Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『人間性の心理学

    
 
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

      

『人間性の心理学』



 
それは、大学1年のときだった。
 教養部の図書館でマズローの分厚い本を見つけた。
 どこかで知っていた
“基本的欲求の階層説”で有名なマズローの本であることがわかった。
 “人間の健全な可能性”を探究するポジティブな心理学の存在にインパクトを受けた。
 いつかは購入してじっくり読んでみたいという気持ちが芽生えた。

 しかし、当時は、何が何でもそうしようとはしなかった。
 その代わり、当時、その分厚い本の中で、コピーまでして重点的に読み込んだのは、特に惹かれた一部分だけにとどまった。


 「マズローの分厚い本」とは、『改訂新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティー』(A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部)でした。
 「特に惹かれた一部分」とは、『第12章 自己実現的人間における愛』の部分でした。

 当時なぜ、その部分に特に惹かれたのでしょうか?

 やはり、当時の筆者のさまざまな欲求レベルの中で“最も大きくて、なおかつ、実践が全くともなっていなかったフィールド”が、まさにその部分にあったからだと思います(笑)。

 そのフィールドは当時の筆者にとって全く疎いゾーンでしたので、自力では想い描くことのできなかった「理想の愛のあり方、健全な恋愛のビジョン…」のようなものを提供してくださるテキストとして、その部分が特に重要だったのだと思います。

※同様に「理想の愛のあり方、健全な恋愛のビジョン…」を欲していたからこそ、テレビドラマ『ぽっかぽか』&『ぽっかスピぽか』〜『ぽっかぽか10』(深見じゅん 集英社)や『わたしはあなたのこんなところが好き。』&『はじめは「好き」という気持ちから』(堀川波 ポプラ社)に惹かれたところもあったのだと思います。


いつかは購入してじっくり読んでみたい」と思う一方で、心の中に深く刻まれた(「理想の&健全な人生のあり方のビジョン…」のようなものを提供してくださる)『自己実現(的人間)』というキーワードは、その後も筆者に影響を与え続けました。




 そうして20年以上のときを経て──
 2018年、ついに、念願の『改訂新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティー』(A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部)を手に入れてじっくりと読むことになりました。

※厳密には、高価な『人間性の心理学』を手に入れる前に、まず手始めに(比較的)手頃な値段だった『マズローの心理学』(フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳)の方を先に購入して読みました。この『マズローの心理学』の読書体験の後押しもあり、ついに『人間性の心理学』の購入に至ったのでした。



 20年以上のときを経たこのタイミングで、なぜ、マズローを読むことになったのでしょうか?

 その理由の1つは、間違いなく、近年のアドラー・ブームでした。
 つまり、このアドラー・ブームをきっかけとしたアドラーとの出会いが、マズローとの再会を強く促したのでした。

 アドラー・ブームをきっかけとして最初に購入して読んだアドラー本は、『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(小倉宏 ダイヤモンド社)でした。
 この本の購入を決めた理由の1つは、次の部分でした。

 アドラーは「自己啓発の父」と呼ばれています。いまやビジネス書の古典であり定番とも言える、デール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』やスティーブン・R・コヴィ−の『7つの習慣』を読むと、その理論の多くにアドラー心理学(Indidual Psychology)と非常に近い考え方を見て取ることができるでしょう。また、コミュニケーションの技術として広く知られているコーチングやNLPの多くにも、アドラー心理学の影響が見られます。
(まえがきより『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 下線は筆者によります。

 あの『7つの習慣』(参考 マイ・ブックサーフィン『7つの習慣』の著者スティーブン・R・コヴィ−にも影響を与えていたらしいことを知り、身近に感じたのでした。

 さらには、次の記述も、購入を決めた理由の1つとなりました。

 アドラー心理学は「人間性心理学の源流」とも呼ばれていますアドラーに影響を受けた心理学者は数知れません。著名なところではアブラハム・マズロー、ヴィクトール・フランクル、カール・ロジャース、アルバート・エリス、アーロン・ベック、ウィリアム・グラッサーなどが挙げられるでしょう。
(まえがきより『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 下線は筆者によります。

 大学1年でかじっていたマズローにも影響を与えていたらしいことを知り、さらに身近に感じたのでした。
 また、『「人間性心理学の源流」』というキーワードにも惹かれました。

※今(2019年)なら『改訂新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティー』(A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部)』の中にアドラーが登場していることに気づくことができます。
 しかし、この近年のアドラー・ブームがあるまで、筆者はアドラーについて全く無知でした。ですので、なおいっそう、こういった既知のスティーブン・R・コヴィ−やマズロー、「人間性の心理学」との接点が、アドラー本選びに大きな影響を与えたのでした。



 もちろん、本の内容そのものも、『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』を購入する背中を押しました。
 特に“共同体感覚”に関する言葉の数々に強く惹かれました。

 自分だけでなく、仲間の利益を大切にすること。
 受けとるよりも多く、相手に与えること。
 幸福になる唯一の道である。
(66 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社)
※『In This Country』(ロビン・サンダー)の中の歌詞“giving more than we recieve♪”とも調和しています。

 このように、アドラーの提唱した共同体感覚には、キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています。そのため、アドラー心理学は、それまでの心理学者から「科学的でない」と批判を受けました。しかし、健全な対人関係すなわち健全な人生を送るためには共同体感覚が不可欠ですそして、現代の心理学では、アドラーの概念はすでに「常識」となっています。「アドラーの理論は世の中よりも1世紀早すぎた」と言われる所以がここにあります。 (“66”の解説文 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 下線は筆者によります。

 自分と違う意見を述べる人は
 あなたを批判したいのではない。
 違いは当然であり、だからこそ意味があるのだ。
(75 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社
※『7つの習慣』の中の記述とも調和しています。

 …

 筆者がコツコツ育んできた 「For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の知恵」とも、よく調和していると思いました。

 かくして、共同体感覚をキーワードとしながらのアドラー・ブックサーフィンが展開することとなりました。
 共同体感覚についての、特に次の記述は、さらに「For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の知恵」とよく調和していると思いました。

哲人 アドラーは自らの述べる共同体について、家族や学校、職場、地域社会だけでなく、たとえば国家や人類などを包括したすべてであり、時間軸において過去から未来までも含まれますし、さらには動植物や無生物までも含まれる、としています。
(p.180『嫌われる勇気』 岸見一郎 古賀文健 ダイヤモンド社)

 共同体は家族ではなく、国家、人類にまで拡大する。さらには、動植物、無生物にまで拡大し、ついには、宇宙にまで広がるのである。
(p.214『アドラー100の言葉』 監修 和田秀樹 宝島社) 

 子どもの心の発達は、子どもをめぐる対人関係によって、ますます浸透される。生得的な共同体感覚の最初の兆候が現れ、器官に制約された愛情追求が盛んになり、子どもは大人が近くにいることを求めるまでになる。子どもの愛情追求は、フロイトがいうように、自分自身にではなく、他の人に向けられることが常に見られる。これは子どもによって現れ方も異なる。二歳以上の子どもでは、この違いは、言葉の表現にも確かめることができる。この頃までにしっかりと根づいた、[共同体との]一体感、共同体感覚は、精神がひどく病んだ時だけに失われる。それを人は制限されたり、あるいは、拡大されて、少し色合いを変え、形を少しばかり変えることはあっても、生涯にわたって持ち続け、良好な状態の時には、家族だけではなく、一族、国家、全人類にまで拡大するさらには、この限界を超え、動物、植物や無生物まで、ついには、宇宙にまで広がる。われわれは、人間を理解するために重要な助けを手に入れた。人間を共同体的存在として見なければならないのである。
(p.50『人間知の心理学』 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ) 下線は筆者によります。 


 筆者は「アドラーの共同体感覚」に共感すると同時に、励まされます。

 ブームが起こるまで全く無知であったアドラーの共同体感覚と筆者が育んできた For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の知恵が調和していたという事実によって──。

 さらには次の記述が示す事実によって──。

 健全な対人関係すなわち健全な人生を送るためには共同体感覚が不可欠です。そして、現代の心理学では、アドラーの概念はすでに「常識」となっています。
(“66”の解説文 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社)




※なお、この共同体感覚と調和しているFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線の知恵は、人類を含む様々な種からなる生態系にとってのみならず、人間社会、人間、細胞社会、細胞、生体高分子社会… にとっても、長い存続のための深く広いものでした(参考 物語『7つのワクワク枠』 )
 このFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線の知恵は、各レベルの自然法則から必然的に導かれるのでした(参考 マイ・ブックサーフィン『進化の傷あと』)。この各レベルの自然法則は、新しい自然科学を支える根幹となりうるものです。
 これらのことは、共同体感覚を根底から支持していると思います。
 つまり、アドラーの“共同体感覚”に対する上記のような『「科学的でない」』という批判、下記のような『価値観にもとづくような考えは科学ではない』という批判を、「そもそも科学とは何なのか?」という根底的な問いをせまりながら氷解させると思います。

 ところが、この共同体感覚を提唱することで、アドラーは多くの友人を失うことになった。価値観にもとづくような考えは科学ではないというわけである。しかし、個人心理学は価値の心理学、価値の科学であるというアドラーは、共同体感覚は「規範的な理想である」といっている。 (p.30『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』 岸見一郎 アルテ) 下線は筆者によります。 

 このように、筆者はアドラーの共同体感覚によって励まされているのみならず、アドラーの共同体感覚を支持しています。
 ここにシナジー関係が成立していると思います。


 アドラーの存在に、筆者は励まされております。
 アドラーの存在に気づかせてくださった、アドラーブームにも感謝しております。
 アドラーの偉大さは、決してゆらぎません。




 しかし、一方で、筆者は、例によって、アドラーのすべてを鵜呑みにし、すべてにおいて同調しているわけではありません。(そのようなことをしたら、やはり自分をなくしてしまうと思います)

 ところどころ“違い”があることに気づいています。

 例えば、先の引用の前部に“違い”を感じました。

 …生後数ヶ月で既に、子どもが、その後の人生でどんなふうにふるまうかがわかる。それ以後は、二人の乳児を人生への態度に関して取り違えることは、もはや不可能である。なぜなら、誰もがはっきりと刻まれたタイプを表し、それは、いよいよはっきりとし、一度与えられた方向を見失うことはないのである
 子どもの心の発達は、子どもをめぐる対人関係によって、ますます浸透される。生得的な共同体感覚の最初の兆候が現れ、器官に制約された愛情追求が盛んになり、子どもは大人が近くにいることを求めるまでになる。子どもの愛情追求は、フロイトがいうように、自分自身にではなく、他の人に向けられることが常に見られる。これは子どもによって現れ方も異なる。二歳以上の子どもでは、この違いは、言葉の表現にも確かめることができる。この頃までにしっかりと根づいた、[共同体との]一体感、共同体感覚は、精神がひどく病んだ時だけに失われる。それを人は制限されたり、あるいは、拡大されて、少し色合いを変え、形を少しばかり変えることはあっても、生涯にわたって持ち続け、良好な状態の時には、家族だけではなく、一族、国家、全人類にまで拡大するさらには、この限界を超え、動物、植物や無生物まで、ついには、宇宙にまで広がる。われわれは、人間を理解するために重要な助けを手に入れた。人間を共同体的存在として見なければならないのである。
(p.49〜50『人間知の心理学』 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ) 下線は筆者によります。 


 “はぎれのよい断定調”で示された『後数ヶ月で既に、子どもが、その後の人生でどんなふうにふるまうかがわかる。それ以後は、二人の乳児を人生への態度に関して取り違えることは、もはや不可能である。なぜなら、誰もがはっきりと刻まれたタイプを表し、それは、いよいよはっきりとし、一度与えられた方向を見失うことはないのである。』という言葉に、筆者は、“違い”を感じます。

 確かに、ときには、生後数ヶ月、乳児、二歳で、人生が決まってしまう場合もあるかもしれません。しかし、一方で、生後数ヶ月、乳児、二歳で、人生が決まらない場合もあると思います。
 少なくとも筆者は、生まれや育ちに関係なく、大人になってからでも、何歳になってからでも、共同体感覚、および、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線を育めると思います。

 たとえ(恵まれていなかった)小さい頃や(ストレスフルな状況で)心を病んでいたときを含めて、わがままで自分のことばかり考えていた醜い時代があったとしても、それでも、コツコツ努力して、共同体感覚、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線を育めると思います。

 人間には、もっともっと可能性がつまっていると思います。

 人間には、何歳からでも成長&成熟できる可能性がつまっていると思います。

 人間には、より美しく花を咲かせられる可能性がつまっていると思います。

 人間には、自己実現を達成する可能性がつまっていると思います。

 …

※以上の文章をすでにまとめ終わっていたのちに、次の記述に出会いました。

 共同体感覚は生まれつきのものではない。
 誰もが皆、平等にその種を持って生まれてきている。
 親や教師は種に水をやり、太陽に当てなければならない。
(59 『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 

 筆者は、この記述内容に大変共感します。ただし、先の引用部の“前部”と矛盾しているようです。
 アドラー自身が、のちに考えを変えた(改めた)のかもしれません。あるいは、小倉宏氏も“筆者と同様な違和感”を持ったがゆえに、59の言葉を紡いで、アドラーをフォローしてくださったのかもしれません。あるいは、アドラー自身の説とアドラーの後継者の説が微妙に異なっているのかもしれません。実際どうなのか今の筆者にはわかりません。
 いずれにせよ、小倉宏氏の次の言葉に筆者はとても共感しております。

 共同体感覚が高いか低いかは、生まれつきでも遺伝でもありません。共同体感覚がゼロのまま生まれる子どもはいません。逆に、共同体感覚が100%で生まれてくる子どももいません。アドラーは、誰もが等しく共同体感覚の「種」を持って生まれてくる、という主旨のことを述べています。その種を、それぞれの家庭や学校で発展させ、花を咲かせ、実をつけさせる。それが教育だというのです。
(59の解説文 『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 



 もしかしたら、アドラーに抱く“違和感”のいくつかは、もしかしたら、アドラーの意図、主旨… を十分に把握していないからに過ぎないのかもしれないとも思います。

 しかし、いずれにせよ、どちらかと言えば、アドラーの人生が『Against』の方向にあったとすれば、マズローの人生は『For』の方向にあったようです。


 確かに、共同体感覚それ自体は、『For』の方向にあります。
 しかし、劣等感、怒り、嫌われる、課題の分離、『精神がひどく病んだ時』、『〜してはいけない』『〜してはならない』、『〜なければならない』… は『Against』の方向にあります。

※なお、アドラーにとっての共同体感覚は、目標として設定されているもので、『良好な状態の時』にはじめて十分に達成されるものだったのに対して(『精神がひどく病んだ時』には失われるものだったのに対して)、マズローにとっての(人類に対する)共同体感覚は、自己実現的人間の特徴であり、前提でした(下記にそのことがわかる部分を引用してあります)。


 アドラーは、『Against』の方向に注目し続け(=『Against』の方向から目をそらさずに)、心理学を育んでいたのだと思います。
 それに対し、マズローは、『For』の方向にこそ注目して(=『For』の方向から目をそらさずに)、心理学を育んでいたのだと思います。

 アドラーは、例外的に『良好な状態』のとき(健康なとき)についての心理もあつかいながらも、主に『悪い状態』のとき(病んでいるとき)についての心理をあつかっていたのだと思います。
 それに対して、マズローは、例外的に『悪い状態』のとき(病んでいるとき)についての心理もあつかいながらも、主に『良好な状態』のとき(健康なとき)についての心理をあつかっていたのだと思います。

 どちらかと言えば、アドラーが、主に『悪い状態』(病んでいる状態、くるしい状態、水中でおぼれている状態、非常事態、消極性・ネガティブさに惹かれる状態…)を脱するための心理学に取り組んでいたのに対し、マズローは、主に『よい状態』(健康な状態、ここちいい状態、陸地にあがっている状態、健常状態、積極性・ポジティブさに惹かれる状態…)を育むための心理学に取り組んでいたのだと思います。

 つまり、どちらかと言えば、アドラーの心理学が「主に病まないための心理学」だとすれば、マズローの心理学は「主に、より健やかに生きるための心理学」だと要約できると思います。

※どちらかと言えば、アドラーが主に『Against』↓を目指していたとするなら、マズローは主に『For』↑を目指していたとも要約できます。その意味でも、やはり、どちらかと言えば、アドラーが『Against』の方向にいたとすれば、マズローは『For』の方向にいたことになります。



 むろん、アドラー心理学には、アドラー心理学の存在意義が今後ともあり続けます。
 ただし、アドラー心理学だけにとどまるよりも“アドラー心理学もマズロー心理学も”の方が、よりフルーツフルであると思います。
 すなわち、アドラー心理学のみならず、アドラー心理学が源流となった(アドラー心理学に刺激を受けて育まれた)「人間性心理学」も合わせて学ぶことが、よりフルーツフルなのだと思います。

