Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『imidas(イミダス)1992』
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『imidas(イミダス)1992』


 
受験生時代だった。
 ある日、本屋さんで『imidas(イミダス)1992』
(集英社)を見つけた。
 興味本位で手にとり、中身を見た。
 さまざまな情報がつまっていて、面白そうだと感じた。
 しばらく、あれこれ思いめぐらせた結果、筆者は購入を決意した。



 筆者は、当時、この本を、なぜ購入したのでしょうか?

 ぼんやりと思い出すことができます。

 受験生時代には、高3のときから(湯川秀樹の『旅人』に影響されて以来)育まれていた「将来、学問をやりたい気持ち」がありました。
 一方で、「将来の学門のための勉強」と「目の前の現実の受験勉強」の間には大きなギャップがありました。
 このギャップを乗り越えたかった(カバーしたかった)のだと思います。

 この本、
『imidas(イミダス)1992』(集英社)を書店で手にしたとき──
「将来、本当に学問するなら、この本の内容も、いずれ、きっと必要となるだろうし、きっと役立つだろう。
 たっぷり情報がつまっていて、コストパフォーマンスも高そうだ。大学に合格したら、ここに載っているような最先端の面白そうな内容についての勉強も思う存分できるぞ。…」
のように思いめぐらせたのだと思います。

 つまり、わが学問志向性のシンボルとして、将来叶えたい夢の象徴として、大学に入ってからのお楽しみとして── 学問へのモチベーション、自分のアイデンティティー… を支える続けるために、筆者は、この『imidas(イミダス)1992』を購入したのだと思います。

 そうやって、受験勉強によって自分を見失わないための支えの1つにしようとしたのだと思います。

 確かに、たとえ 受験勉強の内容とはほとんど接点がなく、時間が貴重であった受験生時代に開くことはほとんどなかった『imidas(イミダス)1992』でありましたが── 部屋の書棚の中でぬくぬくしている背表紙を見れるだけでも、この『imidas(イミダス)1992』には、大きな存在意義がありました。


 ところが──
 いざ、学生になってみると、その本の存在が、ほとんど忘れ去られてしまいました。学生時代に、実際に、この『imidas(イミダス)1992』を読んで勉強した、という記憶が全くありません。
「単位や資格をとるための勉強」や気晴らし(写真、音楽…)等々の合間では── ライフサイエンスに惹かれたことで自然にやっていたライフサイエンス系の勉強(『細胞の分子生物学 第二版』、『Oh! 生きもの』、『ストレスと免疫』…)や、人生における「悩み、葛藤、不安…」があったことで自然にやっていた人生系の勉強(『人間性の心理学』、『7つの習慣』…)が限界だったのだと思います。

 結局、分厚くて本棚の場所を広く占めていたこの本は、影の薄い存在のまま── とうとう筆者は大学を卒業し、就職しました。

 そして、ついに“学問&執筆”に専念するという大決断を果たし、経済的に切り詰めたあの生活(参考 エッセイ『時間』)をスタートさせてから間もなくのことでした(2000年9月〜)。
 部屋にあった『イミダス92』と再会したのは──。

 念願の自由を手に入れて、学問&執筆に向けた、やる気や希望は大きかったのですが── 一方で、仕事もやめて、大学からも遠ざかっていたので、経済的&社会的な不安もありました。
 ネット環境も所持していなかった時期であり、筆者にとっての大きな支えは、それまでのアイデアを書きためた(or 整理した)メモ紙や、アイデアを入力したPC、PCで整理したものをプリントアウトした用紙、そして、自宅にあった“本たち”でした。その本たちの中の1つが書棚の中の『imidas(イミダス)1992』に他なりませんでした。
 どんな気持ちで、この『imidas(イミダス)1992』のページをめくったのでしょうか?
 おそらく、当時(2000年9月〜)から見ても、すでにだいぶ古くなっていましたので、あまり期待しておらず、「とりあえず、これを読もう」みたいな軽い気持ちであったと思います。

 しかし──
 92年頃から(ほとんど開くことがなくても)ずっと本棚にあり身近に感じていた『imidas(イミダス)1992』との8年越しの再会は、とてつもなく大きなものを筆者に与えてくださりました。

