『お楽しみ袋』
“お楽しみ袋がふくらむ”という表現〈言葉〉を考えてみました。
“お楽しみ袋がはちきれんばかりの人生”って、どんなに楽しい人生だろう── と想像するだけでも、楽しくなってしまいます。
そして、この“お楽しみ袋がふくらむ”という表現〈言葉〉は、“退屈で退屈でつまらない、飽き飽きだ、クヨクヨ袋が膨らむ、モンモン袋が膨らむ、悲しみ袋が膨らむ、苦しみ袋が膨らむ…”という状態──いわば“逆境”が全くなかったならば、存在する意味もなかったのではないか── そう思います。
それは、例えば──
もし、“緊張する、アガる …”という逆境が全くなかったならば、“リラックスする”という言葉が存在する意味もなかったように──。
もし、“けんか、敵、争い … ”という逆境が全くなかったならば、 “仲直り、仲良し、仲間、味方 …” という言葉が存在する意味もなかったように──。
もし、“憎しみ、無視 …” という逆境が全くなかったならば、“愛する”という言葉が存在する意味もなかったように──。
もし、“どうしようもない、八方ふさがり、あきらめるしかない、ムリムリ、めんどくさい、難しい … ”という逆境が全くなかったならば、“創造的に解決する、工夫する、創意工夫 … ”という言葉が存在する意味もなかったように──。
もし、“Against Life”という逆境が全くなかったならば、“For All Life”という言葉が存在する意味もなかったように──。
…
そういう意味で、何らかの逆境があることは、新しい表現〈言葉〉が生まれる1つの要因だろうと思います。
(言い換えれば、もし、ずっと何らかの順境だけの世界だったとしたら── その“順境”を表現する意味もなかったし、それを表す言葉も誕生できなかったのではないか、ということです。
そういう意味で、あらゆる言語活動とは、元々は、“比較すること”“区別すること”“相対的な関係をつかむこと”… から生じているものであるように思われます。
ですので、“あらゆる言葉は、その相対性の中にこそ、意味が生じる”というような理論── “言語的相対性理論”(Linguistic Relativity Theory)なるものがありうるのかもしれないですね。
その際、“7つのワクワク枠”の土台も、役立つのかもしれません。
アインシュタインの相対性理論では、光速が不変でありました。 果たして、言語活動において、不変なものは何でしょうか? うーむ。 というか、あらゆる言葉が相対的なのだから、そのようなものは、存在しないってことなのでしょうか? )
そして、それらの根底には“表現したい(言いたい)”という想いが存在しているのは間違いないと思います。
その“表現したい(言いたい)”という想いは── 辞書にも載っていない新しい言葉を生み出す原動力になるのみならず、“既存の言葉たちの中でこの言葉こそを使いたい”、あるいは、“既存のある言葉に新しい意味を持たせたい”といった意欲が育つきっかけになると思います。
(そういう意味で、もしかしたら、言葉とは、“表現したい(言いたい)”という想いから生まれている“葉っぱ”のようなものかもしれませんね。
そして、現存するどの言葉も、最初に誕生した際は、辞書にも文法書にも載っていなかったはずであることを思う時、“表現したい”という想いの結晶の蓄積(──葉っぱの積み重ね)こそが先で、辞書や文法書は、本来、その後にあるものなのだと思います。
ですので、辞書や文法書も、有言実行やある種の夢の実現も … 結局は、それらの葉っぱの蓄積のおかげで、フルーツが実るって感じになりますね。まさに『想樹です』(笑))
もちろん、辞書は、言葉についてのある種のとんでもない思い込みを修正していくために、あるいは、さまざまなコミュニケーション場面における、誤解や理解困難さを克服していくために、あるいは、異国の言語を理解するめに … とても重宝します。
心から感謝しております。
人々は、大昔から、おおいに言葉を生み育ててきました。
(少なくとも、“古典&古語”と“現代文&現代語”の違いが、それをはっきり証明しているように思われます)
そして、それは、本来、とても自然な営みであると思います。 この営みがあったからこそ、個々の人生やそれぞれの人間社会が、のびやかに健全に成長&発展してこれたのだと思います。
筆者が、今こうして、この言葉という貴重な財産を活用することが出来るのは、新しい言葉をコツコツと発明して下さった方々、自由に表現することで言葉を進化させて下さった方々、そして、既存の言葉を活用し、地道に伝えてきて下さった方々のおかげです。
その多様な“言葉”が存在するおかげで、今の筆者の人生があり、“木岬さんぽフルーツ”があります。
心から感謝しております。
|