Hirune Sweets logo〈中〉
木岬さんぽ
【The Milestones For All Life】
─ Health(9)─
    
エッセイ
The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『泣いたり、笑ったり』
  ──リラックス&緊張6──



 生まれたばかりの赤ちゃんは、ふつう「オギャー!」と声を上げて泣きます。

 なぜ、生まれたばかりの赤ちゃんは、ふつう声を上げて泣いているのでしょうか?

 その理由は、生まれたばかりの赤ちゃんが、ぬくぬくのお腹の中からいきなり外の世界に放り出されることに、ものすごい激烈なストレスを感じているからだろう── と容易に推察できます。

 すなわち、「非常に大きな環境の変化」が激烈なストレスを生むからこそ、生まれたばかりの赤ちゃんは声上げて泣いてストレスを発散させているのだろうと考えられます。


※この誕生して最初の「オギャー!」には、“呼吸の開始”の意味もあることを述べました(→8)。
 ただし、「呼吸を(長時間)止めると苦しい(生命の危機である)」という本能が備わっていないと考えられることから、誕生した直後の「オギャー!」は、「酸素濃度が低下して苦しい」から生じているわけではないことがわかります。
 したがって、最初の「オギャー!」の赤ちゃんの気持ち(心)にとっては、“呼吸の開始”よりも“ストレス発散”の方が意味が大きいのだと考えられます。



 一方、「心地よい腹式呼吸」もストレス発散の効果を持っているのでした。

 よって、「声を上げて泣くこと」と「心地よい腹式呼吸」は、程度の差であり、連続的につながっていると考えられます。


 長い人生── 単なる「心地よい腹式呼吸」だけでは、解消が困難なほどの激烈なストレス状態もありえます。

 そのような激烈な非常事態のときは、可能な限り、赤ちゃんを見習って、おおいに声を上げて泣くことがよいのだろうと思います。

 そうすると、スッキリするはずです…

 ただ、さすがに、成長するにしたがって、実際に、赤ちゃんのように“声を上げて泣く”のは、なかなか難しい一面があると思います。だからこそ、人は、その変わりに、涙を流すのだろうと思います。

※生後間もない赤ちゃんが声を上げて泣く際は、ふつう涙を流しません。
 その後、声を上げて泣きながら涙も流すようになり、幼児や児童期と成長すると、徐々に声を上げて泣くのを我慢するようになって、いつしか涙を流すだけになっていくようです。


 もちろん、ときには、大人になっても、涙を流しながらも声を上げて泣くことがありえます。

 ただし、それでもどうしても声を上げて泣けない場面では、やはり、やむを得ず(無理に)我慢することになり、その代償として涙を流すだけになります。

 涙を流すだけで解消できるストレスは、そもそも激烈なストレスではないのしもしれませんが…。

※「声をあげての泣き」の一部が抑圧される代償として涙が出るかもしれないように、「声をあげての笑い」の一部が抑圧される代償として涙が出るのかもしれません。(詳細な検討は、今後の課題です)

※ほかにも、あくびをしても涙がでることがありますし、目にゴミが入っても涙が出ることがあります。
 したがって、涙が出ることは(笑顔になることと同様に)、「声をあげての泣き」や「声をあげての笑い」とは本来別枠のことなのだと考えられます。




 ところで、「声を上げての笑い」の登場は、「声を上げての泣き」の登場のあとです。


※逆だったら、コワいかも──。
 うまれたばかりの赤ちゃんが「オギャー!」と泣く変わりに「キャキャキャ」と笑っていたりした場合に、「おお、ユーモアのある子だ。器が大きい子だねぇ」と感心できる方は稀かと思われます。

※『コンパルンクル』も、「声を上げての泣き」が「声を上げての笑い」に先行していました。


 それでは、なぜ、「声を上げての泣き」は、「声を上げての笑い」に先行しているのでしょうか?


