Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【エッセイ集】
時間
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『時間』



 筆者は、かつて(2000年から2001年にかけて)、心底やりたいと思った“創作活動&研究”に専念することを決意し(ある種のストレスから開放された、没頭できる“まとまった自由な時間”を得ようとするために)、なけなしの貯金だけをたよりに、とことん切り詰めて切り詰めて生活していた時期があります。

 そのような(ある意味)夢のような日々は、さすがに半年も持たず、アルバイトを始めることとなりましたが(その最初が、近所のスーパーでの“品出し”でした)──  その体験は、さまざまなことを筆者に気付かせてくれたように思います。

 最も大きな気付きの1つは、“その生活は、ある部分では自由を得られ、よかったけれど、ある部分では全く自由が失われ、大きな停滞をもたらしていたのではないか?”というものです。


 限られた貯金の中で、生活を切り詰めざるをえなくなることで、さまざまな社会的な恩恵を受けることが制限されてしまうということ──

 必要なPCやソフトを購入することができませんでした。
 インターネットも導入できませんでした。
 …

 結果的に、より生産的な生活から、遠ざかってしまっていたようです。

 また、“貯金がつきるまで”という締め切りが存在するということ──

 それは、結局、心を脅威にさらし、心のゆとりをうばい、ある種の心の自由を損ねてしまっていた一面もあったようです。


 念願だった“まとまった自由な時間”をある程度活用できたよさは、それなりにあったかもしれませんが──  さまざまな社会的な恩恵から遠ざかったり、心がひずみ、心身のコンディションがくずれたりすることで、おそらく、長い目で見てタイムロスだったという一面もあったと思います。

 一方、こういう時期を体験しているからこそ、いろいろ学ぶことができたのではないか? 今の自分があるのではないか? 作品や研究をここまでバージョンアップできたのではないか? それなりに貴重な日々だったのではないか? と思える自分もいたりして、やっぱり人生はいとおしいですね。

 “パンケーキ”を自己流で作り始めたのもこの時期です。(最初は、フライパンで作っていました)
 鶏肉の中で、ムネ肉が一番安いことを学んだのもこの時期です。
 …



 とにもかくにも──
 近年は、時間について、長さ(length、Quantity関連)や密度(density、Presence関連)だけでなく、質(Quality)もとても大切だと思うようになっています。


 そして、時間の質(Quality of Time)の向上のためには、“ どのようなものに(何に)時間を費やすか”はもちろんですが、“どのような心身のコンディションで時を過ごせるか”も大切なのだと──。


 そして、その時間の質(Quality of Time)の維持に専念していれば、自然と、時間の密度(Presence of Time)もほどよく高まり、さらに長い目で見て、時間の長さ(Quantity of Time)さえもほどよく増してくるような気もしています。


 いつも“Quality of Time”を高めていよう。
 それが、今の筆者の時間に関するモットーの1つです。


 時間──
 楽しい時間も、苦しい時間も、うれしい時間も、悲しい時間も、ワクワクする時間も、恥ずかしい時間も、イキイキしている時間も、せつない時間も …  さまざまな時間があったおかげで、今の自分がいます。


 時間のおかげで──
 音楽も聴けるし、テレビも観られるし、ネットも観られるし、パンケーキも作れるし、ご飯を炊けるし、メロンも実るし、接着剤もくっつくし、PC&ソフトを使えるし、ドライブも出来るし、本も読めるし、電子辞書も使えるし、電気や水を利用できるし、スポーツも楽しめるし、作品も作れるし、研究も出来るし、ものも考えられるし、言葉も紡げるし …


 心から感謝しております。

2012年1月31日
 


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2012 KIMISAKI SAMPO