Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『旅人』
──ある物理学者の回想──
    
エッセイ
The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

 『旅人』
──ある物理学者の回想──


 
それは高校の夏休みに入る直前だった。
 現代文の先生が読書感想文の課題を出した。その課題図書が『旅人』(by湯川秀樹)だった。正直、当時、受験勉強に忙しい日々を送っていた自分にとって、“余計な負担を与えられちまった感”が否定できなかった。
 書店の方が高校の体育館に来て販売してくださる機会に、筆者は時間を惜しみながら体育館まで歩き、購入した。



 当時の自分は、夏休みの課題として読まされたこの本に、思いがけず、とても心動かされることになりました。

※今から思えば、現代文の先生が、理系の生徒に対して格段の配慮してくださっていたのだなとしみじみ感じます。
 とても、ありがたく思います。感謝申し上げます。

 なぜか?

 1つは、エッセイ『湯川秀樹』の中でも書いたように、小学生のときに(祖母が買ってくれた)『湯川秀樹』(子どもの伝記全集1)を読んでいたからだと思います。

 湯川秀樹との再会は、一種の“ポジティブなアレルギー反応”のようなものを引き起こしたのだと思います。

 また、“他伝から自伝へ”と変化することで、より大きな迫力を感じたのだと思います。
  学問を究める際の心理──
  未知の世界の探究──
  新たな領域の開拓──
  …

 未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。地図は探究の結果として、できるのである。(『旅人』 湯川秀樹  角川文庫 p.226)


 ※かっこいいですね。
  この言葉は、『7つの地図』や『7つのコンパス』(『7つのワクワク枠』の前々身)を育む過程で、影響を与え続けていた言葉の1つでした。



 もう1つは、やはり、基本的に理系で科学が好きだったからだと思います。
 それまで、あいまい模糊で、特殊性(個性、複雑多様性…)のみを持つように思われた文系の領域(現代文、文学、古典…)より、(それまで、シンプル明瞭で普遍性のみを持つと思われた)理系の領域(数学、物理、化学…)が、筆者にとって、比較的、安心でき魅力的でした。
※小学生のときは、“学研のおばちゃん♪”のCMでおなじみだった“『学習』と『科学』”(家で毎月とってもらっていました)のうちで 好んで読んでいたのは、断然『科学』の方でした。
 中学や高校のときは、図書室にあった雑誌で読むものは、断然、『ニュートン』などの科学雑誌でした。
 …

 もう1つは、エッセイの中で述べていませんが、理系の領域の中でも、とりわけ普遍性を追求しようとする物理学に、もともと魅力を感じていたからだと思います。

 高2の『物理』の授業で初めて習った F=ma
(ニュートンの運動の第二法則)の式
 当時、たったこれだけの、あまりにシンプルな方程式で、ほぼ万物に共通する事柄を表現できてしまうことに、少なからぬ衝撃を受けました。
 それまで十何年も生きていて、その存在に全く気づかなかったということ──。
(ある意味、あたりまえなのですが──)
 アインシュタインのE=mc2も衝撃的でしたが──  “F=ma”が筆者に与えた衝撃も、負けず劣らずのものでした。

結局筆者は、大学受験科目として、『物理』&『化学』を選択しました。



 そういった理由が重なり、湯川秀樹の『旅人』が筆者に与えた影響は、何重にも増幅されたのだと思います。
 湯川秀樹からの最も大きなプレゼントは、“未知の世界の探究におけるフロンティア精神”のようなものだったと思います。それを通じて、「たった一度の人生を思いっきり生きてみたい」「自分の可能性をとことん広げてみたい」という気持ちを引き出していただいたように思います。

 シンプルに言えば、湯川秀樹は、“学問への志”を与えてくださりました。



 しかし── (エッセイ『湯川秀樹』でも少し書きましたが)実際に理論物理学の専門書のページをめくると、「理論物理学の分野の最先端では、非常に難解な“数式の山”が待っていること」がわかりました。そして、ちんぷんかんぷんだった筆者は、理論物理学の方面を早々とあきらめてしまいました。

 そして、難解な数式の山で成り立ち、探究し尽くされてしまった感のあった理論物理学より、比較的簡単な論理で成り立ち、探究の余地が広いと思われたライフサイエンスに惹かれるようになり、ライフサイエンスの方面へと旅立ちました。


