『希望 国語六下』∋『「創造」する力』 |
たとえ小6の教科書であっても、いまだにインパクトを与え下さっております。 |
『北の国から(前編・後編)』倉本聰 |
受験生なのにというひけめも、なんのその、感動しながら、のめり込みました。のちの物語作りに影響を与えて下さっておりました。 |
『旅人』湯川秀樹 |
湯川秀樹が、創造性を発揮していたシーン(中間子のアイデアをひらめくシーン)に最も惹かれていました。これぞ学問というような理想像、見本を提供してくだっさていしまた。 |
『中庸』小林秀雄 |
言葉を創造的に使う名手に出会えたという一面が、言葉への愛着──言葉愛が生まれ、自身で言葉を紡ぎ始めるきっかけになったのだろうと思います。 |
『6秒間でストレスが取れる』 |
(受験勉強だけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っていました。 |
『驚異のアルファ波受験必勝術』 |
受験生時代に本屋さんで出会い購入していました。脳のコンディション(α波)を整えることの重要性に気づかせてくださりました。特に音楽を用いることの効用について学べました。(受験勉強だけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っていました。 |
『右脳で遊ぶ発想術』
チャールズ・トンプソン著
杉浦茂樹訳 TBSブリタニカ |
学生時代に図書館で初めて出会いました。『すばらしいアイデアが欲しければ、思いつく限りのアイデアを出して、そこからつまらないアイデアを捨てていくことだ』『常に次善の策はないかと考える』『アイデアに詰まったら休憩する』… 近年、中古本屋さんで再会し、購入しました。 |
『クリエイティブ・メモ術』
福島哲史 ビジネス社 |
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。影響受けて、ポストイットにはまっていた時期(本に付箋を張りまくっていた時期)が確かにありました。ひらめいたアイデアをすぐにメモに書きとめる習慣を強化してくださっていました。 |
『ひらめく人には理由(わけ)がある』
齊藤勇 日本教文社 |
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。ひらめきに、あこがれていたからこそ惹かれたと思います。例えば、次の場所に付箋が貼ってありました。『まず、リラックスすること。リラックスすると、直感が鋭くなって、イメージやシンボルをもっと自由に操れるようになる』 |
『やる気を生む脳科学』
講談社ブルーバックス 大木幸介 |
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『どうして創造性が、生じたか』『人間の脳の特別な特徴、創造性は負のフィードバックの破錠によって生じる』『創造性が生まれる偶然』… の節で、快感と創造性の関係について述べられています。快感と創造性が結びついていることは、体験的にも実感できます。 |
『ヒトの心は脳のここにある』
大木公介 KAWADE夢新書 |
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『前頭連合野は、なぜ至高の快感を生み出すのか?』『なぜ創造性が強いと快感となるのか?』… の節で、快感と創造性の関係について述べられています。創造性と快感が結びついていることは、体験的にも理解できます。
筆者は、“好き、快感、心地よさ…”をより大きくするようなアイデアに至り続ける過程が、創造性そのものであると思います(その過程で快感をもたらすA10神経に負のフィードバックがないことが役立ちちます)。つまり、『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→… の結果が、創造性の発揮(創造的な成果)なのだと思います。 |
『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー
キング・ベアー出版 |
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『すべてのものは二度作られる』『すべてのものは、まず頭の中で創造され、次に実際にかたちあるものとして創造される。第一の創造は知的創造、そして第二の創造は物的創造である』 おかげで、創造性が、より身近になり、よりいっそう習慣化されるのを助けていたように思います。 |