mc2と1/2mv2が似ているのか?」

◎削除

※2019年時点の成果にもとづけば、例えば、次のように整理できます。

『従来の物理学界で主流と見なされている考え方』
『素スピノル物理学』
一般3ステップス自然哲学のを土台とする成果)
時空がどこまでも連続である
時空は、(プランクスケールで)不連続である
“連星パルサーの観測結果が、重力波(重力子の総和)による「エネルギーの持ち去り」によって説明できる”
重力波(重力子の総和)は、エネルギーを持ち去らない。
連星パルサーの観測結果が、運動エネルギーの増加にともなう重力子の放出数の増加によって説明できる。
重力場が新たな質量になる。重力場は非線形である
重力場は新たな質量になりえない(重力場によって獲得された運動エネルギーが質量になる)。重力場も線形である。
たとえ、新しいブラックホールでも、エントロピーが増え続ける(“ホーキング放射”)
新しいブラックホールではエントロピーが減り続ける。
“ミクロの世界は、すべてランダムネスや確率によって支配される”
(これまでの量子論)
ミクロの世界は、決定論的カオスによって支配されている。
単振動の振幅が確定している。
“高次元空間や超対称性が存在する”(超弦理論)
高次元空間も、超対称性も不要である。
素スピノルの自由度が新たな次元となる。
“量子ゆらぎによって、無から宇宙が誕生する”
宇宙は、“有”から誕生する。
“インフレーションによって、宇宙空間が膨張する”
ビッグバウンス&インフレーションによって、宇宙空間がいったん収縮し
宇宙空間が再び膨張できる初期条件が整う。


(一般3ステップス哲学を土台とする成果)→(一般3ステップス自然哲学のを土台とする成果)
 さらには、3ステップス理論(3ステップス哲学の前身)のみならず、『7つのコンパス』(『7つのパラダイム』の前身)
 さらには、3ステップス理論(3ステップス自然哲学の前々身)のみならず、『7つのコンパス』(『7つのワクワク枠』の前々身)
 そして、最後の最後に背中を強く押してくださったのが、ほかならぬ湯川秀樹でした。
→ さらに、最後の最後に背中を強く押してくださったのが、ほかならぬ湯川秀樹でした。
◎  そして──
→  そこで──
◎(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果”と、うまく調和することを知ったとき──
→(一般3ステップス自然
知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前身)を土台とする成果”と、うまく調和することを知ったとき──
『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を土台とする成果を育んでいたことを、この体験が再認識させてくれたのでした。
→『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然
知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前身)を土台とする成果を育んでいたことを、この体験が再認識させてくれたのでした。

さらには、『一般3Steps理論』の成果が、ここまで到達できたのは、
→さらには、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛
(←一般3ステップス自然哲学)の前身)を土台とする成果が、ここまで到達できたのは、
◎  地道な実験が苦手で、抽象的で高度な数式を扱う能力もない筆者が『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を土台とする成果を育め
ているのは、ブックサーフィンと、ブックサーフィンを支えてくださった多くの方々のおかげです。
→ 地道な実験が苦手で、抽象的で高度な数式を扱う能力もない筆者が『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然
知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果を育めているのは、ブックサーフィンと、ブックサーフィンを支えてくださった多くの方々のおかげです。
もし、湯川秀樹が生きておられたら、『一般3Steps理論』成果について、→もし、湯川秀樹が生きておられたら、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果について
 そして、この『旅人』からはじまったマイ・ブックサーフィンを通じた出会いのおかげで、これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できたことに、心から感謝いたしております。

 全く予想外な展開となり、我ながら驚いておりますが、学問を志してよかったなと思います。
 ある意味、“あのとき感じた予感は本物♪”(ダイヤモンド byプリンセスプリンセス)の境地といえるでしょうか?

  この体験は、筆者にとって、“ダイヤモンド”であり、ずっと宝物であり続けると思います。


 『旅人』から始まるマイ・ブックサーフィンの具体的な例は、研究論文の参考文献の中で挙げた物理学や湯川秀樹に関する本のすべてです。


 その中のごく一部でありますが── 以下に、とりわけ大きなキーポイントとなったと思われる文献をとりあげ、簡単な説明をさせて頂きました。

→  全く予想外な展開となり、我ながら驚いておりますが、学問を志してよかったなと思います。
(ある意味、“あのとき感じた予感は本物♪”(ダイヤモンド byプリンセスプリンセス)の境地といえるでしょうか?
  この体験は、筆者にとって、“ダイヤモンド”であり、ずっと宝物であり続けると思います)

 『旅人』から始まるマイ・ブックサーフィンの具体的な例は、研究論文の参考文献の中で挙げた物理学や湯川秀樹に関する本のすべてです。
 その中のごく一部でありますが── 以下に、とりわけ大きなキーポイントとなったと思われる文献をとりあげ、簡単な説明をさせて頂きました。

 これらの『旅人』からはじまったマイ・ブックサーフィンを通じた出会いのおかげで、これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できたことに、心から感謝いたしております。
“For All Life”との調和(∈自然(nature)との調和)の探究が重要であり続けるのは、当然のことです。
◎余計な改行の削除あり
◎削除

 かりに間違っている部分があったとしても── です。

 確かに、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を土台とする成果には、“何度も、自分なりに徹底して疑い、間違い気づき次第、修正することをくり返してきた結果の所産である”という一面があります。

 しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、『徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

※やはり、“徹底して疑い、間違いに気づいたら、改善すること”&“徹底して疑っても間違いでないと判断できるものこそを科学として尊重すること”が、これまでの科学の進化を支えたのであり、これからの科学の進化を支えるのだと思います。


 ですので、やはり、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を土台とする成果について、どうか“決して鵜呑みにせずに、徹底して疑い続けて&慎重に接し続けて”頂ければと思います。

※そして、ぜひとも、それと同じ程度の“徹底した疑いのまなざし”&“健全な慎重さ”をもって、従来の理論物理学(超弦理論を含む)を、今一度、見つめ直してみて頂ければと思います。そして、「 何が自然(nature)と調和しているのか?」「何が、科学的な真実に、より近いのか?」「不合理に“ロックイン”してしまったことはないか?」「単に選択肢がそれしかなかったからそれを支持していた、ということはなかったか?」「量子重力を説明できる理論は、たった1つであるべきだと思い込まなかったか?」「 “愚か者には理解できない”のような童話“裸の王様”的な暗黙のプレッシャーに支配されなかったか?」… を、今一度、思いめぐらせてみて頂ければ幸いだと思います。


◎該当部分 スピノール→スピノル
 3ステップス理論が持つ“類推可能性”→ 3ステップス理論(3ステップス自然哲学の前々身)が持つ“類推可能性”
『一般3Steps理論』(一般3ステップス哲学の前身)を本格的に探究するきっかけになりました。→『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を本格的に探究するきっかけになりました。
“素スピノルからの創発モデル”を構築していくために、→“素スピノルからの創発モデル”を構築していくために、
◎親近感を持ちました。→より親近感を持ちました。
◎ ※『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)がでてきていました。 親近感を持ちました。→※『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)が出てきていましたので、より親近感を持ちました。

◎削除

 その後、論文は、バージョンアップを重ねることとなり、2018年までに『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』(『一般3Steps理論&素スピノル物理学ver.3.0』)として、アップできるまでに至りました。

 初めてアップした2015年3月〜8月(ver1.00〜1.04)頃は、どこか自分自身でも半信半疑(投げやり、駄目もと…)なところがありました。
 しかし、近年は『この方向性を持つ研究も、自然(nature)と調和している部分を持っている(自然(nature)の一面を示している)と確信できる水準に達していそうである』と思っております。