 当時の自分は、『7つの地図』(2000)について、
  より普遍的なものであってほしい。
  自然科学と調和したものであってほしい。
  科学的な根拠がほしい。
 という課題を心の中に抱いておりました。
 そのような状況で── ある日、『imidas(イミダス)1992』の中の『認知科学』の項目(p.582)を読んでいました。
 まさに、そのときです。生まれて初めて『自己組織化』というキーワードに出合ったのは──。
 その『自己組織化』は、『認知科学』の中の『脳・神経系』の項目(p.586〜)の中にありました。

 その『自己組織化』の説明の中で、さらに、『プリゴジーヌ』『散逸構造(→「非平衡開放系」)』という、それまで全く知らなかったキーワード&記述に出会いました。 さっそく、『imidas(イミダス)1992』の中の「非平衡開放系」のページ(p.734〜)を開き、読んでみました。(それは、『物理』の『統計物理』の項目の中にありました)
 その「非平衡開放系」が載っていたページの中で、『散逸構造』、『I.プリゴジーヌ』のみならず── 『カオス』というキーワードにも出会いました。そして、その『カオス』の項目の中に、次の記述を見つけました。

…注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである。
 (『imidas(イミダス)1992』 集英社 p.735) 下線は、筆者によります。


 そして──
 ほう、たった3つの自由度でカオスが生まれるのかぁ。
 もしかして、第
4〜6の地図の3つの自由度と関連しているかも!?
と、当時、考えを膨らませたりしていました。
 (なお、同ページ(p.735)には、(図はないですが)『フラクタル』、『コッホ曲線』というキーワードもあります。なお、『imidas (イミダス)2001』には、『コッホ曲線』の図も載っています)

 『imidas(イミダス)1992』は、ネットとつながる環境になかった筆者に、大きな出会いのきっかけを与えてくださりました。

 そして、ここから世界がグググーンと広がることとなりました。

 学生時代に、大学で教わることも自分で学ぶことも全くなかった、『自己組織化』、『非平衡開放系』、『プリゴジーヌ』、『3つの自由度でカオス』といったキーワードの数々について、ただならぬものを感じた筆者は、これらのキーワードに関して、もっと深く学ぶべきだと思い── 大型書店の科学書コーナーに行ってみることに決めました。

※経済的に切り詰めていた状況なら、なぜ図書館ではなく、大型書店だったのかと不思議に思われる方もおられるかもしれません。
 1つは、付属図書館のある大学から遠ざかってしまったことが大きいと思います。
 もう1つは、「学ぶ(学習する)ための本は所有するものだ。学習参考書のように、専門書などの本の内容も、長く所有して、くり返し読んでこそ身に付くことができる」のように考えていたからだと思います。
 そして、もう1つは、やはり、「最新の学問をするためには、最新の本でなければならない。最新の本は、本屋さんにこそある」のように考えていたからだと思います。


 当時、すでに経済的に切り詰めた生活が始まっており、当然、本にかける費用も絞り込まざるをえず、本選びは、とても慎重でした。
 書店で、それらしき関連図書を集めたコーナーを見つけました。その本棚で「必要な本はどれだろう。学ぶべき内容を持つ本はどれだろう」という気持ちで、時間をかけて、あれこれ吟味させていただきました。

 そのとき、選びに選んで購入を決めた本が、次の2冊でした。

 『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)



 特に『混沌からの秩序』は、とても高価でしたので、今から見ても、当時、よく思い切って購入したなと思います。
 それほど“根拠”に飢えていたのだと思います。
 それにしても、なぜ、この2冊だったのでしょうか?

 その書店の関連分野の本棚で、時間をかけて、あれこれ吟味させていただいた中で
  『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)
 に出会っていたからだと思います。


 ──実は、まさに、このページ(マイ・ブックサーフィン『imidas(イミダス)1992』のページ)をまとめている最中に、「『自己組織化の3つの条件』って、どこにあったっけ?」ということが、筆者の中で大きな問題ととなりました。
 記憶の中をたどっても、所持している本を探しても、ネットで検索しても『自己組織化の3つの条件』の由来が見つからず、しばらく途方に暮れました。その後、「もしかしたら、あの日、本選びをしているときに出会った“あの本”の中にあった?」のような感じで、ぼんやりと本のイメージが心に浮かぶようになりました。
 そして、「ぼんやりした表紙のイメージは浮かぶけれども、書籍名や著者名は、はっきり思い出せない」というようなモヤモヤした日々がしばらく続いた後のことです。
 中古本屋さんで『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』(田坂広志 東洋経済)に出会ったのは──。
 手に取ってページを開いてみると(『七つの』に惹かれたのだと思います)、
  なんと、そこにありました!
 『「自己組織化」の三つの条件』の項目(p67)が載っていました。
※具体的に、その3つの条件とは、“外部との開放性、非平衡な状態、ポジティブ・フィードバックの存在”の3つです。