 その答えのヒントが次の奥深い“すごい言葉”の中にあると思います。

『5「人生は、大写しにすれば悲劇だが、遠写しにすれば喜劇である」』(チャールズ・チャプリン 『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一 文藝春秋)

『6「人生は、考える者には喜劇であり、感じるものには悲劇である」』(ホラス・ウォルポール 『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一 文藝春秋)

※これらは、「ズームインして見れば悲劇、ズームアウトして見れば喜劇」「現在(present)だけをみれは悲劇、長い目でみれば喜劇」と言い換えることもできると思います。

※生まれたばかりの赤ちゃんは、何も考えず、それこそ本能的に声を上げて泣くのだと思います。それは、あとさき考えない、無思考の「声を上げての泣き」です。

※ユーモアのセンスを持っていたアイシュタインは、トドのように、けたたましく笑い声をあげていたそうです。このことは、彼が大いなる思考力の持ち主であったことと関連がありそうです。

※「声をあげての笑い」が、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達していることを反映していることは、ユーモアが先行知識や先行体験に依存することとも関連していると思います。例えば、ユーモアが各国で異なる理由が、ユーモアの前提となる“知識や体験”が異なることであるからだと考えられます。



 つまり、「声をあげての笑い」は、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… に依存しているからこそ、「声をあげての泣き」に先行せざるをえないのだと考えられます。

 「声をあげての笑い」は、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達していることを反映しているのに対し、「声を上げての泣き」は、本来は、感情、たった今現在の体験、本能… を反映していることになります。

※どちらにもよさがあると思います。

※「声を上げての泣き」が“感情的な営み”なのに対し、相対的に「声を上げての笑い」が“知的な営み”であるということは、「声を上げての泣き」が『カラダ』の方向なら、「声を上げての笑い」は、『アタマ』の方向だということを意味しています。
 すなわち、「ズームインして見れば悲劇、ズームアウトして見れば喜劇」とは、「『カタチ』の方向なら悲劇、『アタマ』の方向なら喜劇」ということになります。



 確かに、体験している当時は、悲劇でも、あとから振り返ると、喜劇であることも多々あると思います。


※『プロ野球の珍プレー大賞』や『NG大賞(ハプニング大賞)』…も同様の哲学にもとづいているのだろうと思います。

※このあたりは、幸せな人生のための知恵を得られるヒントの1つであるように思います。


 したがって、笑いと泣きは、ときに、紙一重ということなりえます。
 ときに、一見、涙をさそうような場面でも、ちょっとしたことで、一瞬で笑いに切り換わったりすることもありえます。
 例えば、(自身だけが困ったような)自分の失敗談を、「おかしみ、こっけいさ、ユーモア、喜劇…」としても、「悲しみ、悲劇…」としても、どちらでも自由に解釈できる場合は、可能な限り、悲劇ではなく喜劇として解釈していた方が、より健全なのだろうと思います。
 逆に、例えば、(周囲が困る、迷惑をかける)自分の失敗談については、やはり、「おかしみ、こっけいさ、ユーモア、喜劇…」として解すべきではなく、「悲しみ、悲劇…」として解す方がより健全なのだと思います。
 いずれも、“For Life”と調和していると思います。



 このあたりのことは、「(涙の有無に関係ない)声を上げての泣き」が、「声を上げない涙を流しての泣き」に先行する理由も、説明しているように思われます。
 すなわち、知能が発達し、「(様々な理由で)声を上げるのを我慢しよう、こらえようとするからこそ、声を出さずに涙を流して泣く」「単なる現在の体験だけではなく、さまざまな思い出(記憶)がよみがえったりを含めて“いろいろ考える”からこそ、声を出さずに涙を流して泣く」… のようにシフトするのだろうと考えられます。
 よって、「声を上げての泣き」が『カラダ』の方向なら、「声を上げない涙を流しての泣き」は、『アタマ』の方向だということになりそうです。



 では、ともに「声を上げての泣き」よりも『アタマ』の方向にあるところの、「声を上げない涙を流しての泣き」と「声を上げての笑い」は、どちらが、より『アタマ』の方向にあるでしょうか?