 その根拠は、次のものです。

1.『この方向性を持つ研究』が、従来の物理学を統合するものであること。
 ※それは、ニュートン力学が、それまでの物理学を統合したものであったことと似ています。

2.『この方向性を持つ研究』が、従来の物理学を否定するものではなく、それらを包含し、それらの適用条件を明確にするものであること。
 ※それは、アインシュタインの相対性理論がニュートン力学を否定したものではなく、それを包含し、その適用条件を明確にしたものであったことと似ています。

3.『この方向性を持つ研究』が、基本的に、バージョンアップするほど、より単純化していること(よりシンプル一様化原理と調和していること)。
 例えば、「プラス電荷は、右巻き素スピノール3つのみから成り、マイナス電荷は、左巻き素スピノール3つから成る」というように、さらに単純化しました。
「宇宙の加速膨張」の説明がより単純化しました。
 ブラックホールのエントロピーについての説明がより単純化しました。
 新しいブラックホールが出来る際に、質量が“NM/π”倍になる説明がより単純化しました。
 …

4.『この方向性を持つ研究』により、さらに説明能力がアップしていること。
 ローレンツ収縮を説明できるようになりました。
 一般相対性理論のアインシュタインの方程式の右辺も“大理石”のように説明できるようになりました。
 一般相対性理論とエネルギー保存則が抱えていた問題を解消できました。
 …

5.『この方向性を持つ研究』が、「ズームインするほど、数式もシンプルになること」と調和していること。
 高校数学レベルでも、おおいに進めることができていること。

6.『この方向性を持つ研究』が、「二ュートン力学(&相対性理論)における決定論」と「量子物理学における確率論」を“決定論的カオス”(“決定論的なサイコロ”が振られていること)によって結びつけていることを含め、“複雑系の科学”と調和していること。
 ※なお、これは、もう1つのブックサーフィン(『イミダス1992』から始まるブックサーフィン)の影響と見なせます。

7.従来の定理や法則を満たし続けていること。
 時空が量子化されれば、エネルギーは保存されないという説明は、ネーターの定理を満たしています。
 たとえ閉鎖系の中でもエネルギーが減るという説明は、熱力学の第1法則を満たしています。
 非局所的な実在論は、ベルの定理を満たしています。
 …

8.さまざまな矛盾を解消していること。
 特殊相対性理論においてエーテルは否定されたはずなのに、アインシュタインは一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている矛盾を解消しています。
“抵抗”を与えるはずの「質量を与えるヒッグス場」の中で等速直線運動が実現するという矛盾を解消しています。
 E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で、エネルギーを持つはずの「光子、重力子」は質量を持たず、光速で進むことができることの矛盾を解消しています。
 もし重力子や重力波がエネルギーを持ち去れば、それによって質量が減ってしまうのでニュートンの万有引力の法則に従う観測結果が得られなくなってしまう矛盾(『一般相対性理論に疑いを投げかける』問題)を解消しています。
 エネルギー保存が成立すること(時空の連続性)を前提としながら、重力場(“時空の曲り”)の量子化を目指しているという矛盾を解消しています。

9.物理学の難問を無理なく解消しうること。
 宇宙の加速膨張を説明するために作られた理論ではなかったのに、無理なく宇宙の加速膨張を説明できます。
 …



 その後も、さらなるブックサーフィンが繰り広げられました。
 それらのブックサーフィンのおかげもあり、研究成果はバージョンアップを重ねることができています。

 さらなるブックサーフィンの具体例については、研究論文『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』(『一般3Steps理論&素スピノル物理学ver.3.0』)の参考文献の中に挙げております。

 心から感謝いたしております。


※一方で、やはり、科学は、「これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できた」と満足しているだけでは不十分であることを思い出すこともできました。
 そのことに思い出すことができたのは、恥ずかしながら(恐縮ですが)、自分の拙書『7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』の前身)です。
 科学はやはり“For Life”とも調和していなければならないと思います。
 そのことを思い出させてくれた『7つのコンパス』(のちの『7つのパラダイム』の前身)にも、感謝しております。



 しかし──
 やはり、今後とも、間違えている可能性がありますので、決して鵜呑みにしないで、徹底的に疑い続けていただければと思います。


 また、しかし──
 筆者は、物理学の研究に疲れてしまいました。
 しかも、自身の「物理学の研究」について、「内容のみならず、人生そのものも間違えてしまっているのではないか? 人生を無駄遣いしてしまっているのではないか?」という思いが生ずるようにもなってしまいました。
 かつて、次のようなカッコいい言葉を紡いでしまい──

 しかし、いまだに、部分的にor根本的に間違っている可能性が否定できないので──  今後とも、『徹底して疑い、もしどこかの間違いに気づいたら、その都度、修正すること』を続けていく覚悟です。

 大変恐縮ですが、今後、「物理学の研究」を無期限で休止させていただければと存じます。(2019年8月)



3年 全国大学 国語入試問題詳解
※こういった筆者が、「『7つのパラダイム』【物語】」のような作品を育てているのですから、人生、不思議でおもしろいですね。
→※こういった筆者が、「『7つのワクワク枠』【物語】」のような作品を育てているのですから、人生、不思議でおもしろいですね。
 3ステップス哲学には、“心身問題”を解消できるポテンシャルがあると思います。
 3ステップス自然知愛には、“心身問題”を解消できるポテンシャルがあると思います。
For Life(=For“『In』&『Out』”)路線である限りは、多様な人間(人生)のあり方が尊重され続けてよいのだと思います。
For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線である限りは、多様な人間(人生)のあり方が尊重され続けてよいのだと思います。

『imidas1992』
◎一方、自分で育てた『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)を持ちながら、その価値を確かめるべく『imidas(イミダス)1992』に再会したからこそ、そこに大きな意味が生まれたのだと思います。
→ 一方、自分で育てた『7つの地図』(『7つのワクワク枠』の起源)を持ちながら、その価値を確かめるべく『imidas(イミダス)1992』に再会したからこそ、そこに大きな意味が生まれたのだと思います。


『進化の傷あと』

当然、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”にぎません
→当然、
“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“後件肯定”による“大胆な推理”にぎません
 その『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』に、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかではなく、やはり、自然(nature)と調和しているかどうかであるはずだと訴えることは酷なことなのだと思われます。

 その『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』に、定説(伝統、権威…)を覆しかねない説であるかどうかより、自然(nature)と調和しているかどうかが大事であるはずだと訴えることは酷なことなのだと思われます。
◎やむを得ず紡がれたものにぎないのかもしれません
やむを得ず紡がれたものにぎないように思われます
◎  当然、
筆者も、ヒトが“クジラやイルカやジュゴン”、すなわち、“人魚”のように、24時間“水中(特に海中)”で暮らしていた時代があったとは思っておりません。
→  
筆者も、ヒトが“クジラやイルカやジュゴン”、すなわち、“人魚”のように、24時間“水中(特に海中)”で暮らしていた時代があったとは思っておりません。
◎ “水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が無理なく合理的であると判断できるのは、やはり、“現代において、もし水道や電気が全くない世界になったら、現代人は、どこに住もうとするか?”を想像してみても明らかかもしれません。

 “水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”の方が無理なく合理的であることは、“もし水道や電気が全くなったら、現代人は、どこに住もうとするか?”を想像してみても明らかかもしれません。
植物や、その植物を食料とする動物(多様な陸上動物のみならず、魚介類を含む)、より豊富に存在するということになりません。
→植物や、その植物を食料とする動物(多様な陸上動物のみならず、魚介類を含む)、より豊富に存在するということにほかなりません。
◎  非常にもっともだと考えられます。
→ もっともだと思います。
◎削除
※人類(ホモ・サピエンス)の祖先、アウストラロピテクスも、ホモ・エルガステルも、『海岸』と深いつながりがあることが読みとれます。

きわめてもっともな提案です。
→もっともな提案です。
◎ やはり、少なくとも、“水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”と対等に議論され、十分に、吟味、改善、検証… されるべきであると思います。

