『Quality,Quantity...』
“QOL”──“Quality of Life” という言葉があります。
医療の世界では、この“QOL”──“生命の質、人生の質”を大切にするという考えが、ずいぶん前から広まっているようです。
そこで、その言葉をヒントにして、筆者は、QFL──Quality For All Life──“すべての人生のためになっている質、すべての生命のためになっている質…”というものを考えました。
QFLとは、“生態系、人間社会(恋愛関係、家庭(夫婦関係、親子関係…)、学校、会社、経済、公的機関、国、国際社会 … )、人生、細胞の社会(健康) …” すべてのレベルのライフのためになっているような“質”でもあります。
そして、今── あらゆる商品、あらゆる製品、あらゆるサービス、あらゆる人的パワー … について、この“For All Life ”の質が求められている時代、 実際に供給されている時代が、すでに始まっているように思います。
さらに考えました。 “供給されているもの──フルーツ”の質──Fruit-Quality(例えば、製品やサービスの質) だけではなくて、そのユーザーの質──User-Qualityも大切になるのではないか、と。
例えば、ある水が、どんなにおいしく優れたものであっても、あつかい方を間違えれば、とんでもない結果を招きえます。
例えば、ある車が、どんなに性能のよい自動車であっても、乗り方を間違えれば、とんでもない結果を招きえます。
例えば、ある情報が、どんなに良質なものであっても、活用法を間違えれば、とんでもない結果を招きえます。
…
For All Life
|
Fruit
|
User
|
“Quality For All Life”
|
フルーツの質/Fruit-Quality
(供給されているものの質、品質 …)
|
ユーザーの質/User-Quality
(扱い方、使い方、活用法…)
|
フルーツの質とユーザーの質がそろってはじめて、
“For Life”Quality──Qiality For Lifeは、本物になるようです。
さらに考えました。
質と量──Quality とQuantityが、よく対比されて使われていることを思えば、“Quantity For All Life”というものもあるのではないか── と。
例えば、ある水が、どんなにすぐれた品質のおいしいもので、そのパートナーがどんなに上手な水の扱い手であっても、その量が極端に大量だったり、極端に少な過ぎたりすれば、生命を脅かしえます。
例えば、ある車が、どんなにすぐれた品質の自動車で、そのパートナーがどんなに優れたドライバーであっても、その生産量が極端に多すぎたり、極端に少な過ぎたりすれば、環境や生活を脅かしえます。
例えば、ある情報が、どんなに優れた品質のもので、そのパートナーがどんなにすぐれていても、その量が極端に大きすぎたり、逆に小さ過ぎたりすれば、おかしくなりえます。
…
そこで、Fruit-Quantityがあるのだから、User-Quantity もあるだろうと予測して探してみたら、ありました。
例えば、ある水の供給量に対して、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰になれば、生命や生活に支障がでます。
例えば、ある自動車の供給量に対して、その使用人数や使用量(or 使用頻度)が極端に過剰であれば、生活や人生に支障がでます。
例えば、ある情報の供給量に対して、その使用人数やその使用量(or 使用頻度)が極端に過剰であれば、生活や人生に支障がでます。
For All Life
|
Fruit
|
User
|
“Quality For All Life”
|
フルーツの質
|
ユーザーの質
|
“Quantity For All Life”
|
フルーツの数量/Fruit-Quantity
|
ユーザーの数量/User-Quantity
|
フルーツとユーザーの適正な量──量“For All Life”というものは、お互いから比べたところの“相対的な量”によって決まってくるものに過ぎないのかもしれませんが── フルーツの数量も、ユーザーの数量も、Lifeの存続のためには、互いに、ほどよい量が大切であると言えると思います。
さらに考えました。
質──Quality は、本来は、『Against For』の軸上のものであり、量──Quantity は、『Off On』の軸上のものであると考えることができます。
※「品質、良質、上質、質が落ちる…」で使われる“質”を念頭に置いています。
確かに、「異質、同質」という使い方を念頭におけば、『Off On』の軸上ということにもなりうると思います。
ただし、異質と同質は「良さが異なる」「同じ良さをもっている」のようにも解釈できるので、「質──Quality は、本来は、『Against For』の軸上のものである」という考えも的外れでないと思います。
そこで、今度は、『In Out』の軸上のものはないかと探してみました。
軸
|
For All Life
|
Fruit
|
User
|
『Against For』
|
“Quality For All Life”
|
フルーツの質
|
ユーザーの質
|
『Off On』
|
“Quantity For All Life”
|
フルーツの数量
|
ユーザーの数量
|
『In Out』
|
“? For All Life”
|
?
|
?
|
例えば、水・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに量が適度であっても── その水が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しているものだったり、広く分散しすぎて存在するものだったりすれば、あるいは、そういった水が、ユーザーにとって、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった水が、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生命、生活… に支障がでます。
例えば、ある自動車・ユーザーともに、どんなに質がよくて、数量が適度であっても── その自動車が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しているものだったり、広く分散しすぎて存在しているものだったりすれば、あるいは、そういった自動車が、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった自動車が、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生活、人生… に支障がでます。
例えば、ある情報・ユーザーともに、どんなに質がよくて、どんなに適度な量であっても── その情報が、ユーザーにとって、どこかに集中しすぎて存在しすぎるものだったり、広く分散しすぎて存在しているものだったりすれば、あるいは、そういった情報が、ユーザーにとって、時間に間に合って存在しなければ、あるいは、そういった情報が、ユーザーにとって、空想上のものに過ぎず、実在性が乏しいものであれば、生活、人生… に支障がでます。
…
つまり、フルーツ側の存在性(空間内、時間内、現実内)と、パートナー側の存在性(空間内、時間内、現実内)が、それぞれ程よいことも重要になると言えそうです。
軸
|
For All Life
|
Fruit
|
User
|
『Against For』
|
“Quality For All Life”
|
フルーツの質
|
ユーザーの質
|
『Off On』
|
“Quantity For All Life”
|
フルーツの数量
|
ユーザーの数量
|
『In Out』
|
“Presence For All Life”
|
フルーツの存在性 /Fruit Presence
|
ユーザーの存在性
/User Presence
|
Quality For All Life、Quantity For All Life、Presence For All Life──
これらの三本柱が満たされることではじめて、“For All Life”が真に達成されるのだろうと思います。
果たして筆者は“7つのワクワク枠”のユーザーとして、 “Quality For All Life”、 “Quantity For All Life”、“Presence For All Life”を保てているのでしょうか?
一方、このように思考を進められ、このような文章を紡げるのも、“7つのワクワク枠”のおかげであることを思うとき── “木岬さんぽフルーツ”が存在するのは、“7つのワクワク枠”のおかげでもあることを再認識する次第です。
心から感謝しています。
|