健康──生命が維持されるためには、エネルギーが不可欠です。
このエネルギー源は、ふつう、食糧です。
炭水化物、脂肪、タンパク質── 最終的には、どれもエネルギー源として利用されえます。
中でも、炭水化物は、脳の唯一のエネルギー源でもあるブドウ糖の原料でもあり、優先的に活用されるので、エネルギー源の主役といえるのかもしれません。
どのエネルギー源も、最終的にたどり着く先は、“ATP”という名の高エネルギー分子です。
(この“ATP”という分子は、高エネルギー結合を持ちます。この分子が活用される事で初めて、さまざまな化学反応が進んだり、分子の形が様々に変化したり、細胞膜のポンプが機能したり … します。その結果、細胞が分裂したり、筋肉細胞が収縮したり、神経が情報を伝達したり… 細胞の活動が維持され、つまりは、生命が維持されます)
これらのエネルギー源── 供給量が活用量を上回り過ぎても、逆に下回り過ぎても、健康を損ないえます。
(例えば── 上回りすぎれば糖尿病(2型)に至り、下回りすぎれば飢餓に至り、いずれも、生命の維持をおびやかします)
この“エネルギー源の供給&活用”は── 胎児がへその緒を通じて供給されるエネルギー源を活用する形で(あるいは、受精卵が、卵子に蓄えられたエネルギー源を活用する形で)、とても早くから行われています。
成長して大人になれば、当然、“エネルギー源の供給&活用”を、すべて自分自身で行えるようになります。
もし、活用量に合わせてほどよく供給したり、供給量に合わせてほどよく活用したりすることで、好適なエネルギー収支をうまく維持できるようになったとすれば── “健康にとっての大きな1歩を達成できた”と言えるのだろうと思います。
|