※なお、単純に、『悪い状態』のとき(病んでいるとき、くるしいとき、水中でおぼれているとき、非常事態のとき、消極性・ネガティブさに惹かれるとき…)には、アドラーとの相性がよくなり(アドラーへの共感度が高まり)、『よい状態』のとき(健康なとき、ここちいいとき、陸地にあがっているとき、健常状態のとき、積極性・ポジティブさに惹かれるとき…)には、マズローとの相性がよくなる(マズローへの共感度が高まる)とは限らないと思います。
 なぜなら、『悪い状態』のとき(病んでいるとき、くるしいとき、水中でおぼれているとき、非常事態のとき、消極性・ネガティブさに惹かれるとき…)に、『よい状態』(健康な状態、ここちいい状態、陸地にあがっている状態、健常状態、積極性・ポジティブさに惹かれる状態…)をダイレクトに目指す人生もありうるからです。
 悲しまないように生きるか。楽しむように生きるか。
 不快さ・心地悪さを減らすように生きるか。快感さ・心地よさを増やすように生きるか。
 病まないように生きるか。健康になるように生きるか。
 …
 『Against』の対極を目指すか、『For』をダイレクトに目指すか。
 これらは、一見紙一重のようですが、大きな違いがあります。
 注目している対象が違っているからです。
 心的なエネルギー源が違っているからです。
 一方は、恐れ、憎悪、不快さ、心地悪さ、悲しみ… を含む『Against』の方向のエネルギー源を利用していて、もう一方は、楽しみ、愛情、快感さ、心地よさ、悦び… を含む『For』の方向のエネルギー源を利用しています。
 このあたりも、単純に相性があるだけでなく、状況に応じながら両方を大事にすることがフルーツフルなのだろうと思います。



 とにもかくにも、アドラーブームは、筆者が心理学への関心を取り戻すきっかけとなりました。

  さまざまなアドラー本を読めば読むほど筆者は刺激され、心理学への関心を再び深めました。

 そして、同時に、マズローへの想いも再び深まったのでした。

 人間の健全な可能性を探究していたマズロー──。
 「人間がどこまで健全に成長(成熟)していけるか」を探究していたマズロー──。
 自己実現的人間の特徴を調べていたマズロー──。
 「人間性心理学」の確立に大きく貢献したマズロー──。

 マズローを読みたい。
 マズローを読むべきだ。

 アドラーを読めば読むほど、「(学生時代にかじっていた)マズローを本格的に読みたい。よりじっくり読むべきだ」という想いが、ますます募ったのでした。

 つまり、心理学とマズロー本との再会を強く促したのは、アドラー本だったのです。



 マズロー本──『マズローの心理学』や『人間性の心理学』を本格的に読む際に、最初に特に惹かれた部分は、「心理学の系統(全体像)を示す部分」および「アドラーとマズローの関係がわかる部分」でした。

 …マズローは、「… 人間性の心理学(これはそう呼ばれるのが最も多いのだが)は、今では客観的な行動主義心理学や正統フロイト主義に代わる成立可能な第三の心理学として、完全に不動の地位を確立している。 …」と述べている。
(p.19〜20『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳)。『客観的な……心理学』の部分を原文(『完全なる人間』)にもとづいて『客観的な行動主義心理学』と補足させていただきました。下線は筆者によります。一部省略あり。

 マズロー博士は、博士の研究や同様の考え方の学者の研究を、人間の行動についての他の二大主流理論(フロイト主義と行動主義)から区別するために、「第三勢力の心理学」(Third Force Psychology)と新しく名づけた。「第三勢力の心理学」と呼ばれるこの新しい理論は、人間そのものへ、つまり、人間の欲求・目標・業績・成功などへ焦点を合わせている。
(p.XIV『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳)
※以上から、アドラーが源流となったと言われている「人間性心理学」とは、(フロイト主義や行動主義と区別される)「第三勢力の心理学」であることがわかります。

 精神的な問題の扱い方への伝統的なアプローチに対する初期の批判者は、カール・ユング、アルフレッド・アドラー、ゴードン・オルポート、カール・ロジャースといった傑出した心理学者・精神医学の中に見出される。これらの人々は草創期の第三勢力と呼ばれるのがふさわしい。(p.185『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※アドラーが「第三勢力の心理学」の誕生を支えた一人であったことが言及されています。

 共同社会感情
 アルフレッド・アドラーが考え出したこの言葉は、自己実現者が人類について自分が感じているところのものをよく表すことのできる、唯一のものである。
(p.248『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※『共同社会感情』とは、アドラーの『共同体感覚』のことです。この記述から、人類に対する共同体感覚は、自己実現的人間の特徴の1つであり、自己実現的人間についての前提的な概念であることがわかります。また、この記述により、マズローが、少なくともアドラーの共同体感覚を受け入れて支持していたことがわかります。

 承認の欲求
 我々の社会では、すべての人々(病理的例外は少し見られる)が、安定したしっかりした根拠をもつ自己に対する高い評価、自己尊厳、あるいは自尊心、他者からの承認などに対する欲求・願望をもっている。これらの欲求は、二分することができる。第一に、強さ、達成、適切さ、熟達と能力、世の中を前にしての自信、独立と自由に対する願望がある。第二に、(他者から受ける尊敬とか承認を意味する)評判とか信望、地位、名声と栄光、優越、承認、注意、重視、威信、評価などに対する願望と呼べるものがある。これらの欲求は、アルフレッド・アドラーとその後継者によって比較的強調されてきたが、フロイトには無視されてきた。ところが今日では、臨床心理学者と同じくらい、精神分析家の間でもこれらの欲求が非常に重要であるとする考え方がさらに広まっている。
(p.70『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※この記述からも、マズローがアドラーを受け入れて支持していたことがわかります。
 なお、承認欲求はマズローの“基本的欲求の階層説”の1つでした。
 おそらく、アドラー自身は、承認欲求が引き起こしうるトラブル(病い)を指摘していただけで、承認欲求の一切を否定していたわけではなかったのだと筆者は思います。なぜなら、上記の記述があるからのみならず、承認欲求の健全な達成の延長上に共同体感覚があるからです。この説明は、マズローの基本的欲求の階層説と調和しています。
 アドラー本の中には、「承認欲求を認めない」と記述しているものもあり、矛盾しているように思われます。アドラー自身が考えを変えたかも知れないことを含め、アドラーの意図、主旨…を十分に汲み取れていないせいなのかもしれません。あるいは、アドラー自身の説からアドラーの後継者の説へと変化しているせいなのかもしれません。今の筆者にはわかりません。



 マズローは、アドラーを受け入れ支持していたのみならず、アドラーを統合しようとしていました。
 そして、さらには、アドラーのみならず、フロイトやユング、ワトソン… をも可能な限り統合しようとしていました。

 マズローは、フロイトあるいはワトソンやその他の行動主義者を完全に拒否しきっているのではなくむしろ、双方の心理学の中に、人類にとって有益で有意義かつ応用可能なものを見定めて、そこから前進しようとする一つの試みなのである
 彼は言う。「この二大心理学への尊敬ともどかしさとを私が同時に抱いているということを他人にわかってもらうのは、とても難しいことだということが、私にはわかってきました。フロイト賛美派かフロイト拒否派か、科学心理学肯定者か科学心理学拒否者か、等々と、あまりにも多くの人が分けて考えすぎているようです。このような一派偏向はすべて愚かなことだと私には思われます。これら種々様々な真理を一つの全体的真理へ統合することが私たちの仕事であり、全体的真理こそ私たちが忠実でなければならない唯一の真理なのです」
(p.20『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳) 太線部は傍点でした。下線は筆者によります。

 …動機付け理論には、興味深い経緯がある。私が最初に、1942年に精神分析学会に提出したものは、フロイトアドラーユング、D・M・レヴィ、フロム、ホーナイ、ゴールドシュタインなど見られる部分的真理を単一の理論的構造に統合しようとしたものであった。彼らが各々、さまざまな時点で種々の人々に行った療法は正しく私自身その療法のさまざまな経験から学んだのである
(p.xxiv 『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部 )下線は筆者によります。
※マズローが『フロイト、アドラー、ユング』を含めて広く尊重しながら統合しようとしていたことがわかります。

 この章では、前章で述べた理論的要請を満足させ、同時に、実験や観察や臨床などによりこれまでにわかっている事実と一致するような肯定的動機付け理論を定式化することを試みる。しかし、この理論の大部分は直接に臨床経験から得られたものである。この理論は、ジェームズやデューイの機能論の伝統の流れにあり、またウェルトハイマー、ゴールドシュタインやゲシュタルト心理学の全体論に融合するものであり、フロイト、フロム、ホーナイ、ライヒ、ユングアドラーなどの力動論とも融合するものであると考えられる。これらを統合あるいは総合したもので、全体論的─力動論と呼んでよいであろう。
(p.55 『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部 )下線は筆者によります。
※以上のように「第三勢力の心理学」が統合(総合)路線を持つ点は、“第三世代の学問”や「21世紀の科学革命(第三次科学革命)」とも調和しています。

 マズローにとっては、フロイト、ユング、アドラーという『深層心理学三大巨頭』(まえがき 『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社)も一部に過ぎませんでした。
 マズローは、フロイト、ユング、アドラー…の『力動論』のみならず、ワトソンの行動主義心理学、『ジェームズやデューイの機能論』、『ウェルトハイマー、ゴールドシュタインやゲシュタルト心理学の全体論』… をも統合(総合)すべく、第三勢力の心理学(人間性の心理学)を育みました。

 このような、マズローによる「さまざまな成果を統合しようとしていた姿勢」に筆者は共感し、励まされます。
 この姿勢は、マズローが(少なくとも心理学において)「広い協調(調和)」路線、すなわち、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっていたことを意味しているからです。



『マズローの心理学』や『人間性の心理学』には、他にも励みになる言葉が多々ありました。

 もしすべての人が生物学よりも物理学を好んだとしたら、科学の進歩は不可能になるであろう。幸いなことに、我々は科学的研究で異なる嗜好をもっているが、それは我々すべてが同じ風土を好んだり同じ楽器を好むわけではないことと同じである。バイオリンを好む人もいればクラリネットを好む人もいるから、オーケストラが成り立つのである最も広い意味での科学もまた、嗜好が異なるから可能なのである科学はあらゆる類の人間を必要としている
(p.6〜7『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※科学も、さまざまな、おいしいフルーツを持ち寄って生まれるフルーツ・パフェのような存在なのだと思います。

 科学は、自然や社会的・心理的現実を知るための一方法にすぎない。創造的芸術家、哲学者、文学に携わるヒューマニスト、また坑夫でさえ、真理の発見者になりうるし、また当然、科学者と同じように奨励されるべきである。彼らを、互いに排他的なものとみなすべきではないし、相互に必然的に独立別個のものであるとさえ考えてはならない何らかの意味で詩人であり哲学者であり夢追い人でさえあるような科学者は、もちろん、偏狭な科学者よりずっとましである
 もし我々がこのような心理的多元論をとり、科学をいろんな才能・動機・興味によるオーケストラのようにとらえるなら、科学者とそうでない人とを画する一線は次第に曖昧なものになってくる
(p.12〜13『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。

 …一般的に円熟した健康な人は、一般的に物の見方のバランスに欠ける片輪の人に比べると、たいていのことは立派にやりとげることができる。ここでいう片輪の人とは、自分の衝動や情動を無理に押さえつけることにより、あまりに高潔な思索家であろうとした結果、逆説的に、病的な仕方でしか考えることができないような病人になってしまう人のことである。一言で言えば、少しは芸術的要素のある人の方が、少しも芸術的要素のない科学者より、すぐれた科学者であるといえるのかもしれない
 事例史をみると、このことはいっそう明らかとなる。偉大な科学者は、概して、幅広くいろいろなものに興味をいだいており、偏狭な技術者ではなかったことは確かである。アリストテレスからアインシュタインまで、またレオナルド・ダ・ヴィンチからフロイトにいたるまで、偉大なる発見者は、人間的・哲学的・社会的・審美的関心と、多才であり多方面にわたる興味をもち続けた人である
 科学における心理学的多元論により、我々は、知識や真理に至る道はたくさんあること、また創造的芸術家、哲学者、文学的ヒューマニストなどは、一個人としてもあるいは一個人のもつ側面としても、真理の発見者たりうるという結論に至るのである
(p.14〜15 『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。

第11章 自己実現的人間──心理学的健康の研究
 …
 被験者と方法
 …
 症例
  …
  有名人および歴史上の人物で非常に可能性のある者……七名(アインシュタイン、エリノア・ルーズベルト、ジェーン・アダムズ、ウィリアム・ジェームズ、シュバイツァー、オルダス・ハックスレー、スピノザ)
(p.221〜226『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※(いつしかファンになっていた)アインシュタインが自己実現的人間の例として挙げられていたことを知り、単純にうれしく思うと同時に、イメージが膨らみます。

 自己実現における二分性の解消
 …原則として、あらゆる行為は利己的であり、同時に利己的でないので、健康な人においては利己的であることと利己的でないことの二分性はまったく消え失せてしまう
(p.270〜271『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※自己実現的人間は、利己的であると同時に利他的であること、すなわち、本来、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線であることが示されていると思います。
 例えば、「(心底やりたいことをやるという意味で)自己中心的でありなががら、同時に、社会貢献をする(みんな(∋不特定の誰か)を喜ばせようとする)」というライフのあり方も存在しうるのだと思います。

「われわれは、ここで、個人の利益と社会の利益とか絶対に相互に排他的で相容れないものだというほぼ普遍的な誤り、あるいは文明は主に人間の本能的衝動を調節し制御するための機構であるという誤りを、偏狭な考え方として、退けることができる健康的な文化の主な機能とは、普遍的な自己実現を育成すること、と定義される新しい可能性によって、これらの時代遅れのあらゆる命題は、一掃されるのである」
(p.172 『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※個人の利益と社会の利益の両方を大事する For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の人間が存在しうるのであり、それが、本来の自己実現的人間なのだと思います。

 協同社会、または、マズローが、後の研究で健康心理学的社会と言っている社会は、人々が自分のもつ可能性を開発させ、自分の生得的心理学的欲求を満たすことができるような環境を作り出す社会である。良い社会とは、満ち足りている社会であり、また、自己実現を可能にする社会である。「健康な社会とは、最大多数の、最も多くの可能性を引き出すような社会であろう」。
(p.179『マズローの心理学』フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※「自己実現を可能にする社会」と調和しているという意味においても、次の言葉は重要なのだと思います。
 たれもかれもが力いっぱいに
  のびのびと生きてゆける世の中
 たれもかれも「生まれて来てよかった」
  と思えるような世の中
 じぶんを大切にすることが
  同時にひとを大切にすることになる世の中
 そういう世の中を来させる仕事が
 きみたちの行くてにまっている
 大きな大きな仕事
  生きがいのある仕事
         吉野源三郎
(『君たちはどう生きるか』 p.3ポプラポケット文庫  ポプラ社) 下線は筆者によります。

 ここにある『たれもかれもが力いっぱいに のびのびと生きてゆける世の中』とは、「誰もがのびのびと自己実現すること(花開くこと)を能にす会」とも解釈できると思います。
 これらの記述は、人間社会レベルのコンディションが、自己実現するために重要であることを示していると思います。なお、人間社会レベルのコンディションの他にも、細胞社会レベルのコンディションや人間レベルのコンディションも自己実現のために重要であると考えられます。
 このことは、マズローの基本的欲求の階層説と調和していると思います。


※なお、生理的欲求が満たされること(∈細胞社会レベルのコンディションが整うこと)の中には、“呼吸欲が満たされること”も含まれると思います。(参考 The Mile Stones For All Life
8『空気を吸ったり、吐いたり』

※これら3つのレベルのコンディションの他に、少なくとも、生態系レベルのコンディション、人類レベルのコンディション、細胞レベルのコンィションも自己実現のために重要であると考えられます。





 筆者はマズローに共感し、励まされます。

 マズローの著作をさらに読むべきだと思った筆者は、ここから新たなマズロー・ブックサーフィンを展開させました。
 そして、さらに次のようなインパクトのある言葉に出会うことができました。

 …世界観や科学と呼ばれる一つの下位文化をつくり出したのは、もともと物理学者や天文学者であった。(科学にはすべて、目標、方法、自明の価値、概念、言葉、しきたり、偏見、部分的偏見、かくれた仮説などがふくまれている。)このことは今まで多くの人によって指摘されており、今ではわかりきったことになっている。しかし、最近になってやっとこの非人格的なモデルが、どうしてまたどこで人間的な、独自な、全体的なものを扱いかねるかが明確になってきた。他方、人間をまったく人間として正当に扱う、それに代わるモデルは依然として、まだ提出されていない
 ……
 …この成果が遅れたのは皮肉にも、フロイド(ママ)が、決定論や因果律や原子論や還元論をともなった十九世紀の科学説のなかに育ったという事実にもとづいている。かれはその全生涯を、この種の科学のうらをかくことに費やしたというものの、そして事実あらゆる単純な合理主義といっしょにそれを滅ぼしたというものの、私にいえる限り、かれはそうした科学のもつ世界観に相変わらず忠実だったのである。残念なことに、今日の心理力学(psychodynamics)の発達に対する偉大な貢献者たち──アドラー、ユング、ライヒ、ランク、ホルナイ、フロム──はいずれも、(自然)科学者ではなかったので、本気でこの問題にとりかかりはしなかった(p.7〜9『可能性の心理学THE PSYCHOLOGY OF SCIENCE』 A.H.マスロー著/早坂泰二郎訳/川島書店 ) 下線は筆者によります。

※『アドラー、ユング、ライヒ、ランク、ホルナイ、フロム──はいずれも、(自然)科学者ではなかったので、本気でこの問題にとりかかりはしなかった』という記述に、マズローのただならぬ決意(意欲)を感じます。
 なお、『この非人格的なモデルが、どうしてまたどこで人間的な、独自な、全体的なものを扱いかねるかが明確になってきた』という問題を解消し、『人間をまったく人間として正当に扱う、それに代わるモデル』を提出するために、第7フレーム()も役立つかもしれないと思います。