 かくして、『旅人』をきっかけにした“マイ・ブックサーフィン”は、最初はライフサイエンス分野で繰り広げられることになりました。
※シャーレやピペットを使った実験ではなく、紙とペンを使った“理論生物学”的なものが理想でしたので、なおさら、“ブックサーフィン”にのめり込んだという一面もあると思います。


 学生時代は、もっぱら、『細胞の分子生物学 第二版』(Bruce Alberts、Dennis Bray、Julian Lewis、Martin Raff、Keith Roberts、James D.Watson著 教育社)、『Oh! 生きもの』(Mahlon Hoagland、Bert Dodson著、中村桂子 中村友子訳 三田出版会)、『ストレスと免疫』(星恵子 講談社ブルーバックス)… などのライフサイエンスに関連した科学本を読んでいました。

 一方で、学生時代、人生における「悩み、葛藤、不安…」がありましたので、自分のための“バランスとり”として始まった“言葉の整理”の延長上に、“想樹、生きる樹、7つの地図…”が育まれ続けました。
 (参考 さんぽフルーツ 『7つのワクワク枠』 『ヒストリー』


 そうこうして、
 『6秒間でストレスがどれる!』(ストレーベル 斉藤茂太訳 知的生き方文庫、三笠書房)
 『自助論』(スマイルズ 知的生き方文庫、三笠書房)
 『向上心』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『人生最高の目標 自己実現の方法』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『わが息子よ、君はどう生きるか』(知的生き方文庫、三笠書房)
 『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー キングベアー社)…
を含む、さまざまな“健康本”や“人生本”、
 『論理的に考えるということ』(山下正男著 岩波ジュニア新書99)
 『イミダス1992』(集英社)
 『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』(井庭崇 福原善久 NTT出版)
 『混沌からの秩序』(I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房)
 『自己組織化とは何か』(都甲潔 江崎秀 林健司 講談社ブルーバックス)
 『ハートギャラリー はじめて認知心理学』(伊藤進 川島書店)
 『図解雑学 ストレス』(長嶋洋治 監修 渡辺由記子 渡辺覚 著 ナツメ社)
 『図解雑学 脳のしくみ』(岩田誠 監修 ナツメ社)
といったさまざまな科学関連本との出会いも作用する中で── 結果的に、ライフサイエンス(生理学、細胞学、分子生物学…)と人間(人生…)の統合(unification)が達成されたような形となりました。

 そして、その後、さらには、ライフの世界のすべて(生態系、個体社会、人間社会、個体、人間、細胞社会、生体高分子社会、生体高分子…)と、物質のふるまいの世界(化学反応、物理法則…)まで、統合(unification)できたかな、と思えるまでに至りました。
 (この過程で育まれた所産が『7つの羅針盤』(2004)、『7つの羅針盤(コンパス)』(2005)、『7つのコンパス』(2008-)(The 7 Compasses For Life ver.1〜3)にほかなりません。
 (のちに『7つのワクワク枠』(3.30)へと成熟。
  参考 さんぽフルーツ 『7つのワクワク枠』 『ヒストリー』))



 そして──
 帰ってきました。
 湯川秀樹の世界──  理論物理学の世界に。

“ライフサイエンスの旅”は、ある意味、遠回りでしたが──
 長らく遠ざかっていた、理論物理学の世界を旅してみることにしました。
“ライフサイエンスの旅”のおかげで獲得できた“コンパス”を持って──。


 ライフサイエンスを旅している間は、確かに、そのような構想を全く持っていませんでしたので、このような流れを前々から全く計画していなかったと断言できます。


 なぜ、戻ってきたのか?
 1つは、『7つのコンパス』(のちの『7つのワクワク枠』の前々身)が、自然科学と調和したもので、本物であるという確信を得たかったからだと思います。
 すなわち、『7つのコンパス』(のちの『7つのワクワク枠』の前々身)が、『自然科学のすべてに応用できること』、『あらゆる自然科学の中にも根拠があること』を検証したかったからだと思います。
※当時は、自然(nature)との調和ではなく、自然科学との調和を確かめたがっていたところがミソなのかもしれません。


 もう1つは、『7つのコンパス』(のちの『7つのワクワク枠』の前々身)を試したかったからだと思います。
 漠然と、従来のあらゆる自然科学のみならず、“最先端の分野、発展中の分野、未解決な分野…”にも応用できるだろうと思っていました。
※それは、『となりのコンパス』13(物語『7つのワクワク枠』)の中での、おじいさんの次のセリフとも調和しています。