 その後しばらくの間、「この本こそが探し求めていたミッシングリンクにちがいない」と思い込んでしまいました。

 そもそも、なぜ、“自己組織化の3つの条件”が、それほど重要で記憶に残っていたのでしょうか?
 それは、この“自己組織化の3つの条件”がヒントの一部となってくれたおかげで──

  “外← →内”(第4の地図)
 “for← →against”(第5の地図)
 “1つにまとめる← →それぞれにわける”(第6の地図)
から、
  第4の地図『“in/out”』
  第5の地図『“for/against”』
  第6の地図『“on/off”』
 へと進化することができたからです。

※この“自己組織化の3つの条件”がきっかけとなり、まず、“1つにまとめる← →それぞれにわける”が、(平衡・非平衡(バランス、非バランス)の意味を含む)『“on/off”』へと進化しました。そこから、3つの表現を統一させるべく、“外← →内”を『“in/out”』と表記することにしました。


 つまり、自己組織化の3つの条件は、
  第4の地図『“in/out”』
  第5の地図『“for/against”』
  第6の地図『“on/off”』
 の“根拠”の1つに相当していたからこそ、それほど重要で記憶に残っていたのです。

 以上のような、第4の地図『“in/out”』、第5の地図『“for/against”』、第6の地図『“on/off”』への進化、および、その根拠の獲得は、『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)が(単に人生を含むライフサイエンスのみならず)自然科学全般と調和した普遍的なものになるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。

※なお、今から見れば、非平衡系”は、(単なる『Off』ではなく)「『For』>『Against』に相当する『Off』」を意味し、“ポジティブ・フィードバック”は、「『For』の方向の3ステップス」を意味するという解釈の方が、より正確なようです。



 しかし、その後、「あの日、本当に“経営者のための本”が、あのときの書店のあの本棚にあったのだろうか?」と疑問が浮かぶようになりました。前から頭の中にあった、ぼんやりとした本のイメージと違うような気もしました。
 そんなある日、ネットで田坂広志氏の著作を調べていたところ、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)の表紙に“見たことあるような感じ”(既視感)を持ちました。もしかしてと思い、さっそく購入して調べてみると、まさに、この本の中にも『自己組織化の3つの条件』がありました!

プリゴジンは、こうした現象を研究することによって、自己組織化が生じるためには三つの条件が必要であることを明らかにしました。その三つの条件とは、「オープン」(開放系)であること、「ダイナミック」(非平衡系)であること、「ポジティブ・フィードバック」(自己加速系)が存在することの三つである。
(『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)p86 第三章『創発の三つの条件』) 下線は筆者によります。


※ここに至り、「非平衡系」のみならず「ダイナミック」も『On Off』への進化を促していたことを思い出しました。



 この本こそ、探し求めていたミッシングリンクに間違いないありません。本の表紙も、ぼんやり記憶にあったイメージと合致します。

 当時、すでに『imidas1992』の中で『自己組織化』『非平衡開放系』『プリゴジーヌ』『3つの自由度でカオス』のキーワードに出合っていたからこそ、あの本選びの日に、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』の中の“自己組織化の3つの条件(『創発の三つの条件』)”の部分にピンポイントで最も惹き付けられたのです。
 また、だからこそ、この “自己組織化の3つの条件”(『創発の三つの条件』)の中の“開放系”が『“外← →内”(第4の地図)』と、“ポジティブ・フィードバック”が『“for← →against”(第5の地図)』と関連しているらしいことを、この本選びの最中に、すぐに察知できたのです。

 また、だからこそ、この“自己組織化の3つの条件(『創発の三つの条件』)”(byプリゴジン)こそが、当時探し求めていた根拠として非常に重要であると確信したのです。
 その結果、「プリゴジンの著作を読んで勉強すれば、“自己組織化の3つの条件”を詳しく学べるはずだ。そうすれば、“自己組織化の3つの条件”こそが、科学的な根拠として、本当にふさわしいかどうかを確認できるはずだ。だから、プリゴジンの著作を読むべきだ」という考えに至ったのです。
 以上が、かなり難しそうで、かなり高価であったのにかかわらず、相当無理して、
  『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
 を購入した大きな理由です。

 つまり、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)が、『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール 伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)を、かなり無理して購入する背中を押してくださっていたのです。



 一方、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)の購入を決めた理由は、何だったのでしょうか?

