『音楽』
筆者は、音楽が好きです。
主体的にしろ、受け身にしろ、小さい頃からさまざまな音楽に出会いました。
保育所時代で印象深いのが、やはり、『西遊記』の中のガンダーラ&モンキーマジック(byゴダイゴ)だったと思います。
レコードを買ってもらい、家にあった小さなレコードプレーヤーで何度も聴きました。
小学生時代で印象深いのが、アニメ『ジャイアント・ゴーグ』の歌です。
(放送中にカセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音し、その後、繰り返し聴いていました)
中学時代で印象深いのが、映画『ロッキー』の中の曲だと思います。
(ロッキーがトレーニングするシーンの曲、エンディングにつながる感動的なシーンの曲を── ビデオで再生しては、カセットプレーヤのスピーカーをテレビのスピーカーに近づけてテープに録音し、その後繰り返し聴いていました)
そして、中学時代、さらに、ジョン・ウィリアムス氏自身が指揮するボストンポップオーケストラ来日コンサートのテレビ番組に出会いました。
ジョン・ウィリアムス氏──
ジョーズ、スーパーマン、スターウォーズ、インディージョーンズ、E.T.、ロサンゼルスオリンピックのテーマ…
巨匠です。 その出会いは、筆者の“映画音楽”好きを決定的なものにしました。
高校に入ると、入学祝いを投入してミニコンポ(CD&レコードプレーヤー)を購入しました。 当時、過去のさまざまなサントラが紹介されている冊子(『スクリーン』という映画雑誌の付録)の中で見つけたのが『炎のランナー』でした。 当時、映画を観たことがなく、その曲名と曲が一致していなかったのですが、アカデミー作曲賞受賞等、評価が高かったので、思い切ってCDを買いました。 そして、その『炎のランナー』のCDを初めてコンポで聞いた時の感動── そのうれしさは、今でもはっきり覚えています。
(再会の喜びでもあったのでしょうか── きっと、テレビの中のBGM等で、既に聞いていたことが大きく影響したように思います)
また、受験に落ちた日の晩── ラン(飼い犬)の散歩をしている時、夕暮れの街灯&降雪の中、頭の中でなぜか『炎のランナー』のサントラの中の“五輪”のテーマが流れていた時のしんみり感── そのせつなさもはっきり覚えています。
(たぶん、親が、もう一年頑張ってみていいよと話してくれていたのが大きく影響していたと思います)
サントラ──
E.T.、ロッキー、ベストキッド2、トップガン、フットルース、ネバーエンディングストーリー、フラッシュダンス、オーバーザトップ、スタンドバイミー、愛と哀しみの果て、ラストエンペラー、南極物語、バックトゥザフューチャー、風の谷のナウシカ、となりのトトロ…
ほとんどはレンタルでしたが、テープに録音しては、繰り返し鑑賞していました。
そして、少しずつ映画音楽以外の音楽──さだまさし氏(夢一匁、風に立つライオン等)やポール・サイモン氏(明日に架ける橋等)などの歌や、インストゥルメンタル系の音楽(姫神の雪光る等、ジョージウィンストン氏のJoy等、坂本龍一氏の黄土高原等、ベートーベンの皇帝等、パッフェルベルのカノン、ヴィヴァルディーの四季の冬等 …)も好んで聴くようになりました。
音楽は、ときに疲れを癒してくれ、ときに緊張をほぐしてリラックスさせてくれ、ときにやる気を取り戻してくれ、ときに気持ちや集中力を高めてくれ … ありがたい存在でした。
筆者が曲作り(&演奏)を始めたのは、受験生時代からです。
新聞の折り込みチラシの中に安いキーボードを発見した筆者は、購入を決意── “受験生なのに”という後ろめたさを感じながらも、遠くの家電量販店まで自転車で買いに行きました。 安くても当時筆者が欲していた機能が十分備わっており、そこから音楽の楽しみがグーンと広がりました。
受験生であったので、曲作りや演奏にかけられる時間も限られていて、ほとんど自己流でしたが(自己流だったからこそ?)、深くエンジョイできていたように思います。
(すでにアップしている曲にも、受験生時代に作ったメロディーが部分的に含まれています)
音楽は、明らかに、受験生時代のつらさを乗り越えて行く際の力の1つとして大切なものでした。
曲作りは、学生時代になっても、少しずつ続けていました。
そして、作曲熱がピークに達した頃── 念願だったレコーディング機能(シークエンサー機能)のあるキーボードプレーヤーを思い切って導入しました。
『For All Life』は、この学生時代にレコーディングした曲です。
(決して耳をこらさず、ややボリュームを下げて大らかに接して頂ければと思います。 当時、自分なりに一生懸命レコーディングしていたのですが・・・)
学生時代の何らかのしんどさの中で、バランスを取ろうとして作っていました。
(遠回りしましたが、この曲名を“For All Life”とすることにしました)
筆者にとって音楽は、単なる“楽しみ”であるだけでなく、“つらさを乗り越えるため”“バランスを取るため”という一面を合わせ持っていることが多いように思います。
例えば── 『Reconstruction』、『Wishes in Sorrow』、『Beutiful Nature』は、どれも震災後にレコーディングした曲です。
Reconstruction── 震災後当時、無力感にとらわれていた自分自身を奮い立たせる意味合いが大きかったと思います。 もちろん、“復興”が、一歩一歩着実に進んでほしい── そのような思いも込められています。
Wishes in Sorrow── たとえ深い悲しみにつつまれていても、願い、望み、希望 … は、持ち続けていたいと思い、曲名をこのようにしました。 Hopes in Sorrowでもいいと思います。
Beutiful Nature── 美しき自然── 『7つのワクワク枠』物語のメインテーマ曲です。
筆者にとって音楽は、受験、人生の苦悩、震災… などの逆境を乗り越えようとする際の、心の支えの1つであるのは確かです。
音楽── 音を楽しむと書いて音楽、やっぱり楽しいですね。
音楽── 時にタイムスリップを可能にしてくれます。
音楽── うれしい時も、悲しい時も、つらい時も、楽しい時も、そばにいて支えてくれます。
心から感謝しております。
|