『imidas(イミダス)1992』(集英社)
(ほぼ8年越しの再会) |
「“自己組織化”“I.プリゴジーヌ”“散逸構造(「非平衡開放系」)”“カオス”“三個の自由度”…」というキーワードに出合いました。
…注目すべきことは、わずか三個の自由度をもつ力学系においてすでにカオスが可能だということである。(『imidas(イミダス)1992』 p.735)下線は、筆者によります。 |
|
(『“imidas1992”』のキーワード→書店→)
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
(田坂広志、講談社)
|
あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(特に“自己組織化の3つの条件”(“創発の三つの条件”の項目)の部分)が、『混沌からの秩序』や『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。
|
(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
(特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『混沌からの秩序』
(I.プリゴジン/I.スタンジェール
伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房)
|
『“imidas1992”』にも登場していたプリゴジン。
当時、身を切る思いで、思い切って購入しました。そのとき、背中を押したのが、やはり『複雑系の知』の中の紹介されていた「“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)」に関する部分でした。この“自己組織化の3つの条件”(byプリゴジン)こそが、『7つの地図』の根拠になるはずだ!という確信を得たので、かなり無理しました。それほど“科学的な根拠”に飢えていたのだと思います。
その後、家でかじりつくように読みました。しかし、当時、実質上は、『複雑系の知』の中で触れられていた“自己組織化の3つの条件”以上のものは、得られなかったように記憶しています。やや難解であり、この本の中に、確かに3つの条件のそれぞれについて、別々のところで、ある程度述べられていました。そして、そのことを確認することだけで精一杯でした。(プリゴジン自身が“3つの条件”として、まとめていたわけではありませんでした)
のちに、この本の、抽象的な“言葉(用語)や図”を駆使しての説明が持つ難解さ(わかりにくさ)に、“複雑系の科学”が抱える問題の1つが潜んでいると思うに至りました。
|
(『“imidas1992”』のキーワード→書店→
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
(特に『創発の三つの条件』の部分)→)
『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』
(井庭崇 福原善久 NTT出版)
→
『フラクタルってなんだろう』
(高安秀樹、高安美佐子著 ダイヤモンド社)
『フラクタルとはなにか』
(小川泰著 岩波書店)
『鏡の伝説』
(ブリッグス F.D.ピート 著 高安英樹、高安美佐子訳
ダイヤモンド社)
『図解雑学 複雑系』
(今野紀雄 ナツメ社)
『自己組織化とは何か』
(都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)
… |
あの日出会った『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』は、一方で『複雑系入門』を購入する背中を押してくださりました。
『複雑系入門』の魅力の1つは、本書の中のリンゴの図です。“分子から、リンゴへの創発”を意味するその図のおかげで“複雑系”を身近に感じました。“複雑系”という、見るからに難解そうな分野へのチャレンジしてみようとする意欲を生みました。
この本のすぐれている点は、大局観(概要、鳥瞰図、overview…)を与えてくれることと、ナビゲーター(水先案内人)として、ブックサーフィンでの“ハブ本”のようなものとしての役割を果たしうるところだと思います。
この本は、特に、コッホ曲線との初めての出会いを提供してくださりました。そして、自然が“フラクタル性”と深く関連していることを、はっきりと示してくださりました。
このことが、“3ステップスがフラクタルである”というアイデアにたどり着くヒントとなりました。
|
(パラダイム・ブック
→ハイパーサイクル
→『複雑系入門』→本の中のカウフマン→)
『自己組織化と進化の論理』
(スチュアートカウフマン 米沢富美子監訳 日本経済新聞社)
|
