Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【ブックサーフィン】
『希望 国語六下
    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『希望 国語六下
光村図書


 その出会いは、小学6年生の国語の授業中であった。
 小学校時代の最後の国語の教科書の中の
『「創造」する力』を読んで、その内容が心に響いていたことは、はっきり覚えている。

 小学校時代の最後の国語の教科書──。
 その中の、もっとも大きなインパクトを受けた文章の1つが『「創造」する力』でした。
 当時は、とりわけ、次のような具体的なエピソードが心に響いていました。

 ナットが抜け落ちたせいで、極寒の南極で雪上車が止まってしまった大ピンチ──。
 代用品として、ゆるいナットしかなかったが、あきらめずに、そのゆるいナットを活用し、そこに水(お湯)を流し込んで、氷点下何十度の気温で凍らせ、がっちり固定させて窮地をしのいだというエピソード。(参考『「創造」する力』by加藤英俊 『国語六下 希望』 光村図書 p.88)


 社会人になって後々読み返してからは、特に次のような抽象的な記述に惹かれておりました。

 …いっぱん的な「思いこみ」を破った考え方によって問題解決に至ることを「創造」という。「創造的」な人間の一つの特ちょうは、それまでの常識的な考えのわくをいったん白紙にもどして、初めから考え直してみることができることである。
(『「創造」する力』by加藤英俊 『国語六下 希望』 光村図書 p.88) 

古来、人間の世界における「進歩」を形成してきたのは、一つの例外もなく「創造」する力であった。それまでにあったいっさいの思い込みを根本から疑い直してみること──そのことから、あらゆる発見と発明とが生まれたのである。
(『「創造」する力』by加藤英俊 『国語六下 希望』 光村図書 p.88)

※『それまでの常識的な考えのわくをいったん白紙にもどして、初めから考え直してみること』や『それまでにあったいっさいの思い込みを根本から疑い直してみること』から、もたらされることの1つが心の自由であると思います。
『それまでの常識的な考えのわくをいったん白紙にもどして、初めから考え直してみること』は、(はじめの一歩から考える)知愛(フィロソフィー)と似ています。知愛(フィロソフィー)も、創造的な営みの一例(or一部)なのだと思います。

 小学校時代に、具体的なエピソードの部分が心に響いていた理由は── テレビ番組(『あばれハッチャク』『一休さん』)の影響もあったかもしれませんが、何か問題が起きたら、(誰かに相談したり何かを調べたりするよりも、何よりまず)何かいい方法はないかなあと自分の頭で考えること(ひらめきに期待すること、発見的に生きること、創意工夫すること、コツを自身で見出すこと…)を含めて自分なりに創造的に乗り越えることが、筆者にとっての小さい頃から日常的な習慣だったからだと思います。
※自分なりに創造的に乗り越えることが習慣になっていたのは、そうせざるをえなかった環境(∋誰かに相談できない家庭環境、インターネットのない時代…)を含む、やむを得ない事情があったからでした。それでも、おかげで、創造的に生きることを、おおいに実体験できていたのかもしれません(もしかしたら、恵まれすぎた環境には、そういった体験のチャンスを奪ってしまうデメリットがあるのかもしれません)。
 とはいうものの、ときに、それだけでは限界に突き当たったのも確かです。しかし、その限界を突破するために、のちのち大いに役立ったのが、まさに読書であり、ブックサーフィンでありました。

 小学生時代の筆者にとって、問題を乗り越えるために創造的に生きることが、やむをえない、実践的、身近な営みだった一方で、創作活動(年賀状作り、自由にお絵描き、キャラクター作り、物語作り…)を通じても、ささやかながら創造性を発揮していました。
※こちらの創造性も、やむをえず必要に迫られて生まれていた一面を持っていました。それは、暇で暇でしかたなかった子供時代に── やることがなくて退屈であることが苦痛で、おもしろいことに飢えていた子供時代に── 旅行、レジャー… といった楽しみに乏しかった子供時代に── 筆者が、やむをえず自ら発揮していた創造性でした。それでも、おかげで、「創造すれば、何かの楽しみを創れる。創造すれば、好きな何かを自由に作れる。…」ということを、おおいに実体験できていたように思います(もしかしたら、旅行、レジャー…などの既存の楽しみに恵まれすぎていることには、そういった体験のチャンスを奪ってしまうデメリットがあるのかもしれません)。
※問題を乗り越えるための創造性も、ささやかな創作活動を通じての創造性も、両方とも、当時の筆者にとって、結局、『Against』→『For』の創造性でした。