「…実際には、未だ地図のない前人未踏の地を進むべき場面や、新しい領域を開拓すべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような未来を切り開くべき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図を限りなく新しく作れる、フレームやコンパスが大いに役立つじゃろう」






 まずは、 おそるおそる、『図解雑学 素粒子』(二間瀬敏史 著 ナツメ社)にチャレンジしてみました。
“図解”を売りにしているだけあって、この本には、幸い難解な数式の山はなく、筆者にも、直観的に、おおよそ理解できました。
※“図解雑学シリーズ”の存在を図解雑学 ストレス』や『図解雑学 脳のしくみ』で知っていたことも大きかったと思います。ブックサーフィン的な流れの1つだと思います

 湯川先生が予言された“中間子”を身近に感じていたことも励みになりました。
 この本で初めて“超ひも理論”に出合いました。

 この“超ひも理論”のキーワードがきっかけとなり、『図解雑学 超ひも理論』(広瀬立成 著 ナツメ社)や『超ひも理論とは何か』(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)を含む新たなブックサーフィンが展開することになりました。
 これらの本の中にも、幸い難解な数式の山はなく、やはり、素人の自分にも、ある程度直観的に、おおよそ理解できたように思われました。

 それらは、まさしく、“よりズームインしていく方向”の旅にほかなりませんでした。
 当時は、この理論物理学の最先端かつ主流である“超ひも理論”(漠然と)そのまま3Steps理論(3ステップス自然知愛
(←3ステップス自然哲学)の前々身)と、うまく調和しているような気がしました。
※物理学の最先端の主流である“超ひも理論”を通じて、さらにズームインしていける! という期待を持ちました。

 これらの過程で育まれてきた所産が、最初の論文
『3Steps理論とその応用について』にほかなりません。

 その後は、どうか、ここから先は誰かがやって下され」と長らく思い続けました。

※“難解な数式についていけないコンプレックス”によって、より詳細な研究は自分には無理であると確信していたことが大きな原因であったことは間違いありません。


 しかし、その後──
  『宇宙のランドスケープ
 宇宙の謎にひも理論が答えを出す(レオナルド・サスキンド 林田陽子訳 日経BP)
  『宇宙は本当にひとつなのか』
(村山斉 講談社ブルーバックス)
  『インフレーション宇宙論』
(佐藤勝彦 講談社ブルーバックス)
   …
 を読むにつけ、“超ひも理論”や“宇宙”に対するイメージが変わり始めました。

“超ひも理論”がまだ完成された理論ではないこと、現段階の“超ひも理論”を無条件に肯定し支持することはできないことを強く意識するようになりました。一方で、「もしかしたら“超ひも理論”の発展のために3Steps理論(3ステップス自然知愛
(←3ステップス自然哲学)の前々身)が貢献できるかもしれない」という、あわい期待さえもいだくようになりました。そして、自分の学問を完結させるためにも「まずは“超ひも理論”について、もっとしっかり学ぼう」と思い立ち、書店に行くことにしました。
※当時は、まさに、このページ(『旅人』からはじまるブックサーフィンのページ)をまとめ始めていた時期とも重なりますので、「『旅人』から始まった、このブックサーフィンを完結させよう」という気持ちもありました。


 そのとき、書店で、当時の講談社ブルーバックスの新刊『大栗先生の超弦理論入門』に出会いました。
 それは、2013年の春〜初夏だったでしょうか。

 “超弦理論”について、とても分かりやすく書かれた本でした。
 それまで筆者が知らなかったことが多く書かれており、ためになりました。(感謝しております)
 大栗先生も、湯川秀樹から影響を受けておられたということで、とても親近感をもたせていただきました。

 そして── とてつもない衝撃を受けました。
 衝撃 その1
『1+2+3+… =−1/12』という数式に基づいて、空間次元が9次元と決まっている!
 “超弦理論”が、けたはずれに高度な数学
数式に依存していることを学びました。

 衝撃 その2
たったそれだけのことで、新たに次元が生まれてしまうの?
 その本の中で、「次元や空間が幻想である」ことも学ばさせて頂きました。
 それまで、漠然と“次元や空間が、普遍的な実体である”ということを想定していた筆者に、大きな衝撃を与えました。