『パラダイム・ブック』で出合った(2012年〜)“ハイパーサイクル”って、たぶん『複雑系入門』の中のどこかにあったような気がする、と思い『複雑系入門』を読み返してみましたが、どこにもありませんでした。よく確認すると、筆者が、ハイパーサイクルと勘違いしたのは、カウフマンネットワークのことだと分かりました。それがきっかけで、『自己組織化と進化の論理』(スチュアートカウフマン)を読んでみることにしました。おかげで、最初の生命の誕生についての洞察が深まりました。 |
(『パラダイム・ブック』
→一般システム論、システム理論
→第三世代のシステム論(by インターネット)
→オートポイエーシス
→『複雑系入門』(by 索引)オートポイエーシス→)
『知恵の樹』
(ウンベルト・マトゥラーナ、
フランシスコ・バレーラ 管啓次郎訳 ちくま学芸文庫)
|
『パラダイム・ブック』がきっかけで、ネットを通じて第三世代のシステム論&オートポイエーシスを知り、その後『複雑系入門』の中にあることにも気づきました。
『複雑系入門』の中で紹介されていた『知恵の樹』(オートポイエーシスについての本)を読んでみました。3ステップス哲学と調和していると思います。7C(7つのパラダイムの前身)を持って読み進めることで理解が深まるところがあると思いました。 |
(中古本屋さんにて遭遇)
『複雑系の経営
「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』
田坂広志 東洋経済
(ネットで検索にて、15年越しに再会)
『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』
田坂広志 講談社
→
(byネット検索)
『未来を予見する「5つの法則」』
田坂広志 光文社
『成長するマネジャー 12の心得
なぜマネジメントが壁に突き当たるのか』
田坂広志 東洋経連
『これから市場戦略はどう変わるのか
異業種連合7つの戦略』
田坂広志 ダイヤモンド社 …
→
(byネット検索)
『生命論パラダイムの時代』
(イリヤ・プリゴジン 浅田彰 立花隆 石垣通 西山賢一
松井孝典 田坂広志 日本総合研究所編 ダイヤモンド社)
『ガイドツアー 複雑系の世界
サンタフェ研究所講義ノートから』
メラニー・ミッチェル著 高橋洋訳 紀伊國屋書店
『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ
田中光彦&遠山俊征訳 新潮社
『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社
『複雑系の哲学 21世紀の科学への哲学入門』
小林道憲 麗澤大学出版界
『別冊日経サイエンス 複雑系が開く世界』
相原一幸 編 日経サイエンス社
『複雑系による科学革命』
ジョン・キャスティー著 中村和幸訳 講談社
『複雑系、諸学の統合を求めて
─文明の未来、その扉を開く』
統合学術国際研究所 晃洋書房
『還元主義を超えて』
アーサー・ケストラー編著 池田善昭監訳 工作舎
『生命 有機体論の考察』
フォン・ベルタランフィ 長野敬・飯島衛 共訳 みすず書房
『散逸構造』
ニコリス プリゴジーヌ 小畠陽之助 相沢洋二訳 岩波書店
『複雑性の探求』 G・ニコリス/I・プリゴジン
我孫子誠也・北原和夫訳 みすず書房
『構造・安定性・ゆらぎ ─その熱力学的理論』
グランドルフ/プリゴジン 松本元・竹山協三訳 みすず書房
… |
「自己組織化の3つの条件は、どこにあったっけ?」という問題意識の中で、中古本屋さんにて『複雑系の経営「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ』(田坂広志 東洋経済)と出会い、その後のネット検索にて『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』(田坂広志 講談社)と再会しました。
すごい本たちです! 非常に示唆に富む内容にあふれています。さまざまな貴重なキーワードがたくさんあります。経営に関心があろうがなかろうが関係なく、学べたり共感できたりすることが多々あると思います。
本書の趣旨は「複雑系とはなにか?」ではなく、「複雑系は何に役立つか?」であると書かれていますが、「複雑系が何なのか? 複雑系、創発、自己組織化の意味」を学ぶためにも役立つと思いました。
これらの出会い&再会をきっかけとして、田坂広志氏の本を何冊か読ませて頂きました。“優しい励まし”のようなものを頂きました。心から感謝いたしております。
その後、複雑系の科学をもっとしっかり広く学ぶべきだと感じ、ネット検索によって、複雑系に関するさまざまな本と出会いました。これらの出会いは、『パラダイムブック』をきっかけとした出会いと合流しました。その結果、『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』(『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』の前身)の論文の構想が育ちました。
|