 科学的方法(広い意味での)が、結局のところ、われわれが真理ととらえていることの確かめられる唯一の方法であることは、わたくしにもよくわかっている。しかしここでもまた、容易に誤解を招まねき、科学賛成派対科学反対派の分裂に陥るのである。わたくしはすでに、この問題について書いてきた。これらは、正統派の十九世紀科学主義を批判しているのであって、わたくしはこれからも、この仕事を続けていこうと思っている。そして、科学の方法や領域を拡げ、新しい個人的、経験的な心理学のもつ課題をもとりあげられるようにしたいと思うのである
 正統派の人びとによって通常考えられているような科学は、これらの課題に対して、あまり適切なものではない。というより、わたくしは科学が正統派の方式に限られる必要はないと信じている。愛情、創造性、価値、美、想像、倫理、喜びの問題からしりごみして、これらすべてを「非科学者」といわれる詩人、予言者、牧師、劇作家、芸術家、外交官といった人びとに委ねるにはおよばないと思うのである。これらの人びとは、いずれも素晴らしい洞察力をもっているうえ、問われるべき問題を究明し、これでもかと思うような仮説を出して、大抵の場合、的確で真相を得ているであろう。だが、かれらがいかに確信をもっていても、人類全体を確信させることはできないかれらはすでに意見が合う人びとを納得させることができるだけである科学は気の向いていない人びとに、真実をのみこませる唯一の方法なのである。ただ科学のみが、見たり信じたりすることの個人差を克服することができる
(p.xii 『完全なる人間』 ) 下線は筆者によります。太線部は、傍点でした。

※マズローが『科学の方法や領域を拡げ』ることによって心理学を科学にすることを望んでいたことが読み取れ、共感します。
 ただし、『科学は気の向いていない人びとに、真実をのみこませる唯一の方法なのである。ただ科学のみが、見たり信じたりすることの個人差を克服することができる』の部分については、不十分さを感じます。なぜなら、本来、科学だから正しいのではなく、あくまで、自然(nature)と調和しているから正しいはずだからです。万人を納得させられるのは、自然(nature)と調和している科学なのだと思います。


 もっとよいのは「自己実現(self-actualization)」という用語で、わたくしはこれを使用してきた。「完全な人間性(full-humanness)」すなわち生物学にもとづいた人間の本性の発達という点で強調しているので、特定の時間や空間にとらわれず、人類全体にとって(経験的に)規範的な意味を持っている。つまり、文化的に普遍性が強いのである。したがって自己実現という用語は、…生物のおかれた宿命とよく合致している。のみならず、経験的内容と操作的意義をもっている。
 しかし、この用語は文章表現上不体裁であるばかりか、次のような予想だにしない欠点をもつことが確かめられた。(a)愛他的よりは利己的な意味が強いこと。(b)人生の課題に対する義務や献身の面が稀薄なこと。(c)他人や社会との結びつきをかえりみないばかりか、個人の充実が「よい社会」にもとづいている点を看過していること。 … (e)無我と自己超越の面がなおざりにされていること。(f)それとなく能動性を強調し、受動性、受容性についておろそかにされていること、である。わたくしが注意深く努力して、自己実現をする人が愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的であるなどと経験的事実を述べても、これはそう受けとられるのである。
 …
「完全な人間性(full-humanness)」は、これらの誤解をいくぶんか避けることができるように思われる。
(p.x 『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) 下線は筆者によります。
 (self -actualization)と(full-humanness)を補足しました。
※自己実現が本来『普遍性が強い』こと、および、自己実現者が本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』という経験的事実があることが読み取れます。この自己実現者が本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』という経験的事実が十分に尊重されさえすれば、本来、「第四勢力としてのトランスパーソナル心理学」は不要になると思われます。詳細な検討は、今後の課題です。

※なお、英語圏の方々が英語の「self -actualization」に抱く違和感は、日本人が(自己実現の代わりに)『エゴ実現』という言葉が翻訳にあてられていたなら抱くであろう違和感に近いのだろうと思われます。
 なお、日本語の「自己実現」という訳語にはさほど違和感が感じられない一方で、日本語の「完全な人間性」という訳語には、筆者はやや違和感を持ちます。その意味では、「完全な人間性」よりも「フル・ヒューマンネス(full-humanness)」そのままの方がよいように思われます。詳細な検討は、今後の課題です。

 こんにちではわれわれは、個人の利害と社会の利害とは必然的に相容れず、対立するものであるとか、文明は根本的には人間の本能的衝動を統制したり支配する機構である、というようなあまねく一般的な誤りに、くみすることができないのである。このような陳腐な原理は、すべて一掃されて、健康な文化の主な機能は、普遍的な自己実現を育てることにある、という新しい解釈ができるようになるのである。
(p.202『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) 太線部は、傍点でした。先の引用文(p.172『マズローの心理学』)の原文の訳に相当している部分だと思います。下線は筆者によります。
※筆者流に書けば、『健康なフルーツの主な機能は、普遍的な自己実現を育てることにある』となります(参考 マイ・ブックサーフィン『目からウロコの文化人類学』)。

「よりよい」文化は、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現を可能にする。「乏しい」文化はそうではない。教育についても同じことがいえる。自己実現への成長を促進する限り、それは「よい」教育なのである
(p.268『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) 下線は筆者によります。
※筆者流に書けば、『「よりよい」フルーツは、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現を可能にする』となります(参考 マイ・ブックサーフィン『目からウロコの文化人類学』)。
 なお、マズロー自身の自己実現を促進した『「よい」教育』がかつてのニューヨークで繰り広げられたことを、次の記述は示しています。
 マスロー(ママ、以下同様)は、この時代にヨーロッパの指導的な亡命精神分析学者や心理者を個人的に多く知る機会を得たことを、つねに有難く思っていた。… 「私は、公的にも私的にも、かつてこの世に存在した誰よりも、優れた師に恵まれていたと言うべきだろう。それは、ヒトラーから逃れて移住してきたヨーロッパの知性の粋がニューヨークに集まっていた時に自分がニューヨークにいたという、まったくの歴史的偶然の結果であった。」 マスローは後に追憶していた。「当時のニューヨークは、ただもうすばらしかったというほかない。アテネ以来、そのような状況はどこにも存在したことはなかった。そして、私は亡命してきた学者一人ひとりを多少ともよく知っていたと言ってよいと思う」(ホフマン、一九八八、八七項)。マスローが熱心に会いたいと思った社会学者の中には、ゲシュタルト心理学者クルト・コフカ、ウォルフガング・ケーラー、マックス・ヴェルトハイマーがおり、精神分析学者アルフレッド・アドラー、エリッヒ・フロム、カレン・ホーナイ、神経生理学者クルト・ゴールドシュタインが含まれていた。これらすべての重要な心理学思想家のうちで、アドラーはおそらくマスローに最も大きな影響を与えていた
 … 一九二〇年代後半に、活動の拠点をオーストリアから合衆国に移したアドラーは、健康な人格における「社会感情」──つまり、利他主義、思いやり、愛情──の重要性も強調した。マスローが熱心に出席した公のセミナーの他に、アドラーは個人的にしばしばこのはるかに若い仲間と食事をともにし、マスローに人間の支配、性、自己尊重に関する理論を発展させるように促した
(p.17〜18『マスローの人間論』 エドワート・ホフマン著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。
※アドラーは、マズローによって単に受け入れられ支持されていたのみならず、マズローにとって最も影響を与えた師匠でした!
 マズローの基本的欲求の階層説には、『人間の支配、性、自己尊重に関する理論』を発展させたものという側面があることに気づかれます。少なくともこの点でも、マズローの(基本的欲求の階層説の中の)『承認欲求(∋自尊心)』とアドラーの考えが本来は(健常状態では)対立していないことがわかります。
「公的にも私的にも」優れた師に恵まれていたマズローは、あくまでマズローらしく心理学を育み続けました。
 そのことは、以下の記述からもわかります。
 自己実現者の価値体系の頂上の部分に位置するものは、全く唯一無比で、特異な性格的構造を表すものである。これは定義からしても真実であるはずである。というのは、自己実現とは文字通り自己を実現することであり、そこでは二人の自己が全く同じであるということはありえないからである。ルノアールやブラームス、スピノザは、ただ一人ずつしかいないのである。… すなわち、彼らはお互いが非常に似ていると同時に、全く似ていないのである
(p.270 『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。

 …自己実現理論は、個体間の相違がきわめて多元的であることを力説する。この主張は、われわれには遺伝的相違、体格や体質面の相違、そして気質的な相違があると認めること、それも不承不承ではなく喜ばしい気持ちで認めることを求めている。このような個体間の相違の真の受容にはいくつかの不可欠な要素が隠れている。それらについて簡単に述べておくべきであろう。
 その一つは、人格成長のモデルは「彫刻的」ではなく「園芸的」だということである。われわれは、心理療法、カウンセリング、教育、家庭生活のいずれの領域においてもこの園芸モデルに従わなければならない。つまり、薔薇を百合に変えようとするのではなく、薔薇は薔薇のままでよい薔薇になるように努めるべきだというのである。…
 …人がそれぞれ自分自身のスタイルにおいて健康で最高に機能できるように力を尽くそうというのが人間主義心理学である。
(p.44『マスローの人間論』エドワード・ホフマン著 上田吉一・町田哲司訳 ナカニシヤ出版) マズローの未公開エッセイ集です。太線部は傍点でした。下線は筆者によります。


 …



 マズロー・ブックサーフィンのおかげで、マズローのさまざまな側面を知ることができました。


 マズローは(自然)科学者でもありました。

 マズローは科学の意味を拡大して心理学を科学にしようとしていました。

 マズローは従来の心理学の偉大な成果(部分的な真理)どうしを統合しようとしていました。

 マズローは少なくとも心理学の統合にあたって「広い協調(調和)」路線──For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっていました。

 マズローは人類に対する共同体感覚が自己実現的人間の特徴の1つであることを指摘していました。

 マズローはアドラーの共同体感覚を支持していたのみならず体現していました。

 マズロー自身が自己実現的人間のサンプルでした。

 マズローがアドラーを単に受け入れていたのみならず、マズローにとってアドラーが最も影響を与えていた師匠でした。

 マズローは自己実現的人間が利己と利他の二分性を本来解消していること、すなわち、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっていることを指摘していました。

 マズローは自己実現を可能にする健全な人間社会についても考えていました。

 マズローは自己実現に向かう健康的な人格成長を『園芸モデル』でとらえて(“花の成長”に喩えて)いました。

 …


 マズローの多くの部分に筆者は共感し、励まされます。



※なお、例によって、一方で、筆者は、マズローのすべてを鵜呑みにし、すべてにおいて同調しているわけではありません(そのようなことをしたら、やはり自分をなくしてしまうと思います)。
 例えば、マズローが科学を絶対視し過ぎていたところ、(部分も全体も大事するのではなく)全体のみを大事にし過ぎていたところ、(自己実現者が本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』という経験的事実を伝えることをあきらめて)「第四勢力としてのトランスパーソナル心理学」を育んだところは、鵜呑みにできません。





 一方で、ウェブサイトの『プロフィール』のページを育む際に“フルーツクリエイター”(のちの『フルーツ“For All Life”育て中』の前々身)なる言葉を使う過程で、『自己実現(的人間)』のキーワードの存在感がさらに高まっておりました。

 そのような状態でマズロー本を読んでいた筆者の中で、「自己実現とは、自己フルーツ化なのではないか?」というアイデアがひらめき──  さらに、「自己実現的人間とは、自己フルーツフルネスを持っている人ではないか?」という発想が育ちました。

 一方、フルーツは、本来、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の存在であると考えていました。(参考『果実』(『果実“For All Life”』の前身)(ここえフローツ詩集))

 ですので、自己フルーツ化に相当する自己実現には、本来、自然に、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっているという意味が内在していることになると考えました。

※この考えは、自己実現者において『原則として、あらゆる行為は利己的であり、同時に利己的でないので、健康な人においては利己的であることと利己的でないことの二分性はまったく消え失せてしまう』こと、自己実現者が、本来『愛他的で、献身的で、自己超越的、社会的である』こと、そして、(人類に対する)共同体感覚が自己実現的人間の特徴であることとも調和していると思います。

※また、この考えは、『じぶんを大切にすることが 同時にひとを大切にすることになる世の中』(吉野源三郎)の部分とも調和していると思います。この部分は「自己実現者にあふれる世の中」とも解釈できると思います。

 しかし、のちに、果実には、よい果実だけでなく、悪い果実もありうることに気づいたので、それをきっけかにして、以上のような考えにおける誤解を防ぐために、果実“For All Life”、フルーツ“For All Life”、健やかな自己実現、自己実現“For All Life”、健やかな自己フルーツ化、自己フルーツ“For All Life”化…のように、できるだけ、はっきり、表現することに決めました。(参考『果実“For All Life”』(ここえフローツ詩集))


 今、このように、(20年以上前にはじめて出会った)マズローの『人間性の心理学』を読めるようになっているということ── それは、(『第12章 自己実現的人間における愛』を特に重視(注目)していた)大学1年のときの筆者から現在の筆者へと変化していることを反映していると思います。

 このように、本は、“鏡”でもありうるのだと思います。

 この筆者の変化が、成長、成熟、自己フルーツ“For All Life”化、自己実現“For All Life”… の方向に向かっていればよいなと思います。

 いずれにせよ、少なくとも、今の筆者にとって、『自己実現“For All Life”的人間』が理想やあこがれであることは確かです。

※単に自己実現“For All Life”にあこがれを抱いているという事実にさえも意味があることを示してくださっている次の記述にも筆者は励まされます。

 自己実現は、ごくわずかの人にとって、比較的達成された「事態」である。しかし大多数の人にとっては、むしろ希望、あこがれ、衝動、求められているがまだ達成されていない「もの」であって、臨床的に、健康、統合、成長などに対する衝動として、あらわれるものである。…
 このことは、心理学者にとって、人の現実態と可能態とが共存し、生命と生成との対立が解けることを示すものである。可能性は、単にこうなるだろうとかこうあり得るだろうというだけではない。それらはまた、現にあるのである。自己実現の価値は、まだ実現していなくても、目標として現実に存在する。人間は、ありのままの人間であるとともに、こうありたいと望んでいる人間でもある
(p.203『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) ※傍点部を太線で示しています。下線は筆者によります。『自己実現の価値は、また実現していなくても、目標として現実に存在する。』の中の『また』を、英原著にもとづき、『まだ』と修正させていただきました。

 なお、『自己実現“For All Life”の価値が、まだ実現していなくともあること』は、『共同体感覚の価値が、まだ完全に実現していなくともあること』に調和していると思います。

 人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
 彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならないこれを完全に達成することは誰にもできない。しかし、その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』(ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360〜361 白揚社) 下線は筆者によります。
※アインシュタインのこの言葉は、アドラーの共同体感覚とも、アドラーが共同体感覚について「規範的な理想である」ととらえていたこととも調和していると思います。
 “共同体感覚”は、たとえ完全に実現できなくとも『その成就のために努力することそれ自体』に価値があることを、アインシュタインのこの言葉が示していると思います。
 この記述は、自己実現“For All Life”的人間の特徴は、単に「(人類に対する)共同体感覚」であるのみならず、厳密には「完全な共同体感覚へのあこがれ」でもあることを示しているのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。




 一方で、「自分らしく自己実現“For All Life”を果たすこと」にあこがれるのはよいとしても、例えば「アインシュタインや湯川秀樹らしく自己実現“For All Life”を果たすこと」にあこがれること(=「アインシュタインや湯川秀樹のようになりたい」と望むこと)は自分を見失ってしまうらしいことに筆者は気づきました。



 やはり、誰もが、唯一無二の存在です。
 やはり、次の記述は、重要だと思います。

 自己実現者の価値体系の頂上の部分に位置するものは、全く唯一無比で、特異な性格的構造を表すものである。これは定義からしても真実であるはずである。というのは、自己実現とは文字通り自己を実現することであり、そこでは二人の自己が全く同じであるということはありえないからである。ルノアールやブラームス、スピノザは、ただ一人ずつしかいないのである。… すなわち、彼らはお互いが非常に似ていると同時に、全く似ていないのである
(p.270 『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。


 百合が百合に、薔薇が薔薇になる可能性を持つように
 向日葵が向日葵に、コスモスがコスモスになる可能性を持つように
 パンジーがパンジーに、桜が桜になる可能性を持つように…

 筆者は、『筆者らしく自己実現“For All Life”を果たすこと』にこそあこがれ、それこそを目指し続けようと思います。




 筆者は、かつて、文化がフルーツなのだと考えました。
 (参考 マイ・ブックサーフィン『目からウロコの文化人類学』

 その文化の担い手の一部は、まさに人間フルーツ“For All Life”なのだと思います。

 アドラーフルーツ“For All Life”

 マズローフルーツ“For All Life”

 スティーヴン・R・コヴィーフルーツ“For All Life”

 ニュートンフルーツ“For All Life”

 アインシュタインフルーツ“For All Life”

 湯川秀樹フルーツ“For All Life”

 大栗博司フルーツ“For All Life”

 ウェゲナーフルーツ“For All Life”