 衝撃 その3
「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」を持ち出して、理論の正当性を説得しようとしている部分がある?
「論文の引用文献数の多さ、従事している研究者の数の多さ」よりも重要なのは、自然(nature)と調和しているかどうかだと思います。

※“天動説”や“地動説”を含む何かの説が多くの人に信じられていたかどうかよりも、“天動説”や“地動説”を含む何かの説が自然(nature)と調和しているかどうかこそが重要であるのと同様だと思います。
「わざわざ、そのようなことを持ち出すということは、ある種の“自信のなさ”を露呈してしまっているのではないか? 自然(nature)との調和こそを探究するべきではないか?…」という考えが育つきっかけとなりました。


 大栗先生には、易しく詳しく解説していただき、大変、感謝いたしております。
 しかし──
 『大栗先生の超弦理論入門』は、“超弦理論”について「
何かが変だ。何かがおかしい。何かが足りない…」という気持ちをますます増幅させ、“入門”ではなく、自ら“引く(退く、ズームアウトする…)”結果となりました。

※かつて「自らの“破門”」という表現をしておりましたが、のちに「(のめりこまずに)自ら“引く(退く、ズームアウトする…)”」という表現がしっくりくることに気づきました。超弦理論の偉大な成果の一部(自然(nature)と調和している部分)は尊重され続けるべきだと思います。


 そうして、全く予想外(想定外)なことが起こりました。

 それは、この『大栗先生の超弦理論入門』によって、(『旅人』から始まる)ブックサーフィンが完結するどころではなく、さらなる“特大ブックサーフィン”が展開されるようになったことです。

 もっと、もっと、広く深く学ぶべきだと思った筆者は──  その後、さまざまな本を読ませていただきました。

 『エレガントな宇宙
 超ひも理論がすべてを解明する(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『宇宙を織りなすもの
 時間と空間の正体(ブライアン・グリーン 著 青木薫訳 草思社)
 『隠れていた宇宙』
(ブライアン・グリーン著 大田直子訳 竹内薫監訳 早川書房)
 『ワープする宇宙 
5次元時空の謎を解く(リサ・ランドール著 向山信治監訳 塩原道緒訳 NHK出版)
 『ストリング理論は科学か 現代物理学と数学』(ピーター・ウォイト著 松浦俊輔訳 青土社)
 『科学の終焉』
(ジョン・ホーガン著 筒井康隆監修 竹内薫訳 徳間書店)
 『超ひも理論とはなにか』
(竹内薫 著 講談社ブルーバックス)
  (再読しました。特に、(前回読み飛ばしてしまった)“ループ量子重力理論”についての部分)
 『量子宇宙への3つの道』
(リー・スモーリン著 林一訳 草思社)
 『時空の原子を追うループ量子重力理論 別冊日経サイエンス186より』
 『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』
(リー・スモーリン著 野本陽代訳 NHK出版)
 『クォークの中の素粒子 日経サイエン2013年1月号より』
(D.リンカーン著 日経サイエンス社)
 『宇宙のからくり』
(山田克哉 著 講談社ブルーバックス)
  …

 しっかり、コンパスを持ち続けながら──。

 幸い、難解な数式の山なしで理解できることが多々ありました。

 さまざまな本から、さまざまな思考の種(ヒント)を提供される過程で、いつしか自分の中に“あるアイデア”が少しずつ育まれました。


 そのような中で、『Trouble with Physics』(Lee Smolin)に出会いました(後に、邦訳『迷走する物理学』(リー・スモーリン 松浦俊輔訳 ランダムハウス講談社)も読ませていただきました)。

 この本のおかげで、“一般相対性理論”が、英語で“General Theory of Relativity”と表現されていることを知ることができました。
 そのとき、はじめて、自分の中に、少しずつ育ってきたアイデアとは、「一般3Steps理論“General Theory of 3Steps”を作ることなのだ」ということに、はっきり気づきました。


 そうして、 『一般3Steps理論』を探究する旅が本格化しました。
※なお、後に、3ステップス理論(3Steps Theory)の表記を3ステップス自然知愛(3Steps Philosophy of Nature)と変更しましたので、一般3ステップス自然知愛(General 3Steps Philosophy of Nature)を探究する旅が本格化したことになります。

 それは、理論物理学の分野に、自分なりに、本気で取り組む旅でした。
 このような形で、自分自身で理論物理学の分野に突き進むことになろうとは──  それまで(少なくとも『大栗先生の超弦理論入門』に出会うまでは、まったく想定していませんでした。