 しかし、小学生の頃に必要に迫られて発揮していた、それらの創造性さえも、中学生時代に、ほぼ失いました。
 その原因は、高校入試がもたらすストレス、悩み(人間関係、思春期…)のストレス(および、それらを誰にも相談できないことのストレス)、部活がもたらした自由時間(∋暇、退屈さ…)の激減でした。

 のちに高校生時代に入ったら入ったで、高校受験のストレスが、大学受験のストレスに置き換わりました。
 高校時代に入り、悩みは相対的に減り、部活に入らず、自由時間が増えましたが── 勉強の難易度の高まりに伴い、大学受験がもたらすストレスのほうは、高校受験がもたらすストレスより、はるかに大きくなりました。

 そのような中で出会ったのがテレビドラマ『北の国から’89帰郷』でした(のちに友人のおかげで『北の国から’87初恋』(再放送)とも出会えました)。
※これらは、まさに、しんどい現実とのバランスをとるための、心の避難所的なレクリエーションの決定版でした。
 あの時期に出会えたのは幸運でした。当時、ちょうど、登場人物の純や螢と、およそ同年代だったこともあり、ぴったりでした。自身と重ね合わせることができただけでなく、人生で忘れていけないことに気づかせてくださったり、自身に欠けていた体験(∋恋愛体験、家族体験…)の多くを補充してくださったりしました。思えば、『北の国から’89帰郷』や『北の国から’87初恋』の中で、当時、惹かれていたシーンの多くは、(恋愛シーンはもとより)ユーモア、笑い
(心笑)、ぬくもり… を提供してくれるシーンでした。

 おかげで、のちには、(当時ビデオも出ていなかった)『北の国から』のシナリオ(by倉本聰 前編・後編、理論社)を購入して読むに至りました。
※受験生なのにという引け目を感じながらも、のめり込みました。この体験は、自分も新たな物語を創作してみようという気持ちをのちに育んでくださったという意味でも、貴重でした。

 一方で、(夏休みの課題図書であった)『旅人』(by 湯川秀樹 角川文庫)に出会いました。
※この出会いは、湯川秀樹(小学校時代の読書体験)との再会であっただけでなく、“小学生時代に自分なりに発揮していた創造性”との再会ももたらしていたので、貴重でした。思えば、湯川秀樹の『旅人』の中で最も惹かれたのは、まさに、湯川秀樹が創造性(ひらめき…)を発揮して中間子の着想を得るシーン、創造性(ひらめき… )のお手本のようなシーンでした。
※おかげで、人生への愛着、人生愛が生じ(人生への感性、こだわり…が生じ)、自分自身の人生を育むという意味での創造性が育まれるきっかけとなっていたという意味でも、貴重な出会いでした。


 一方で、(国語の大学入試の過去問であった)『中庸』(by小林秀雄)に出会いました。
※おかげで、『正しく考えること』に意識を向け始めたという意味だけでなく、言葉への愛着──言葉愛が生じ(言葉への感性、こだわり…が生じ)、自分でお気に入りの言葉を紡ぐという意味での創造性が育まれるきっかけとなっていたという意味でも、貴重な出会いでした。
 …

 こうして、少しずつ、自分なりに創造性を発揮していた、小学生時代への回帰(心の再生)が進んだだけでなく── 将来の人生への展開(心の育成)が進みました。
※『北の国から』や『旅人』の本や『中庸』の文章以外にも── 『となりのトトロ』、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『ファミリータイズ』、『赤毛のアン』、『男はつらいよ』(ぼくの伯父さん、あじさいの花…)、『優駿』、『時計』、『つぐみ』、『心、ください』、『天使のように生きてみたい』、『笑っていいとも増刊号(’89春の田中邦衛氏の登場の回)』、『咲くや、花嫁』、『学校』、『ぽっかぽか』… などの映画・テレビドラマ・テレビ番組に出会っていたことも、この心の再生や心の育成を助けてくださっていたのだと思います。
 例えば、“楽しむ心、笑い(心笑)…”については、心の再生であっても、別の点(心のあたたかさ、心のぬくもり、心の優しさ、人を感ずる心、人を恋する心、人を愛する心…)では、新たな心の育成でした。心から感謝しております。ありがとうございました。
※おかげで、人間への愛着、人間愛が生じ(人間への感性、こだわり…が生じ)、自分でお気に入りのキャラクター、人間像を育むという意味での創造性が育まれるきっかけとなっていたという意味でも、貴重な出会いでした。