 “水辺(特に海辺)生活がヒトを生んだ説”は、少なくとも、“サバンナ生活がヒトを生んだ説”と対等に議論されるべきであると思います。
 この『進化の傷あと』で学んだことは、「(「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取る)従来の科学(科学的な権威)と、
→ この『進化の傷あと』で学んだことは、「(『Against』『Out』-『For』『In』路線を取る)従来の科学(科学的な権威)と、
「現代物理学(量子物理学、弦理論…)における「協調(調和)をめざさない闘争」路線」を取る傾向について、ある程度、客観的に眺めることができたのだと思います(「現代物理学(量子物理学、弦理論…)における「協調(調和)をめざさない闘争」路線」は、『天動説』vs.『地動説』のみならず、この『進化の傷あと』(『サバンナ説』vs.『水辺(特に海辺)説』)の例とも、本質的に同じであると思います)。
 さらには、この『進化の傷あと』のページの執筆をきっかけにした『科学革命の構造』(クーン みすず書房)との再会、および、そこからの新たなブックサーフィンは、素スピノル物理学を客観的に見つめなおさせてくださりました。
 これらのことが、素スピノル物理学を育むために役立っていたのでした。

→現代物理学(量子物理学、弦理論…)における『Against』『Out』-『For』『In』路線について、ある程度、客観的に眺めることができたのだと思います(現代物理学(量子物理学、弦理論…)における『Against』『Out』-『For』『In』路線は、『天動説』や『サバンナ説』における『Against』『Out』-『For』『In』路線の例とも、本質的に同じであると思います)。
 このブックサーフィンのおかげで、“3ステップス哲学”(特に3ステップス進化論)を、さらに進化させることができたのでした。
→ このブックサーフィンのおかげで、“3ステップス自然
知愛(←3ステップス自然哲学)”(3ステップス進化論、3ステップス知恵)が、より成熟したのでした。
  (この2つ目の引用文は、p.80-81にあります)
→   (この2つ目の引用文は、p.80〜81にあります)
(p.15-16→(p.15〜16
※このリードしている方は、学問分野における『Head』の方向の存在なのだと思います。
→※このリードしている方は、学問分野における『アタマ』の方向の存在なのだと思います。
◎改行の修正あり

※『自分自身の頭で独自に判断をすることのできる人』は、その人生において、『Head』の方向がより発達しておられる方の例なのだと思います。


 じつは、いくら自分で、「自由に考えたい、ものに囚われずに考えたい」と思っていても、そんなことはできないのです。それは、もともと「ものを考える」ということ自体が、「ある筋道、原理原則に従って考えること」に他ならないからです。「原理・原則」なしに、ただ漫然と考えようとしても、考えを進めることはできないのです
(p.129 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※『自分自身の頭で独自に判断をすることのできる人』とは、『原理原則』を見抜いたり、見直したりしながら、根底から考え直すことができる方なのだと思います。

※この記述によると、「筆者が、例えば物理学において考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)があるからこそだ」ということになると思われます。


※『自分自身の頭で独自に判断をすることのできる人』は、その人生において、『原理原則』を見抜いたり、見直したりしながら、根底から考え直すことができる方なのだと思います。次の記述が参考になります。
 じつは、いくら自分で、「自由に考えたい、ものに囚われずに考えたい」と思っていても、そんなことはできないのです。それは、もともと「ものを考える」ということ自体が、「ある筋道、原理原則に従って考えること」に他ならないからです。「原理・原則」なしに、ただ漫然と考えようとしても、考えを進めることはできないのです
(p.129 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※この記述によれば、「筆者が、様々な分野について考えを進められるのは、3ステップス原理(3Steps Principles)や7つのワクワク枠があるからこそだ」ということになると思われます。

※人間が持っている不完全な「認識、『原理原則』、パラダイム… 」が矛盾を生むのだと思います。自然(nature)と調和している「認識、『原理原則』、パラダイム… 」が矛盾を解消するのだと思います。

※人間が持っている不完全な「認識、『原理原則』、パラダイム… 」が矛盾を生んでいるにすぎないことになります。

◎  アブダクションとは、帰納でも、演繹でもない、新たな科学の手法です。
→ アブダクションとは、帰納でも、演繹でもない、 総合、統合の性質を持つ、第三世代の学問の手法です。
◎※なお、このアブダクションは、『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99)の中で登場した「大胆な推理」に近いものであると思われます。
→※なお、このアブダクションは、『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99)の中で登場した「大胆な推理」に近いと思われます。

(p.45-46→(p.45〜46
◎(まさに、ダーウィンの著書が『種の起原』であり、ウェゲナーの著書が『大陸と海洋の起源』であることが、これらが「アブダクション」の典型であることと調和しています)。
→(まさに、ダーウィンの著書が『種の起原』であり、ウェゲナーの著書が『大陸と海洋の起源』であることが、これらが「アブダクション」の典型であることを意味しています)。
◎削除 そして、おおよそ、次のような構図があると思うに至りました。

学問
第一世代
第二世代
第三世代
性質
収集、枚挙、分類…
分析、専門分化
総合、統合
主な手法
帰納
演繹
(&アブダクション)
アブダクション
主な担い手
アリストテレス…
ガリレオ、ニュートン
ファラデー、マクスウェル
アインシュタイン
ウェゲナー(大陸移動説)
ダーウィン(進化論)

主なテーマ
博物学、自然学
力学、電磁気学
相対性理論、量子物理学…
起源の探究
地球学、地球生態系
複雑系の科学…


※『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的原理─』は、まさに「起源の探究」をしていましたので、第三世代に属していると思われます。
◎削除

※科学には、“えいや!”と導く「大胆な推理」(『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99))の側面があることと調和していると思います。


◎削除

※やはり、科学には、“えいや!”と導く「大胆な推理」(『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99))の側面があることと調和していると思います。


※この文章、科学には、“えいや!”と導く「大胆な推理」(『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99))の側面があることと調和していると思います。

※これらの文章、科学に“えいや!”と導く「大胆な推理」(『正しく考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99))の側面があることと調和しています。

◎  やはり、次の言葉には、インパクトを感じます。
→ 特に、次の言葉に、インパクトを感じます。

素スピノル物理学において(『拡張』できて『新しい現象への予測力』がありそうな)各種のモデルを育てている筆者にとって、インパクトがあると同時に、励みになる言葉です。
※(『拡張』できて『新しい現象への予測力』がありそうな)各種のモデルを育てている筆者にとって、インパクトがあると同時に、励みになる言葉です。

◎再読してみました。→久々に読んでみることにしました。
◎該当部分 をはじめ、→を含め、


◎  まず、『種の起源』(上)(ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店)を読むことにしました。
→  まず、『種の起源』(上)(ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店)を手に取りました。
◎(On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races of Struggle for Life. 第六版では最初のonが略されている)である。
→(On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life. 第六版では最初のonが略されている)である。
(p.260-261→(p.260〜261
◎  しかし、これは、落ち着いて考えれば、矛盾していないことがわかります。
→  しかし、これは、落ち着いて考えれば、矛盾していないわかります。
◎追加
※筆者は、「広い愛」を前提としているFor Life(=For“『In』&『Out』”)という言葉を長らく使っておりましたが、独りよがりの使い方であったようです。
 Against Lifeに、『Against』『Out』-『For』『In』、 『Against』『In』-『For』『Out』、Against“『In』&『Out』”の3つのタイプがあるのと同様に、For Lifeにも、『For』『In』-『Against』『Out』、『For』『Out』- 『Against』『In』、For“『In』&『Out』”の3つのタイプがあることに気づいたからです(ダーウィンは、その中の1つのタイプだったことになります)。
 誤解を防ぎ、「広い愛」をであることを明確にするためにも、筆者は、2022年から、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))という言葉を使うことにしました。
◎削除 ヤドリギの種子は鳥によって散布されるから、
◎追加 ※なお、ダーウィンの比喩的な『生存闘争』に『ある生物が他の生物に依存するということ』が含まれていますので、完全な軽視ではないようにも思われます。しかし、そもそも、比喩的な『生存闘争』に『ある生物が他の生物に依存するということ』が含めていること自体が、含めている時点で、“『Against』の強調、『For』の軽視”に相当していると判断できると思います。