 “素人だぜ。物理の専門家じゃないくせに──。これって科学なの? これって、意味あるの? 果たして、本当に、自然(nature)と合致した、未知の領域を探求できているの? …
 途中、何度、投げ出したいと思ったことか
──。
 しかし、何度も、さまざまな著者の方々に励まされ、勇気づけられました。

 論文の参考文献に挙げた、物理学に関する本の、すべての著者の方々、および、それらの本の中の、多くの登場人物の方々に励まされ、勇気づけられました。


 そうして、どうにかこうにか、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする論文が、おおよそ「2015年3月に初アップするレベル」までにこぎつけました。

 確かに、この『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果は、さまざまな本の中の記述(従来の物理学界で主流と見なされている考え方)とは、部分的に、決定的に調和しない(矛盾する、“真っ向から対立する”)点を生じています。

 ですので、2015年当時、出来上がった成果を、本当にアップしていいのかどうか長らく迷いました。

 抽象的で高度な数式についていけない、(高校数学レベルどまりの)能力の低い研究者による“犬の遠吠え”理論と思われるのがオチじゃないのか?

 自分の無知を棚に上げて、自分こそが、派手に大間違いをしでかしているのではないか?

 “
トンデモ理論にすぎないとレッテルを貼られるだけではないか?

 




 しかし、一方で──
 重力子エネルギーを(ある程度)理論的な計算から導けるかもしれないことに気づいたとき
(発散しない形で)重力の量子化に成功したかもしれない(高校数学レベルの)計算結果に至ったとき
 重力と電磁気力の幾何的な統一のためのヒント作りに成功したかもしれないことに気づいたとき
 連星パルサーの観測結果(&数式)とマイケルソン・モーレーの実験の意味を、共通の理論で新たに解釈できることに気づいたとき
「なぜ、慣性が生じるか?」「なぜ、慣性系で光速度不変性が観測されるのか?」「3つの世代とは何なのか?」「なぜ、アンペールの法則やファラデーの法則が成り立つのか?」… という従来の物理学が手も足も出せなかったような基礎的な問題についても考えることが可能になることに気づいたとき
 …
「たとえ、いくつかの“間違い”があったとしても、いつくつかの“何かしらの正しさ”もありうるだろうから、アップすべきなのでないか? 」という気持ちが育ちました。


 さらには、3ステップス理論(3ステップス自然哲学の前々身)のみならず、『7つのコンパス』(『7つのワクワク枠』の前々身)(特に、『カタチ コトバ』(幾何 数式)、『In Out』(ズームイン ズームアウト)…)の後押しもありました。



 さらに、最後の最後に背中を強く押してくださったのが、ほかならぬ湯川秀樹でした。

 2015年1月〜2月にかけて、(『大栗先生の超弦理論入門』
(大栗博司 講談社ブルーバックス)や『素粒子論の世界 物質と空間の究極に挑む』(片山泰久 講談社ブルーバックス)の中で紹介されていた)“素領域理論”や“非局所場の理論”について詳しく学ぶべきだと思ったのがきっかけで、『湯川秀樹著作集』や『湯川秀樹自選集』を読んでみることにしました。

 筆者は、湯川秀樹の“湯”の字も知らなかったことを思い知らされました。
 それまで、湯川秀樹についての筆者の認識は、ほとんど『旅人』&『湯川秀樹』&中間子論だけでした。
 しかし、『湯川秀樹著作集』&『湯川秀樹自選集』を読むことによって、湯川秀樹が、どれほど多くのことを、広く深く考えておられたのかを、はじめて知りました。

 そこで──
 湯川秀樹が生涯をかけて探究し続けたテーマ(非局所場の理論、素量域理論…)が、まさに筆者が育んだ“『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛
(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果”と、うまく調和することを知ったとき──

 物理学における“非常に抽象的な数式だけを相手にすることの弊害&直観の重要性”を説いた、湯川秀樹の文章に出会ったとき──

 創造的な研究の際の「類推、同定…」の重要性を説く湯川秀樹の文章に出会ったとき──

 …

 他ならぬ湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援してくださっている形になっていることに気づきました。

