Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『7つの習慣』
──THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE──
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『7つの習慣』

──THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE──


 
それは学生時代のことだった。
 書店で平積みされていた本の中で、『7つの習慣』というタイトルに惹かれた筆者は、いそいで手に取り、中身を見た。すぐ、ただならぬ本であることを察知し、購入を決意。

 家に帰ると、じっくりと読み始めた。
 やや難解に感じた点もあったが、力作だと感じた。ものごとの本質を系統的にまとめようとする本であり、共感できる部分が多々あったと同時に、コヴィー氏を尊敬し始めた──。



 なぜ、この本『7つの習慣』
(スティーブン・R・コヴィー キングベアー社)のタイトルに惹かれたのでしょうか?

 それは、当時すでに、自分の中で“7つに整理する”というアイデア(『7つの地図』というアイデア)が、育ちつつあったからだと思います

 最初は、何よりただ、『7つの習慣』というタイトルの『7つの』に惹かれたからこそ、この本を手に取りました。はずかしながら、当時、“7つの”について、“先を越されちゃった感”や“かぶってしまうじゃないか感”が生じてしまったことを、今でも覚えています(笑)。
※もちろん当時の感想です。のちには、全く違った解釈をするように変わりました。



 中身をじっくり読むことによって、“ものごとの本質が、もれなく(バランスよく)系統的に整理されている”という特徴を知り、ますます『7つの習慣』に惹かれました。

 当時の『7つの地図』(『Tree Woods Forest River Sky Ocean Earth』)を、(恣意的で、ごちゃごちゃしているがために)反面教師にしたくなるように感じさせてくれたという効果もあったのだと思います。

 その後、この『7つの習慣』は、乗り越えなくてはならない大きな壁みたいな存在の1つとして筆者に影響を与え続けたように思います。


 『7つの地図』(『Tree/生きる樹──Life map』を含む『Tree Woods Forest River Sky Ocean Earth』)→『人生の7つの地図 THE SVE
N MAPS』→『7つの地図 THE SVEN MAPS』→『人生の7つの地図 THE SEVEN MMAPS OF LIFE』… とバージョンアップしてきた、わが所産と、『7つの習慣』というコヴィー先生の所産を、節目節目に比較し合うことで、お互いの所産の正当性、適切さ、モレのなさ、調和性… を検証することを繰り返しました。

 かくして、現在、『7つのワクワク枠』のおかげで『7つの習慣』がよく理解できる &『7つの習慣』のおかげで『7つのワクワク枠』がよく理解できる── そのようなシナジー関係が成立しているのだと思います。
※“参考文献2”の典型的な例たる所以の1つです。



 もちろん、この本の内容のすべてを鵜呑みにし、すべてにおいて同調しているわけではありません。
※そのようなことをしたら自分をなくしてしまうと思います。

 筆者は、所々、枝葉末節の部分で、“違い”があるのを認識しています。
※例えば、“コンパス”の解釈や比喩づけ方、原則(principles)って結局何?…、等々。

 しかし、 本質的な部分では、『7つのワクワク枠』が『7つの習慣』と深く調和していると考えています。
※be in harmony with〜という英語表現があることを原著で初めて知りました。
   I think The 7 Paradigms are in harmony with The 7 Habbits.


 【今の筆者の読み方(解釈、理解、活用法、7P分析(7つのワクワク枠分析)…)】

・結局、原則(principles)とは、何のこと?
 ──“For All Life”のことでないでしょうか?
 本書に挙げられている原則
(principles)の例── courage、service、fairness、integrity、honesty、human dignity、quality、excellence、potential、growth、patience、nurturance、encouragement、1-7の原則(principles)… それ自体で“For All Life”路線であるものと、“For All Life”路線あってはじめて本物になるものがあるのではないでしょうか?
 コヴィー先生も、最後の方に、 “... for ourselves,and for our posterity”と書いておられました。


・“effective は、fruitfulと解釈
・『7つの習慣』に登場するパラダイムは、「原理的思考(principled thinking)の実践」の成果と解釈
 
※『7つのワクワク枠』は、いわばメタ・パラダイムに相当
・習慣とは、“人間レベル”→“細胞社会レベル”の自動化の所産の一例
・“4つの側面”について。
 精神的← →肉体的  ──『In Out』上のもの
 知性← →情緒  ──『カラダ アタマ』上のもの
“社会”が人間社会レベルだとすれば、“知性&情緒”は人間レベル
・「反応性のモデル 主体性のモデル」 ──反応性のモデルが細胞社会レベルだすれば、主体性のモデルは人間レベル
成長の螺旋について
 学び→決意→実行→ の繰り返しも、人間レベルの3ステップス(7番目のワクワク枠)と調和。人間レベルで、それぞれの部分がdetourになっている。
・第1、第2、第3の習慣のそれぞれは、おおよそ、人間レベルの3つのステップスに対応している。
 …



 コヴィー先生と筆者の違いは、コヴィー先生と筆者の「人生の種、咲く花、実る果実」が違うからこそ生じているのだと思います。

 そして、“コヴィーフルーツ”と“さんぽフルーツ”が異なるからこそ、シナジーが生まれうる──。

『7つの習慣』&コヴィー先生との出会いは、とても貴重でフルーツフルな出会いでした。



 以下に、マイ・ブックサーフィンの例をまとめてみました。シナジェティック・リーディングの候補にもなると思います。

→『LIFE'S GREATEST LESSONS
20 THINGS THAT MATTER』(HAL URBAN)
コヴィー先生の推薦の言葉があります。
→『LEADERSHIP and self-deception
getting out of the box』(THE ARBINGER INSTITUTE)
コヴィー先生の推薦の言葉があります。
→家族本
→育児本
→自己啓発本
→成功哲学、夢を実現させる本
→ビジネス書
→コミュニケーション本



木岬さんぽ





To Page Top

©2013-2023 KIMISAKI SAMPO