※『複雑系入門』は、それまでの無知な筆者なら、絶対に読まなかったような本のタイトルであったはずです。なお、『imidas1992』には“複雑系”という言葉は載っていません。


 その理由は、少なくとも3つありました。

 1つは、やはり、
この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が「“複雑系”について、基礎から詳しく学ぶべきだ」という気持ちをおおいに高めてくださったからです。
 つまり、『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』の購入についても、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が、背中を押してくださっていたことになります。

 もう1つの理由は、本の中にリンゴの図があったことです。

“創発”という概念を一発で(直観的に)伝えようとする、その図に親しみを覚えました。

 そして、もう1つの理由は、世界全体を示す“階層構造”の図があったことです。

 それは、“複雑系の科学”の課題が“一発で読み取れる図”でもありました。
「一図は、百言にしかず」の例であると思います。

※後に、“複雑系の科学”の課題、すなわち、「さまざまな分野の間のギャップを埋め、さまざまな分野をつなぐという課題」の解決のために、筆者も貢献できるかもしれないと思うに至りました(拙論文『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』や『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』には、“複雑系の科学”の課題に対して、答えの1つの提供しているという一面もあると思います)。
 一方、この
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』のおかげで、“一発で読み取れる図”で明確に示されることに魅力を感じるという経験ができたのだと思います。


 これらの理由で購入した
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』は、“複雑系”についてのさまざまな知識を0から教えてくださったのみならず、(下のテーブルに示すように)さらなるマイ・ブックサーフィンが展開されるための、“ハブ本”としても、貴重な働きをしてくださりました。

 とくに、この本が、“フラクタル”の具体例である「“コッホ曲線”の図」と初めて出合わせてくださったこと、および、フラクタルについて詳しく学び始めるきっかけになったことは重要でした。
 なぜなら、フラクタルの一種である“コッホ曲線”がヒントとなり、単なる『焦点をあてる 価値付ける 動かす』のような3つの言葉による表記から、

 のような図示へと進化できたからです。
 このような進化も、『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)が(
単に人生と調和しているだけではなく自然科学全体と調和している普遍的な“メタ・パラダイム”になるための重要なステップの1つであったのは間違いないと思います。



 このようにして、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)は、本屋さんで、他の2つの本の購入する際の背中を押してくださりました。
 ところが、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志  講談社)に、はじめて出会ったあの日に、 結局、筆者は購入しませんでした。

 なぜでしょうか?

 1つは、当時、『7つの地図』の“科学的な根拠”を探し求めていた筆者にとって、“自己組織化の3つの条件”(『創発の三つの条件』)の部分のインパクトが強すぎたからだと思います。その結果、その部分の詳細を学ぶために、“自己組織化の3つの条件”の源と思われたプリゴジンの本こそを、厳選して購入すべきだと感じたのだと思います。

 もう1つは、当時の自分は、“自己組織化の3つの条件”(『創発の三つの条件』)以外の部分については、当時の自分の無知や体験不足のせいで、『七つの知』の、それぞれの内容について、“響いてくるもの、ピンとくるもの”を、感じとることができなかったからです。
 それは、すなわち、「『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』が、当時の自分にとって“先を行き過ぎた本”であった」から、「当時の自分には、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』を読みこなす器がなかった」からです。
 だからこそ、“複雑系”についての基礎的な本こそを厳選して購入すべきだと考えたのだと思います。

 もう1つは、やはり、“購入できなかった”からだと思います。すなわち、経済的に切り詰めていた時期でしたので、『混沌からの秩序』と『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』の2冊だけの購入が限界だったのだと思います。



 2015年4月頃に、この『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』&『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』を、じっくり読みました。
 そして、衝撃を受けました。
 筆者が、それまで、他の本などで、コツコツと出会ってきたさまざまな重要なキーワードたちや説明の多くが、すでに、この2つの本たちの中にあったからです。