 それで、ようやく、アップする決意を固めました。

 この「他ならぬ湯川秀樹が、時代、世代、年代… を越えて、筆者を応援してくださっている形になっていることに気づいた」という体験は、これまで決してたった一人で学問をしていたのではなかったことを、はっきり思い出させてくれ、そのことを実感させてくれたのでした。

 つまり──
 この“わが人生最大のブックサーフィン”
(『旅人』から始まる物理学に関連したブックサーフィン)を通じて出会った“さまざまな著者&登場人物の方々”と一緒になって、ともに知恵やアイデアを出し合いながら、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前身)を土台とする成果を育んでいたことを、この体験が再認識させてくれたのでした。

 さらには、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛
(←一般3ステップス自然哲学)の前身)を土台とする成果が、ここまで到達できたのは、さまざまな著者の方々、本の中の登場人物の方々のみならず──  出版社の方々、本屋さんの方々、図書館の方々… のおかげでもあることを再認識させてくれました。

 地道な実験が苦手で、抽象的で高度な数式を扱う能力もない筆者が『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛
(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果を育めているのは、ブックサーフィンと、ブックサーフィンを支えてくださった多くの方々のおかげです。

 心から感謝申し上げます。


 もし、湯川秀樹が生きておられたら、『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然知愛(←一般3ステップス自然哲学)の前々身)を土台とする成果について、どのように受け止めてくださっていただろうか、と空想してみました。

 
「湯川先生、このような研究、どうでしょうか?」
 「ほお。とても、おもしろそうな研究ですね。
  ようし、わたしたちが、厳密な数式を使った計算をしてあげましょう」

 
──だったらいいな、と思います。

 「未知の世界を探究する人々は、地図をもたない旅行者である。
  地図は探究の結果として、できるのである。」
  その通りだと思います。

 ただし、今の自分は、さらに、次のように表現してみたいと思います。

 「未知の世界を探究する人々は、完成した地図をもたない旅人である。
  しかし、“コンパスをもっている旅人”である。
  地図は、コンパスをもった探究の結果、より深く、より広く、
  よりフルーツフルなものとして、完成するのである。」

 『旅人』──湯川秀樹と出会えてよかったなと、しみじみ思っております。

 全く予想外な展開となり、我ながら驚いておりますが、学問を志してよかったなと思います。
(ある意味、“あのとき感じた予感は本物♪”(ダイヤモンド byプリンセスプリンセス)の境地といえるでしょうか?
  この体験は、筆者にとって、“ダイヤモンド”であり、ずっと宝物であり続けると思います)

 『旅人』から始まるマイ・ブックサーフィンの具体的な例は、研究論文の参考文献の中で挙げた物理学や湯川秀樹に関する本のすべてです。
 その中のごく一部でありますが── 以下に、とりわけ大きなキーポイントとなったと思われる文献をとりあげ、簡単な説明をさせて頂きました。

 これらの『旅人』からはじまったマイ・ブックサーフィンを通じた出会いのおかげで、これほどエキサイティングで、おもしろくて楽しいことを体験できたことに、心から感謝いたしております。
“For All Life”との調和(∈自然(nature)との調和)の探究が重要であり続けるのは、当然のことです。

『湯川秀樹 子どもの伝記全集1』 ポプラ社
  
(昭和43発行 昭和55年第39刷)
小2の時に祖母が買ってくれたこの本が、『旅人』にシナジェティックな影響を与えてくださったと思います。
1次、理論物理学ブックサーフィン
『図解雑学 素粒子』 二間瀬敏史 ナツメ社
数式ではなく、図解による説明であることが、どれほど励みになり、どんなにありがたかったことか──。感謝いたしております。
『図解雑学 超ひも理論』 広瀬立成 ナツメ社
『超ひも理論とはなにか』 竹内薫
(講談社ブルーバックス)
この本のおかげで、後に“ループ量子重力理論”に出合うことができました(→詳細は、後の再読で)。感謝いたしております。 
『宇宙のランドスケーブ
 宇宙の謎にひも理論が答えを出す
 
