『湯川秀樹 子どもの伝記全集1』 ポプラ社
(昭和43発行 昭和55年第39刷)
|
小2の時に祖母が買ってくれたこの本が、『旅人』にシナジェティックな影響を与えてくださったと思います。 |
1次、理論物理学ブックサーフィン
|
『図解雑学 素粒子』 二間瀬敏史 ナツメ社
|
数式ではなく、図解による説明であることが、どれほど励みになり、どんなにありがたかったことか──。感謝いたしております。 |
『図解雑学 超ひも理論』 広瀬立成 ナツメ社 |
『超ひも理論とはなにか』 竹内薫
(講談社ブルーバックス) |
この本のおかげで、後に“ループ量子重力理論”に出合うことができました(→詳細は、後の再読で)。感謝いたしております。 |
『宇宙のランドスケーブ
宇宙の謎にひも理論が答えを出す』
レオナルド・サスキンド
林田陽子訳 日経BP
|
分かりやすく書かれており、基礎的なことも含め、いろいろ学ばせて頂きました。感謝いたしております。後に、この本が示す内容が、“人間原理”に基づいていることを客観的に知ることができたのは、下記の『大栗先生の超弦理論入門』のおかげです。 |
…
|
…
|
2次、理論物理学ブックサーフィン
|
『大栗先生の超弦理論入門』 大栗博司
(講談社ブルーバックス) |
最新の“ひも理論”ついてしっかり学ぶべきだと思い、本屋さんで探し、出会いました。湯川秀樹についても書かれており、大栗先生を身近に感じました。この本のおかげで「素量域理論」という考えを湯川先生がもっておられたことを初めて知りました。(後に思い出し、『湯川秀樹著作集』や『湯川秀樹自選集』を読むきっかけとの1つとなりました)
超弦理論が、9次元空間を考える理由の本質が“数式”であることを初めて知りました。“次元や時空が幻想である”という貴重なヒントを与えてくださりました。また、“人間原理”が1つの考え方に過ぎないことを教えてくださりました。感謝いたしております。
上でも書いたように、この本がきっかけとなり、理論物理学関連のブックサーフィンが完結するどころか、よりいっそう本格化することとなったという意味で、貴重な出会いとなりました。
|
『超ひも理論とはなにか』 竹内薫
(講談社ブルーバックス)
|
『大栗先生の超弦理論入門』が理由で、もう一度、読み返しました。
そして、前回は、すっかり素通りしてしまっていた“超ひも理論VSループ量子重力理論”のページに出会いました。“ループ量子重力理論”というキーワードをきっかけにして、新たな貴重なブックサーフィンが展開されることとなりました。感謝いたしております。 |
『時空の原子を追うループ量子重力理論
別冊日経サイエンス186より』
リー・スモーリン 日経サイエンス社
『量子宇宙への3つの道』
リー・スモーリン著 林一訳 草思社 |
ネットで“ループ量子重力理論”のキーワードについて調べることを通じて出会いました。“スピンネットワーク”にって時空ができているらしいこと、プランク体積&プランク面積がカギになることを学び、貴重なヒントとなりました。感謝いたしております。 |
『ペンローズのねじれた4次元』 竹内薫
(講談社ブルーバックス) |
“スピノル”という概念についてより詳しく学びました。 「スピン1/2のスピノルが2つ合わさるとスピン1の光子になること」「このスピノルが集まって、スピン・ネットワークを作ること」を学び、貴重なヒントとなりました。感謝いたしております。
|
『宇宙は自ら進化した
ダーウィンから量子重力理論へ』
リー・スモーリン著 野本陽代訳 NHK出版
|
リー・スモーリン先生の著作をネットで調べる中で出会いました。
この本で、「ブラックホールの中で、新しい宇宙が生まれる」という衝撃的な考えに初めて出会いました。
宇宙論とダーウィンの進化論を結びつける発想に、最初は、戸惑いました。それほど、それまでの自分にとっても、“宇宙論とライフサイエンス”は、全く別物でした。
後に、さまざまな本を読み、学んだり、考察したりするにつけ── スモーリン先生が、すばらしい科学者であることを確信すとると同時に、「これがピッタリだ!!」と思うに至っております。ここにある内容の本質は、ライフと宇宙の類推(同一視、統合…)であり── 3ステップス理論(3ステップス自然哲学の前々身)が持つ“類推可能性”を示す例であると思います。さまざまな貴重なヒントを提供して頂いたと同時に、自分のやり方を信じて真実を探求する“勇気”を与えてくださりました。感謝いたしております。
|
『Trouble with Physics』 Lee Smolin
『迷走する物理学』 リー・スモーリン
ランダムハウス講談社 |
『一般3Steps理論』(一般3ステップス自然哲学の前々身)を本格的に探究するきっかけになりました。主に、「科学は、何らかの“原理”があって、構築されるべきであること」「統一(unification)を通じて物理学が進歩してきていること」「物理学の五大問題について」を学ばせて頂きました。
「超弦理論」についての記述に共感しました。筆者が「超弦理論」に対していだいていた“何か変だぞ”という感覚が、それほど的外れではないことが分かり、勇気づけられました。 感謝いたしております。
|
『クォークの中の素粒子
