3.心臓が収縮したり、拡張したり
(脈が上がったり下がったり、血管が収縮したり拡張したり)
──良好な循環1 妊娠6w頃〜 リラックス&緊張1──
|
胸に手を当てれば、ドキドキと心臓の拍動が触れます。 手首等の動脈をふれれば、心臓と同じリズムで脈を触れます。
これらは、生きていることのシンボルの1つですね。
妊娠6週頃になると、エコー(超音波検査)で、心拍が確認されるようになります。
この“ピコピコ”が確認されること── これが、どんなに貴重でありがたい出来事であるかを実感されている方は、とても多いと思います。
(妊娠検査薬が陽性になるよりも何よりも、この“ピコピコ”の確認こそが“正常妊娠”の確定診断に不可欠であるようです)
たった1つの受精卵からスタートする個体としての生命──
大きなハードルを越えながら、遅くとも6週までには、心臓の拍動をスタートさせています。
少なくとも、この事実からも、健康──生命が維持されるために“良好な循環”が重要であることが推し量られます。
循環とは、体の中にはり巡らされた血管の通り道に沿って、血液が流れることです。
心臓(左)→動脈→全身の末梢血管→静脈→心臓(右)→肺→心臓(左)→ …
そもそも、なぜ、血液を体内で循環させる必要があるのでしょうか?
1つは、血液をグルグルとめぐらせることによって、栄養や酸素を豊富に含んだ血液を全身にくまなく行き渡らせ、全身から老廃物や二酸化炭素を含んだ血液を回収するためです。
そのおかげでさまざまな機能を達成する各プロフェッショナルな“器官、組織、細胞たち”(脳神経系、消化器系、呼吸器系、泌尿器系、皮膚組織、感覚器系、循環器系…)が生き続けられます。
(もし、循環(血流)がどこかでストップすると、“心筋梗塞、脳梗塞、肺梗塞、腎梗塞、手足の壊死…”になってしまいます)
そして、この“循環”の目的については、もう1つの解釈があります。
それは、体内の各プロフェッショナルたちが提供する“恩恵”──栄養、酸素、きれいな血液、熱、ホルモン〈情報〉、免疫力… を偏在させず、“循環”によって互いに共有しあう(シェアリングする、分け合う)ためという、解釈です。
体内には、さまざまなプロフェッショナルたちがいます。
消化器系の、口、食道、胃、小腸、大腸、肝臓… は、“栄養”を供給してくれるプロフェッショナルです。
呼吸器系の肺、気管… は、“酸素”を供給し、“二酸化炭素”を排出するプロフェッショナルです。
腎臓、肝臓… は、“老廃物”を排出(解毒)して、血液を浄化してくれるプロフェッショナルです。
皮膚組織は、“汗”(熱)を放出したりして、体温を調節するプロフェッショナルです。
筋肉・骨格系は、“運動”を提供してくれるプロフェッショナルたちです。
内分泌系の下垂体、甲状腺、副腎… は、血流を介した情報を提供してくれるプロフェッショナルたちです。
白血球、抗体… は、細菌やウィルスなどをやっけてくれるプロフェッショナルたちです。
…
そして、心臓、血管、血液(赤血球…)… は、循環そのものを提供してくれるプロフェッショナルたちです。
そして、体の中で、さまざまな恩恵を提供し合い、互いに助け合うことで、すべてが存続することができます。 その“恩恵の提供し合い”を支えるのが“循環”にほかなりません。
循環は、体の中のあらゆるプロフェッショナルたちの活躍を、根底で支えてくれている大切な営みです。
(人間社会でも、さまざまなプロフェッショナルが存在します。 農家、漁師などの食糧を供給してくださる方々、工場などで便利な道具を供給してくださる方々、各ゴミを回収し処理をしてくださる方々、さまざまな情報(郵便物、電子メール…)を運んだり伝えたりしてくださる方々、トラック、貨物車両、船舶…を運転し物流を支えてくださる方々… さまざまな分業体制ができています。
そして、それらの各恩恵を、偏在(どこかで独占)させるのではなく、それらを互いに共有する(シェアしあうこと、分けうこと)こと──循環させることで、社会が成り立っていると言えます。
(例えば、実際、何らかの原因によって、物流がストップしたときのことを(道路の寸断、ガソリン切れ…)想像すれば(思い出せば)、その重要性を十分理解できると思います))
活動(運動、緊張,興奮、覚醒、リラックス、休養、睡眠…)の程度に応じて、脈拍の数を増やしたり減らしたり、血管を収縮したり拡張したりコントロールする仕組みは── 必要なタイミングで、体内の必要な場所に、十分な栄養、酸素… といった恩恵を届けるためにとても大切です。
(例えば、リラックスすれば脈は下がり、末梢の動脈が拡張します。 緊張すれば(ストレス反応が生ずれば)脈が上がり、末梢の動脈が収縮します。
このように“循環”は、リラックスや緊張(ストレス反応)と関係があるので、リラックス&緊張1と書きました)
この仕組みのかなめは、自律神経です。
その自律神経の働きは、胎児がお腹の中にいる間に、ほぼ完成します。(“お腹の中にいる間に、トレーニングされているorチューニングされている”言えるのかもしれませんね)
そして、産まれる(産道を通りぬける)際、さっそく大活躍します。
この事実からも、この仕組みの重要性を理解できると思います。
|