『笑顔になったり、
しかめ顔(不安顔…)になったり』
──快&不快 リラックス&緊張4〜
|
赤ちゃんは、お腹の中にいる間から、すでに笑顔になります。
(そのことが腹部エコー検査で確認されているとのことです。
“生後2ヶ月頃に、あやすと笑う”というマイルストーンがありますが── 実際には、生後数日以内に笑顔が観察できるようです)
赤ちゃんは、お腹の中で、すでに笑顔の練習を始めており、生まれる前から笑顔を実践しているということ──
この笑顔が、「眼が見えるようになる」、「息を吸ったりはいたりできる」よりさえも、先に育ってくるということ──
その重要性が、より実感できるのは筆者だけでしょうか?
年齢を重ねて行くと──
ストレスフルな生活の中で、時に、笑顔を忘れ、 ほほ笑むことがなかなかできなくなることが多いのかもしれません。
そのような時は、「お腹の中の赤ちゃんにもできることことなのだ── お腹の中の赤ちゃんのときから、コツコツ練習し、実践していることなのだ── お腹の中の赤ちゃんに負けていられない── …」と思いをめぐらせられれば、それを再び達成しやすくなるかもしれません。
笑顔は、基本的に、「“快”の感情」とダイレクトに結びついていると思います。 そして、そのリラックス効果(リフレッシュ効果)は、とても大きいと思われます。
(ですので、リラックス&緊張4としました)
そして、笑顔は、本来、やはり、「健康、楽しみ、喜び、快活さ、快感、心地よさ…」と結びついているものだと思います。
「人は、笑顔のために生きているのであり、笑顔のおかげで生きていける存在である」と言っても過言ではないのかもしれません。
赤ちゃんを見習って、笑顔になれるときに、好きなだけ、思う存分、笑顔でいられたならばと思います。
一方──
もちろん、赤ちゃんも、生まれてすぐは、しかめ顔です。
ということは、お腹の中でも、しかめ顔になる練習をしていると予想されます。
しかめ顔の方も、コツコツと練習して、外界デビューに備えて、練習しているのだと思われます。
赤ちゃんは、お腹の中で、すでにしかめ顔の練習も始めており、生まれる前からしかめ顔も実践しているだろうということ──
そして、しかめ顔も、「眼が見えるようになる」、「息を吸ったりはいたりできる」よりさえも、先に育ってくるだろうということ──
ここに、その重要性が示されているように思われます。
どうして、この、基本的に、「“不快”の感情」とダイレクトに結びついていると思われる、しかめ顔が重要なのでしょうか?
それは、「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」を周囲や自分自身に知らせてくれるからだろうと思います。
そして──
このしかめ顔をきっかけにして、周囲に助けてもらうこと、あるいは、「このままじゃいかん」と気づいて自分で自分自身を助けることに、つながるからです。
(周囲に助けてもらうしか選択肢がないという意味で、しかめ顔は、特に生後間もない赤ちゃんにとって必須であり、赤ちゃんは、それこそ、全力でしかめ顔になります)
もちろん、「しかめ顔」そのものが重要なのではなく──
「しかめ顔→対応(対処、コーピング、気分転換…)→笑顔」
という流れを達成するために、「しかめ顔」(に気づいてもらうことorに気づくこと)が重要なのだと思います。
年齢を重ねるごとに──
たしかに、人前で、露骨に、しかめ顔になることが減るだろうと思います。
それは、ある意味、成熟していて、美しくて洗練されていることだろうと思います。
しかし、他人に対して、しかめ顔を隠すこと、そして、自分自身に対しても隠すことを繰り返してばかりいると── いつしか、自身の「しかめ顔」に、誰も気づくことができなくなってしまう可能性があると思います。
そして、いつしか、しかめ顔のみならず、自分が「不快、不機嫌、ストレスフル…」に陥っていることに誰も気づくことができなくなってしまう恐れがあると思います。
それは、ある意味、非常に怖いことだと思います。
