Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【エッセイ集】
北の国から'89帰郷
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『北の国から'89帰郷』



 『北の国から'89帰郷』というテレビドラマがあります。

 筆者は、これが、ずっと大好きでした。

 テレビ初放映された当時のCM入り録画ビデオを、何度も何度も何十回何百回と鑑賞し、楽しませていただいた作品です。ですので、ほとんどのシーンや台詞を、今だに、頭の中で、再生できてしまうほどです(BGM付き&フルカラーで)

 初放映された当時、筆者は、受験生時代の真っただ中でした。
 その頃の筆者は、テレビを自分で自分自身に対して、ほぼ禁止状態にしていたのですが、例外的にエンジョイしていました。
※のちには、会話の中で筆者が89'帰郷の熱烈なファンであることを知った高校時代の友人が「ちょうど87'初恋の録画ビデオが家にあるからあげるよ」と提案してくれ、筆者はその好意に甘えることにしました。そのおかげで、CM入り)89'帰郷と(CM入り)87'初恋のセットでエンジョイすることができました。このことも非常にありがたくてラッキーなことだったのだと思います。

 雄大で美しい自然描写──
 洗練された絶妙で見事なストーリー展開(シナリオ)──
 役者さんたちの、瑞々しいor味わい深い、すばらしい演技の数々──
 風情あふれる、心地よくて、ピッタリな音楽──
 洗練された演出、編集 … ──

 …

 それは、殺伐とした受験生時代に潤いを与えてくれた作品であり、荒涼とした受験生時代を乗り越えていくための力を幾度となく取り戻してくれた作品であり、スランプに陥ってしまった筆者を何度も救ってくれた作品でもありました。

 例えば、勉強に疲れ果てたとき、それを観て楽しむことでリラックスでき、やる気を取り戻すことができました。

 この作品は、勉強に関係のない場面でも役立ちました。
 例えば、忘れたいイヤなことがあったときでも、作品に集中することで、上手く忘れるのを助けてくれました。例えば、車酔いしそうになったときでも、作品のシーンを思い浮かべる事で気がまぎれ、状態を改善させるのに役立ちました。…

 それは、いわば、“心の避難所”的な作品でした。


 2時間ほどのストーリーの中には、何度見ても(何度頭の中に再生しても)毎回新鮮な気持ちで楽しめる、とびっきりのお気に入りシーンがあります。そのようなシーンは、「どんな台詞、どんな表情、どんな自然の描写…が過去にあったか」を熟知しているからこそ、また、「どんな台詞、どんな表情、どんな自然の描写… が未来に待っているか」を十分予測できるからこそ、魅力や楽しみが増幅するシーンなのだと思います。

 一方で、この作品の中につまっている、知恵や工夫の数々、ストーリー展開の絶妙さ、映像の美しさ、演技や演出の見事さ … に幾度となく魅了され、味わいを深めました。

 この作品がきっかけで、当時、『北の国から』の初期のストーリーを知りたくなり、本屋さんにあった『北の国から』(前編・後編、倉本聰 理論社)のシナリオを買って読んだりもしました(当時は、ビデオも出ていませんでしたので…)
 “受験生なのに”というひけめを感じつつも、感動しながら、のめり込みました。
 とても、すばらしい体験でした。

 富良野にあこがれ、学生時代の夏休みに、富良野まで青春18切符で2日かけてたどり着き、ロケ地をレンタル自転車でめぐったのも、よい思い出です。


 この『北の国から'89帰郷』のような、何度味わってもおいしい作品が、筆者にとっての理想かつ目標です。
 人生のみならず、『7つのワクワク枠【物語』を含む、筆者の作品作りにも影響を与えてくださっているのは間違いありません。

 今も、『北の国から89帰郷』が好きです。

※“倉本聰フルーツ”の中の珠玉の名作の1つです。
 もちろん、87'初恋を含む、北の国からの全シリーズも好きです。
 しばらく体調崩してスランプに陥っていた時期、全作通して拝見したことがあります。うまく言えませんが、忘れていた大事なものを思い出すことができたり、それまで気づかなかったことに気づくことができたりしたように感じました。やはり、(帰郷89に限らず)『北の国から』は、すべて、(薬のようでもある)奇跡的な作品だと思います。感謝いたしております。

“倉本聰フルーツ”のおかげで、木岬さんぽフルーツがあり、今の筆者がおります。

 倉本聰氏も、偉大な師の一人です。

 心から感謝しております。

2009年9月6日初出
その後改訂を積み重ねる
 


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2009-2019 KIMISAKI SAMPO