 一概に「こうだ」とは言えないと思われます。

 悲劇を喜劇に変えうるのですから、「声を上げない涙を流しての泣き」よりも、「声を上げての笑い」が知能(思考力)、想像力、視野の広さ… の発達を反映しているという説明も成り立つと思われます。

 その場合は、「涙を流しての笑い」が『カラダ』の方向にあるとすれば、「声を上げての笑い」が『アタマ』の方向にあることになります。


 しかし、一方、逆である例もありうると思います。

 知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達しているからこそ、涙を流して泣けるということがありうるからです。

 その場合は、「声を上げての笑い」が『カラダ』の方向にあるとすれば、「涙を流しての泣き」が『アタマ』の方向にあることになります。


※もし、「誰も傷つけない、みんなを癒す温かいユーモア」を発見する能力があれば、それは、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… を反映している証拠であるのは確かだと思います。
 しかし、もし、「誰かを傷つけてしまう、みんなを癒せない軽薄なユーモア」しか発見できないのであれば、それは、「知能(思考力)、想像力、視野の広さ…」の乏しさ を反映していると見なされるべきです。


 つまり、必ずしも、笑いが知的(『アタマ』的)で、泣きが感情的(『カラダ』的)とは限らず、逆もありうるのです。

 すなわち、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達しているからこそ、笑えるのみならず── だからこそ、涙を流せることもあるのです。



 確かに「笑える。ユーモアを解するようになる。笑えるようになる。…」というのは、心の成長&成熟、心のゆとり&余裕… の証の1つなのだと思います。

 ただし、一方で、ときに、「泣ける。涙を流せる。感動できる…」というのも、心の成長、心の成熟、心のゆとり&余裕… の証の1つになりうるのだろうと思います。

※知的な泣き(涙)というものあると思います。
 そう考えると、年を取ると涙もろくなるというのは、実は、心の成長&成熟、心のゆとり&余裕… を反映している可能性もあるように思われてきます。

※やはり、すべて、やみくもに、なんでもかんでも、笑いに結びつけて、笑い飛ばせばいいとは限らないのだと思います。
 一方、もちろん、やはり、すべて、やみくもに、なんでもかんでも、泣きに結びつけて、泣けばいいとも限りません。
 やはり、笑いも泣きも、“For Life”と調和して初めて、本物になるのだと思います。






 人は、なぜ、泣くのでしょうか?
 泣く理由は、100人いれば100通りの理由がありうるのだと思います。さらには、一人の人の中でも100の場面があれば、100通りの泣きの理由がありうるのだと思います。

 ただし、ほぼすべてに共通した、もっとも根源的な理由は、ストレスの発散だろうと思います。

 最初の「オギャー」も、ものすごいストレス、苦しさを感ずることに起因して、一生懸命、声を上げて泣くことに伴って、単に呼吸を開始しているのではなく、ストレスを発散していていると考えられるのでした。
 赤ちゃんころは、イヤなことが起こる度に声を上げて泣きます。おなかがすいても泣きますし、眠たくても泣きますし、おむつがぬれても泣きます。… まさに生命力です。
 赤ちゃんの頃は、泣くことで結果的に「周囲の人を動かす」につながりますので、『赤ちゃんは「周囲の人を動かす」ために泣いているのだ』という解釈が成立するかもしれませんが、赤ちゃん自身は、やはり、単にストレスを発散するために泣いている可能性の方が高いと思います。(赤ちゃんの場合は、結果的にそれが、自身のストレス低減のみならず、(周囲のおかげて)ストレッサーの低減につながることが多いので、うまくできているなと思いますが…)


