『作品について』
筆者は、小さい頃から、さまざまな“作品”に出会ってきました。
テレビ番組(アニメ、バラエティー、ドラマ …)、映画、コミック、書籍、音楽 … さまざまな“作品”があるおかげで、人生を楽しむ心が育まれたり、視野が広がったり… して、今の筆者の人生がある── と言えるほど、大きな影響を受けているのは間違いないと思います。
そして、これらの“作品”たちに出会い、心からエンジョイしてきた体験があったからこそ、自分でも何かの作品を創作してみようという気持ちも芽生えてきたのだと思います。
“木岬さんぽ”フルーツが、ここまでたどりつくことができたのは、これらの体験のおかげです。
心から感謝しております。
(『北の国から'89帰郷』や『旅人』以外の具体的な“作品”については、別の場所で挙げています(ここえフローツ、お楽しみ袋))
『想樹』('95)、『生きる樹』('97)という作品──。 これらは、学生当時、筆者が“こんな本があったらいいだろうな”と思って、創作にこぎつけていたものです。
それにしても、未熟ですね。 そして、かたよっています。 さらには、今の筆者と所々ずれていたりもします。
これらの作品は結局、“当時の自分自身のために紡いだ人生の言葉”に過ぎないんですね。
(今、『さんぽフルーツ』の中で、一部を公開していますが── これらを誰かに押し付けようとする意図は、もちろん皆無です)
でも── でもです。 たとえそうだとしても、読み返してみると、いまだに妙に筆者に元気、エネルギー、力 … を与えてくれるんですね。
(おまけに、7つのコンパス【物語】(『7つのワクワク枠』【物語】の前々身)や、“さんぽフルーツ”を創作する際に、存分に活用してしまいました(笑))
受験生の時から紡ぎ始めて1997年頃までにまとまってきた“自分自身のための人生の言葉”── たとえ、アンバランスで、不完全で、価値観や哲学、感じ方や考え方が今とずれている部分があるとしても、いまだにインパクトを与えてくれるということ──。
なぜか?
1つは、筆者が、大して成長してないことに起因すると思います。(笑)
1つは、理想に燃えていた若かりし頃の象徴的な作品なので、懐かしくて郷愁をさそうからなのかもしれません。
(つまり、筆者が年取ったから?(笑))
そして、もう1つ──。 ここにあるアンバランスそのものが、実は、生きている事を支える上で、根本的で重要な要素であり、ある意味“正しい”性質のものだからではないかと思っています。
かつて、恩師に「人間にとって、最も安定した姿勢って何でしょう?」と質問されたことがありました。
椅子に座った姿勢? 両手両足を地面につけた四つん這い? … しばし、いろいろ考えをめぐらせました。 そして、その恩師の答えは、「寝た姿勢ですよ」というものでした。
最も安定した姿勢は、寝た姿勢── 言われてみれば、もっともです。
寝返りを打つために、人は重心を右か左に傾けてバランスをわざわざ崩します。
歩くために、人は重心を前に傾けてバランスをわざわざ崩します。
アンバランスになるからこそ、人は前進できる。
アンバランスがあるからこそ、流れが生まれる。
…
アンバランス、かたより、不均衡 … それらは、実は、生きていく際の“力”を生み出しうるものなのではないか── そのように思います。
(この“かたより”が、第7フレームの“斜面”と、イメージがうまく合致しているのは面白いですね)
もともと、“7つのコンパス”(7つのワクワク枠の前々身)自体は、『想樹』『生きる樹』を反面教師にしたことがきっかけで、生み出されてきた(or 発見されきた)ところがあります。
不偏不党をめざそう。ニュートラル性を追求しよう。科学的で客観的なものをめざそう。バランスをとっていこう。かたよるまい。 …
そんな感じで──。
さらには、『7つのコンパス』(『7つのワクワク枠』の前々身)の物語についても、もとともは、不偏不党でニュートラルなものを筆者なりにめざしていました。
けれど── 少なくとも物語の方については、その試みが無理かつ無意味なものであると最終的に気付きました。
かたよってたっていいんだよ。 アンバランスは、生きていることの一部そのものになりうるのだから──。 …
その結果、ある“かたより”を持つ作品にたどり着きました。 それがまさしく、“For Life”という名の“かたより”を持つ作品── 『The 7 Compasses For Life』(『The 7 Frames For All Life』の前々々身)でした。
つまり、筆者が、1997年頃からこれまでの間に努力してきていることは── 単なる“For My Own Life”品質である作品から“For Life”品質である作品へ進化させようとすることなのだ、と言えるかもしれません。
(後から振り返って見て“結果的に、そうなっているようだ”と言うだけの話なのですが──)
『想樹』『生きる樹』は、明らかに通過点にすぎない作品でした。しかし── これらの作品の持つアンバランスさが、筆者がここまで前進してくる大きな力を生んできましたし、部分的には、今でも生んでいるように思います。
『The 7 Compasses For Life』についてのみならず、『The 7 Frames For All Life』についても、まだまだ通過点にすぎないのかもしれません。それでも、少なくとも今までの筆者にとって、前進する力を生んでくれている作品の1つになり続けています。
自分自身の作品のおかげもあり今の筆者の人生があり── “木岬さんぽ”フルーツは、ここまでたどりつくことができています。
心から感謝しています。
|