 竹内均フルーツ“For All Life”

 ストレーベルフルーツ“For All Life”

 山下正男フルーツ“For All Life”

 小林秀雄フルーツ“For All Life”

 田坂広志フルーツ“For All Life”

 倉本聰フルーツ“For All Life”

 吉野源三郎フルーツ“For All Life”

 学校の恩師フルーツ“For All Life”

 …

 さまざまな『自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”』のおかげで、木岬さんぽフルーツ“For All Life”が育まれております。

 「よりよい」文化は、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現を可能にする。「乏しい」文化はそうではない。教育についても同じことがいえる。自己実現への成長を促進する限り、それは「よい」教育なのである
(p.268『完全なる人間』アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳) 下線は筆者によります。
※筆者流に書けば、『「よりよい」フルーツ“For All Life”は、すべての基本的な人間的欲求をみたし、自己実現“For All Life”を可能にする』となります。なお、『「よい」教育』には、面と向かっての指導によるものに加え、本による指導も含まれていると思います。



 心から感謝いたしております。



 一方、アドラーフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、マズローフルーツ“For All Life”が育まれたのでした。

 同様に、ニュートンフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、アインシュタインフルーツ“For All Life”や吉野源三郎フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、アインシュタインフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、湯川秀樹フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、湯川秀樹“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、大栗博司フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 同様に、ウェゲナーフルーツ“For All Life”を含む“優れた師”のおかげで、竹内均フルーツ“For All Life”も育まれたのだと思います。
 …
 その意味で、自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”のネットワークができているようにも思います。
※もちろん、一方で、すべての“優れた師”のおかげで、木岬さんぽフルーツ“For All Life”も育まれています。

 また、一方で、このマイ・ブックサーフィン『人間性の心理学』のページをまとめている最中に、さまざまな“本のネットワーク”ができていることにも気づきました

※具体的には、例えば、『マズロー本』が、『アドラー本』はもとより、『6秒でストレスがとれる!』『7つの習慣』『パラダイム・ブック』『旅人』『進化の傷あと』『目からウロコの文化人類学』『君たちはどう生きるか』… とも何らかの接点(関連部分)があることに気づきました。

 この本のネットワークは、“本のウェブ”とも呼べると思います。

 つまり、ブックサーフィンには、ウェブックサーフィン(Webooksurfin〈Web Books Surfinの略〉)の側面もあるのだと思います。

 この
本のウェブ、ウェブックス(Webooks)は、本来、だれもが自然(nature)という共通の対象を扱っているからこそ、自然に(無理なく)生ずるのだと思います。
 そして、部分的には、「自己実現“For All Life”的人間フルーツ“For All Life”(∋本)のネットワークが存在していること」を反映しているのだと思います。

 こういったウェブックス(Webooks)のおかげで、このページを含む、木岬さんぽフルーツ“For All Life”も育まれております。
 心から感謝いたしております。

『改訂新版 人間性の心理学 
モチベーションとパーソナリティー』
A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部
最初の“浅い出会い”は、大学1年のときの教養部の図書館でした。20年以上越しの“深い出会い(再会)”は、筆者に、さまざまなインパクトもたらしました。
『6秒間でスとレスがとれる!』
ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫 三笠書房
呼吸の状態を含む、体のコンディションを整えることは、マズローの欲求の階層説の生理的欲求と関連していることに気づきました。
『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー キングベアー出版
やはり、『7つの習慣』も、自己実現のためにおおいに役立つと思います。なお、アドラーが『Against』の方向なら、スティーブン・R・コヴィーは、『For』の方向にいるとも言えそうです。
『目からウロコの文化人類学』
斗鬼正一 ミネルヴァ書房
『目からウロコの文化人類学』がきっかけで育まれた「文化がフルーツである」(文化⊂フルーツ)という考えが、自己実現と関連していることに気づきました。
『君たちはどう生きるか?』
吉野源三郎 ポプラポケット文庫 ポプラ社
冒頭の詩
吉野源三郎氏は、「だれもが自己実現できる世の中」や「自己実現者にあふれた世の中」も望んでいたのだと思います。
『アルフレッド・アドラー
 人生に革命が起きる100の言葉』
小倉宏 ダイヤモンド社
おかげで、スティーブン・R・コヴィー(『7つの習慣』)やマズロー(『人間性の心理学』)への影響を含め、『人間性心理学の源流』としてのアドラーの多大な貢献について初めて知ることができました。特に『「共同体感覚」に関するアドラーの言葉』の項目に、共感する部分が多々あります。
『アドラー100の言葉』
監修 和田秀樹 宝島社
特に『共同体は家族ではなく、国家、人類にまで拡大する。さらには、動植物、無生物にまで拡大し、ついには、宇宙にまで広がるのである。』(p.214『アドラー100の言葉』 監修 和田秀樹 宝島社)に多大なインパクトを受けました。新たな出会いのきっかけを与えてくださりました。
『嫌われる勇気』
岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社
アドラーブームの立役者(源流)だと思います。2018年春(4月下旬)に購入して読ませていただきました。心理学への関心を強く呼び戻してくださりました。新たな出会いのきっかけにもなりました。
『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』
 岸見一郎 アルテ

『人間知の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『人生の意味の心理学』
 アルフレッド・アドラー 岸見一郎訳 アルテ
『子どもの教育』
 A・アドラー 岸見一郎訳 一光社
 …
主に、共同体感覚に関連するところを中心にして読ませていただきました。
『マズローの心理学』
フランク・ゴーブル著 小口忠彦監訳
 産業能率大学出版部
おかげで、マズローが『人間性の心理学』だけの方でなかったことを知ることができました。『人間性の心理学』を含め、さらなるブックサーフィンが展開されるきっかけとなりました。
『マスローの人間論』
エドワード・ホフマン著 上田吉一・町田哲司訳
ナカニシヤ出版
マズローの未公開エッセイ集です。おかげで「マズローが自己実現を“園芸モデル”でとらえていたこと」や「アドラーがマズローにとっての師匠であったこと」を知ることができました。
『可能性の心理学』
A・H・マスロー著 早坂泰次郎 訳 川島書店
『改訂新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティー』(A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部)の第1〜第3章の続編に相当しています。主に科学について書かれています。
『完全なる人間』
アブラハム・H・マズロー著 上田吉一訳 誠信書房
『改訂新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティー』(A.H.マズロー著 小口忠彦訳 産業能率大学出版部)の(第1〜第3章以外の)の続編に相当しています。
『アルフレッド・アドラー
 一瞬で自分が変わる100の言葉』
 小倉宏 ダイヤモンド社
おかげで、『心理学の三大巨頭』が、厳密には、『深層心理学三大巨頭』であることを知ることができました。やはり、「共同体感覚」に関する項目に、共感する部分が多々あります。



 このように、アドラー本やマズロー本を通じて、自己実現(自己フルーツ化)──誤解を防ぐためには自己実現“For All Life”(自己フルーツ“For All Life”化)と表現──には、本来は、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線が内在しているという認識に至りました。

 一方で、のちに、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の(人間にとっての)起源が、マズローやアドラーよりも、さらに遡(さかのぼ)った少なくともヘーゲル以前であることを知ることができました。
 それに気づかせてくださったのは、『哲学ってなんだ 自分と社会を知る』(竹田青嗣 岩波ジュニア新書)でした。

 …ヘーゲルの考えでは「善」とは、最高の理想状態をめがけようとする心性をもつことではなく、むしろ、つねに各人がその「自由」を十全に確保でき、そこで人間の人間的本質を開花させうるような社会的関係を作り上げてゆくことである。
 …
 …じつは人間の「善きことへの意志」もまた、必ず「善き私の実現」という本質を核としている。こうしてはじめて、「私」と「社会」とが決定的な対立関係に立たない、近代の本質的な人間学が出発する。これがヘーゲルの人間学の基本的枠組みであるヘーゲル思想のこういう奥深さはほとんど理解されていない。西研『ヘーゲル・大人のなり方』(NHKブックス)が絶対おすすめです)
(p.143『哲学ってなんだ 自分と社会を知る』 竹田青嗣 岩波ジュニア新書) 下線は筆者によります。
※ 特に『各人がその「自由」を十全に確保でき、そこで人間の人間的本質を開花させうるような社会的関係を作り上げてゆくこと』『「私」と「社会」とが決定的な対立関係に立たない』の部分が、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。
 この記述は、マズロー本の中の記述──『自己実現』『フル・ヒューマンネス』『承認欲求』『利己と利他の二分性の解消』『個人と社会の関係』『園芸モデル』… とも調和しています。

 ヘーゲルの「自己意識」論のなにより画期的なことは、人間の倫理とか社会性といったものが、ある理想状態から要請されるのではなく、むしろひとまず人間誰もがもっている「自己中心性」を前提として、これを鍛えて取り出されるべきだということを教えている点である。
 …
 たしかに自己中心性はよくない。しかし自己中心性をすべて否定すると結局人間の本性それ自体を否定することにゆきつく。自己中心性を前提とし、これをうまく鍛えてゆくことで「善きもの」へと作り直すことができるはずだこれがヘーゲルの「自己意識の自由」の思想のエッセンスである。
(p.150〜151『哲学ってなんだ 自分と社会を知る』 竹田青嗣 岩波ジュニア新書) 下線は筆者によります。
※マズローの自己実現的人間の特徴や、For All Life(=For『In』& For『Out』)知恵と調和しています。


 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の(人間にとっての)起源が、マズローやアドラーよりも、さらに遡(さかのぼ)った少なくともヘーゲル以前であるという認識は、『絶対おすすめ』であった『ヘーゲル・大人のなり方』(西研 NHKブックス)を読んでみることで、いっそう強まりました。
 その認識を強めてくださったのは、特に次の記述です。

 ヘーゲルのいう理性の意味
 …
 良心は最終的に、自分の判断を他者に向かって開くことを決心した。それは良心が、自分のなかに「共同的であろうとする意志」を自覚したからだった。しかし、共同的であろうとする意志、とは何だろうか。それは、「関係の悦びを求めようとすること」と同じことではないだろうか。
 …
 だから、ヘーゲルのいう理性とは、「義しい態度」でもなければ、「普遍的真理を把握しうる特権的な場所」でもない。関係の悦びを求めるからこそ、「私にとって」だけでなく「みんなにとって」という視点をもとうと務め、自分の判断を他者に向かって開こうする。そういうことを、ヘーゲルは(とてもわかりにくい言い方で)語ろうとしていたのだ。
(p.235〜『ヘーゲル・大人のなりかた 』西研 NHKブックス725 日本放送出版協会)下線は筆者によります。
※『「共同的であろうとする意志」』や『「関係の悦びを求めようとすること」』の部分は、アドラーの共同体感覚とも調和しています。『「私にとって」だけでなく「みんなにとって」という視点をもとうと務め、自分の判断を他者に向かって開こうする』の部分は、まさにFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和してます。


 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵が、アドラーの共同体感覚と調和していたり、マズローが示した自己実現的人間の特徴と調和していたりするのみならず、哲学者ヘーゲルの考えとも調和していたということ──。

 このことを知ることができたおかげで、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の普遍性をより確信し心強く思う一方で、次の疑問が深まりました。

 自分は知らず知らずに哲学をしていたのだろうか?

※それまで、“科学と関連している科学哲学”の本を読む一方で、知を愛することの延長上で「研究、学問、自然科学」をやっているという認識はありました。

 一九世紀のヨーロッパで科学者が「誕生」する以前、「研究する人びと」はどのように呼ばれていたのか? この最初の問いに答えるのは、それほど難しくはありません。彼らは間違いなくフィロソファー(philosopher)と呼ばれていました。 今では「哲学者(フィロソファー)」という言葉は、フッサールを研究しているとか、インド哲学を研究しているとか、いわゆる哲学という専門化した領域の研究をしている人を指すわけですが、一九世紀までのフィロソファーというのはもっと広く、自然科学、人文科学、神学を問わず、「知識を追究する人」すべて総称する言葉だったわけです。
 このフィロソファーは知識を追究するだけではなく、知識を愛する人でもありました。というよりも、ギリシア語ではフィロとは「愛する」、ソフィアは「知」ですから、「知を愛する」というほうが本来の意味だったわけです
(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 p.260 『研究をする人生』より 別冊宝島社137 エピローグ 村上陽一郎) 下線は、筆者によります。
 なお、知を愛する営みは、次の場面のセリフとも調和していると思います。
「かりに、もし、どこかの間違いに気づいて“イヤだな、悪いな”と思う部分を見つけたのなら、“いいな、好きだな”と思えるまで、その部分を改善すればいい── それだけの話じゃないかなあ。
 そうやって、バージョンアップを重ねていけばいいのよ」
 …
「──うん。まあ──」
「責任を持って対応し続ければいいのよ。愛し続ければいいの──
(『7つのワクワク枠』 みんなのコンパス 269 より) 下線は筆者によります。

 しかし、自分がふつうの哲学をやっているという認識は、それまで、ありませんでした。すなわち、自分のやっていることは、あくまで“従来の哲学”と一線を画すると、それまで思っておりました。なぜなら、哲学の営みも、結局は、人間の営み(厳密には、人間レベルのライフの営み)の1つにすぎないからと考えていたからです。
 7つの地図や7つのコンパス(『7つのワクワク枠』(The 7 Frames For All Life)の前々身や前々々身)を育んでいた当初も、自分が哲学をしているという認識はありませんでした。
 
のちに、次のような哲学との(部分的な)出会いの中で、例えば、次の例のように、7つのコンパス(『7つのワクワク枠』(The 7 Frames For All Life)の前々身)が、従来の哲学とおおよそ調和していることに気づいたときも、7つのコンパス(『7つのワクワク枠』(The 7 Frames For All Life)の前々身)が、哲学の営みも結局は人間の営みの一例だからと納得しておりました。これらの存在のおかげで、自分の考えが的外れではないのだと励まされながら──。

『万物は流転する』(byヘラクレイトス)は、『→』で説明できる。
『4つの根源(土、水、空気、火)が「愛」と「憎」の相反する動因によって混合・分離する』(byペンペドクレス)は、『For Against』(『Against For』の前身)や『On Off』(『Off On』の前身)で説明できるのみなら
ず『ー^→』で説明できる。
 プラトンのイデアが『アタマ』『カタチ』の方向なら、アリストテレスの形相は『カラダ』『カタチ』方向にあると説明できる。

 …



 ヘーゲル紹介本との出会いを通じて『自分は知らず知らずに哲学をしていたのだろうか?』という疑問が深まったことをきっかけにして、“哲学ブックサーフィン”をより広く展開させてみました。

 すると、意外にも、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」が、おおいに支持され続けることとなりました。

 …哲学者が問題にしたのは、人間や社会、自然や道徳など「すべて」を説明する原理、全体にかかわる原理だ。
 …哲学者はすべての人に通じる「普遍的」原理を探そうとする
(p.12『図解雑学 哲学』 貫成人 ナツメ社) 下線は筆者によります。
※筆者がやっていたことと調和しており、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

「宇宙や自然の究極の原理は何か」という問いから始まった哲学は、古代ギリシアの偉大な哲学者たちの手によって発展していった。
(p.26『図解雑学 哲学』 貫成人 ナツメ社) 下線は筆者によります。
※筆者がやっていたことと調和しており、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

万物を包み込む自然(ピュシス)の原理が問われる
 宇宙(コスモス)の原理(ロゴス)を探究する、こうした思索を宇宙論(コスモロジー)とよぶ。…ここで問われていたのは、万物を包み込みつつ、おのずと生まれ、成長し、衰え、死ぬ、それ自身の内に生成原理を持つ生命ある「自然(ピュシス)だった。
(p.28『図解雑学 哲学』 貫成人 ナツメ社) 下線は筆者によります。
※筆者がやっていたことと調和しており、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

 …哲学とは何かということを、外から規定したり説明したりすることはできないと言ったほうがよい。結局のところ、各人がみずから哲学することによって自分で体得する以外にないのである。(p.15『哲学の基礎』 山本信 北樹出版) 下線は筆者によります。
※「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

