健康──生命が維持されるためには、細胞の数量がほどよいこと、そして、細胞の質や配置がほどよいことが不可欠です。
たった1つの受精卵からスタートする個体としての生命──
細胞分裂や分化(感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞… といったさまざまな種類の細胞に特殊化すること)を繰り返し、それぞれ適切な場所に配置されながら成長し、成熟へと向かいます。
かりに、ある種類の細胞だけが限りなく増加し続ければ(その例が腫瘍細胞です)、個体の生命が維持できなくなるでしょう。(と同時に、その細胞自身も生存できなくなります)
なぜなら、生体の材料&エネルギーが有限だからです。
もし、有限なものを特定の細胞が大量に独占し続ければ── 個体としての存続は、ありえないでしょう。
かりに、ある種類の細胞への分化が不十分で、成熟した“感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞〈心筋、骨格筋…〉、肝細胞、上皮細胞…”が存在せず、未熟な幹細胞だけしか存在しなければ、個体の生命が維持できなくなるでしょう。
なぜなら、体内には、達成しなければならない特殊な仕事がいろいろあるからです。 もし、ある仕事を誰もすることがなくなれば── 個体としての存続は、ありえないでしょう。
かりに、各細胞の質や量が好適であっても── それぞれ適切にまとまり、分布していなければ、個体の生命が維持できなくなるでしょう。
なぜなら、体内には、時に、まとまって配置する中で協力しなければ達成できない仕事があるからです(心筋細胞が集まって、“心臓”として循環を支える等)。 もし、各細胞が、好き勝手にバラバラに活動しているだけであるならば── 個体としての存続は、ありえないでしょう。
さまざまな種類の細胞のそれぞれの数量、質、在── どれもが、好適、適切… であることが、個体の存続のために必要不可欠となるようです。
ほどよい数量で、限りある資源やエネルギーをみんなでシェアしながら(分け合いながら)生存している── ほどよく成熟し、みんなでさまざまな仕事(特殊な仕事も含む)を、まんべんなく分担しながら生存している── ほどよくまとまり、時に、みんなで協力し合いながら生存している── これらは、人間社会のみならず、細胞の社会にとっても大切な側面なのだと思われます。
|