Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【エッセイ集】
湯川秀樹
    
エッセイ
The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『湯川秀樹』



 湯川秀樹の『旅人』(角川文庫、角川ソフィア文庫)という本があります。

 最初は、筆者にとって、高校3年の夏休みの読書感想文の課題図書にすぎませんでした。
 しかし、この本は深い感動を与え、将来の進路を模索していた筆者の人生を方向づけるほどの存在となりました。

 なぜ、この本から筆者がそれほど大きなインパクトを受けたのか──。
 今から思えば、小2の頃に、『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1 ポプラ社)を祖母に買ってもらっていたことが、とても大きいと思います。
※駅前の書店内で、祖母が目の前で選んで購入していたシーンを、今でも思い出せます。

 小2の頃から『湯川秀樹』を読んだ体験(小6のときに再読あり)があったからこそ、『旅人』を読んだ時のインパクトがドドーン! と増幅したように思います。
二回目にハチに刺された時に、症状が強くなるがごとくです。
 その本は、以前に実家の段ボールの中で眠っていたものを発見し── 長らく筆者の本棚でぬくぬくしていました。


 その本との出会い──いや、湯川秀樹との再会は、“学問をやってみたい”気持ちを引き出しました。


 もともと理系の筆者は、これがきっかけで、理論物理学、素粒子物理学 … にも興味を持ちました。しかし、紙の上の難解な数式の山が待っていることがすぐ分かったこともあり、チンプンカンプンな筆者は、その方面は早々とあきらめ──  難解な数式を含む理論物理学よりは、比較的簡単な論理を含み、なおかつ、開拓の余地が広いと思われた生命科学の方面を、強く志すようになりました。

 そして、学生時代に、実際に生命科学関係の大学の研究室に出入りし、その雰囲気を体験するにつけて、ライフサイエンス分野は、一般に、試験管やシャーレー、ピペット…  といった実験器具にかこまれての実験の山が待っていることが容易に分かりまして── そのことに、すぐさまアレルギー反応(拒絶反応)が出るのを感じた筆者は、研究と言っても、湯川秀樹の持っていた研究スタイル(紙とペンだけでも進められるような研究スタイル)に自分が惹かれていることに改めて気付き──  漠然と、そのような生命科学、いわば、“理論生物学”や“理論分子生物学”のような学問をやれたらいいなと強く思うようになりました。

 そうこうして生まれた成果の1つが、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)にほかなりません。

 予想外に、湯川秀樹が成し遂げられた素粒子理論と関連する分野までもが、その中に含まれてしまう結果となったことに、とても驚いています。(いまだに、難解な数式の山は、チンプンカンプンですので──。(笑))

 もし、難解な数式の山の理解が得意だったり、試験管、シャーレ… の山が好きだったりしてたら、決して、たどり着けなかったゴールなのかもしれません。そういう意味で、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)は、2つの苦手感のおかげで生み出された果実であると言えます。
※人生、おもしろいですね。そのことは、なんだかとても愛おしいことであるようにも感じられます。

 この成果は、もし湯川秀樹との出会い&再会がなければ、決して生み出されえなかったのだと思います。

 “湯川秀樹フルーツ”のおかげで、木岬さんぽフルーツがあり、今の筆者がおります。

 湯川秀樹も、偉大な師の一人です。

 心から感謝しております。

2009年11月13日初出
その後改訂を積み重ねる

 


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2009-2023 KIMISAKI SAMPO