Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『6秒間でストレスがとれる!
──心と体に活力がつくトレーニング法──
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『6秒間でストレスがとれる!
──心と体に活力がつくトレーニング方法──


 その出会いは、本屋さんでのことだった。
 受験に失敗し、失意の中、書店内をめぐっていたときだ。
『6秒間でストレスがとれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫 三笠書房)が本棚にあるのを見つけた。その本に惹かれて、さっそく手に取って中身を見た。
 本番で緊張しやすいのを自覚していた筆者は、その本の購入を決意し、レジに向かった。

 この『6秒間でストレスがとれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫 三笠書房)は、当時の筆者の人生に大きな影響を与えました。
 その大きな影響は、本質的な部分で今も続いています。


 過剰なストレスは、原始時代の名残であり──
 そもそもストレスとは、本質的には、“反射的なもの”にすぎない(細胞の社会レベルの営みにすぎない)のであり──
 心身のコンディションを調えるために、過剰な(無駄な)ストレスを緩和させるための方法が実在するのであり──
 ストレスをためこんでから、まとめて解消するより、その都度、プチストレスの段階から早め早めに解消させることの方がより効率的&効果的であり──
 その方法として、呼吸のしかた、筋肉の弛緩させかた、イメージのしかた… いろいろありうるのであり──
 …

 以上が、この本から学んだことの柱です。

 何より“自分のコンディション(体調、心の調子、自由な思考…)を整えよう”という発想は、「一生ものの知恵」として、これまで決して色あせることも、くずれることもありませんでした。

【今の筆者の解釈、今の筆者の実践&活用法、7F分析(7つのワクワク枠を活用した分析)…】


 久々に全体的に読み返してみると、この本の内容を、筆者が“いかに、そのままの形で実践してこなかったのか”に気づきました。

◎筆者は、心の中で1、2、3と数えながら呼吸をしていません。
 →ただ、心地よく腹式呼吸するだけです。
※筆者は、ずっと心の中で何も唱えずに(リズムをとらずに)やっていましたが── 最近、1、2、3のリズムで、For All Life♪と心の中で唱えながら心地よく息を吐いて、1、2、3のリズムで、AllLife For♪と心の中で唱えながら心地よく息を吐く、というやるのもいいような気がしており、たまにやってみています。ほかにも、1、2、3のリズムで、いつも ここに ここえ♪ ここえ いつか ここへ♪ あるいは、ここに ここえ ここへ♪  ここに ここえ ここへ♪ 等々もたまに使ってやってみています。本人が、心地よく、ゆったり呼吸できればなんでもいいのかもしれません。

◎筆者は、“心の中でほほえむ”ことができません。
 →実際に、可能な限り心地よくほほ笑みます。
※心笑です。かつて『もしかしたら、英語の原著の“smile inwardly”のは、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑む…がよりふさわしいのかもしれません。“心笑”の新しい意味付け方になりそうです』と、書いていたのですが、のちに、英単語outwardに、『表面上の、見せかけの』という意味があることを発見しました。さらに、原著には、“Smile Inwardly With Your Mouth And Eyes”という表現もあることを知った上で考えると、英語の原著の“smile inwardly”の心笑には、心ひそかにほほ笑む、人知れずほほ笑むに加え、“心の底から、ほほ笑む”“心から、ほほ笑む”の意味もあると理解するほうが、よりぴったりくると思います。

◎「張りつめた心、平静な体」と、つぶやいたりしません。
 →実際に、体をリラックスさせた状態で、頭の中を(可能な限り)自由に働かせます。


 英語のタイトルは、『QR The Quieting Reflex』──“落ち着いている反射”(or 静まっている反射)──です。
 何が落ち着いている(静まっている)のかと言えば、それは「身体的、情動的なストレス」です。

 つまり、「張りつめた心、平静な体」(alert mind, calm body)という言葉が示そうとしているのは、『カラダ』の方向の“身体的なストレス、情動的な緊張…”を緩和させる一方、『アタマ』の方向の“思考力、想像力…”は、イキイキ保ちましょうということなのだと思います。
※原著には、『alert amused mind, calm body』という表記もあります。

 「張りつめた心」──“よく働く頭、よく覚醒した頭、自由に考えられる頭…”
 「平静な体」──“リラックスしている身体”、情動的に落ち着いている身体…。

 
※なお、「張りつめた心、平静な体」と、本の別の箇所に登場する「心と体のリラックス」が、矛盾しているように見えますが──
 「張りつめた心、平静な体」の中の心は、頭脳〈mind〉──『アタマ』の方向の心であり、「心と体のリラックス」の中の心は、感情・情緒的な心〈heart〉──『カラダ』の方向の心だと理解すれば、矛盾が解消されます。


 この本『6秒間でストレスがとれる!』は、その後、他の「ストレスマネージメント」の本、「やる気」関係の本… その他のさまざまな本を読むきっかけになりました。つまり、ブックサーフィンの始まりの1つとしても重要でした。
 また、この『6秒間でストレスがとれる!』と新たな本を重ね合わせることで、シナジェティックな効果が生まれ、より洗練された、自分にぴったりの知恵を育むこととなりました。

 そして今、次のような知恵を持ち、筆者は、それを活用しております。

「身体的&情動的には、ほどよくリラックスし(余計なストレスを緩和し)、頭脳的には、自由に働き、想像力、ひらめきにあふれ、明晰さを保ちイキイキしている──」  このようなコンディションを理想として目指し、可能な限り維持しよう。
 原始時代とは違い、現代の日常の多くの場面では、そのような状態でこそ、さまざまなベストパフォーマンスを達成できるし、より健康的&フルーツフルに生きられるよ。


 このような知恵を育むことを助けてくださった、さまざま本に、感謝いたしております。

→『驚異のアルファ波受験必勝術』
音楽。好きなイメージ。
→『笑いの治癒力The Healing Power of Humor』
ユーモア。笑いの効果。
→『ストレスと免疫』
内分泌系、自律神経系、免疫系との関係。
→『図解雑学 ストレス』 内分泌系、自律神経系、免疫系との関係。
→『一日15分間リラックス』
→『人はなぜ笑うのか』
→『笑いの研究』
→『やる気を生む脳科学』
→『ヒトの心は脳のここにある』
※本屋さんの同じ本棚にあった“知的生き方文庫”(三笠書房)を
 きっかけにしたブックサーフィンもありました。
→『自助論』
 『向上心』
 『知的人生案内』
 『人生最高の目標 自己実現の方法』
 『わが息子よ、君はどう生きるか』
“人生の言葉”が
 いろいろつまっています。



木岬さんぽ





To Page Top

©2013-2023 KIMISAKI SAMPO