 …哲学という名のもとに一つの決まった公共の知識内容が存在しているわけではない
 もちろんすべての学問は発展の途上にあるのだから、絶えず多少とも変化してゆくのが当然であって、同じではないかと言われるかもしれない。しかし、物理学や生物学や経済学など、たいていの学問においては、それぞれの対象領域に関し今までに確保されてきた事実の知識が蓄積されており、学会で一般に公認された方法と理論がある。そしてそれらを教えるために教科書が作られ、そこにその学問の知識内容が体系的にまとまった形で示されている人は誰でも教科書によってその学問を初歩のところから学び、段階を追って平均的な高さの水準にまで達することができる
 そのような意味での教科書、すなわち、それを習得すれば哲学の内容を学んだことになるようなもの、それが哲学にはないし、ありえないのである。また、ある哲学説をどんなによく覚えこんでも、そしてそれがどんなに優れたものであろうと、あるいは最新流行のものであろうと、それだけでは一つの歴史的事実を知ったことにしかならないのであって、それがただちに哲学そのものではない。…
 では哲学とは、人それぞれ自分ひとりでやってゆくほかないのかつきつめて言えば、そのとおりである哲学そのものは、名詞で名ざされる特定の内容の知識や理論としてでなく、哲学的にものを考えるという知性のあり方を示す副詞、あるいは哲学するという動詞としてのみあると言ってもよい(p.15〜17『哲学の基礎』 山本信 北樹出版)下線は筆者によります。
※「そのような意味での教科書、すなわち、それを習得すれば哲学の内容を学んだことになるようなもの、それが哲学にはないし、ありえないのである」「哲学とは、人それぞれ自分ひとりでやってゆくほかないのかつきつめて言えば、そのとおりである」「哲学そのものは、名詞で名ざされる特定の内容の知識や理論としてでなく、哲学的にものを考えるという知性のあり方を示す副詞、あるいは哲学するという動詞としてのみある」等の記述は、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。
※哲学書を読んで学習するだけでは、本物の哲学の実践が成り立っていないのだと気づかせてくださります。もしかしたら、哲学については、自分の哲学がないままに「巨人の肩の上」にのってしまった時点で(=自分の哲学がないままに哲学書を何冊も読んで“学んで”しまった時点で)、本来の哲学の実践が、ほとんど不可能になってしまうリスクがあるのかもしれないとも思います。そういう意味で、従来の哲学に頼らずに自分の考えを育んでいたことにも意味があったのだと思わせてくださります。哲学においては、(「巨人」の(自然(nature)と調和している)偉大な成果も知らないままに)、大地にこそ足を踏みしめた上で(自然(nature)そのものこそを見つめながら)実践した上で=土壌で自分の哲学を育んだ上で、ときに「巨人の肩の上」にものる方が、フルーツフルであるように筆者は思います。
※本来、『哲学するという動詞』=『知を愛するという動詞』なのだと思います。

ギリシャ哲学、すなわち、「フィロソフィー」の方法上の特質を3つ挙げることができる。
1.「物語」を使わず、抽象概念を使って世界説明をすること。
2.世界説明を「原理/アルケー」、つまり世界を作りなす「根本原因」、または「根本の理由」を突き止める、という仕方で行うこと。
3.前の説を踏襲しないで、必ずはじめの一歩から考え直すこと
(p.5『はじめての哲学史』 竹田青嗣・西研[編]版 有斐閣アルマ) 下線は筆者によります。
※とくに『3.前の説を踏襲しないで、必ずはじめの一歩から考え直すこと』の部分は、従来の哲学に頼らずに自分の考えを育んでいたという意味で「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。またこの部分から、自分の哲学がないままに哲学書を何冊も読んで“学んで”しまった時点で、本来の哲学の実践がほぼ不可能になってしまうリスクがあるという考えを支持しているとも思います。
※ただし、
『1.「物語」を使わず』の部分については、ときに物語を使い、ときに具体的な言葉や図で説明している筆者と異なっているようです。

 つまり哲学者たちは、時代が変わって人々が新しい世界像を必要とするとき、いつもそれを根本的に考え直そうとしてきたのである。はじめの一歩から、どんな権威にもとらわれず、人間関係と社会関係の「原理」を捉えるという仕方で。それは、人間と社会から生じるさまざまな問いを、強く、深く、普遍的な仕方で考えるための鍛えられた知恵なのだ。
(p.13『はじめての哲学史』 竹田青嗣・西研[編]版 有斐閣アルマ) 下線は筆者によります。
※とくに『はじめの一歩から』の部分は、従来の哲学に頼らずに自分の考えを育んでいたという意味で「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

 1-哲学は思想ではない。
 …
 思想とは膨大な信念を受け入れること
 …
 …哲学とはある信念、こう言ってよければ一つの強固な思い込みによって導かれております。それは、誰でもものごとを真剣にかつ徹底的に考え続けてゆけば、硬い岩石のような普遍的な問いにぶつかるであろう、そしてその普遍的な問いは、例えば「数える」というような単純なものであろう、という信念です。これに対して一般に思想はこういった普遍性に対する信念ですら、ある時代的文化的地位的制約によるものだ、と主張するわけです。
 …
 つまり、哲学の大きな特徴は、足元にころがっている単純なこと──そのテーマはおのずから決まってくるのですが──に対して、誰でもどの時代でも真剣に考え抜けば同じ疑問に行く着くという信念のもとに、徹底的な懐疑を遂行することです思想はこの信念を捨てて、むしろ時間・空間・物体などという膨大な信念を受け入れることである、とも言えましょう。
(p.38〜42 『哲学の教科書』 中島義道 講談社) 一部省略。下線は筆者によります。
※哲学と思想の違いがわかります。
 哲学が(徹底して考え抜かれ、しぼり込まれた)“数少ない信念(原理)”に基づいて育まれるのに対して、思想は(徹底して考え抜かれていない)“膨大な数の信念”に基づいて育まれていることがわかります。
 この記述は、自分がやっていたことが思想というより哲学に近かったことを示していると思います。

『足元にころがっている単純なこと』『誰でもどの時代でも真剣に考え抜けば同じ疑問に行く着くも、「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持しています。

 哲学は英語でPhilosophyといいます。これは、ギリシャ語のPhilosophia(フィロソフィア)を訳したものです。
 フィロソフィアとは「ソフィア=知」を「フィロ=愛する」、つまり「知を愛する」という意味です。「愛する」とは、単なる好き嫌い以上のものです。たとえば、画家は絵にこだわり、音楽家は音楽にこだわり、料理人は味にこだわります。なぜこだわるのかといえば、愛しているからなのです
 もちろん、絵や音楽家や料理人だけが、絵や音楽、料理にふれているわけではありません。色も、形も、音も、リズムも、味も、香りも、日常にあふれています。そしてそのような何気ない色や形、音、味の中から、よりよいもの、より美しいもの、よりおいしいものを探し求めているのです
 哲学者は「知」にこだわる
 これと同じように、「知」もまた、私たちの日常にあふれています。…
 私たちは、たくさんのことを知っています。……これらは「当たり前のこと」とされているために、「知っている」と意識されることはありません。
 しかし、「哲学者」と呼ばれる人々は、「当たり前」を疑って生きています。「知」を愛するがゆえに、「知」にこだわるのです
(p.30〜31『手にとるように哲学がわかる本』甲田烈 かんき出版) 一部省略 下線は筆者によります。
※よりよい「知」を探究すること、「知」にこだわることは、まさに筆者がやっていたことです。とても共感します。この記述は、そもそも知を愛していたのに哲学をしていないと思っていたことが滑稽であるとさえ思わせてくださります。
※なお、『「当たり前」』の『「知」』が、いわゆる、常識なのだと思います。

 じつは、いくら自分で、「自由に考えたい、ものに囚われずに考えたい」と思っていても、そんなことはできないのです。それは、もともと「ものを考える」ということ自体が、「ある筋道、原理原則に従って考えること」に他ならないからです。「原理・原則」なしに、ただ漫然と考えようとしても、考えを進めることはできないのです
(p.129 『新科学哲学』 板倉聖宣 仮説社) 下線は、筆者によります。
※すでに引用していた記述です。「自分は知らず知らずに哲学をしていた説」を支持していると、今ならわかります。
 この言葉に最初に出会った時点で、人間は“原理原則”がなければ考えを進められないこと(思考を進めることが必然的に原理原則に基づいていること)をしっかり突き詰めていれば、哲学が、本来、「原理原則的な思考」と呼び換えてよいような普遍的な営みであると気づくことができて、自分は哲学をしていると早く自覚できていたかもしれないと思います。



 “本来の哲学”philosophyとは、哲学書を読むこと(既存の哲学を学ぶこと)ではなく、「(『はじめの一歩から』の)原理原則的な思考を実践しながら、知を愛し続ける営み」であることを、“哲学ブックサーフィン”を通じて、あらためて、はっきり知ることができました。

 どうやら、「自分は知らず知らずに哲学をやっていた説」は、正しいようです。

 より正確には、「自分は知らず知らずに知愛をやっていた説」は、正しいようです。

※“本来の哲学”philosophyとは、既存の何かを学ぶ(まねる(学ぶの語源は“まねぶ”だそうです))消極的・受け身的な営みではなく、『はじめの一歩から』自分の頭で考えながら、知を愛し続ける積極的・能動的な営みである以上、philosophyについての“哲学”という訳語は、(既存の何かを学ぶ(まねる)消極的・受け身的な意味合い含んでいるので)根本的な誤解を招いてしまう訳語であることになります。
 philosophyについて知愛という訳語であれば、知を愛するという積極的な意味合いを持たせられます。
 したがって、以下では、(筆者のphilosophyを含む)philosophyについて、できるだけ知愛を用いて表現することにします。


 ただし、“従来の哲学(→従来の知愛(philosophy))”と“筆者が知らず知らずにやってきた知愛(philosophy)”との間には、いくつかの違いがあるようです。その違いを整理すれば、次のようになります。

“従来の哲学
(→従来の知愛(philosophy))
“筆者が知らず知らずにやってきた知愛(philosophy)”
主に『コトバ』(文字、音声…)のみを重視
※ときに複雑難解で、理解に長時間かかります。
『コトバ』(文字、音声…)
『カタチ』(図、幾何…)も両方を重視
※シンプルで、ときに理解が短時間ですみます。
一発でわかる図もあります(一図は百言にしかずです)。
各自、思い思いの目的(恣意的な目的)
ときに非自然も対象にしているのみならず、しばしば、やみくもに従来の説を否定すること(攻撃するすること、壊すこと、排除すること…)を目的にしています。例えば、ヘーゲル哲学でさえも攻撃されて否定されています。
自然(nature)との調和性を高めることが目的
※自然(nature)という現実を対象にしています。他説の自然(nature)している部分、従来の多様な成果を尊重し続けています。 それだけヒントが増えるからです。
 自然哲学と非自然哲学が混在
自然知愛(philosophy of nature)
しばしば Against Life(∋『Against』『Out』-『For』『In』、『Against』『In』-『For』『Out』、Against“『In』&『Out』”)路線
(しばしば「協調(調和)をめざさない闘争」路線)
※しばしば知憎となり、本来の知愛から乖離しています。
For All Life(=For『In』& For『Out』)路線
(「広い協調(調和)」路線)
※本来の知愛を貫いていることになります。

※もちろん、各自が思い思いに育んだ、さまざまな知愛(←哲学)の営みは、たとえ自然(nature)から乖離している部分があったとしてもFor All Life(=『For』“『In』&『Out』)路線である限り、尊重され続けるべきです。
 それは、例えば、想像上(空想上)の存在である「サンタクロース」や「民間伝承」や「ファンタジー」に関する営みについても、For All Life(=『For』“『In』&『Out』)路線である限り、尊重され続けるべきであることと同じです。

 ただし、たとえFor All Life(=『For』“『In』&『Out』)路線であっても、自然(nature)から乖離している対象については、自然(nature)から乖離している(非現実である)と判断し続けるべきであると筆者は思います。


 とにもかくにも、「自分は、あくまで(ときに)自然科学をしているのであり、哲学(→知愛)をしているのではない」という態度が根本的に大間違いであることに筆者は気づくに至りました。

 1つは、上で示したように「自分が知らず知らずに哲学(→知愛)(=原理原則的な思考の実践)をしていたこと」を認識したからです。
※人間や人間社会のみならず、従来の自然科学(∋特にライフサイエンス)もヒントにして知らず知らずに哲学(→知愛)していた成果の1つが「3ステップス自然哲学」(→3ステップス自然知愛)であったことになります。
※つまりは、「3ステップス理論(3Steps theory)」よりも、「3ステップス自然哲学(3Steps philosophy of nature)」よりも、「3ステップス自然知愛(3Steps philosophy of nature)」のほうが、より適切な表現だったことになります。

 そして、もう1つは、次の決定的な記述に出会ったからです。

 哲学から多くの学問が生まれてきた
 哲学者というと、「私とは?」「人生とは?」という答えようのない問題ばかり考えている人、というイメージがあるかもしれません。また、哲学よりも、法学や政治学、化学、物理学、生物学、心理学など、現実世界の役に立ちそうな学問を学んだほうがいい、と考える人もいるかもしれません。
 しかし、実は哲学があったからこそ、さまざまな学問が生まれたのです
 …
 …徹底的に真理を追究し、論理的に考えるのが哲学です。こうした姿勢が、他のあらゆる学問の発展につながったのです

 自然科学も哲学から生まれ発展した
(p.34『手にとるように哲学がわかる本』甲田烈かんき出版) 下線は筆者によります。
※自然科学を含む、さまざまな学問は、哲学(→知愛)から生まれていました!


哲学から多くの学問が生まれてきた』『自然科学も哲学から生まれ発展した』という記述は、「自分は、あくまで(ときに)自然科学をしているのであり、哲学(→知愛)をしているのではない」という態度が根本的に大間違いであるという気づきを決定的にしてくださりました。

 さらに、とどめをさしたのが、次の記述です。

 2-2前提なき科学はない
 …
 科学は無条件のものだ、そこから得られる成果は真理だ、こう思われている。しかし、科学の構造を吟味する際、それは無条件であるとは示されていない。唯、無条件であると信じられているだけだ
 …
 厳密にいって、〈無前提の〉の科学などというものは何ひとつありはしない。そのようなものを考えるのは愚にもつかない背理である。一つの哲学・一つの〈信仰〉がつねにまずそこになければならないのであって、そこからしてはじめて科学は一つの方向、一つの意味、一つの限界、一つの生存権を得るのである。(24)
(24)F.ニーチェ、前掲、道徳の系譜、497項。(ニーチェ全集(10)、理想社)

 前提をおくこと、それこそが科学に方向を与える、意味を与える、生命を与えるのだ


 2-3科学の前提を問う
 科学は無前提の学問であると思われている何らかの制約を置いて、その上で成立するとはどこにも書いていないからだ。制約があると書かれていないから、無制限の学問である、前提なしに成立する学問だと錯覚されてしまう
 科学と関わる時、誰でも…前提を問うこともない。前提を問うていたら、学びも研究もできないからだ。
 …
 …ハイゼンベルクは、ニュートン力学が前提を持った学問だと認識していた。客観的世界を前提にしていること、絶対時間、絶対空間を前提にしていること、物質を前提にしていること、これらが19世紀の科学の持っている前提だと知っていたのだ。
 しかし、時代は科学の時代だった。科学の成果が花開き、有用性を求める人々に無条件に受け入れられる時代であった。科学研究を行うものも、科学の成果をわがものとし、その有用な成果を求める人々に与えることに夢中になっていた。これでは、一般大衆も、研究者も科学の前提を問うことはない。…
 …
 科学で行われている前提は時間、空間である。
 …
 ニュートン力学で前提としていた絶対時間、絶対空間をアインシュタインは否定している
 …
 これまで真理とされてきたニュートン力学の根幹が否定されたのだ。
(p.58〜79 『学問を問う・科学を問う・真理を問う』芹澤数雄 北樹出版) 一部省略。下線は筆者によります。
※科学が前提を持っていること、および、ボーア&ハイゼンベルクもアインシュタインも、従来の科学が持っていた前提を見直していたことが読み取れます。 


 科学は、『一つの哲学・一つの〈信仰〉』という前提を持っているというこの記述と、先の 『哲学から多くの学問が生まれてきた』『自然科学も哲学から生まれ発展した』という記述により、自然科学が自然哲学(→自然知愛)が土台(≒前提)となって成立している、という考えが導けます。


※ここにあるのは、自然(nature)と調和している自然科学は、特に、(単なる哲学ではない)自然(nature)についての原理原則的な思考の実践としての“自然哲学(→自然知愛)”を土台(≒前提)として成立しているという考えです。


 よって、新しい自然科学は、新しい自然哲学(→自然知愛)を土台(≒前提)として成立していると考えられます。



 つまり、そもそも、哲学(→知愛)が土台(≒前提)となって科学が成立しているのですから、「自分は、あくまで(ときに)科学をしているのであり、哲学(→知愛)をしているのではない」という態度が、根本的に大間違いであるのは当然だということになります。


 また、このように「(新しい)自然哲学(→自然知愛)の土台(≒前提)が、(新しい)自然科学を支えている」という認識があれば、マズローの次の言葉との接し方に、よりいっそう慎重になる必要があるとわかります。
科学は気の向いていない人びとに、真実をのみこませる唯一の方法なのである。ただ科学のみが、見たり信じたりすることの個人差を克服することができる
(p.xii 『完全なる人間』 ) 下線は筆者によります。太線部は、傍点でした。

※マズローの言葉の背後には、(既存の)科学が真実であるという暗黙の了解が存在しています。
 しかし、「(新しい)自然哲学(→自然知愛)の土台(≒前提)(ときに信仰を含む)が、(新しい)自然科学を支えている」のですから、そもそも(既存の)科学が100%真実であるとは限りません。
「科学だから真実」なのではなく、本来の科学は、自然(nature)との調和性をより高め続けているからこそ真実に“より近い”のです。
 ですので、この記述は、『自然(nature)との調和性を高め続けている自然科学は気の向いていない人びとに、真実をのみこませる最も信憑性の高い方法なのである。ただ自然(nature)と調和性を高め続けている自然科学が、見たり信じたりすることの個人差を、最も克服しやすい』のように改善できれば、よりよいのかもしれません(詳細な検討は、今後の課題です)。




 一方で、別のブックサーフィンにより、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の起源探しは、新たな展開に至りました。

『手塚治虫がねがったこと』(斉藤次郎著 岩波ジュニア新書)をきっかけに、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線かもしれないという発想が生まれ── 手塚治虫の『ブッダ』(コミック)と出会うことになりました。
 この手塚治虫の『ブッダ』(コミック)のおかげで、筆者は初めて、ブッダに関心を持つようになりました。
※それまで全く関心のなかったブッダに関心を持つようになったのは、手塚治虫のコミックのおかげです。コミックの持つ力も大きいと思います。

