Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【エッセイ集】
科学について(抄)
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『科学について(抄)』


 科学者とは、本来、次のような人です。

『科学(特に自然科学)を研究する人』
 (広辞苑 岩波書店) 下線は筆者によります。


 研究とは、本来、次のようなものです。

『よく調べて考えて真理をきわめること』
 (広辞苑 岩波書店) 下線は筆者によります。


 この場合の『真理』とは、本来、次のようなものです。

『ほんとうのこと。まことの道理。』
 (広辞苑 岩波書店)


 よって、本来、科学者が行う研究(=『よく調べて考えて真理をきわめること』)の対象は、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理。』だということになります。
 科学者が探究するべきは、本来、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』です。

 ある説明が自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理。』であるとは、言い換えれば、ある説明が「自然(nature)と調和している」ということです。
 (逆に、ある説明が自然(nature)についての『うそのこと。そうすべき道から外れていること』であるとは、言い換えれば、「自然(nature)から乖離している、自然(nature)との調和を壊している」ということです)

 したがって、科学者が行う研究においては、『当てずっぽうで、“突拍子もないアイデア”を、いくら多く考えても、自然(nature)と調和していなければ、意味がなく、フルーツフルである可能性が低い』のは明らかです。
(それは、逆に言えば、科学者が行う研究において、『どんなに当てずっぽうで、“突拍子もないアイデア”であっても、自然(nature)と調和しているのではあれば、意味があり、フルーツフルである可能性が高い』ということです)


 例えば、進む方向について、360度(前後上下左右)の限りない可能性がある中で、いくら勢力的に、さまざまな方向を“あてずっぽう”で試してみても、自然(nature)と調和していない限り、意味がなくて、目的地にたどりつけないということです。

 (それは、逆に言えば、進む方向には、360度(前後上下左右)の限りない可能性がある中で、たとえ“あてずっぽう”であっても、自然(nature)と調和していれば、意味があって、目的地にたどりつけるということです)


 つまり、いずれにせよ、“自然(nature)と調和しているかどうか”こそが、「研究の価値」を決めるのは、明らかです。

 したがって、この“自然(nature)と調和している方向”こそが、研究を進めていくために選ぶべき方向です。


※なお、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントの1つが、3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)なのだと思います。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる3ステップス自然知愛(←3ステップス自然哲学)を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性が高くなると思います。



 研究の価値は、決して、多数決だけで決まるべきものでありません。
 また、研究の価値は、単に“世論”だけで決まるべきものでもありません。
 また、研究の価値は、本来は、単に“同僚評価”だけで決まるべきものでもありません。
 また、研究の価値は、本来は、単に「経歴、身分、権威…」だけで決まるべきものでもありません。

 なぜなら、「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、研究の価値を決めるはずだからです。

 この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、まさに研究の必要条件の根幹なのです。



 この説明ように、研究が「自然(nature)と調和しているどうか」によってこそ評価されるべきである(価値や方向性が決まるべきである)ことは、研究の価値が、専門家によるか非専門家(部外者、新参者…)によるか、あるいは、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」によるか「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」によるかに関係ないことを意味しています。

※なお、「(知識で生計を立てていない)フリーの専門家(アマチュアの専門家)」も存在しえます。例えば、リンゴの落下から万有引力を思いついた学生時代のニュートン、熱と運動エネルギーの変換を実証したジュール、熱の仕事当量を理論計算によって導いたマイヤー、『ビーグル号航海記』や『種の起原』を書いたダーウィン、特許局に勤務していた頃のアインシュタイン、ガイア仮説を提唱したラヴロック… が、まさにそうでした。(当時の)彼らの研究の価値が損なわれないのは、自然(nature)と調和している部分を持っていたからです。



 筆者は、研究に関連して、さまざまな垣根を越えて生み出される、さまざまなアイデアが、研究の現場に大いに活用されるようなシステムができればいいなと思います。

 そのアイデアは、「自然(nature)から乖離したもの、自然(nature)との調和を壊すもの…」であれば、当然、却下されるべきです。

 しかし、そのアイデアが自然(nature)と調和しているならば、専門家と非専門家(部外者、新参者…)いずれによって生み出されたか、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」と「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」いずれによって生み出されたかに関係なく、ともに、おおいに尊重されるべきです。

 なぜなら、あらゆるアイデアは、自然(nature)と調和している限り、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究するために役立つはずだからです。

※なお、そのアイデアが「自然(nature)と乖離している、自然(nature)との調和を壊す」ならば、専門家と非専門家(部外者、新参者…)いずれによって生み出されたか、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」と「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」いずれによって生み出されたかに関係なく、当然、却下されるべきだと思います。


 自然(nature)と調和しているアイデアが、地球上のあちらこちらで生み出され、それらが、“アイデアバンク”のような形で、研究者の間ですぐに共有される──。(グローバル・ブレインストーミングと呼べるものでしょうか)
 そして、場合によっては深く議論され、場合によっては実践され…  そのような流れができあがれば、当然、研究は、大いに自然(nature)と調和する方向に進むと思います。

 その結果、「どのような分野の研究が、どのような方向に、おおいに進められていくべきか」といった舵取りがなされ(≒研究がもたらす、個人的な、社会的な、生態系的な… 価値、影響、インパクト、優先度… が見据えられ)、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』の探究が、よりフルーツフルに実現していくと思います。

 つまり、研究界が、よりオープンなものとなる結果、観測値と計算値が一致しているのみならず、“自然な世界観”や“For Life”と調和しているところの「より自然(nature)との調和が高まる研究が続いてく」という成熟した(健全な)潮流が形成されるだろうと思います。

 このことによって、より効果的&フルーツフルな研究界にたどり着くでしょう。


 もちろん、今の生活があるのは、これまでのさまざまな“研究フルーツ”のおかげです。
 さらには、筆者の“研究フルーツ”育ては成り立っておりますのも、これまでの“研究フルーツ”の数々のおかげです。
 すなわち、筆者の研究は、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、成り立っております。

 心から感謝しております。





木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2009-2023 KIMISAKI SAMPO