・要素還元主義の限界
・ローマ・クラブ&『成長の限界』
・アダム・スミスの「神の見えざる手」の思想は(“いずれ必ず市場は均衡に達するという前提を持つ”)「予定調和」の思想であり、複雑系の思想と対極にあること
・ロックイン
・ガイア仮説(ラブロック)
・『自己組織化する宇宙』(エリッヒ・ヤンツ)
・共進化
・ホロン
・「エコロジカルな視点」
・TOE(Theory of Everything)

 このように、「個」が一定の規則にもとづいて「自発的」に活動するだけで、「全体」が自然に秩序や構造を形成するという特性を、「複雑系の知」においては「創発性」と呼んでいる。この特性は、第一章「全体性の知」において述べた「複雑化すると新しい性質を獲得する」という特性の別な側面でもある。
 (p51〜 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)
   …


 さらに、親近感を持つ&共感する言葉が、これらの本たちの中にありました。

「奇跡のごとく誕生した生命、人間、社会」
「頭で考える」&「体で感じる」
「機械論パラダイム」から「生命論パラダイム」へのパラダイムの転換
  (「機械的世界観」から「生命的世界観」へ)
「非言語による知の伝達」
「法則そのものも進化する」

 …物質、生命、人間、社会のそれぞれは、世界の進化という観点からは、明らかに異なった進化の段階にある。最初に、そのことを理解しなければならない。なぜならば、それぞれの進化の段階においては、まったく異なった法則が支配しているからである。さらにつけ加えるならば、これらの法則という言葉の意味も、物質、生命、人間、社会のそれぞれにおいて、異なってくるからである。(p.147 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)


すなわち、我々の生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業などの世界は、常に複雑化し、自己組織化し、創発的に新しい性質を獲得し、それまでとは異なった世界へと進化し続けていく存在なのである。(p.183 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)
 …


 さらに、目からウロコを落とす記述もありました。

…厳密に言えば、我々が生きる、この宇宙、地球、自然、社会、市場、企業、という「世界」のすべてが、「複雑系」なのである。
 我々が「世界」を「単純系」と「複雑系」に分類するのは、単なる便宜に過ぎない。これらの分類は、世界が、原理的に、この二つに分類されることを意味しているわけではない。正確に言えば、ある「時間スケール」と「空間スケール」において、その対象が、「単純系」として扱っても大きな問題を生じない場合に、これを便宜的に「単純系」と呼び、要素還元主義的な手法によって扱っているだけなのである。この点も、しばしば誤った解釈が流布されていることなので、敢えて指摘しておきたい。
(p149 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 換言すれば、要素還元主義における世界認識の方法の欠点は、世界をロゴスにより二元論的に分割し、整理していくことである。こうした世界認識は、必然的に、二項対立を生み出し、世界に関する一面的な見方と価値観の対立を生み出してしまう。
 これに対して、「コスモロジー原理」にもとづく世界認識の方法は、ロゴスによって二元論的かつ二項対立的に分割された要素のうち、一方を絶対化し、他方を排除することなく、相対立するように見える要素の双方を、一つの「コスモロジー」(意味の宇宙)の中に同時に受容・包摂してゆく方法である。
 こうした方法を採ることにより、分割された要素どうしが、互いに一方の深層を照らし出し、相対立するように見える要素の間に、さらに深いレベルでの統一が存在することが浮かび上がってくる。
(p.196 『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』)

 世界の本質は、決して線形や非線形という単純な言葉で表されるものではない。複雑きわまりない世界を、無理矢理に単純な数学モデルに押し込み、強引に方程式で表したとき、それがたまたま線形であったり、非線形であったりするに過ぎないのである。…
 我々の生きる世界のうち、数学モデルで表される世界は、ごくごく限られた領域にすぎず、そのうち、線形方程式で表される世界など、広大な砂漠の一握の砂ほどのものなのである。
(176〜178 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』)
 …


 とても響いたり、親しみを覚えたりしたのみならず、新たな気づきを与えてくださりました。
 これらの本が1997年に、すでに存在していたということ──。
 ものすごさ、畏敬の念… を感じます。

※今も、貴重な“応援本”の1つであると感じ、励まされます。



 2015年4月頃から、これらの本をきっかけとした、田坂広志・ブックサーフィンも展開されました。

  『未来を予見する「5つの法則」』 田坂広志 光文社
  『成長するマネジャー 12の心得 なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』 田坂広志 東洋経連
  『これから市場戦略はどう変わるのか 異業種連合7つの戦略』 田坂広志 ダイヤモンド社
   …