 泣きは必ずしも、「周囲の人を動かす」ためのものではありません。
 その証拠に、人は、ときに、たとえ誰も観ていない中でも、泣くことがあります。
 例えば、現に、人は、ときに、(誰もいない)場所にいって一人で泣こうとすることがあります。
 少なくとも、わざわざ誰もみていない状況を作って泣いたり、泣いているのに気づかれないようとしたりすることは、泣くことが、必ずしも「周囲の人を動かす」ためでないことを証明しています。

※なお、人には、いつの年代であったとしても、ときに、“桁外れな激烈なストレス”に遭遇することによって、やむにやまれず(我慢しきれずに)、人前であっても、感極まって涙を流してしまうことがありうると思います。




 人は、なぜ、笑うのでしょうか?
 笑う理由は、100人いれば100通りの理由がありうるのだと思います。さらには、一人の人の中でも100の場面があれば、100通りの笑いの理由がありうるのだと思います。

 ただし、ほぼすべてに共通した、もっとも根源的な理由は、やはり、(激烈な)ストレスの発散だと思います。




 (激烈な)ストレスの発散、それが泣きや笑いの重要なメリットです。

 そのことは、泣きや笑いの両方が、健康に良いことを意味しています。やはり、“For Life”と調和している限り、おおいに、泣いたり笑ったりするべきなのだろうと思います。

※あくまで、(激烈な)ストレスに見舞われてしまったときに、そうするのが、健康に良いという意味です。
 始めからせっかく(激烈な)ストレスが全くないのに、泣きや笑いのために、わざわざ(激烈な)ストレス状態を作り出そうとするのは、本末転倒だという見方も成立すると思います。
 しかし、一方で、もちろん、そういう(激烈な)ストレスこそが、“感動”なのであり、それこそが生きている実感をえられる貴重な体験の1つなのだという見方も成立すると思います。やはり“For Life”と調和している限り、多様な人生は尊重されるべきだと思います。



 たとえ問題が解決しなくても、少なくとも、泣いたり、笑ったりすることで、(激烈な)ストレスが発散し、すっきりします。
 そして、心がリセットされて、新たな気持ちで問題解決に取り組みやすくなります。

※(激烈な)ストレスを抱えてしまったときには、ときに、ドラマや映画、コメディー、スポーツ…を見て、泣いたり笑ったりすることも、健康のために役立つだろうと思います。



 何歳になっても、赤ちゃんや子ども時代を見習って、(激烈な)ストレスを抱えてしまったときには、大いに泣いたり、笑ったりすることが、健康のために役立ちます。

 ときには、悲しみ、苦しみ、悲劇… を解消するべく、涙を流して泣いていいのです。(ときには、声を上げて泣いてもよいと思います)
 ときには、ユーモア、おかしみ、喜劇…  を見つけて、声を上げて笑っていいのです。(ときには、涙がこぼれるほど、腹をかかえて笑ってもよいと思います)

※ときには、自身の悲劇を、喜劇に変えて、笑い飛ばしてもいいのだと思います。





 幼ければ幼いほど、泣く理由が多かったように思います。
 大人から見ればどうでもいような、本当に小さな些細なことでエンエン泣いていたように思います。

 食べたかった残りのピザを食べられても泣きます。
 オセロに負けても泣きます。
 いきなり弁慶の泣き所(すね)をぶつけても泣きます。
 …

 しかし、いつしか、よほどのことがない限り、声を上げて泣かないのみならず、涙を流して泣かなくもなります。

※それは、それだけ、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が育ったからのみならず、ストレス・マネジメント(呼吸、ほほ笑み…)がうまくなってきたからだという側面もあろうかと思います。



 一方で、幼ければ幼いほど、おもしろいこと、おかしみ… を探し、笑っていたように思います。
 大人から見ればどうでもいような、本当に小さな些細なことでもケラケラ笑っていたように思います。