 さらに一方で── 受験生時代に出会った、余計な(過剰な)ストレスを解消してリラックスしたコンディションを整えることの重要性を教えてくださった『6秒間でストレスが取れる!』は、(受験勉強のためだけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っていました。

 また、受験生時代に出会った、好きな音楽やイメージングなどによって脳のコンディション(α波…)を整えることの重要性を教えてくださった『驚異のアルファ波受験必勝術』は、(受験勉強のためだけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っていました。
 …
※これらの本のおかげで、緊張を和らげること、リラックスすること、コンディションを整えることに意識して取り組むという発想・知恵がインストールされたことは、結果的に(小学校時代よりも、はるかに)創造性が高まることを助けてくださりましたそれは、『For』→さらなる『For』の創造性でした(小学校時代の創造性が『Against』→『For』の創造性であったのと対照的です)。

 こうして、受験生時代に、創造性の(再生を越えた)育成が続いた結果── いつしか細々と自分自身で曲を作り始めたり、“人生の言葉”を紡ぎ始めたりするに至りました。
※それが習慣となったことが、のちの学生時代に、『想樹』(’95)、『生きる樹』(’97)、音楽♪『For All Life』(’98)… が生まれる土台となっていました。

 大学時代になると、さらに、『右脳で遊ぶ発想術』『クリエイティブ・メモ術』『ひらめく人にはわけがある』『やる気の科学(『A10神経にはフィードバックがない』 『ヒトの心は脳のここにある(『A10神経にはフィードバックがない』『7つの習慣(『すべてのものは二度作られる』)』に出会い、共感し、励まされ、創造性が育ち続けました。
※実践や実体験に照らし合わせて、共感しながら読みました。

 創造性(∋ひらめき、想像力…)を発揮するには、コンディションも大事です。
 身体のコンディション──リラックス(腹式呼吸、筋肉の弛緩、手の温かさ…)も大事、脳のコンディション(α波、イメージ内容…)も大事、『For』の方向へ感じること(好き、快感、愛、心地よさ、楽しみ、希望、イキイキ、ウキウキ、ワクワク…)も大事、『For』の方向へ行動し続けること(愛し続けること、改善し続けること…)も大事です。
※『Against』の方向へ感じること(悩み、不安、疲れ、無理、クヨクヨ、ヘトヘト、ピリピリ…)が続いている状態では、創造性(ひらめき、想像力…)は低下しやすくなります。自身の体験も裏付けています。
『For』の方向へ感じること(好き、快感、愛、心地よさ、楽しみ、希望、イキイキ、ウキウキ、ワクワク…)が続いている状態では、創造性(ひらめき、想像力…)は高まりやすくなります。『A10神経にはフィードバックがない』などの文献だけでなく、自身の体験も裏付けています。
 それは、『For』→もっと『For』という創造性です。

 だからといって、『Against』→『For』という創造性も活用できないということではありません。
 例えば、極寒の地での雪上車のピンチを切り抜けたときに発揮されていた創造性のように、『Against』の方向のネガティブな状況や感情を解消し、『For』の方向のポジティブティブな状況や感情を取り戻すために、創造性が発揮されることもありえます
(その際、少なくとも“きっとなんとかなる”“きっといい何かいい方法を見つけられる”“きっと何かできる”“きっといい何かがある”…のような、ポジティブな感情の“火種”(信念)だけは不可欠であり続けるのかもれません)
 ただし、これらの『Against』→『For』のための創造は、非常事態における例であり、創造の一部にすぎません。


 好き、快感、愛、楽しみ、心地よさ… を肯定して、追い求めていれば、自然と創造的になれます。逆に、創造的に生きていれば、自然と、好き、快感、愛、楽しみ、心地よさ… を肯定し続けられます。

 For『For』を追求していれば、自然にたどり着く境地が、創造性です。
 逆に、創造性があれば、For『For』を追求し続けられます。

 もっと好きになれる何か、もっと快感を得られる何か、もっと楽しみを得られる何か、もっと心地よくなれる何か、もっと愛せる何か… たどり着くことを保証しているのが、創造性です。
※人生愛、言葉愛、人間愛、人物愛、知愛(フィロソフィー)…も、この創造性に保証されています。