レオナルド・サスキンド
 林田陽子 日経BP
分かりやすく書かれており、基礎的なことも含め、いろいろ学ばせて頂きました。感謝いたしております。後に、この本が示す内容が、“人間原理”に基づいていることを客観的に知ることができたのは、下記の『大栗先生の超弦理論入門』のおかげです。 
2次、理論物理学ブックサーフィン
『大栗先生の超弦理論入門』 大栗博司
(講談社ブルーバックス)
最新の“ひも理論”ついてしっかり学ぶべきだと思い、本屋さんで探し、出会いました。湯川秀樹についても書かれており、大栗先生を身近に感じました。この本のおかげで「素量域理論」という考えを湯川先生がもっておられたことを初めて知りました。(後に思い出し、『湯川秀樹著作集』や『湯川秀樹自選集』を読むきっかけとの1つとなりました
超弦理論が、9次元空間を考える理由の本質が“数式”であることを初めて知りました。“次元や時空が幻想である”という貴重なヒントを与えてくださりました。また、“人間原理”が1つの考え方に過ぎないことを教えてくださりました。感謝いたしております。
上でも書いたように、この本がきっかけとなり、理論物理学関連のブックサーフィンが完結するどころか、よりいっそう本格化することとなったという意味で、貴重な出会いとなりました。
『超ひも理論とはなにか』 竹内薫
(講談社ブルーバックス)
『大栗先生の超弦理論入門』が理由で、もう一度、読み返しました。
そして、前回は、すっかり素通りしてしまっていた
“超ひも理論VSループ量子重力理論”のページに出会いました。“ループ量子重力理論”というキーワードをきっかけにして、新たな貴重なブックサーフィンが展開されることとなりました。感謝いたしております。
『時空の原子を追うループ量子重力理論
 別冊日経サイエンス186より』
 リー・スモーリン  日経サイエンス社
『量子宇宙への3つの道』
 リー・スモーリン著 林一訳 草思社
ネットで“ループ量子重力理論”のキーワードについて調べることを通じて出会いました。“スピンネットワーク”にって時空ができているらしいこと、プランク体積&プランク面積がカギになることを学び、貴重なヒントとなりました。感謝いたしております。
『ペンローズのねじれた4次元』 竹内薫
(講談社ブルーバックス)
“スピノル”という概念についてより詳しく学びました。
「スピン1/2のスピノルが2つ合わさるとスピン1の光子になること」「このスピノルが集まって、スピン・ネットワークを作ること」を学び、貴重なヒントとなりました。感謝いたしております。
『宇宙は自ら進化した
 ダーウィンから量子重力理論へ』
 リー・スモーリン著 野本陽代訳 NHK出版
リー・スモーリン先生の著作をネットで調べる中で出会いました。
この本で、「ブラックホールの中で、新しい宇宙が生まれる」という衝撃的な考えに初めて出会いました。
宇宙論とダーウィンの進化論を結びつける発想に、最初は、戸惑いました。それほど、それまでの自分にとっても、“宇宙論とライフサイエンス”は、全く別物でした。
後に、さまざまな本を読み、学んだり、考察したりするにつけ──  スモーリン先生が、すばらしい科学者であることを確信すとると同時に、「
これがピッタリだ!!」と思うに至っております。ここにある内容の本質は、ライフと宇宙の類推(同一視、統合…)であり── 3ステップス理論(3ステップス自然哲学の前々身)が持つ“類推可能性”を示す例であると思います。さまざまな貴重なヒントを提供して頂いたと同時に、自分のやり方を信じて真実を探求する“勇気”を与えてくださりました。感謝いたしております。
『Trouble with Physics』 Lee Smolin
『迷走する物理学』 リー・スモーリン
 ランダムハウス講談社
『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を本格的に探究するきっかけになりました。主に、「科学は、何らかの“原理”があって、構築されるべきであること」「統一(unification)を通じて物理学が進歩してきていること」「物理学の五大問題について」を学ばせて頂きました。
「超弦理論」についての記述に共感しました。筆者が「超弦理論」に対していだいていた“
何か変だぞ”という感覚が、それほど的外れではないことが分かり、勇気づけられました。 感謝いたしております。
『クォークの中の素粒子
 日経サイエンス 2013年1月号より』
 日経サイエンス社
文献を調べる中で、たまたま出会いました。しかし、そのインパクトは、とてつもなく大きいものでした。
クォークやレプトンの内部構造を探究する“プレオンモデル”について初めて知り、ここから“プレオンモデル”に関する新たなブックサーフィンが始まるきっかけとなりました。“素スピノールからの創発モデル”を構築していくために、必要不可欠なヒントを提供してくださりました。感謝いたしております。