 しかし、いつしか、よほどのことがない限り、声を上げて笑わなくなります。

※それは、それだけ、ふだんから、リラックス(呼吸、ほほ笑み…)がうまくできているからだという側面もあろうかと思います。



 それは、ある意味、大人になることだと思われます。

※ふだんからストレス・マネジメント&リラックスが十分に達成されていれば、声を上げて笑う必要も、声を上げて泣く必要も、涙を流す必要もないことになるという一面もあるからです。




 しかし、人は、ときに、たとえストレス・マネジメント&リラックス(呼吸、ほほ笑み…)だけでは、なかなかな解消しきれない(激烈な)ストレスを抱えてしまうことがあります。

 少なくとも、そのような非常事態のときは、おおいに涙を流したり、おおいに声を上げて感情を吐き出したりして、(激烈な)ストレスを発散させるべきだと思います。
 それこそ、赤ちゃんや子ども時代を大いに見習って──。

 それは、非常事態に開く安全弁のようなものです。

 ですので、声を上げて笑ったり泣いたり、涙を流したり… を忘れてしまってはいけないと思います。
 むやみに感情を抑圧したり(押し殺したり)、軽視したり(無視したり)…することだけを習慣にしてはいけないと思います。
 …

 いざというときのために、その安全弁の存在を確かめておくことも大事なのだと思われます。


※この安全弁を退化させないという意味でも、ときに、例えば、ドラマや映画、コメディー、スポーツ… で、適度に感情をゆさぶってあげることも重要になるのだろうと思います。

※もしも“(激烈な)ストレス”が今後とも本当に一切なければ、この安全弁は、不要だということになります。
 しかし、実際は、理不尽な“(激烈な)ストレス”に遭遇することが将来も全くないという方は稀ではないでしょうか? たとえこれまでなかったよという場合であっても、非常事態のために備えておくことは大切だと思います。

※しかも、(激烈な)ストレスという痛みこそが“感動”につながるのであり、それこそが生きている実感をえられる貴重な体験の1つなのだという見方も成立しうるという意味でも、大切なのかもしれません。
 また、(激烈な)ストレスという痛みの体験こそが、人の心の痛みを知る(忘れない)ための貴重な体験の1つなのだという見方も成立しうるという意味でも、大切なのかもしれません。




 人は、ときに、泣いたり笑ったりが(未熟な)子供、泣かない&笑わないのが(成熟した)大人だと思い込みます。
 しかし、泣いたり笑ったりできるのは、“若さ”を象徴していると言えるのかもしれません。
 いくら年をとっても、ときに、いきいきと、泣いたり笑ったりできることこそ、健康的なことなのかもしれません。


 人は、ときに、感情的になること(涙もろくなること…)、オヤジギャグをということは、退化、老化…だと思い込みます。
 しかし、感情の豊かさ(涙を流すことができる…)、ギャグ(ユーモア…)を言えることは、退化や老化どころか、“若々しさ”を象徴しているかもしれません。
 いくら年をとっても、ときに、いきいきと、感情的になったり(涙を流したり…)、ユーモアをひねり出せたりするのは、すこぶる健康的で人間的なことなのかもしれません。

※やはり、humor と human は、おおいに関係ありそうです。


 ときに、従来の思い込みとは、逆なのかもしれません。

 ときには、笑ったり笑わせたりできる方が、より健全であるようです。
 なぜなら、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達し、“ユーモアがわかる”(or“ユーモアを見つけられる”)からこそ、笑ったり笑わせたりできるからです。

 とはに泣ける方が、より健全であるようです。
 なぜなら、知能(思考力)、想像力、視野の広さ… が発達し、“心がわかる”からこそ、涙を流せるからです。


 いずれにせよ、やはり、最終的に“For Life”と調和しているかどうかがその価値を決めるのだと思います。


木岬さんぽ


BACK              NEXT

To Page Top

©2019 KIMISAKI SAMPO