 著者の田坂先生の著作の中には、“○つ”の“○○”という形で、数字を使って表現されているものが多々あるようです。


 一方、筆者は、これまで、プリゴジン氏自身の著書の中に、“自己組織化の3つの条件”と整理された記述を見たことがありません。

※2015年4月頃から、プリゴジン・ブックサーフィンも展開されました。
 『散逸構造』 ニコリス プリゴジーヌ  小畠陽之助 相沢洋二訳  岩波書店
 『複雑性の探求』 G・ニコリス/I・プリゴジン 我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
 『構造・安定性・ゆらぎ ─その熱力学的理論』 グランドルフ/プリゴジン 松本元・竹山協三訳 みすず書房
  …


 ですので、 『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』という表現(洞察、整理…)は、田坂広志氏のオリジナルなのだろうと思うに至りました。

 この本質的な洞察──『創発の三つの条件』&『「自己組織化」の三つの条件』のおかげで、筆者は、新たなブックサーフィンを展開できたのみならず、『7つの地図』(『7つのパラダイム』の前々身)を進化させることができました。


 成果『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』が、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』や『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』の中に提示されている課題に対する答えの1つになっているかもしれないと思うとき──
 「機械論的パラダイム」から「生命論的パラダイム」へと転換していく流れが、既存の理論物理学を包含する『素スピノル物理学』が生まれる流れと調和していることに気づくとき──
 田坂氏が引用なさった『我々は、「言葉」にて語り得るものを語り尽くしたとき、「言葉」にて語り得ないものを知ることがあるだろう』(byヴィトゲンシュタイン)と、「3ステップスのフラクタルの図」が調和しているかもしれないと思うとき──
 …

 やはり、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』や『複雑系の経営 「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』により、“大きな心強さ(励まし)”を与えて頂いております。


 心から感謝いたしております。




 その後
、展開された新たなブックサーフィンを示すと次のようなります。

 『生命論パラダイムの時代』
   イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一 松井孝典 田坂広志 日本総合研究所編 ダイヤモンド社
 『ガイドツアー 複雑系の世界 サンタフェ研究所講義ノートから』
     メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
 『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ 田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
 
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
 
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門』 小林道憲 麗澤大学出版界
 『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』 
相原一幸 編 日経サイエンス社
 
『複雑系による科学革命』 ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
 『複雑系、諸学の統合を求めて ─文明の未来、その扉を開く』 統合学術国際研究所 晃洋書房
  


 それは、“複雑系”について、より深く&広く学ぼうというものです。

 このような、さらなるブックサーフィンのおかげで、第3の論文
『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』が育まれるに至りました。

※さらなるブックサーフィンの詳細については、研究論文『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の参考文献の中に挙げております。


 心から感謝いたしております。



 今から振り返れば、『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』を、当時、3冊目の本として無理してでも購入しておけばよかったのかもしれません。
 そうしていれば、もっと効率的にブックサーフィンを展開できたのかもしれません。

 しかし──
遠回りして、自分で文献を調べて学んだり、自分で感じたり考えたり… の蓄積があったからこそ、この本の多くの部分に共感できる(バンバンと響かされる)ようになったのではないか?」「自分なりに読みこなせるようになったのは、それまでの15年間の体験のおかげなのではないか?」と思うとき── “15年越し”というブランクにも、それなりに意味があったのだと思います。

 つまり、“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”も、ありなのだと思います。


 一方、自分で育てた『7つの地図』(『7つのワクワク枠』の起源)を持ちながら、その価値を確かめるべく『imidas(イミダス)1992』に再会したからこそ、そこに大きな意味が生まれたのだと思います。
 やはり、この『imidas(イミダス)1992』との「8年越しの再会」も、意味のあった“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”に相当していると思います。

※『imidas(イミダス)1992』は、2000年当時、インターネットができる環境を持っていなかった筆者に、“ミニ・インターネット”の役割も果たしてくださったのだと思います。

「将来、本当に学問するなら、この本の内容も、いずれ、きっと必要となるだろうし、きっと役立つだろう。…」のように思って『imidas(イミダス)1992』を購入したことを思い出せば、これも、やはり、「“あのとき感じた予感は本物♪”状態」(※『ダイアモンド』 byプリンセスプリンセス)なのかもしれません。

 かつての「自分を見失わないための本
『imidas(イミダス)1992』」は、“ひな鳥の巣立ちを促す親鳥のように、背中を押し、大きく羽ばたかせてくれた”のだと思います。