なぜなら、そのことによって自分の「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」に誰も気づくことができなくなってしまう結果、心身がむしばまれてしまう(健康を損なう)可能性があるからです。
だからといって、人前で大いにしかめ顔になろう、ということを推奨するのではありません。
たとえ、わざわざ、しかめ顔にならずとも──
「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」に気づけるようになりましょう、ということを推奨したいと思います。
※この「心身が発する“危機、SOS、ストレス…”のサイン」には、表情(「しかめ顔」)のほかにも、少なくとも次のものが挙げられます。
呼吸(「浅い呼吸」「息が詰まる感じ」…)(→8)
循環(「手足の冷たさ」…)(→3)
筋肉の緊張度(「(筋緊張性)頭痛」…)(→4)
睡眠(「睡眠と覚醒のリズムの乱れ」…)(→6)
思考(「思考力の低下」「思考停止」「過剰な強迫観念」…)
感情(「イライラ」「抑うつ(食欲低下…)」…)
…
そして、(心ひそかな)しかめ顔に匹敵する「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」→適切な対応(対処、コーピング、気分転換、切り替え…)→笑顔」という流れを達成し続けていくことを推奨したいと思います。
決して、無理して(=しかめ顔に相当する「身の危険、SOS、ストレスを受けているサイン…」を無視して)、笑顔になるのではなく── 適切に対応(対処、コーピング、気分転換、切り替え…)をした上で、笑顔になることが重要であると思います。
そうすることが、「楽しみ、喜び、心地よさ…」を心の底から感じながら、内側(内面、心、心底)から笑顔になることにつながるのだと思います。
※「心笑(ここえ)」(→ここえフローツ)の意味の1つだろうと思います。
そのためにも、ふだんから、「楽しみ」「好きなもの」「宝もの」「趣味」… を多く蓄えておくほど、非常事態を乗り越えやすくなるように思われます。
年を取るほど、笑顔が下手になる人がいる一方で──
年を重ねるほどに、笑顔が上手になる人がいます。
人生の中で、笑顔の比率が低下している人生もあれば──
人生の中で、笑顔の比率が高まっている人生もあります。
赤ちゃんの頃は、あまり男女差がなかったはずなのに──
どちらかというと、女性の方が男性よりも笑顔になるのが上手になるようです。
女性のほうが社会的に強化され(「かわいい」「愛くるしい」…と言われ)、男性のほうが社会的に抑圧される傾向がある(「ニヤニヤするな」…と言われてしまう)というのもその一因かもしれません。
そして、どちらかというと、感情を押さえ込み、鈍感になってしうまう傾向がある男性よりも── 感情の動きに敏感で、きめこまやかな配慮のできる女性の方が、「楽しませ上手、喜ばせ上手、心地よくさせ上手…」であるというのも要因の1つなのかもしれません。
“笑顔比率”の高さ──
これは女性の方が長寿である理由の1つなのかもしれません。
もちろん、男性陣も負けておられません。
※『おじいさん』の『あたたかな笑み』は、大いに見習うべきものの1つのように思われます。
どちらかというと──
「周囲の人々を悲しませたり、世の中を不快にしたり、迷惑をかけたり…」している方々より、「周囲の人々を喜ばせたり、世の中を快適にしたり、感謝されたり…」している方々のほうが、笑顔比率が高いように思われます。
その理由は、やはり、「周囲の人々を悲しませたり、世の中を不快にしたり、迷惑をかけたり…」している方々が、(最終的に)社会的に「しかめ顔」が強化される傾向がある一方── 「周囲の人々を喜ばせたり、世の中を快適にしたり、感謝されたり…」している方々のほうが(最終的に)社会的に笑顔が強化されるからだと思います。
笑顔も、連鎖しうるのだと思います。
やはり、次の歌詞には、深い意味があると思います。
ありがとうといったら みんなが笑っている♪
『ありがとうの花』(三谷たくみ&横山だいすけ)
|