 ブッダに関心を持つようになった筆者は、ブッダ・ブックサーフィンを展開するに至りました。

 このブッダ・ブックサーフィンで出会った中で、筆者にとって最もインパクトが大きかった本の1つが、『ブッダはダメ人だった』(大村大次郎 ビジネス社)です。
 この本の中で特に惹かれたのは、『自分を愛するように他人を愛しなさい』の節の次の部分です。

 自分を愛するように他人を愛しなさい
 …
 初期仏典のサンユッタ・ニカーキの第三篇第一章八節には、次のような文言があります。

どの方向に心でさがし求めてみても、自分よりもさらに愛しいものをどこにも見出さなかった。そのように、他の人々にとっても、それぞれが自己が愛しいのである。それ故に、自己を愛する人は、他人を害してはならない(「ブッダ神々との対話」中村元著・岩波文庫)

 これも、非常に説得力のある言葉ではないでしょうか?
 ブッダは、自己を犠牲にして他人を愛せとか、他人のために尽くせなどと、無理難題は言っていないのです
(p.114〜115 『ブッダはダメ人間だった』(大村大次郎著 ビジネス社)  一部省略。下線は筆者によります。
※ブッダが、まさに For All Life(=For『In』& For『Out』)路線を持っていたと知ることができる記述です。
 この引用部(「ブッダ神々との対話」中村元著・岩波文庫)は、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の(人間にとっての) 起源に近いと思う気持ちを高めました。


 さらに、ブッダ・ブックサーフィンを通じて、『ブッダ──大人になる道』(アルボムッレ・スマナサーラ ちくまプリマー新書)に出会えました。
 この本の中で惹かれたのは、『道徳チェックの三ステップ』の節の次の部分です。

 道徳チェックの三ステップ

 道徳をチェックするためのステップは三つあります。

 一番目に、「私の役に立つ」こと。これはとても大事です。
 二番目に、「自分に関係のある人々の役に立つ」こと
 三番目に、「世界に、人類に、生命たちに、一般的に役立つ」こと
 この三つです。
(p.32〜33 『ブッダ──大人になる道』(アルボムッレ・スマナサーラ ちくまプリマー新書) 
※まさに、アドラーの共同体感覚とも、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵とも調和しています。
 この言葉も、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の(人間にとっての)起源に近いと思う気持ちを高めました。

※道徳か知恵かは、もしかしたら心の成熟度に応じて変化するのかもしれません。例えば、未熟な者にとっての(いやでも無理して取り組む)道徳は、より成熟した者にとっての(好き好んで取り組む)知恵なのかもしれません(さらに成熟した者にとっては、(何も考えずとも反射的に取り組む)常識なのかもしれません)(詳細な検討は、今後の課題です)。
※なお、ここに登場している『三ステップ』は、線形の3つのステップであり、(第7フレームが示す、非線形の)3ステップスとは、別物です。

※なお、この『三ステップ』は、『ブッダ 5巻』(手塚治虫 潮出版社)の中の次のセリフと調和しています。

 いつも つぎのことを 考えなさい。
 いま 自分は何をしているのか
 自分のしていることは 自分にとって 大事なことなのか
 人にとって 大事なことなのか
 そして 大勢の人にとって 大事なことなのか!
 国じゅうの人にとって 大事なことなのか
 世界の人にとって 大事なことなのか
 この自然にとって あらゆる生きものにとって 大事なことなのか
 よく考えなさい
 そして もし そうでないと思ったら やめるがよい
 なぜなら この世のものは みんなひとつにつながっているからだよ
(p.214〜215 『ブッダ5巻 鹿野苑』 潮出版社) 下線は筆者によります。 
※このセリフも、アドラーの共同体感覚やFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。
 このセリフも、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の(人間にとっての)起源に近いと思う気持ちを高めました。



 一方で、『ブッダはダメ人間だった』(大村大次郎 ビジネス社)の中の『キリストもブッダも言っていることは同じ?』に挙げられていた次の言葉にも惹かれました。

 キリストもブッダも言っていることは同じ?

 …聖書には厳しい戒律がたくさん記されている一方で、非常に心にしみる人に「優しい教え」も多々あります。しかも、それは初期仏典のブッダの言葉にとてもよく似ているのです
 たとえば、マタイの福音書には、次のような文言があります。

自分を愛するように隣人を愛しなさい

 …
 これは、ブッダが「誰もが自分を一番愛している、だから他人を害してはならない」と述べたのと非常によく似ています
 またルカによる福音書には、次のような文言もあります。

人々にしてほしいと、あなたが望むことを、人々にもそのとおりにせよ

 これもブッダの「誰もが自分を一番愛しているもの。だから他人を害してはならない」という文言と、ほぼ同義語ですね
(p.171〜172  『ブッダはダメ人間だった』(大村大次郎著 ビジネス社) 一部省略。下線は筆者によります。
※ここでのブッダがゴータマ・シッダールタのことであり、ここでのキリストは、イエスのことなのでゴータマ・シッダールタとイエスが互いに似ている(調和し合っている)部分を持っているとわかります。そのゴータマ・シッダールタとイエスが互いに似ている(調和し合っている)部分とは、まさに、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している部分です。



 思えば、(For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している)アドラーの共同体感覚についても、『キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています』と指摘されていました。

 このように、アドラーの提唱した共同体感覚には、キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています。そのため、アドラー心理学は、それまでの心理学者から「科学的でない」と批判を受けました。しかし、健全な対人関係すなわち健全な人生を送るためには共同体感覚が不可欠です。そして、現代の心理学では、アドラーの概念はすでに「常識」となっています。「アドラーの理論は世の中よりも1世紀早すぎた」と言われる所以がここにあります。(“66”の解説文 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉宏 ダイヤモンド社) 下線は筆者によります。

※ここでの『「科学的でない」』という批判についても、どのような哲学(→知愛)や信仰を土台(≒前提)にした上で『科学的』なのかに注意を払う必要があります。

 思えば、『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィーの『Win‐Win』の考えや次の言葉もFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。

 人生の中に正しい原則を置き、行うことと行う能力のバランスを考えて努力を続けていくと、効率的で有益な、そして心安らかな生き方ができる力がついてくる。それは私たち自身のためであり、私たちの後に続く者たちのためでもあるのだ
By centering our lives on correct principles and creating a balanced focus between doing and increasing our ability to do, we become empowered in the task of creating effective, useful, and peaceful lives . . . for ourselves, and for our posterity.  
(『完訳 7つの習慣』(キング・ベアー出版)p.472&『The 7 Habits of Highly Effective People』(FREE PRESS)p.318) 下線は筆者によります。


 思えば、『君たちはどう生きるか』の吉野源三郎の次の言葉もFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。

 たれもかれもが力いっぱいに
  のびのびと生きてゆける世の中
 たれもかれも「生まれて来てよかった」
  と思えるような世の中
 じぶんを大切にすることが
  同時にひとを大切にすることになる世の中
 そういう世の中を来させる仕事が
 きみたちの行くてにまっている
 大きな大きな仕事
  生きがいのある仕事
         吉野源三郎
(『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎 p.3ポプラポケット文庫 ポプラ社)) 下線は筆者によります。


 アインシュタインの次の言葉もFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。

 成功した人間になるよりも、価値のある人間になるように努力して下さい。
 Try not to become a man of success but rather to become a man of value.  『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.52

 いまこそ、成功という理想が奉仕という理想に取って替わられてしかるべきです。
 It is high time that the ideal of success should be replaced by the ideal of service.
『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.87

 人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
 彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならない。これを完全に達成することは誰にもできない。しかし、その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ。(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 (ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360〜361 白揚社) 下線は筆者によります。


 マズローが述べていた自己実現的人間の特徴もFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和していました。

 共同社会感情
 アルフレッド・アドラーが考え出したこの言葉は、自己実現者が人類について自分が感じているところのものをよく表すことのできる、唯一のものである
(p.248『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。

 自己実現における二分性の解消
 …原則として、あらゆる行為は利己的であり、同時に利己的でないので、健康な人においては利己的であることと利己的でないことの二分性はまったく消え失せてしまう
(p.270〜271『人間性の心理学』A・H・マズロー著 小口忠彦監訳) 下線は筆者によります。



 アドラーの共同体感覚も、ブッダの教え、イエスの教え、マズローが指摘した自己実現的人間の特徴、ヘーゲルの考え、スティーブン・R・コヴィーの考え、吉野源三郎の考え、アインシュタインの考えの共通部分が、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しているということ──。
 これは何を意味しているのでしょうか?

 筆者には、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵が「哲学、心理学、宗教、ビジネス、科学…  を含む、あらゆる人間の営みに共通する普遍的な原理であること」を意味していると思われます。
※こういった思考展開は、(自分で言うのもなんですが)まさに哲学的(→知愛的)です。

 …哲学者が問題にしたのは、人間や社会、自然や道徳など「すべて」を説明する原理、全体にかかわる原理だ。
 …哲学者はすべての人に通じる「普遍的」原理を探そうとする
(p.12『図解雑学 哲学』 貫成人 ナツメ社)


 For All Life(=For『In』& For『Out』)路線が、さまざまな分野で普遍的に認められるのは、それぞれが、共通の自然(nature)そのもの(現実そのもの)を相手にしており、さざまな自然(nature)の根幹をFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線が現実的に(実際に)支えているからです。

 したがって、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、(宗教ではなく)あくまで自然哲学(→自然知愛)の所産であることになります。

なお、ブッダは、少なくともFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している考えに至る際に、知を愛する営み、原理原則的な思考の実践としての哲学(→知愛)をしていたらしいことが、次の記述からもわかります。

 仏教も、バラモン教へのカウンターとして生まれた思想です。開祖ブッダ(本名ゴータマ・シッダールタ、前563頃〜前483年頃、諸説あり)の当初の教えは、宗教というよりも哲学に近いものだとされます
(p.63 『一冊で学び直せる哲学の本』(小川仁志監修 Gakken) 下線は筆者によります。

 つまり哲学者たちは、時代が変わって人々が新しい世界像を必要とするとき、いつもそれを根本的に考え直そうとしてきたのである。はじめの一歩から、どんな権威にもとらわれず人間関係と社会関係の「原理」を捉えるという仕方で。それは、人間と社会から生じるさまざまな問いを、強く、深く、普遍的な仕方で考えるための鍛えられた知恵なのだ。
(p.13『はじめての哲学史』 竹田青嗣・西研[編]版 有斐閣アルマ) 下線は筆者によります。
どんな権威にもとらわれず』の部分は、『開祖ブッダ』(ゴータマ・シッダールタ)にあてはまります。
『開祖ブッダ』(ゴータマ・シッダールタ)の教えが『バラモン教へのカウンターとして生まれことに加え、『開祖ブッダ』(ゴータマ・シッダールタ)が『時代が変わって人々が新しい世界像を必要とするとき、いつもそれを根本的に考え直そうとしてきた』ことに気づけば、哲学者(→知愛者)ゴータマ・シッダールタを想定することに無理がないとわかります。
※もしかしたら、哲学者(→知愛者)ゴータマ・シッダールタだけでなく、哲学者(→知愛者)アドラー、哲学者(→知愛者)マズロー、哲学者(→知愛者)アインシュタイン、哲学者(→知愛者)イエス、哲学者(→知愛者)スティーブン・R・コヴィー、哲学者(→知愛者)吉野源三郎… を想定することにも無理がないのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。



 ところで、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵の人間にとっての起源探しは、一方で、さらなる展開を見せました。
 のちに『哲学と宗教全史』(出口治明 ダイヤモンド社)と出会ったおかげで、(巻頭の年表によって)ブッダより老子(生没年不明)の方が、さらに古いらしいことを知ることができました。
 このことをきっかけにして、筆者は老子ブックサーフィンを展開してみました。

 そうしたら、老子も、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線を持っていたことがわかりました。
 それは、少なくとも次の記述からわかります。

 上善若水。水善利万物而不争。
(p.27『自由訳 老子』 新井満 朝日新聞社)

 上善は水のごとし。水善く万物を利して争わず
(p182『超訳 老子の言葉』 田口佳史  知的生き方文庫 三笠書房)

 上善若水
 水のように生きるのが
 最高の生き方なのだよ
 水は、万物に恵みを与えている
 決して自慢しないし威張らない
(p.29『自由訳 老子』 新井満 朝日新聞社)

※『万物を利して争わず』『万物に恵みを与えている』の部分は、まさにFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しています。


 老子が起源なのでしょうか?

※なお、老子といえば孔子ということで、確かめてみました。
 少なくとも『七十にして心の欲する所に従うて、矩をこえず』(『孔子 人間どこまで大きくなれるか』 渋沢栄一 知的生き方文庫 三笠書房)を含む孔子の教えから、孔子も、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和しているとわかります。



 一方で、以前出会っていた『縄文人に学ぶ』(上田篤 新潮新書)を思い出しました。

 自然(nature)と調和しながら、1万年以上も存続したと言われている縄文人──。
 縄文人は、本質的に、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとり続けていたからこそ、1万年以上も長く存続できていたのではないでしょうか?

※そう思いながら熟読したら、次の記述に出会えました。

『…縄文時代が一万年前以上もつづいたのは、母系性社会であるとどうじに、母性原理が支配する母性社会だったからではないか』(p.208 『縄文人に学ぶ』 上田篤 新潮新書)

※縄文時代が、そうであった『母系性社会』『母性原理が支配する母性社会』は、まさにFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和していると思います。
 それとは対照的に、戦国時代を含む、その後の各時代の多くが、そうであった『父系性社会』『父性原理が支配する父性社会』は、Against Life路線であったと考えられます。

 縄文時代が長命だったのは、『母系性社会』『母性原理が支配する母性社会』がFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であったからであり、戦国時代を含め、その後の各時代の多くが、短命であったのは、『父系性社会』『父性原理が支配する父性社会』がAgainst Life路線であったからであると考えられます。
※(例外はありますが、おおよそ)男性には、かつてから、(妻獲得、狩猟…)の活動を通じて、競争、争い、闘い、ストレス、攻撃… つまり『Against』に至るべしという伝統があった一方で、女性には、かつてから、(育児、植物採取…)の活動を通じて、共存、共生、優しさ、癒し、いたわり… つまり『For』 に至りたいという好みがあったように思われます。このあたりの伝統や好みは、女性が、男性より、寿命が長いこととも関連しているように思われます。




 いえ、縄文人だけではありません。
 類人猿や原人も、同様に、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとり続けていたからこそ、何十万年何百万年近くも長く存続できていたのではないでしょうか?

 いえ、類人猿や原人だけではありません。
 多様な動植物は、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとり続けていた種だったからこそ、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されながら、何十万年何百万年も長く存続できているのではないでしょうか?
※For All Life(=For『In』& For『Out』)路線によって長く存続してきた動物の中には、草食動物のみならず、ライオン、トラ、チーター… などの獰猛な肉食動物も含まれるのでしょうか? それとも、個体数が、獰猛な肉食動物<<<草食動物となっている以上、ライオン、トラ、チーターなどの獰猛な肉食動物…は、病的であり、絶滅の真っ最中なのでしょうか?(肉食動物であるイヌワシや、ある種のトラは、絶滅危惧種に指定されています。なお個体数は、ネコ>>>ライオン、トラ、チーター、犬>>>オオカミであり、かつて獰猛な恐竜が真っ先に絶滅しています) 詳細な検討は、今後の課題です。

 いえ、多様な動植物だけではありません。
 さらには、生体高分子、生体高分子社会(∋原核細胞、ミトコンドリア…)、真核細胞、細胞社会、個体、個体社会、生態系… を含むライフは、本質的に、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとり続けていた存在だったからこそ、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されながら、何億何十億年も長く存続できているのではないでしょうか?
 …

 For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の起源そのものは、言葉が紡がれ始めた時代よりも、はるか何億年何十億年も前の時代のライフ(原人、類人猿、動植物、真核細胞、原核細胞…)に遡(さかのぼ)れます。



 こうなってくると、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の起源が、どこにあろうとも、もうどうでもいいような気持ちになります。


 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されて、自然(nature)の中に深く内在しているからこそ、ほとんど本能的に、だれもが共通の自然(nature)から学んで身につけられることだったのであり── だからこそ、(自己実現“For All Life”を果たせるような)だれもが、最終的に、ここにたどり着いていたのではないでしょうか?
(自然選択されている)本能的なことだったからこそ、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵を十分に実践することが、何十倍にも何百倍にも増幅した喜びや快感をもたらすのではないではしょうか?
※For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、本能的に(快感原理に基づいて)習得(体得)されることだったからこそ、ブッダ、マズロー、アインシュタイン、スティーブン・R・コヴィー、湯川秀樹… を含む自己実“For All Life”現者たちも、それぞれに独自に、たどり着いていたと考えられます。
 したがって、本能的に(快感原理に基づいて)、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵を十分に実践できる存在であれば、誰もが自己実現を十分に達成しやすくなると考えられます。


 したがって、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、これまで何度も再発見が繰り返されただけでなく、今後も、何度も何度も再発見が繰り返されることでしょう。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、みんなのものです。