日経サイエンス 2013年1月号より』
日経サイエンス社
|
文献を調べる中で、たまたま出会いました。しかし、そのインパクトは、とてつもなく大きいものでした。 クォークやレプトンの内部構造を探究する“プレオンモデル”について初めて知り、ここから“プレオンモデル”に関する新たなブックサーフィンが始まるきっかけとなりました。“素スピノールからの創発モデル”を構築していくために、必要不可欠なヒントを提供してくださりました。感謝いたしております。
|
『宇宙のからくり』 山田克哉
(講談社ブルーバックス) |
“スーパーマン”を登場させて、理解しやすく説明してくださっています。この“スーパーマン”のおかげで、筆者は、一般相対性理論の等価原理について、初めて、しっかり理解できたように感じました。感謝いたしております。
※父が連れて行ってくれた、初めて映画館で観た映画がスーパーマンでしたので、より親近感を持ちました。 |
3次、理論物理学ブックサーフィン
|
『新装版 相対論的宇宙論』
松田卓也、佐藤文隆
(講談社ブルーバックス) |
“重力の強さ”を表す、ある数値が、ブラックホールと、わたしたちの宇宙がともに“ほぼ1”であることを、この本で初めて知りました。「ブラックホールの中の新たな宇宙」がそれほど的外れではない根拠の1つだと思いました。感謝いたしております。 |
『質量はどのように生まれるのか
素粒子物理最大のミステリーに迫る』 橋本省二
(講談社ブルーバックス) |
さまざまなことを学ばせていただきました。“素スピノルからの創発モデル”を育てるためのカギとなる大きなインスピレーションを与えてくださりました。
特に、素スピノルの転回が伝わっていくことによって、光子や重力子が生まれるという発想が生まれるためのヒントを与えてくださりました。
また、「右巻き→左巻き→右巻き…という変化を伴う、カイラル対称性の破れによる質量の獲得」について学ばせていただいたことは、“4面体”の基本構造という発想が育つための貴重なヒントの1つとなりました。感謝いたしております。 |
『熱とは何だろう?
温度・エントロピー・ブラックホール』
竹内薫 (講談社ブルーバックス) |
“ホーキング放射”がどのような前提のもとで導かれている考え方なのかについて学ばせていただきました。感謝いたしております。 |
『エントロピーとは何か 「でたらめの効用」』
堀淳一 (講談社ブルーバックス)
『新装版 マクスウェルの悪魔』 都筑卓司
(講談社ブルーバックス) |
エントロピーや熱力学第2法則について、分かりやすく説明して頂きました。 感謝いたしております。 |
『不確定性原理』 都筑卓司
(講談社ブルーバックス) |
『不確定性原理』について、噛み砕いて説明して頂きました。感謝いたしております。
※『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球)が出てきていましたので、より親近感を持ちました。 |
『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』
村上陽一郎 (講談社ブルーバックス)
|
“観測結果からどのような事実を読み取るかが理論に依存している”という貴重なことを学びました。
連星パルサーの観測結果、遠方の銀河赤方偏移、マイケルソン・モーレーの実験… についての考察に役立ちました。感謝いたしております。
|
『アインシュタイン選集2
《一般相対性理論および統一場理論》』
湯川秀樹監修 内山龍雄訳編 共立出版株式会社
|
数式自体は難解ですが、“論理の流れ”をたどることに集中すると、アインシュタイン自身の論文(日本語訳)から、いくつかの重要な哲学を読み取れることに気づきました。
おかげで、「 アインシュタイン自身は、あくまで“不完全な量子論”を批判していただけであり(“量子論の完成”を望んでいたのであり)、量子論のすべてを否定していたわけではなかったこと」「アインシュタイン自身が、一般相対性理論が成り立つために、ある種のエーテルの存在を必要不可欠と考えていたこと」「“重力場が新たな質量になる”という考え方には相対性原理などの根拠がないとアインシュタイン自身が考えていたこと」…を知ることができました。感謝いたしております。
|
『湯川秀樹著作集〈3〉物質と時空』
湯川秀樹 岩波書店
『湯川秀樹著作集〈2〉素粒子の探究』
湯川秀樹 岩波書店
『素粒子の謎 湯川秀樹自選集〈2〉』
湯川秀樹 朝日新聞社
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
湯川秀樹 朝日新聞社
… |
今から思えば、どうして『旅人』の次に(真っ先に)これらの本を読もうとしなかったのだろうと不思議に思います。しかし、遠回りだったからこそ、これほど大きなインパクトを受けることができたようにも思います。
(失礼かもしれませんが)湯川先生の言葉の多くが、旧知の恩人からの言葉のように、“親しみ”“身近さ”“懐かしさ”… を伴って迫り、響いてまいりました(やはり、遠回りのおかげだと思います)。
大いなる励まし、アップする勇気を与えてくださりました。最後の最後で、背中を押してくださりました。感謝いたしております。 |
…
|
…
|