 私は生存闘争という言葉をある生物が他の生物に依存するということや、個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことである)をふくませ広義にまた比喩的な意味にもちいるということを、あらかじめいっておかなければならない
(p.86 『種の起源』(上) ダーウィン著、八杉隆市訳 岩波文庫 岩波書店) 下線は、筆者によります

◎なぜなら、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”は、『For』の与え合い──恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)… を前提するものだからです。
→なぜなら、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”は、『For』の与え合い──恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)… を土台しているからです。
◎ が挙げられるのでした
 これらは、いずれも、3ステップス哲学の各レベルの創発に相当しています。
→が挙げられます
 これらは、いずれも、3ステップス自然哲学の各レベルの創発に相当しています。
◎なお、ニュートンの万有引力の法則とも相似になっています。
→なお、生態系レベルの3ステップスは、ニュートンの万有引力の法則とも相似になっています。
◎ダーウィンの自然淘汰とは、さま生態系レベルの3ステップスに相当する営みに他なりませんので、一見、ダーウィンの『種の起原』は、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”をあつかっているように思われます。
→ ダーウィンの自然淘汰は、まさに生態系レベルの3ステップスに相当する営みの一例ですので、一見、ダーウィンの『種の起原』は、新しいレベルの創発をともなう“大きな進化”もあつかっているように思われます。
◎  確かに、生態系レベルの3ステップスに『Against』の側面がある以上、生態系の営みは「競争」の一面も持っています。
→  確かに、生態系レベルの3ステップスに『Against』の側面がある以上、生態系の営みは「競争」の一面も持っています。
◎  しかし、もし生態系の営みが『Against』の側面だけしか持たなくなったならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)によって創発してきた生態系は、たちまち崩壊してしまうことになります。
→ しかし、もし生態系の営みが完全に『Against』の側面だけしか持たなくなったならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)を土台にして創発している生態系は、たちまち崩壊してしまます。
(p.147『広く受け入れられてしまった誤った進化論→(p.147〜149『広く受け入れられてしまった誤った進化論
改訳させていただきました。→改めて訳させていただきました。
◎  すなわち、進化論そのものから、“闘争や競争”だけではなく、“向上や協調”学び取るという選択肢も人間社会にはあったことがわかります。
→ すなわち、進化論そのものから、“闘争や競争”を学び取る選択肢だけではなく、“向上や協調”学び取るという選択肢もあったことがわかります。


◎ このように両方の解釈が成立しうること、(『Against』の方向の)“ダーウィンの解釈”のみならず(『For』の方向の)“ウォレスの解釈”が存在することは、筆者の考えを支持していると思います。
→ このように両方の解釈が成立しうること、(『Against』の方向の)“ダーウィンの解釈”のみならず(『For』の方向の)“ウォレスの解釈”が存在することは、筆者の考え(∋3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)を支持していると思います。
◎  しかし、もし、本当に『Against』の側面だけしか存在しなくなったのならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)によって創発してきた人間社会は、たちまち崩壊してしまいます。
→ しかし、もし完全に『Against』の側面だけしか存在しなくなったならば、本来、『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)を土台にして創発している人間社会は、たちまち崩壊してしまいます。
◎ ※この『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)の関係の構築が存続につながることを、やはり、「『Love‐Loveの関係』を構築する存在こそが存続できること」が意味しています。
→※この『For』の与え合い(恵み・フルーツの与えあい、シナジー、協調(調和)…)の関係の構築が存続につながることは、「『Love‐Loveの関係』を構築する存在こそが存続できること」と調和しています。
 ウォレス自身は、ダーウィンの足りない部分について、非常に鋭い本質的な指摘をしたと思います。
→  ウォレス自身は、ダーウィンの足りない部分について、非常に鋭い本質的な指摘をしていたと思います。


(p.366-369→(p.366〜369
◎ウルス、→ウルス、

◎ ウェルズがコペルニクスの立場、(多くの証拠を示しましたので)ダーウィンやウォレスがガリレオの立場に近かったという見方も成立すると思います。
→ ウェルズがコペルニクスの立場、(多くの証拠のみならず理論を示しましたので)ダーウィンやウォレスがガリレオやニュートンの立場に近かったという見方も成立すると思います。
p.117-118→p.117〜118
◎ このような『ダーウィンもウォレスも、ニュートンになりたかった』という記述がヒントとなり、万有引力の法則が働く系(重力によって多様な物質が生成する系)、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が働く系(生態系)、「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の系が互いに3ステップス的に相似であることをもとにして次の考えが導かれました。

 このような本が文献がもたらした、最も単純な系(複雑系)に近い万有引力の法則が働く系(重力によって多様な物質が生成する系)と、最も複雑な系(複雑系)に近いNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉が働く系(生態系)の両者が、ともに自然法則にしたがっているという気づきは、これらと3ステップス的に相似である「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の系についての筆者の考えを、次のように深めました。
◎  「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程も自然法則であるという考えを詳しく説明すると次のようになります。
→  「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程も自然法則であるという考えを詳しく説明すれば、次のようになります。
◎該当部分 ぎません。→ぎません。
◎該当部分 ぎないのです。→ぎないのです。
◎ ※(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程を示すのが、多様な物質の生成レベルの3ステップスです。
→ ※(万有引力の法則にしたがう)重力による多様な物質の生成過程を示すのが、単純な物質レベルの3ステップスです。
◎つまり、従来の自然法則が、(その都度決まる)生成過程の法則にならなかったのみならず、(その都度決まる)生成過程の法則は、すべて自然法則であるのです。
→ つまり、従来の自然法則が、(その都度決まる)生成過程の法則にほかならなのみならず、(その都度決まる)生成過程の法則は、すべて自然法則であるのです。
多様な物質の生成レベル…→単純な物質レベル…
◎※なお、万有引力の法則は“多様な物質の生成過程の法則(の一例)”です。また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系の生成過程の法則(の一部)”です。
→※なお、万有引力の法則は“単純な物質レベルの生成過程の自然法則(の一例)”です。また、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、“生態系レベルの生成過程の自然法則(の一部)”です。
個体レベル(=多様な細胞社会たちの調和体レベル)の生成過程としての自然法→個体レベルの生成過程としての自然法
 ウォレスは、心〈mind&heart〉に支えられた人間レベルと、多様な物質の生成レベル、核子やレプトンの生成レベル、生体高分子社会レベル、個体レベル(=多様な細胞社会たちの調和体レベル)、人間レベル、人間社会レベル…を含む各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、直観的にとらえていたのだと考えられます
→ ウォレスは、心〈mind&heart〉に支えられた人間レベルと、単純な物質レベル、生体高分子社会レベル、個体レベル)、人間レベル、人間社会レベル…を含む各生成過程(※3ステップスで説明できます)が相似である事実を、直観的にとらえていたようです
比喩的に説明していたにぎないのだと解釈すれば→比喩的に説明していたにぎないのだと解釈すれば
 ただし、やはり、自然科学は「霊」「霊魂」… という人間の心の対象(想像内容)を自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体も、はっきり自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。
 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では本質的に同じでしたが、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の解釈のみならず、心についての考えも異なっていました。ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。心についての考えについては、ダーウィンの方が自然(nature)と調和しており、ウォレスの方が自然(nature)から乖離していると思います
→ ただし、やはり、自然科学は、「霊」「霊魂」… という人間の心の対象(想像内容)については、ときに自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。例えば「“「霊」そのもの”が、あらゆるレベルに存在している」という考え自体も、はっきり自然(nature)から乖離していると判断し続けるべきです。
 しかし、やはり、自然科学は、「想像」「ひらめき」「ファンタジー」… を含む人間の心の営み(想像という営み)については、人間レベル(∈個体レベル)という自然(nature)の一例であると判断し続けるべきです。