 心から感謝いたしております。


2016年に、『imidas(イミダス)1992』の中に、“スピノル”についての説明が載っているのを見つけて感動しました。やはり、この本にも、ものすごさ、畏敬の念… を感じます。


 ときに、新しさが本の魅力になる一方で、ときに、たとえ古くても魅力がゆるがない場合もあるのだと思います。その魅力を決めるのは、結局は、(タイミングや“読者の状態(or 心の成熟度)&目的”を含むところの)相性のよさなのだと思います。



 以下に、『imidas(イミダス)1992』をきっかけとする、マイ・ブックサーフィンの例をまとめてみました。

『imidas(イミダス)1992』(集英社)
 (
ほぼ8年越しの再会

「“自己組織化”“I.プリゴジーヌ”“散逸構造(「非平衡開放系」)”“カオス”“三個の自由度”…」というキーワードに出合いました。

…注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである。(『imidas(イミダス)1992』 p.735)下線は、筆者によります。
 (『“imidas1992”』のキーワード→書店→)
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
  (田坂広志、講談社)

あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(特に“自己組織化の3つの条件”(“創発の三つの条件”の項目)の部分)が、『混沌からの秩序』や『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。

(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
  (特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『混沌からの秩序』
 (I.プリゴジン/I.スタンジェール
  伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)

『“imidas1992”』にも登場していたプリゴジン。
当時、身を切る思いで、思い切って購入しました。そのとき、背中を押したのが、やはり『複雑系の知』の中の紹介されていた「“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)」に関する部分でした。この“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)こそが、『7つの地図』の根拠になるはずだ!という確信を得たので、かなり無理しました。それほど“科学的な根拠”に飢えていたのだと思います。
その後、家でかじりつくように読みました。しかし、当時、実質上は、『複雑系の知』の中で触れられていた“自己組織化の3つの条件”以上のものは、得られなかったように記憶しています。やや難解であり、この本の中に、確かに3つの条件のそれぞれについて、別々のところで、ある程度述べられていました。そして、そのことを確認することだけで精一杯でした。(プリゴジン自身が“3つの条件”として、まとめていたわけではありませんでした)
のちに、この本の、抽象的な“言葉(用語)や図”を駆使しての説明が持つ難解さ(わかりにくさ)に、“複雑系の科学”が抱える問題の1つが潜んでいると思うに至りました。
(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
  (特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』
  (井庭崇 福原善久 NTT出版)

『フラクタルってなんだろう』
 (高安秀樹、高安美佐子著 ダイヤモンド社)
『フラクタルとはなにか』
 (小川泰著 岩波書店)
『鏡の伝説』
(ブリッグス F.D.ピート 著 高安英樹、高安美佐子訳
 ダイヤモンド社)
『図解雑学 複雑系』
 (今野紀雄 ナツメ社)
『自己組織化とは何か』
 (都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)
 
あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』は、一方で『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。
『複雑系入門』の魅力の1つは、本書の中のリンゴの図です。“分子から、リンゴへの創発”を意味するその図のおかげで“複雑系”を身近に感じました。“複雑系”という、見るからに難解そうな分野へのチャレンジしてみようとする意欲を生みました。
この本のすぐれている点は、大局観(概要、鳥瞰図、
overview…)を与えてくれることと、ナビゲーター(水先案内人)として、ブックサーフィンでの“ハブ本”のようなものとしての役割を果たしうるところだと思います。
この本は、特に、コッホ曲線との初めての出会いを提供してくださりました。そして、自然が“フラクタル性”と深く関連していることを、はっきりと示してくださりました。
このことが、“3ステップスがフラクタルである”というアイデアにたどり着くヒントとなりました。
パラダイム・ブック
 
→ハイパーサイクル
 
→『複雑系入門』→本の中のカウフマン→
『自己組織化と進化の論理』
 (スチュアートカウフマン 米沢富美子監訳 日本経済新聞社)
『パラダイム・ブック』で出合った(2012年〜)“ハイパーサイクル”って、たぶん『複雑系入門』の中のどこかにあったような気がする、と思い『複雑系入門』を読み返してみましたが、どこにもありませんでした。よく確認すると、筆者が、ハイパーサイクルと勘違いしたのは、カウフマンネットワークのことだと分かりました。それがきっかけで、『自己組織化と進化の論理』(スチュアートカウフマン)を読んでみることにしました。おかげで、最初の生命の誕生についての洞察が深まりました。
(『パラダイム・ブック』
 →一般システム論、システム理論
 →第三世代のシステム論(by インターネット)
 →オートポイエーシス
 →『複雑系入門』(by 索引)オートポイエーシス→)
『知恵の樹』
(ウンベルト・マトゥラーナ、
 フランシスコ・バレーラ 管啓次郎訳 ちくま学芸文庫)