 誰もが、オリジナルな発見者たりうる普遍的な知恵です。

 誰もが、いつからでも、何度でも習得できる知恵です。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、(ライフの何十億年もの自然(nature)の史実…を含む)自然(nature)から学べるだけでなく── 本来、それぞれが、自ら、無理なく、本能的に(快感原理に基づいて)習得(体得)できる、優しい知恵です。

※(動植物も実践し続けている)本能的な知恵である以上、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵を身につけるために厳しさ(無理(∋無理して信じこむこと)、苦痛、しんどさ、軋轢、ひずみ、罰、脅威、恐れ、苦難、過酷な試練…) は、本来、不要であり、優しく身に付けることができます
 それどころか、逆に、“心地よさ、快感、楽しみ、喜び、調和、感謝、恩恵、恵み…”の方を、ときに何十倍何百倍にも増幅しながら、もたらしてくれるようになります。

 もし、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵を習得できず、Against Life路線(∋『Against』『Out』-『For』
『In』タイプ、『Against』『In』-『For』『Out』タイプ、Against“『In』&『Out』”タイプ)であり続ければ、何らかの、厳しさ(無理(∋無理して信じこむこと)、苦痛、しんどさ、軋轢、ひずみ、罰、脅威、恐れ、苦難、過酷な試練…) を強要され続けてしまうことになります(もしかしたら、未熟な場合は、道徳としてネガティブに(厳しく)身に付けるしかなく、成熟するのに伴って、自然に無理なく、知恵としてポジティブに(優しく)身につけられるようになるということもあるのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です)


 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、すでに、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉されていて、本来、本能に根ざしているからこそ、快感(喜び、うれしさ…)の増幅を何十倍何百倍にもたらしてくれるのは確かなように思われます。
※大脳生理学的には、例えば、脳における報酬系の活動(∋無随神経のドーパミンの放出…)やセロトニン、オキシトシン、エンドルフィンの放出等含む、ポジティブな脳の働きを伴っていると考えられます。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、本来は、そのままシンプルに、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵のままであり続けるのがよいのみならず、そうあり続けるべきなのだと思います。
※ときには、やむなく最初の頃は(厳しく教え込む)道徳にせざるをえない場面があるかもしれませんが、道徳のままにしていはいけないし、決して(盲信を促す)宗教にしてはいけないのだと思います。道徳のままであったり、(盲信を促す)宗教になってしまえば、それは、せっかくの本能を否定(無視)し続けていることになり、もったいないからです。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、そのままシンプルであり続ければこそ、あらゆる人間の営み、あらゆる社会的な営みを根底で支える普遍的な土台であり続け、みんなで共有・共用でき、自身も、周囲も、みんなが幸せに生きられる知恵になります。

 無理なく自然で── 心地よくて、楽しくて、快感で、快適で、うれしさ、喜び、イキイキ、ウキウキ、ワクワク、ニコニコ、ホワホワ、満足… が何十倍何百倍にもふくらみうる、おいしい知恵です。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、本来、おいしい知恵の状態であり続けることが、より多くの人々が共有しやすくて、一番よいのだと思います。


 そのような認識、境地… に、ここまで自信を持って至れているのは、(知らず知らずの)自然哲学(→自然知愛)──自然(nature)についての知を愛する営み、原理原則的な思考──の実践を含む自身の体験のおかげだけでなく、さまざまなヒントを与えてくださったブックサーフィンのおかげでもあります。

 心から感謝いたしております。

『哲学ってなんだ 自分と社会を知る』
(竹田青嗣 岩波ジュニア新書)
視野を広げてくださりました。「困ったときの『岩波ジュニア新書』だのみ」のようなフレーズか浮かびます。ジュニア向けと言えども、深いです。おかげで、ヘーゲルがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であることを知ることができました。また、おかげで、筆者の目が哲学に向かったのみならず、「自分が知らず知らずに哲学をしていた」という発想が生まれました。
『ヘーゲル・大人のなり方』
(西研 NHKブックス)
おかげで、ヘーゲルがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であるという認識を強め、「自分が知らず知らずに哲学をしていた」説への自信が深まりました。
『図解雑学 哲学』
(貫成人 ナツメ社)
おかげで、「自分が知らず知らずに哲学をしていた」説への自信が深まり続けました。
『哲学の基礎』
(山本信 北樹出版)
『はじめての哲学史』
(竹田青嗣・西研[編]版 有斐閣アルマ )
『哲学の教科書』
(中島義道 講談社)
『手にとるように哲学がわかる本』
(甲田烈 かんき出版) 
おかげで、あらゆる学問が、哲学から生まれたという貴重なヒントを得ることができました。
『学問を問う・科学を問う・真理を問う』
(芹澤数雄 北樹出版)
おかげで、科学が前提を持つことを含め、貴重なヒントを得ることができました。
『手塚治虫がねがったこと』
(斉藤次郎著 岩波ジュニア新書)
視野を広げてくださりました。ここでも、「困ったときの『岩波ジュニア新書』だのみ」というフレーズか浮かびます。ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線かもしれないという発想が生まれ、それまで知らなかった手塚治虫『ブッダ』(コミック)と出会うきっかけとなりました。
『ブッダ』(手塚治虫)
コミックの力も大きいと思います。おかげで、それまでほとんど無関心だったブッダに、大きな関心を持つようになりました。また、おかげで、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線かもしれないという発想がさらに育ち、さらなるブッダ・ブックサーフィンのきっかけとなりました。特に『ブッダ 第5巻』のおかげで、『いつも つぎのことを 考えなさい』以下の、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線の言葉に出会えました。
『ブッダはダメ人間だった』
(大村大次郎著 ビジネス社) 
おかげで、ブッダがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であると思う気持ちが高まりました。また、おかげで、ブッダとイエスが、本来、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している部分で互いに似ている(調和し合っている)という発想に至れました。
『ブッダ──大人になる道』
(アルボムッレ・スマナサーラ ちくまプリマー新書) 
道徳チェックの三ステップ』の節の部分に惹かれました。おかげで、ブッダがFor All Life(=For“『In』&『Out』”路線であると思う気持ちが高まり続けました。
『哲学と宗教全史』
(出口治明 ダイヤモンド社)
視野を広げてくださりました。“『世界をまるごと理解』しようする哲学”に共感します。「老子」について調べるきっかけを与えてくださりました。また、ルソーやカントもFor All Life(=For“『In』&『Out』)路線であることを知ることができました。
『自由訳 老子』
(新井満 朝日新聞社)
おかげで、老子がFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であることを知ることができる言葉に出会えました。
『超訳 老子の言葉』
(田口佳史 知的生き方文庫 三笠書房)
『孔子 人間どこまで大きくなれるか』
(渋沢栄一 知的生き方文庫 三笠書房)
老子といえば、孔子ということで── うろ覚えだった『心の欲するままに行動しても…』がFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線かもと思ったことがきっかけでこの本に出会いました。『七十にして…』に出会えたのみならず、小林秀雄の『中庸』に登場していたことを思い出したり、竹内均の解説も載っていることに気づいたりして、ウェブック・サーフィン感を強めました。
『縄文人に学ぶ』 上田篤 新潮新書 おかげで、縄文時代まで、さかのぼれました。
『…縄文時代が一万年前以上もつづいたのは、母系性社会であるとどうじに、母性原理が支配する母性社会だったからではないか』(p.208 )という、この本の著者の考えは、縄文時代が一万年以上も続いた理由の本質は縄文人がFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっていたからではないかという筆者の考えと調和していると思います。

『旅人』 湯川秀樹 角川文庫 湯川秀樹が老子にも惹かれていたことを思い出したことをきっかけにして、久々に開いてみました。老子の部分を探す際に、すっかり忘れていた次の記述に出会いました。『私は何時からか。老子や荘子の思想の中に、何ものかを求め出していた。… 私の中には、人類に対する、社会に対する、あるいはその社会の構成分子であるところの家族や、知人や、若い研究者たちに対する、責任感がある。…それは「ギブ・アンド・テイク」てはなしに、たとえ受けとるものはなくとも、与えなければならないという義務感のようなものである。無償の行為というものは、ある意味では老荘の「無」の意識に通じるのかもしれない(p.108〜110『旅人』湯川秀樹 角川文庫)
おかげで、『…研究のテーマは、自分でさがし出す。そして自分の力で、やれるところまでやってみたい。何度失敗してもよい。もし成功したら、その上で外国の学者とも話し合おう。
 こんなふうに考えた。これは一種の我執である。…

 しかし、一番恐れたのは、日本であろうと外国であろうと、自分のやりたくない問題を押し付けられることであった。…(p.223〜224『旅人』湯川秀樹 角川文庫)』の記述と考え合わせて、湯川秀樹も、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線をとっていたと、はっきり認識できました。湯川秀樹も自己実現的人間だったのだと、改めて納得できました。
『生き方』 稲盛和夫 サンマーク出版
『心』 稲盛和夫 サンマーク出版
ビジネスと言えば、経営者(&研究者)であった稲盛和夫氏の著書『生き方』や『心』にも、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している部分があります。
『利を求める心は事業や人間活動の原動力となるものです。ですから、だれしも儲けたいという「欲」はあってもいい。しかしその欲を利己の範囲にとどまらせてはなりません。人にもよかれという「大欲」をもって公益を図ること。その利他の精神がめぐりめぐって自分にも利をもたらし、またその利を大きく広げもするのです』
(『生き方』より)
『おのれによかれと思う自我は本能的なもので、私たちが生きていくうえで必要な欲望でもあります。それがなければ、そもそも人間は生きていくことができません。程度の差こそはあれ、私たち本能的な欲望や利己心をもたざるをえないようにつくられているのです。
 私たち凡人にできるのは、自我すなわち「利己の心」をできるかぎり小さくし、真我──「利他の心」を占める割合を大きくしていくことです。それこそが心を磨くことであり、人格を高めることでもあるのです』
(『心』より)。
 仏教の教えとも調和しているという一面もありますが──ビジネス(&研究)で活躍なさる中で、自ら体得&実感なさっていた一面のほうがずっと大きかったのだろうと思います。
『善の研究』 西田幾多郎 岩波文庫
『善の研究 西田幾多郎』 NHK 100分de名著
のちに書店で平積みされているのを見つけたのをきっかけにして、『善の研究』(西田幾多郎 岩波文庫)に出会いました(帯の『日本の哲学の座標軸』のフレーズにも惹かれました)
この『善の研究』(西田幾多郎 岩波文庫)との出会いのおかげで、さらに『善の研究 西田幾多郎』 NHK 100分de名著にも出会いました。おかげで、西田幾多郎もFor All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和する考えも持っていたように思われる次の記述に出会えました(しかも部分的にマズローと似ています)
『学問は畢竟(ひっきょう)lifeの為なり、が第一等の事なり、lifeなき学問は無用なり。急いで書物をよむべからず。
(明治三十五年二月二十四日『西田幾多郎全集』十七巻、岩波書店)(100分de名著より)『かく考えてみれば意志の発展完成は直ちに自己の発展完成となるので、善とは自己の発展完成self-realizationであるということができる。即ち我々の精神が種々の能力を発展し円満なる発達を遂げるのが最上の善である(第三編 善 第九章 善(活動説))(100分de名著より) 『いかに小さい事業にしても、常に人類一味の愛情より働いて居る人は、偉大なる人類的人格を実現しつつある人といわねばならぬ。(第三編 善 第十三章 完全なる善行 )(100分de名著より) 下線は筆者によります。


  

 のちに、中古本屋さんで、『使命の本質』(松島修 幻冬舎)に出会いました。

 すぐに、ただならぬ本であると察して(帯に『グーテンベルクの活版印刷発明以降、人類にとって2番目に重要な本』と書かれています)購入を決めました。

 この『使命の本質』のおかげで、For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している次の言葉に出会えました。

 人生で一番大切なことは「天とともに歩む」ことです。そして、これが使命の一番大事な本質です。
 つまり、日々、天の願いと自分の願いが一致する方向に進むことが使命そのものであり、それが一番大事なのです。
 (p.191 『使命の本質』 松島修 幻冬舎) 下線は筆者によります。

※天が『Out』なら、地(∋人間∋自分)は『In』です。
 『天の願い』の方向に進むことが For『Out』なら、『自分の願い』の方向に進むことが For『In』です。
 したがって、ここにある『使命』は、使命 For All Life(=For『In』& For『Out』)です。


 一方、『使命の本質』のおかげで、次のようなアインシュタインの言葉の“続き”にも出会えました。

 あなたを使命に導く言葉 5
 成功する人間になろうとせず、価値のある人間になろうとしなさい。
 誰か為に生きてこそ、人生には価値がある。 ──アインシュタイン(p.220 『使命の本質』)

※アインシュタインがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であったことが、ますます、わかります。

 一方、『アインシュタイン、神を語る』(ウィリアム・ヘルマンス著 神保圭志訳)のおかげで、アインシュタインがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であることを示す、次の言葉に出会えました。

孔子、ブッダイエス、そしてガンジーは、人類のために科学がなした以上の貢献をした。われわれは人間の心、すなわち人間の良心から出発するべきだ。そして良心の価値は、人類に対する無私の奉仕によってのみ表に現れる
(p.155 『アインシュタイン 神を語る』 ウィリアム・ヘルマンス著 神保圭志訳) 下線は筆者によります。

※ここでのブッダは、むろん、『開祖ブッダ』(ゴータマシッダールタ)のことであると思います。

成功者ではなく、価値のある人間になるように努力するんだ。周囲の人々が、いかに人生において費やした以上のものを得ようとしているかを見たまえ。価値ある人間は、人間が自分が受ける以上のものを与えるのだ。
(p.240 『アインシュタイン 神を語る』 ウィリアム・ヘルマンス著 神保圭志訳)

※『人類に対する無私の奉仕』としての良心、『誰かの為に生きて』が For『Out』なら、『価値のある人間になる』(≒自分自身を価値ある人間であると評価・肯定できるようになる)が For『In』です。
 これらからも、アインシュタインがFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線であったとわかります。
※『人間が自分が受ける以上のものを与えるのだ』の部分は、映画『オーバー・ザ・トップ』の中の歌『In This Country』 の中の♪giving more than we recieveと調和しています。

『人間の良心』『良心の価値』『人類に対する無私の奉仕』『価値ある人間になる』『人間が自分が受ける以上のものを与える』が、いずれもFor All Life(=For『In』& For『Out』)と調和していることから、マズローの『人間性心理学』の中で自己実現者の一人として挙げられていたアインシュタインが、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線であったことが、よりいっそう確かめられます。


 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、やはり、そのまま、おいしい知恵のままであるほうがよいと思います。

 とにもかくにも、『人間性心理学』以来の、わがブックサーフィンは、『グーテンベルクの活版印刷発明以降、人類にとって2番目に重要な本』へと、たどり着きました。

 筆者は、何番目の本であるかどうかよりも、はるかに大事なことは──
 健全であるか、病的であるか──
 つまり、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線であるか、
 それとも、Agsinst Life(Against『Out』- For『In』、Against『In』- For『Out』、Against『In』& Against『Out』”)路線であるか──
 なのだと筆者は思うに至っております。

 健全な使命がある一方で、病的な使命もありえます。
 健全な良心がある一方で、病的な良心もありえます。
 健全な人間らしさ(人間性)がある一方で、病的な人間らしさ(人間性)もありえます。
 健全な願いがある一方で、病的な願いもありえます。
 健全な欲求がある一方で、病的な欲求もありえます。
 …

 病的か、健全かを見分けるカギが、まさに、For All Life(=For『In』& For『Out』)路線か、Against Life路線かなのだと思います。

 人間は、本来、小さな子どもころは、多くの場合、病的で未熟なAgsinst Life(“Against『Out』- For『In』”、“Against『In』- For『Out』”、“Against『In』&Against『Out』”)路線をとっていることの多い存在なのだと思います。
※小さい頃から、聖人であるような人は、ごくまれなのだと思います。とくに小さい頃は、サバイバルするために、ときに過剰に“自己中心的だったり、残酷だったり、かんしゃく持ちだったり、ねたんだり、嫉妬したり、自己嫌悪したり、自己否定したり、劣等感を抱いたり…”する不安定さを抱えているのが、ある意味、自然なことなのだと思います。
 アインシュタインも決して例外ではありませんでした。

 それでも、年齢や経験を重ねながら、サバイバルだけが人生でないことに気づきながら、“このままではいかん”“このままじゃむなしい”“このままではつまらない”“このままじゃいいことない”“このままじゃ恥ずかしい”“このままじゃカッコ悪い”“このままじゃ醜い”“このままじゃもてない”“このままじゃ幸せになれない”… と後天的に気づきながら、人は、遅かれ早かれ軌道修正して、(サバイバル、ビクビク・モンモン・ピリピリ・クヨクヨモードの)病的で未熟なAgsinst Life路線を卒業して、(貢献、イキイキ・ウキウキ・ホワホワ・ワクワクモードの)健全で成熟したFor All Life路線へと成熟するに至れるのだと思います。
※かりに大人になっても未熟なままであっても、いつからでも、健全で成熟したFor All Life路線へと成熟するに至れます。
※それは、自己実現、自己フルーツ化の過程でもあります。あらゆる自己実現者は、本来、For All Life路線です。
※それは、自然選択された本能に根ざした過程であるがゆえに、喜び、快感… が何十倍にも何百倍にも増幅する過程でもあります。