 ダーウィンとウォレスの考えは、Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の点では本質的に同じでしたが、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の解釈のみならず、心についての考えも異なっていました。ダーウィンは、心も体も、動物からの進化の延長上の所産として説明しました。ウォレスは、体については動物からの進化の延長上の所産として説明した一方で、心については、体への進化とは独立した人間独特の「霊」的なものだという考えを取りました。ゾウやクジラや犬やチンパンジー…を含む動物も心を明らかに持っていますので、心についての考えについては、ダーウィンの方が自然(nature)と調和しており、ウォレスの方が自然(nature)から乖離しているように思われます

◎ このように「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程が「ニュートンの万有引力の法則」や「Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」と相似な自然法則であるという認識があれば、人類(∋“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体))の生成過程も自然法則であるという認識に目が開かれてきます。

 このように「人間(人生、心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会…」の生成過程が「ニュートンの万有引力の法則」や「Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則」と相似な自然法則であるという認識があれば、人類レベルのライフの生成過程も自然法則であるという認識に目が開かれてきます。

◎ したがって、ハード面(遺伝子、大脳生理…)は、やはり、おそくとも、多様な人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が登場した17万年前には、ほぼ完成していことになります。
→ したがって、ハード面(遺伝子、大脳生理…)は、やはり、おそくとも、多様な人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が登場した17万年前には、ほぼ完成していことになります。

◎削除
 まさに、この人類(∋“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体))の生成過程の法則は、人類レベル(=多様な人間社会たちの調和体レベル)の生成過程の法則に相当し、下図のように、他のレベルと相似になっています。

※上図の人類レベル(=多様な人間社会たちの調和体レベル)における人類(∋“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体))の生成過程の法則は、「より高度な言葉(音声言語、文字、モデル…)を利用する高度な情報伝達」が前提となる自然法則です。

※なお、「RNA、DNAを利用する高度な情報伝達」が前提となる自然法則は、(真核)細胞レベルにおける細胞(∋健全な細胞(=多様な生体高分子社会たちの調和体))の生成過程の法則です。(参考 上図 (真核)細胞レベル) 
 また、「神経伝達物質やホルモンを利用する高度な情報伝達」が前提となる自然法則は、個体(∋人間)レベルにおける個体(∋人間)(∋健全な個体(∋人間)(=多様な細胞社会たちの調和体))の生成過程の法則です。(参考 上図 個体レベル(∋人間レベル)
 したがって、ハード面(遺伝子、大脳生理…)は、やはり、おそくとも、多様な人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が登場した17万年前には、ほぼ完成していたことになります。

※なお、上で示された他のすべてのレベルはいずれも、一番上の生態系レベルの生成過程の法則に相当するNatural Selection(自然淘汰&自然選択)の自然法則に従いながら進化してきた一面も持ち続けています。


 この人類レベルにおける自然法則、人類(∋“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体))の生成過程の法則は、「より高度な言葉(音声言語、文字、図(モデル、幾何)…)を利用する高度な情報伝達」の活用、すなわち、ソフト面(文化、哲学、人生観、世界観、心〈mind&heart〉… by「「より高度な言葉」)の活用が前提となるものです。
 ハード面(RNA&DNA(by遺伝子の発現機構)、神経伝達物質&ホルモン(by大脳生理)…)の活用が前提となるものではありません。すなわち、テクノロジーによるハードウェア(RNA&DNA(by遺伝子の発現機構)、神経伝達物質&ホルモン(by大脳生理)…)の更新は不要です。



 「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」へと大きく進化するために必要なのは、ソフトウェア(文化、哲学、人生観、世界観、心〈mind&heart〉… by「より高度な言葉」)の更新です。すなわち、そのために必要なのは、未熟なソフトウェアから、成熟したソフトウェアへの更新です。

※多様な人間社会たちは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線──『For』“『In』&『Out』”の方向性を積極的に(能動的に)選ぶことによって、(目的のある)進化を実現できます。
 すなわち、本質を見抜いた多様な人間社会たちは、高い目的意識を持ってソフトウェアの未熟な部分を成熟したものへと積極的(能動的)に書き変えるという選択によって有目的な進化を実現することができるのです。
 したがって、無目的に“たまたま”にまかせて(受動的に)人類レベルや生態系レベルの自然法則に従っていなければならないということはありません。

「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」への大きな進化は、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)(いわばホモ・ハーモニア(Homo Harmonia))への成熟にもとづきます。




 なお、生態系レベル、人間社会レベル、人間レベル(∈個体レベル)、細胞社会レベル、細胞レベル、生体高分子社会レベル… の自然法則、すなわち、生成過程の法則は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線があったからこそ、実現してこれました。

 すなわち、何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)を支え続けたのは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく、さまざまなレベルの自然法則、生成過程の法則でした。

 生成過程の法則という自然法則によって支えられ続けた何十億年(少なくとも30億年)の出来事(史実)の例を詳しく挙げると次のようになります。
◎「核子やレプトンから多様な物質への大きな進化」
 多様な物質の生成レベルの自然法則(=多様な物質の生成過程の法則(∋万有引力の法則))が、およそ138億年以上の時間をかけて、この大きな進化を支え、これまで存続する多様な物質を生成しました。

◎「多様な物質たちから生体高分子(酵素、RNA、DNA、脂質二重層…)へと至る大きな進化」
 生体高分子レベルの自然法則(=生体高分子の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで存続する生体高分子を生成しました。

◎「多様な生体高分子たちから生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)へと至る大きな進化」
 生体高分子社会レベルの自然法則(=生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで30億年以上の間(多様な形で)存続する生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)を生成しました。

◎「多様な生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)たちから真核細胞(∋“健全な真核細胞”(=多様な生体高分子社会たちの調和体))へと至る大きな進化」
 細胞レベルの自然法則(=真核細胞の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで20億年以上の間(多様な形で)存続する真核細胞を生成しました。

◎「多様な細胞(真核細胞)たちから細胞社会(単純な多細胞生物…)へと至る大きな進化」
 細胞社会レベルの自然法則(=細胞社会(単純な多細胞生物…)の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで10億年以上の間(多様な形で)存続する細胞社会(単純な多細胞生物…)を生成し続けました。

◎「多様な細胞社会(単純な多細胞生物…)たちから眼を持つような複雑な個体(∋“健全な個体”(=多様な細胞社会たちの調和体))へと至る大きな進化」
 個体レベルの自然法則(=眼を持つような複雑な個体の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで5億年以上の間(多様な形で)存続する眼を持つような複雑な個体を生成し続けました。

◎「生体高分子社会(原核生物〈細菌&古細菌〉…)、真核細胞(∋“健全な真核細胞”(=多様な生体高分子社会たちの調和体))、細胞社会(単純な多細胞生物…)、眼を持つような複雑な個体((∋“健全な個体”(=多様な細胞社会たちの調和体)」を含む、それぞれの個体たちから個体社会へと至る大きな進化」
 個体社会レベルの自然法則(=個体社会の生成過程の法則)が、この大きな進化を支え、これまで(多様な形で)存続する個体社会を生成し続けました。
 なお、個体たちから個体社会へと至る大きな進化には、多様な人間たちから人間社会へ至る進化も含まれます。

◎「多様な個体社会たちから生態系(∋“健全な生態系”(=多様な個体社会の調和体))へと至る大きな進化」
 生態系レベルの自然法則(=生態系の生成過程の法則(∋Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則))が、この大きな進化を支え、これまで(多様な形で)存続する生態系を生成し続けました。