『パラダイム・ブック』がきっかけで、ネットを通じて第三世代のシステム論&オートポイエーシスを知り、その後『複雑系入門』の中にあることにも気づきました。
『複雑系入門』の中で紹介されていた『知恵の樹』(オートポイエーシスについての本)を読んでみました。3ステップス哲学と調和していると思います。7C(7つのパラダイムの前身)を持って読み進めことで理解が深まるところがあると思いました。
(中古本屋さんにて遭遇)
『複雑系の経営
「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ
  田坂広志 東洋経済

(ネットで検索にて、15年越しに再会)
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知
  田坂広志 講談社


 (byネット検索)
『未来を予見する「5つの法則」』
   田坂広志 光文社
『成長するマネジャー 12の心得
  なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』
   田坂広志 東洋経連
『これから市場戦略はどう変わるのか
  異業種連合7つの戦略』
   田坂広志 ダイヤモンド社 …


 (byネット検索)
『生命論パラダイムの時代』
(イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一 
 松井孝典 田坂広志 日本総合研究所編 ダイヤモンド社)
『ガイドツアー 複雑系の世界
 サンタフェ研究所講義ノートから』
  メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ
   田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門
   小林道憲 麗澤大学出版界
『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』
  相原一幸 編 日経サイエンス社
『複雑系による科学革命』
  ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
『複雑系、諸学の統合を求めて
  ─文明の未来、その扉を開く』
  統合学術国際研究所 晃洋書房
『還元主義を超えて』
  アーサー・ケストラー編著 池田善昭監訳 工作舎
『生命 有機体論の考察』
  フォン・ベルタランフィ 長野敬・飯島衛 共訳 みすず書房
『散逸構造』
  ニコリス プリゴジーヌ 小畠陽之助 相沢洋二訳 岩波書店
『複雑性の探求』 G・ニコリス/I・プリゴジン
  我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
『構造・安定性・ゆらぎ ─その熱力学的理論』 
  グランドルフ/プリゴジン 松本元・竹山協三訳 みすず書房
  … 
「自己組織化の3つの条件は、どこにあったっけ?」という問題意識の中で、中古本屋さんにて『複雑系の経営「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ(田坂広志 東洋経済)と出会い、その後のネット検索にて『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)と再会しました。
すごい本たちです! 非常に示唆に富む内容にあふれています。さまざまな貴重なキーワードがたくさんあります。経営に関心があろうがなかろうが関係なく、学べたり共感できたりすることが多々あると思います。
本書の趣旨は「複雑系とはなにか?」ではなく、「複雑系は何に役立つか?」であると書かれていますが、「複雑系が何なのか? 複雑系、創発、自己組織化の意味」を学ぶためにも役立つと思いました。

これらの出会い&再会をきっかけとして、田坂広志氏の本を何冊か読ませて頂きました。“優しい励まし”のようなものを頂きました。心から感謝いたしております。

その後、複雑系の科学をもっとしっかり広く学ぶべきだと感じ、ネット検索によって、複雑系に関するさまざまな本と出会いました。これらの出会いは、『パラダイムブック』をきっかけとした出会いと合流しました。その結果、『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』(『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の前身)の論文の構想が育ちました。



 こういった複雑系に関するブックサーフィン(2015年4月〜)のおかげで、第3の論文『一般3Steps理論と複雑系の科学について』(『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の前身)の構想が育ちました。
※一方で、 『imidas(イミダス)1992』の中の「3つの自由度でカオス」というキーワードとの再会や、他書での「決定論的カオス」というキーワードとの出合いは、物理学の研究をさらにグレードアップさせるためのヒント与えてくださりました。

 これらの成果が得られたのは、上に挙げた本、さらには研究論文『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の参考文献に挙げた本の、すべての著者の方々、出版社の方々、書店の方々… のおかげです。

 心から感謝いたしております。


木岬さんぽ





To Page Top

©2017 KIMISAKI SAMPO