『宇宙のからくり』 山田克哉
(講談社ブルーバックス)
“スーパーマン”を登場させて、理解しやすく説明してくださっています。この“スーパーマン”のおかげで、筆者は、一般相対性理論の等価原理について、初めて、しっかり理解できたように感じました。感謝いたしております。
※父が連れて行ってくれた、初めて映画館で観た映画がスーパーマンでしたので、より親近感を持ちました。
3次、理論物理学ブックサーフィン
『新装版 相対論的宇宙論』
 松田卓也、佐藤文隆
(講談社ブルーバックス)
“重力の強さ”を表す、ある数値が、ブラックホールと、わたしたちの宇宙がともに“ほぼ1”であることを、この本で初めて知りました。「ブラックホールの中の新たな宇宙」がそれほど的外れではない根拠の1つだと思いました。感謝いたしております。
『質量はどのように生まれるのか
 素粒子物理最大のミステリーに迫る』 橋本省二
(講談社ブルーバックス)
さまざまなことを学ばせていただきました。“素スピノルからの創発モデル”を育てるためのカギとなる大きなインスピレーションを与えてくださりました。
特に、素スピノルの転回が伝わっていくことによって、光子や重力子が生まれるという発想が生まれるためのヒントを与えてくださりました。
また、「右巻き→左巻き→右巻き…という変化を伴う、カイラル対称性の破れによる質量の獲得」について学ばせていただいたことは、“4面体”の基本構造という発想が育つための貴重なヒントの1つとなりました。感謝いたしております。
『熱とは何だろう?
 温度・エントロピー・ブラックホール』
 竹内薫 (講談社ブルーバックス)
“ホーキング放射”がどのような前提のもとで導かれている考え方なのかについて学ばせていただきました。感謝いたしております。
『エントロピーとは何か 「でたらめの効用」』
 堀淳一 (講談社ブルーバックス)
『新装版 マクスウェルの悪魔』 都筑卓司
(講談社ブルーバックス)
エントロピーや熱力学第2法則について、分かりやすく説明して頂きました。 感謝いたしております。
『不確定性原理』 都筑卓司
(講談社ブルーバックス)
『不確定性原理』について、噛み砕いて説明して頂きました。感謝いたしております。
※『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)が出てきていましたので、より親近感を持ちました。
『新しい科学論  事実は理論をたおせるか』
 村上陽一郎 (講談社ブルーバックス)
“観測結果からどのような事実を読み取るかが理論に依存している”という貴重なことを学びました。
連星パルサーの観測結果、遠方の銀河赤方偏移、マイケルソン・モーレーの実験… についての考察に役立ちました。感謝いたしております。
『アインシュタイン選集2
《一般相対性理論および統一場理論》』
湯川秀樹監修 内山龍雄訳編 共立出版株式会社
数式自体は難解ですが、“論理の流れ”をたどることに集中すると、アインシュタイン自身の論文(日本語訳)から、いくつかの重要な哲学を読み取れることに気づきました。
おかげで、「 アインシュタイン自身は、あくまで“不完全な量子論”を批判していただけであり(“量子論の完成”を望んでいたのであり)、量子論のすべてを否定していたわけではなかったこと」「アインシュタイン自身が、一般相対性理論が成り立つために、ある種のエーテルの存在を必要不可欠と考えていたこと」「“重力場が新たな質量になる”という考え方には相対性原理などの根拠がないとアインシュタイン自身が考えていたこと」…を知ることができました。感謝いたしております。
『湯川秀樹著作集〈3〉物質と時空』
 湯川秀樹 岩波書店
『湯川秀樹著作集〈2〉素粒子の探究』
 湯川秀樹 岩波書店
『素粒子の謎 湯川秀樹自選集〈2〉』
 湯川秀樹 朝日新聞社
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
 湯川秀樹 朝日新聞社
 …
今から思えば、どうして『旅人』の次に(真っ先に)これらの本を読もうとしなかったのだろうと不思議に思います。しかし、遠回りだったからこそ、これほど大きなインパクトを受けることができたようにも思います。
(失礼かもしれませんが)湯川先生の言葉の多くが、旧知の恩人からの言葉のように、“親しみ”“身近さ”“懐かしさ”… を伴って迫り、響いてまいりました(やはり、遠回りのおかげだと思います)。
大いなる励まし、アップする勇気を与えてくださりました。最後の最後で、背中を押してくださりました。感謝いたしております。




木岬さんぽ





To Page Top

©2015-2023 KIMISAKI SAMPO