 …


※生成過程の法則という自然法則を、単純に整理すると次のようになります。
 人類の生成の法則以外は、何十億年(少なくとも30億年)の間に起きた出来事(史実)です。

自然法則
具体例
生態系の生成過程の法則
多様な個体社会たち
→生態系
(∋“健全な生態系”〈=多様な個体社会たちや人類の調和体〉)
∋Natural Selection(自然淘汰&自然選択)の法則
人類の生成過程の法則
多様な人間社会たち
→人類
(∋“健全な人類”〈=多様な人間社会たちの調和体〉)
人間社会の生成過程の法則
多様な個人たち
→人間社会
(∋“健全な人間社会”〈=多様な個人たちの調和体)〉)
∋性淘汰、文化の進化…
個体社会の生成過程の法則
多様な個体たち
→個体社会
(∋“健全な個体社会”〈=多様な個体たちの調和体)〉)
個体の生成過程の法則
多様な“細胞社会たち
→個体
(∋“健全な個体”〈=多様な細胞社会たちの調和体〉)
細胞社会の生成過程の法則
多様な細胞たち
→細胞社会
(∋“健全な細胞社会”〈=多様な細胞たちの調和体〉)
真核細胞の生成過程の法則
多様な生体高分子社会たち
→細胞
(∋“健全な細胞”〈=多様な生体高分子社会たちの調和体〉)
生体高分子社会の生成過程の法則
多様な生体高分子たち
→生体高分子社会
(無生物→生物)
多様な物質の生成過程の法則
∋万有引力の法則、電磁気のクーロンの法則…




 多様な人間社会たち→人類(∋“健全な人類”〈=多様な人間社会たちの調和体〉)を除く(長い存続をもたらす)大きな進化は、いずれも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線にもとづく“生成過程の法則”という自然法則のもとで実現しました。

※実現した存在は、Natural Selection〈自然選択〉を経て、長く存続できました。
 実現しなかった存在は、Natural Selection〈自然淘汰〉を経て、長く存続できませんでした。


 すなわち、これまで実現した(長い存続をもたらす)大きな進化は、決して“「協調(調和)をめざさない闘争」路線によっては起こりえなかったのです。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線
『Against』の与え合い』
『脅威・毒の与えあい』
『抑制作用の与えあい』
『エネルギーの奪い合い』
『足の引っぱり合い』
『“デナジー(相降効果)”♯1
『Hate‐Hate関係の構築』
『衰退させ合い』
『絶滅させ合い』
“『Against』『Out』”『For』『In』
『For』の与え合い』
『恵み・フルーツの与え合い』
『促進作用の与え合い』
『エネルギーの与え合い』
『相互依存』『協力し合い』
『シナジー(相乗効果)』
『Love‐Love関係の構築』
『繁栄させ合い』
『存続させ合い』
『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)
♯1シナジー(相乗効果)の『For Against』軸での反対の意味を持つ言葉として、『“デナジー(相降効果)”』という言葉を考えてみました。『“デナジー(相降効果)”』という言葉に相当する現象も実在したと考えられます。
 のちに相殺効果という言葉があることに気づきました。ならば、相生効果という言葉もあってもよいと思います。



 もし、今後、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を続けていれば(脅威・毒(『Against』)の与え合いだけをしていれば)、大きな進化が達成できなくなるのみならず、いずれ恵み・フルーツ(∈『For』)が枯渇してしまい衰退し続けますので、長く存続できなくなります。

 そういった「定性的な未来」を、数十億年(少なくとも30億年)の間に起きたライフに関する出来事(史実)を支え続けた生成過程の法則という自然法則が、はっきり教えてくれるのです。



「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」に至るので、長く存続できない。


 この2つの「定性的な未来」が、生成過程の法則という自然法則の示す一般的な内容です。


 例えば、生態系の生成過程の法則という自然法則によれば、今後、もし多様な人間社会たちが、生態系(他の個体社会)に対して、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けるならば、そのとき、それらの人間社会は、「衰退、滅亡、絶滅…」している真っ最中であることになります。
 たとえ、たった今、多様な人間社会たちが存続しているように見えていても(それは錯覚にすぎず) 「衰退、滅亡、絶滅…」している真っ最中だということになります。それは、多様な個体社会たち(野生生物たち)や細胞社会たちが、たとえたった今、存続しているように見えていても(それは錯覚に過ぎず)「衰退、滅亡、絶滅…」している真っ最中であるのと同じことです。

 例えば、人類の生成過程の法則という自然法則によれば、今後、もし多様な人間社会どうしの間で「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けているだけでも、その多様な人間社会たちは、(単に“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)へと大きく進化できないのみならず)自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中であることになります。


 なお、例えば、良性でない腫瘍細胞社会が「協調(調和)をめざさない闘争」を続けているのに対し、健全な免疫細胞社会は、「協調(調和)をめざす闘争」をしてくれています。
 このことは、「協調(調和)をめざさない闘争」なのか、「協調(調和)をめざす闘争」なのかの見極めも重要であることを示しています。
 その見極めのポイントは、やはり、長い目で見て、次のどちらに従っているかです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」に至るので、長く存続できない。


◎ 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが本当の意味で「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な人類”の起源─』のような本が出版される日が来るだろうと予想されます。
→ 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが『Love‐Loveの関係』を構築することによって、「(本当の意味で生態系と調和している)健全な人類レベルのライフ」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な全人類”の起源─』のような本が生まれているのかもしれません。

◎ その進化とは、やはり、単なる人間社会の集合としての人類から、多様な人間社会どうし&個体社会どうしが協調し合う「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」へと至る大きな進化です。

※この「“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」への大きな進化は、「“健全な個体(∋人間)”(=多様な細胞社会たちの調和体)への大きな進化」や「“健全な細胞”(=多様な生体高分子社会たちの調和体)への大きな進化」と相似になっているのでした。

→※この「(生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」への大きな進化(by多様な人間社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)は、「“健全な個体レベル(∋人間レベル)のライフ”への大きな進化(by多様な細胞社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」や「“健全な細胞レベルのライフへの大きな進化(by多様な生体高分子社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」と相似になっています。
◎ いかなる理由を持ちだそうと、“『Against』『Out』”『For』『In』路線、すなわち、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けることは、自他を巻き添えにしながら、個体社会(∋人間社会)や生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至らせてしまうだけのことです。
→ もし、『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続ければ、自他を巻き添えにしながら、個体社会(∋人間社会)や生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至らせてしまうだけのことです。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」に至るので、長く存続できない。
『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」に至るので、長く存続できない。

◎ 逆に、いかなる理由を持ちだそうと、For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線、すなわち、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることは、自他ともに、個体社会(∋人間社会)や人類や生態系を「繁栄、発展、大きな進化、…」の真っ最中に至らせてくれます。
→ もし、For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ければ、自他ともに、個体社会(∋人間社会)や人類や生態系を「繁栄、発展、大きな進化、…」の真っ最中に至らせてくれます。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。
For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。

◎  それらが多様でありは、これまで生態系の中で長く存続してきた、驚くほど多様な生命たちの存在が証明していることでもあります。
→ それらが多様でありことは、これまで生態系の中で長く存続してきた、驚くほど多様な生命たちの存在が保証してくれています。
◎【人類レベル】→【人類レベル】

◎該当部分「人間、人間社会、人類」→「人間、人間社会、人類」
◎  「人間、人間社会、全人類」は、決して、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」において、さまざまに進化できるだけの存在ではありません。
→ 「人間、人間社会、全人類」は、単に、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」においてだけ進化できる存在ではありません。
◎  においても、さまざまに進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、全人類」なのです。
→ においても進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、全人類」なのです。
◎  「人間、人間社会、全人類」は、協調(調和)をめざさない闘争路線(“『Against』『Out』”『For』『In』路線の代わりに、広い協調(調和)路線(For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができるのです。
→ 「人間、人間社会、全人類」は、“『Against』『Out』”『For』『In』路線の代わりに、For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができす。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。
For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。