 人間は、いったん成熟したのちにも、なんからのストレスを抱えて、ときに、バランスをくずしてしまったとき、病的で未熟なAgsinst Life(“Against『Out』- For『In』”、“Against『In』- For『Out』”、“Against『In』&Against『Out』”)路線へと、逆戻りすることも、ときにありえます。
 それでも、何度でも、健全で成熟しているFor All Life(=For『In』& For『Out』)路線へと再生することを繰り返し続けることができます。


 For All Life(=For『In』& For『Out』)路線──

 それを貫き続ければ、いつしか、健全な使命を得られます。
 それを貫き続ければ、いつしか、健全な良心を得られます。
 それを貫き続ければ、いつしか、健全な人間らしさ(人間性)を得られます。
 それを貫き続ければ、いつしか、健全な願いを得られます。
 それを貫き続ければ、いつしか、健全な欲求を得られます。
 …
 それが広がれば、いつしか、健全な“幸せな社会”を築けます。
 それが広がれば、いつしか、健やかな全人類レベルのライフが誕生します。
 それが広がれば、いつしか、自然科学を十分に健やかに活用でき、長く存続できます。
 それが広がれば、いつしか、健全な天体生態系社会の一員として宇宙デビューできます。
 …

 何十倍にも何百倍にも何千倍にも何万倍にも何億倍にも…、喜び、快感… を増幅させながら──。

 For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵は、やはり、おいしい知恵であり続けるのが、一番であると思います。

『使命の本質』(松島修 幻冬舎)
For All Life(=For『In』& For『Out』)の知恵と調和している言葉に出会えただけでなく、『サーバント・リーダー』や『ヒトではクモよりなぜ強い』を読むきっかけにもなりました。
『サーバント・リーダー』
(ジェームズ・ハンター 海と尽月社)
おかげで、権威と権力の違いを知ることができたり、イエスが説く愛が、アガペの愛(行為としての愛)であったことを知ることができたり、イエスが最も重要視していたことがFor All Life路線を持っていることを知ることができたり… しました。
『ヒトデはクモよりなぜ強い』  おかげで、『サウンド・オブ・ミュージック』と『メリーポピンズ』の対照性を知ることができました(一方、おかげで、同じ女優さんであることを初めて知ることもできました。初めて『メリーポピンズ』を鑑賞するきっかけになりました)。
『アインシュタイン、神を語る』
 ウィリアム・ヘルマンス著 神保圭志訳)
おかげで、アインシュタインがFor All Life路線であることを確かめることができる言葉に出会えました。



     


 のちに(2023年〜)、筆者は、『運命を拓く』(中村天風 講談社文庫)を読むことを通じて、中村天風氏に出会いました。
※きっかけは、『週刊現代 7月1・8日号』(2023年)の記事『大谷翔平が弱音を吐かないのは「中村天風」の言葉があったから』の中で『運命を拓く』(中村天風 講談社文庫)が紹介されていたことでした。心から感謝しております。

『運命を拓く』を読み、おおいに共感したり、おおいに励まされる部分があったのみならず、新たな気づき、学び…を与えていただきました。
※例によって、すべてを鵜呑みにしているわけではありません。よく理解できない部分、違和感を持つ部分もありました。
 しかし、基本的に、おおいに多いに共感し、おおいに励まされております。
 例えば、『心が強い』ということの意味、心の持ち方&言葉を積極的にすることの大事さ、どんな状況であっても感謝や歓喜を忘れないことの大切さ、中村天風氏が読者の感想や反応に望んでいたこと、美は調和であること…。
 また、中村天風氏が For All Life の境地であったことを明らかに示してくれる(どんな状況であっても感謝や歓喜を忘れないことの大切さだけでなく)次のような記述によっても、おおいに励まされます。

 修養ばかりでなく、何を志すときでも、自己向上を目的とする。そして、その目的とする自己向上は、ただ単に自分の幸福だけのためするんじゃない。自他の幸福のためにするんだ、という広い意味を忘れてはいけない。そうしてはじめて、自分の勉強にも努力にも、非常なぞくぞくする力が湧いてくるのだ。  by中村天風

 尊い真理に国境はない。尊い因縁に恵まれて、こうして集ってきた以上、自然の摂理に従い、ただ自分だけでなく、世の人々を幸福にするために活きてこそ、この世に生まれた生き甲斐があるのだ。だから、どうぞ、人のため、世のために、本当に心の底からお願いしておく。 by中村天風

“偏頗なき愛をもって、ものに接する行為と言葉”が“善”である。  by中村天風


※一方、中村天風氏が表現していた『宇宙霊』(宇宙の“たま”)(この現象界に存在するもののすべてを生み出す)根源的実在物』『万物創造の根源』『超極微粒子』『(宇宙も、現象界に存在する一切の物質も含めて、森羅万象を産み出した)たった一つの宇宙本体』『あらゆる気の元』『宇宙創造の源の気』『霊妙な気』『宇宙の一番のおおもとの気』『形容のできない小さいもの』『ただ一つのエネルギーの元』『一切の万物を創造するエネルギーの本源』『普通の場合絶対に感覚的に認識できない』(『研心抄』の中では、『先天の一気』『霊元素』とも表現されています)…は、素スピノル物理学に登場している原始ヒッグス場ユニット(PHU)そのものであると理解すれば、おおよそ、ぴったりくることに気づきました。(光子等を運んでいない原始ヒッグス場ユニットが“たま”(球)の状態で存在しているという意味において、イメージ的にも、ぴったりくるようです。)
 しかし、中村天風氏が、『宇宙霊』について、『これを指して言うなら、神や仏でもいい』(p.39)、『造物主 (宇宙霊)』(p.135)とも表現していることには、違和感を持ちました。それでも、言わんとすることは伝わってくる(響いてくる)というか、『哲学的にいうなら、あなた方の自我の中には、造物主の無限の属性が、宿っている。それは、自分および人の世のために、その尊いものを善用して、この世に生まれた人間達の幸福を増進し、進化と向上とを現実化させようとする、造物主の意図に他ならないのである』(p.132)、『それには、わが心を、造物主(宇宙霊)の心と同様の状態にして活きることが、秘訣の第一である。造物主(宇宙霊)の心は絶対に積極である』(p.135)という言葉には、部分的に、おおいに共感します。なぜなら、『自分および人の世のために、その尊いものを善用して、この世に生まれた人間達の幸福を増進し、進化と向上とを現実化させようとする』意図を持つ『絶対に積極である』ところの『造物主(宇宙霊)の心と同様の状態』とは、まさに、For All Life の境地そのものだからです。ここで示されている造物主の境地のように── いわゆる神(GOD)の境地とは、本来、For All Life の境地そのものであり、同時に、『偏頗なき愛』の境地、善の境地、“GOOD(大文字のgood)”の境地でもあるかもしれないとも思います。
 違和感の正体は、原始ヒッグス場ユニットが For All Life の境地の条件を満たしている部分ではなく(本来、原始ヒッグス場ユニットだけでなく、
(健やかな)生体高分子も、(健やかな)生体高分子社会も、(健やかな)細胞も、(健やかな)細胞社会も…For All Life の境地の条件を満たしています)── 原始ヒッグス場ユニットが“意図や心を持つ造物主、神、仏である”という擬人的な表現の部分です。
 原始ヒッグス場ユニット≒宇宙霊が、“(人間と同様な)意図や心を持って”時空や物質やライフを生み出しているのではなく── 原始ヒッグス場ユニット≒宇宙霊は、時空や物質やライフが生み出される原材料かつエネルギー源であり、時空や物質やライフは、その原材料かつエネルギー源をもとにして、各種のレベルで自己組織化(創発)して生まれています。そして、それらの生成過程が、まさに3ステップスで示されています(“意図や心を持つ造物主、神、仏”として擬人化されやすいのは、もしかしたら、原始ヒッグス場ユニット≒宇宙霊から時空や物質やライフを生成する過程を示す各レベルの3ステップスと、人生を生成する過程を示す人間レベルの3ステップスが、相似だからかもしれません)。したがって、人間が、意図や心を持って、人生を創造することはありえても── 原始ヒッグス場ユニット≒宇宙霊が“(人間と同様な)意図や心を持って”、時空や物質やライフを創造することは
本来ありえないことです
(ただし、そもそも“意図や心”という言葉が、「(人間と同様な)意図や心」そのそのを意味しているのではなく、あくまで、比喩、象徴として用いられており、「別次元の、各レベルの3ステップスの第2ステップにおいて(ときにショートカットによって)共通して発揮されているところの、原始ヒッグス場ユニットが担っているエネルギー作用」(光子、電磁波…はもとより、意図や心、たま(魂、霊)、意(たまし、れ)、気…等と呼ばれうる存在が生成する際に発揮されている、原始ヒッグス場ユニットが担っているエネルギー作用)そのものを意味しているのだ、と考えれば、必ずしもありえないことではないのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です)
 なお、心、精神、魂、霊…は、神経細胞社会の働きだけの所産でなく、同時に、原始ヒッグス場ユニットの働き(光子、電磁波…)の所産でもあると理解すれば、つじつまがあうようです(かつて、筆者は、『心は量子で語れるか』(ロジャーペンローズ、講談社ブルーバックス)は、全くのカテゴリーエラーであると長らく認識しておりましたが、必ずしも、そうではないのだと気づきました)。
 このように、素スピノル物理学は、中村天風氏が、さまざまに表現していた存在
(『宇宙霊』『超極微粒子』『霊妙なる気』『形容のできない小さなもの』…)を、おおよそ、自然科学的にも認定しながら支持していることになりますので、中村天風氏の『ただ、無邪気、無条件に、観念的に確かにそうだと認定する、つまり思い込む以外に認定の方法はないのである』(p.64)という認識を、改善しうるのかもしれません。




 筆者は中村天風氏のファンになり、ここから、中村天風ブックサーフィンが展開しました。

 中村天風氏が、すでにFor All Life の境地に至っているようにみえながらも、不断の努力で徹底して For All Life 路線を取り続けていたことを知ることができただけでなく、数々のエピソードに度肝を抜かれ(※犬の散歩ならぬ、クマの散歩をしています!!!)、中村天風氏の言葉に共感を覚えて励まされたり、はっとするような記述に出会えたり、“見つめ直し”をせまられたりしました。
※病と病気の違い、体が病になっても心は元気でいいこと…。
※魂とか霊とかが何なのかについて、それまでピンと来ていなかった筆者は、『研心抄』(1〜2章)のおかげで、ある程度知ることができたと思えるようになりました。

 もちろん、例によって、すべてを鵜呑みにしているわけではありませんが── それでも、おおいに励まされ続けています。

 心から感謝しております。



 筆者は、一方で、2023年から、数々の書籍のおかげで、ヒマラヤ大聖者の相川圭子氏にも出会っておりました。
※相川圭子氏も、その悟りから得た貴重なことを、日本にいる方々に広めようとしてくださっています。
 心から感謝しております。

 中村天風氏と相川圭子氏には、共通点があります。
※ともにヒマラヤ大聖者に出会ってヒマラヤで修行して悟りに至った点だけでなく、ともに結核を患いながらも克服している点も共通しています。

 しかし、中村天風氏と相川圭子氏には、違いもあります。
 一番、惹かれる違いは、幼少期からの様子です。

 中村天風氏は、幼少期〜若かりし頃は、むちゃくちゃワルでした。
 相川圭子氏は、幼少期から、むちゃくちゃよい子でした。
※相川圭子氏の自伝によれば、相川圭子氏が幼少期から For All Life の境地に至っていたことが読み取れます。
 相川圭子氏は、子どもの頃から、“こんなに、よい子がいるのか!”と感心してしまうほど、よい子でした。
 一方、中村天風氏は、幼少期から若かりし頃まで、徹底的にワルでした。
(ここで、“よい子”とは、善が『偏頗なき愛』であることにも対応して)For All Life であったということです。
 ここで、“ワル”とは、Against 『Out』〜Against All Life であったということです)
※相川圭子氏の自伝を読んで、最初、相川圭子氏の幼少期からのよい子ぶりは、例外的で稀な例なのだろうと受け止めておりました。しかし、のちに、(中村天風氏ほどでなくても)幼少期にワルであるほうが多数派で、(相川圭子氏ほどでなくても)幼少期からよい子であるほうが少数派であると筆者が勝手に思い込んでしまっていただけにすぎず、実は、そうでもないのではないか?と思うようになりました。半々なのでしょうか? それとも、逆に、幼少期にワルであるほうが少数派なのでしょうか? 詳細な検討は、今後の課題です。



 いずれにせよ、この違いにより── 苦難を乗り越えながらも、徹底して For All Life 路線を貫き続けること、不断の努力で、 ひたすらFor All Lifeの境地を保ち続けることの重要性を強く認識する…という観点においては、中村天風氏の“より切実な言葉”たちのほうが、より響くようです。

※もちろん、相川圭子氏の言葉にも、響く言葉が多々あり、良さがあります。ただ、それでも、それ以上に、中村天風氏の言葉は、(特に、これらの観点においては)より響くという意味です。
 ここにある違いは、相川圭子氏にとって、For All Life の境地は、“もともと自分の中にあった境地、失われてしまったら取り戻せばいい境地、忘れてしまったら思い出せばいい境地…”であったのに対して、中村天風氏にとって、For All Life の境地は、“新たに開拓すべき境地、一度開拓したら決して失ってはいけない境地、いつも徹底すべき境地…”であったという違いから生じているのだろうと思います。

 同様に、例えば、幼少期にリラックスして生きていた人、幼少期に笑って生きていた人にとっては、『リラックスすること』『笑うこと』は、“もともと自分の中にあった境地、失ってしまったら取り戻せばいい境地、忘れていたら思い出せばいい境地…”であったのに対して── 幼少期に緊張して生きていた人、幼少期に笑わずに生きていた人にとっては、『リラックスすること』『笑うこと』は、“新たに開拓すべき境地、一度開拓したら決して失ってはいけない境地、いつも徹底すべき境地…”であったという違いがあるだろうと思います。



 中村天風氏のその後の人生のあり方は、たとえ過去に、徹底的に“ワル”であったとしても、健やかな For All Life の境地へと成熟できるのだ、ということを示している貴重な手本になっています。

 中村天風氏にとって、For All Life の境地は、決して当たり前のことじゃなかったこと、必死に獲得すべきことだったこと、必死に守り続けるべきことだったことが、その著作から、ひしひしと伝わってきます。

 中村天風氏の切実な言葉は──

 For All Life の境地が、健康のためにも、人生のためにも、非常にものすごく大事であることを、より痛切に認識させてくれます。

 より徹底した For All Life の境地があることに、より強く気づかせてくださります。

 そして──
 まだまだ未熟だぞ。
 まだまだ成熟すべきだぞ。
 まだまだ実力(フルーツ力)が足りないぞ。
 まだまだ向上するべきだぞ。
 …
 そのように自覚させてくださります。

 For All Life を、これからも 徹底して育み続けたい。
 実力を──フルーツ力をこれからも高め続けたい。
 これからも、磨き続けよう。
 これからも、向上し続けよう。
 これからも、実力──フルーツ力をつけ続けよう。
 …
 そのように動機づけてくださります。

 心から感謝しております。

『運命を拓く』(中村天風 講談社文庫) 例によって、すべてをうのみにしているわけではありませんが── 共感するところ、励まされるところがあります。
『研心抄』(中村天風 天風会…) この本の1-2章のおかげで、魂とか霊とかが何なのかについて、ひらめきを得て、ピンとくるようになりました。
『研身抄』(中村天風)
『真人生の探究』(中村天風)
『まんがでわかる 中村天風の教え』(あさ出版)
『中村天風のすべて』(サンマーク出版)
『成功の実現』(日本経営合理化協会出版局)
 …
例によって、すべてをうのみにしているわけではありませんが── 共感するところ、励まされるところがあります。
『慈愛に生きる』(ヨグマタ相川圭子 中央公論新社)
初の自伝です。
『サマディー』(ヨグマタ相川圭子 学研)
『ヤマ・ニヤマ』(ヨグマタ相川圭子 河出書房新社)
『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』
 (ヨグマタ相川圭子 河出書房新社)
『ヒマラヤ大聖者108のことば』
 (ヨグマタ相川圭子 宝島社)
 …

例によって、すべてをうのみにしているわけではありませんが── 共感するところ、励まされるところがあります。
『「氣」が人を育てる』
 (藤平伸一  ワニブックスPLUS新書)
中村天風氏の著作に影響されて“気”に関心を持つようになった頃に出会いました。この本が基づいている「心身統一合氣道」を創始した藤平光一の3人の師匠の一人が中村天風師でした。この本は、筆者の“氣”への関心を高め、『気功の学校』を読むけっかけにもなりました。
『気功の学校』 ──自然な体がよみがえる
 (天野泰司 ちくま新書)
『大切なのは十分なリラックスです。
 頑張るのではなく、力を抜いてゆるむ。そこに気功の基礎と極意があります。』 ──『6秒間でストレスがとれる!』のQRとも調和しています。
『心は量子で語れるか』
(ロジャーペンローズ、講談社ブルーバックス)
例によって、すべてをうのみにしているわけではありませんが── 決してカテゴリーエラーとして一蹴すべきではないと気づきました。心は、細胞社会レベルのライフ、人間レベルのライブ、人間社会レベルのライフ…だけでなく、同時に、量子(原始ヒッグス場ユニット、光子…)も関わって生まれています。


木岬さんぽ
 

           





To Page Top

©2019-2025 KIMISAKI SAMPO