 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンをまとめたこのページが、「(生態系と調和している)“健全な人類”(=多様な人間社会たちの調和体)」、および、 『進化の傷あと─史実が語る“健全な人類”の起源─』という発想にまで至ったということ、もしこれが大きな収穫だとしたら、これも、ブックサーフィンの醍醐味の1つに他ならないのだろうと思います
 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンが、「(生態系と調和している)“健全な全人類レベルのライフ(by多様な人間社会たちの協調和)」、および、 『進化の傷あと─史実が語る“健全な全人類”の起源─』という発想に至るヒントをもたらしたということ、こういったこともブックサーフィンの醍醐味の1つなのだろうと思います

 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが『Love‐Loveの関係』を構築することによって、「(本当の意味で生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な全人類”の起源─』のような本が生まれているのかもしれません。

※この「(生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」への大きな進化(by多様な人間社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)は、「“健全な個体レベル(∋人間レベル)のライフ”への大きな進化(by多様な細胞社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」や「“健全な細胞レベルのライフへの大きな進化(by多様な生体高分子社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」と相似になっています。


 もし、『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続ければ、自他を巻き添えにしながら、個体社会(∋人間社会)や生態系を「衰退、滅亡、絶滅…」の真っ最中に至らせてしまうだけのことです。
 それが自然法則の自然法則たるゆえんです。

『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、滅亡、絶滅…」に至るので、長く存続できない。


 もし、For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ければ、自他ともに、個体社会(∋人間社会)や人類や生態系を「繁栄、発展、大きな進化、…」の真っ最中に至らせてくれます。
 それも自然法則の自然法則たるゆえんです。

For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。



※なお、For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線の目標の具体的な内容も、そのための手段も、人それぞれ多様でありえます。
 したがって、そのような目標実現(自己実現 For Life(=『For』“『In』&『Out』”))の成果(フルーツ、恵み)も多様でありえます。
 それらが多様でありうることは、これまで生態系の中で長く存続してきた、驚くほど多様な生命たちの存在が保証してくれています。



 「人間、人間社会、全人類」は、単に、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」においてだけ進化できる存在ではありません。
 【人間レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人生の言葉、意識、意志、思考力、想像力、連想、楽しみ、やる気、達成感、満足、知恵、創意工夫、創造性…」
 【人間社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である「メディア、書籍、学習、新常識、文化、法律、決まり、協力、協調、シナジー、社会システムの構築…」
 【全人類レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人間社会どうしの法律、決まり、協定、協力、協調、シナジー、システムの構築…」
 【生態系レベル】の生成過程という自然法則の所産である「生態系と調和した農耕や工業(他種との『Love‐Loveの関係』の構築)、自然環境(地球環境)のメンテナンス…」
 …
 においても進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、全人類」なのです。


 「人間、人間社会、全人類」は、“『Against』『Out』”『For』『In』路線の代わりに、For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができます。

 つまり、「人間、人間社会、全人類」は、次の自然法則に従うことを、多様なあり方を保ちながら、自らすすんで(望みながら)に選ぶことができるのです。

For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。


 そのような健全な土台の上でこそ、人間、人間社会、人類」は、科学技術を十分に高度に発展させることができ、はるかにフルーツフルに存続できるのです。


 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンが、「(生態系と調和している)“健全な全人類レベルのライフ(by多様な人間社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」、および、 『進化の傷あと─史実が語る“健全な全人類”の起源─』という発想に至るヒントをもたらしたということ、こういったこともブックサーフィンの醍醐味の1つなのだろうと思います


 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが『Love‐Loveの関係』を構築することによって、「(本当の意味で生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な全人類”の起源─』のような本が生まれているのかもしれません。



 「人間、人間社会、全人類」は、“『Against』『Out』”『For』『In』路線の代わりに、For Life(=『For』“『In』&『Out』”)路線こそを、さまざまなレベルで、多様な形で、積極的に(能動的に)育むことができます。
※「人間、人間社会、全人類」は、単に、(【生体高分子レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「RNAやDNA(by遺伝子発現機構)」や(【細胞社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である)「本能、反射…」においてだけ進化できる存在ではありません。
 【人間レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人生の言葉、意識、意志、思考力、想像力、連想、楽しみ、やる気、達成感、満足、知恵、創意工夫、創造性…」
 【人間社会レベル】の生成過程という自然法則の所産である「メディア、書籍、学習、新常識、文化、法律、決まり、協力、協調、シナジー、社会システムの構築…」
 【全人類レベル】の生成過程という自然法則の所産である「人間社会どうしの法律、決まり、協定、協力、協調、シナジー、システムの構築…」
 【生態系レベル】の生成過程という自然法則の所産である「生態系と調和した農耕や工業(他種との『Love‐Loveの関係』の構築)、自然環境(地球環境)のメンテナンス…」
 … においても進化できる存在、それが、本来の「人間、人間社会、全人類」なのです。

 つまり、「人間、人間社会、全人類」は、次の自然法則に従うことを、さまざまなレベルで、多様なあり方を保ちながら、自らすすんで(望みながら)に選ぶことができるのです。

For Life(『For』“『In』&『Out』”)路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、発展、大きな進化…」に至るので、長く存続できる。


 そのような健全な土台の上でこそ、人間、人間社会、人類」は、科学技術を十分に高度に発展させることができ、はるかにフルーツフルに存続できるのです。


 『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンが、「(生態系と調和している)“健全な全人類レベルのライフ(by多様な人間社会たちの『Love‐Loveの関係』の構築)」、および、 『進化の傷あと─史実が語る“健全な全人類”の起源─』という発想に至るヒントをもたらしたということ、こういったこともブックサーフィンの醍醐味の1つなのだろうと思います


 将来、いつの時代か、多様な人間社会たちが『Love‐Loveの関係』の構築を実現することによって、「(本当の意味で生態系と調和している)健全な全人類レベルのライフ」へと進化できた暁には、『進化の傷あと ─史実が語る“健全な全人類”の起源─』のような本が生まれるかもしれないと想像がふくらみます。

 このように、『進化の傷あと──身体が語る人類の起源──』がきっかけのブックサーフィンが、『進化の傷あと─史実が語る“健全な全人類”の起源─』という発想にまで至ったということ── これもブックサーフィンの醍醐味の1つなのだろうと思います

◎知にこだわぬいていた(知を愛していた)からこそだと思います。
→知にこだわぬいていた(知を愛していた)からこそだと思います。
◎下線の削除 記述に出会ってしまいました。→記述にも出会ってしまいました。
◎(p.21-22)→(p.21〜22)
◎(ときには自力で歩けなくなるほど(400-500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック))
→(ときには自力で歩けなくなるほど(400〜500kgほど)の体重に至ります(参考 ギネスブック)
◎下線の削除 記憶しております)→記憶しております)。
◎『やはり6=堀、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p128-129)
→『やはり重要なのは、「一定の環境の下で最適かどうか」ではなく、「変動する環境で存続できるかどうか」である』(p128129)
下線は筆者によります。
◎(p174)→(p.174)◎(p175)→(p.175)◎p221→p.221◎(p225)→(p.225)◎(p228→(p.228◎(p229)→(p.229)
◎(p.3-4)→(p.3〜4)◎(p.4-5)→(p.4〜5)

◎ “多様な生体高分子社会(∋原核生物)たちの調和体”として創発したものが真核細胞であることは、さまさまな個人たちの調和体として創発するものが人間社会であると相似になっています。
このことは、“細菌の可性”と“個人の可能性”の類似性を示唆していると思います。

“多様な生体高分子社会(∋原核生物)たちから創発した存在が真核細胞であることは、さまさまな個人たちから創発した存在が人間社会であると相似になっています。
このことは、“細菌の可能性”と“個人の可能性”の類似性を示唆していると思います。
◎古い理論生物学も3ステップス哲学と調和していることを考え合わせれば、3ステップス哲学は、両者(演繹的&帰納的)を統合しうる可能性があると思います。
→古い理論生物学も3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)と調和していることを考え合わせれば、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)は、両者(演繹的&帰納的)を統合しうる可能性があると思います。
◎削除 貴重な、かけがえのない“たたき台”を提供してくださっていると思います。
◎また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協調(調和)関係について知ることもできました。
→また、おかげで、少なくとも古細菌と細菌の協力関係について知ることもできました。
◎削除『最も適応するものが生き残る』『答えは体の中にある』『6章[神話3]すべては遺伝子が決める』
◎の部分を含め、筆者が(『7つのコンパス』(7つのパラダイムの前身)を演繹しながら)コツコツ育んできた考えと非常に調和している記述があり、驚きとともに心強さを感じました。
筆者は、自分の頭でコツコツ育んできた考えが「的外れではなかったんだよ」という太鼓判を(細胞生物学のプロフェショナルの方に)押していただいたように感じました。また、この本は、『7つのパラダイム』を持って読むと理解が深まるところがあると思います。
筆者は、自分の頭でコツコツ育んできた考えが「的外れではなかったんだよ」という太鼓判を(細胞生物学のプロフェショナルの方に)押していただいたように感じました。また、この本は、『7つのパラダイム』を持って読むと理解が深まるところがあると思います。
→の中の部分を含め、筆者が(『7つのコンパス』(7つのワクワク枠の前々身)を演繹しながら)コツコツ育んできた考えと非常に調和している記述があり、驚きとともに心強さを感じました。
◎削除  『7章[神話4]進化はランダムに起こる』については、目からウロコが落ちました。筆者は、“進化がまったくランダムである”という考えがバクテリアの実験で反証されていることを初めて知りました(なお、“自発的に起こる進化”(『Spontaneous Evolution』)の方がランダムな進化にくらべて“決まった流れ”を意味する3ステップスとより調和していると思われます)。
おかげで、(積極的(能動的)な選択による)「有目的な進化(≒自然(nature)との調和の高まり)」という発想に至ることができました。“進歩”ではなく「有目的な進化」を採用することにしました。
◎余計な下線の削除あり
※筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『Head』の方向のもの)に相当していると考えます。
※筆者は、やはり、細胞の核は、細胞の頭脳(『アタマ』の方向のもの)に相当していると考えます。
。量子物理学だけによって個人的な生活や世の出来事を説明することはやはりカテゴリー・エラーを抱えていると思います
。量子物理学だけによって個人的な生活や世の中の出来事を説明することはカテゴリー・エラーを抱えていると思います
◎(p262)→(p.262)
◎“この(ブックサーフィンの)ページは、やっぱり、そこにたどりつくのだな”と思いました。
→“このブックサーフィンは、やっぱり、そこにたどりつくのだな(笑)” そんな気持ちになりました。
◎『現在では個体間の協調関係も、競争原理の結果進化したものであることがわかっている』という記述に励まされました。
特に『現在では個体間の協調関係も、競争原理の結果進化したものであることがわかっている』という記述に励まされました。
◎削除『第三の文化』にも共感しました。『悲惨な物語を生成させないため』の一助になれればと思いました。
◎ ※あらゆる生物において、仮に『ウイルス進化説』が成立している場合であっても、常に、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も同時に働き続けていると思います。それは、例えば、あらゆる人間社会において、文化の進化が成立している場合も、同時にNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も働き続けていることと同様だと思います。
※あらゆる生物において、仮に『ウイルス進化説』が成立している場合であっても、常にNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も同時に働き続けていると思います。
◎削除

『サピエンス全史 上下』
ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
『ホモ・デウス 上下』
ヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
このブックサーフィンのページをまとめる中で、やはり読むべきだと思い、2018年秋に読ませていただきました。多様なヒントにあふれています。

◎削除

『人間の由来』 ダーウィン 講談社学術文庫 ダーウィンが植民地政策を肯定していなかったこと。ダーウィンが動物から人間の心への連続的な進化を考える際に、イヌの心について考慮していたこと。… を含め、さまざまなことを知ることができました。
『進化論という考えかた』
 佐倉統 講談社現代新書
特に『現在では個体間の協調関係も、競争原理の結果進化したものであることがわかっている』という記述に励まされました。
『新 進化論が変わる』
 中原英臣 佐川峻 講談社ブルーバックス
おかげで、『人の遺伝子の三分の一はウイルスのかけら』であること、木村資生氏の「中立進化説」は『より正確には「分子進化の中立説」という』こと、近代科学が『「不連続」に弱い』こと、ウイルスを「細胞内小器官」(or細胞外小器官)と呼びうることを含め、さまざまなことを学ぶことができました。
『ウイルス進化説』と『ダーウィンの進化論』の間に確かに違いがあります。しかし、『ウイルス進化説』とNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則は、共存し続けると思います。
※あらゆる生物において、仮に『ウイルス進化説』が成立している場合であっても、常にNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則も同時に働き続けていると思います。


『目からウロコの文化人類学入門』
◎該当部分For Life→For All Life


『人間性の心理学』
◎該当部分For Life→For All Life
◎該当部分 - →
◎該当部分


文学的ヒューマニズムなどは、文学的ヒューマニストなどは、
詳細な検討は、今後の課題です。
万人を納得させられるのは、自然(nature)と調和している科学なのだと思います。

※自己実現的人間は、利己的であると同時に利他的であること、すなわち、本来、For Life(=For“『In』&『Out』”)路線であることが示されていると思います。
 例えば、「(心底やりたいことをやるという意味で)自己中心的でありなががら、同時に、社会貢献をする(みんな(∋不特定の誰か)を喜ばせようとする)」というライフのあり方も存在しうるのだと思います。
 やはり、『ジコチューて行こう!』(乃木坂46)の中にもある「やりたいことをやる 」を含む『For』『In』路線は、自己実現の必要条件の1つなのだと思います。そして、もう1つの必要条件は、『Sing Out!』や『私のために 誰かのために』…(乃木坂46)の中にもある「(不特定の)誰かのために」を含む『For』『Out』路線なのだと思います。
※自己実現的人間は、利己的であると同時に利他的であること、すなわち、本来、For Life(=For“『In』&『Out』”)路線であることが示されていると思います。
 例えば、「(心底やりたいことをやるという意味で)自己中心的でありなががら、同時に、社会貢献をする(みんな(∋不特定の誰か)を喜ばせようとする)」というライフのあり方も存在しうるのだと思います。

※『いつかできるから今日できる』(乃木坂46)の中の『違う自分になろうとしてたんだろう♪』にドキリとします。
→※『いつかできるから今日できる』(乃木坂46)の中の『違う自分になろうとしてたんだろう♪』にドキリとしたことがあります。
→削除

7番目のパラダイム)も役立つかもしれないと思います。→7フレーム)も役立つかもしれないと思います。
『人間性の心理学』の続きの追加あり
 このように、アドラー本やマズロー本を通じて、自己実現(自己フルーツ化)には、For All Life(=『For』『In』&『For』『Out』))路線が内在しているという認識に至りました。
 〜

『アインシュタイン、神を語る』
 ウィリアム・ヘルマンス著 神保圭志訳)
おかげで、アインシュタインがFor All Life路線であることを確かめることができる言葉に出会えました。
…は


『希望 国語六下』
◎ページの追加

該当ページ
◎上部のリンクプレートの修正
The Mile Stones For Life → The Mile Stones For Life


ロゴページ
◎ブックサーフィンのリンクのサイズの修正

 
 


木岬さんぽ


To Page Top

©2023 KIMISAKI SAMPO