 何か問題解決をするために、逆境を乗り越えるために、もうどうしようもないと思われる状況を切り抜けるために… 新しい発想で、新しい手段で、新しい選択肢で、問題を根底から解消するためにも、この創造性──『For』(∋好き、快感、愛、楽しみ、心地よさ… )を肯定して追い求める創造性、For『For』を追求する創造性、『For』→もっと『For』という創造性を活用できます。
※非常事態には、この『For』→もっと『For』という創造性だけでなく、(例外的に)『Against』→『For』という創造性も活用できます。


 新たな“好き”、新たな快感、新たな愛、新たな楽しみ、新たな心地よさ、新たな好循環、新たな能力アップ、新たな脳力アップ、新たなやる気アップ…をもたらすためにも、創造性を活用できます。
※創造性は、『For』の砦です。

 創造性は、それ自体、快感です。
 創造性は、それ自体、喜びです。
 創造性は、それ自体、エネルギーです。
 創造性は、それ自体、愛です。
 創造性は、それ自体、ご褒美です。
 創造性は、それ自体、エンターテイメントです。
 創造性は、それ自体、楽しみです。

 創造性があれば、自分自身だけでなく、みんなも喜ばせられる、新たな何か“For All Life”、新たな選択肢“For All Life”…を生み出せます。
※“For All Life”も、For『For』を追求していれば、自然にたどり着く境地です。
 このことは、“For All Life”であれば、喜びが何十倍、何百倍にも増幅することと調和しています。
※創造性は、For All Lifeの砦でもあります。
For All Life路線は、広い愛──広愛でもあります。
※創造性と愛は、本来、きってもきれない深い関係があります。
 人生愛、言葉愛、人間愛、人物愛、知愛(フィロソフィー)、本愛(書物愛)、音楽愛、写真愛(∈形愛?)、自然愛、情愛、人類愛… を含む、さまざまな愛も、いずれも創造性と関連しています。


 好き、快感、愛、楽しみ、心地よさ… 、For『For』、For All Lifeが、創造性の源泉である一方で、 創造性は、好き、快感、愛、楽しみ、心地よさ… の砦、For『For』の砦、For All Lifeの砦です。

 創造性についても、“For All Life”クォリティーが大事です。
※健やかさ、健全さをもたらす、創造性“For All Life”、単に特定の誰かだけを喜ばせる創造性はでなく、みんなも喜ばせる創造性“For All Life”が大事です。

 このような見地に至れているのは、『希望 国語六下』(∋『「創造」する力』)をはじめとする、さまざまな本のおかげでもあります。
 心から感謝しております。

『希望 国語六下』∋『「創造」する力』 たとえ小6の教科書であっても、いまだにインパクトを与え下さっております。
『北の国から(前編・後編)』倉本聰 受験生なのにというひけめも、なんのその、感動しながら、のめり込みました。のちの物語作りに影響を与えて下さっておりました。
『旅人』湯川秀樹 湯川秀樹が、創造性を発揮していたシーン(中間子のアイデアをひらめくシーン)に最も惹かれていました。これぞ学問というような理想像、見本を提供してくだっさていしまた。
『中庸』小林秀雄 言葉を創造的に使う名手に出会えたという一面が、言葉への愛着──言葉愛が生まれ、自身で言葉を紡ぎ始めるきっかけになったのだろうと思います。
『6秒間でストレスが取れる』  (受験勉強だけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っていました。
驚異のアルファ波受験必勝術 受験生時代に本屋さんで出会い購入していました。脳のコンディション(α波)を整えることの重要性に気づかせてくださりました。特に音楽を用いることの効用について学べました。(受験勉強だけでなく)創造性の(再生をこえた)育成のためにも役立っいました。
『右脳で遊ぶ発想術』
チャールズ・トンプソン著
杉浦茂樹訳 TBSブリタニカ
学生時代に図書館で初めて出会いました。『すばらしいアイデアが欲しければ、思いつく限りのアイデアを出して、そこからつまらないアイデアを捨てていくことだ』『常に次善の策はないかと考える』『アイデアに詰まったら休憩する』… 近年、中古本屋さんで再会し、購入しました。
『クリエイティブ・メモ術』
福島哲史 ビジネス社
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。影響受けて、ポストイットにはまっていた時期(本に付箋を張りまくっていた時期)が確かにありました。ひらめいたアイデアをすぐにメモに書きとめる習慣を強化してくださっていました。
『ひらめく人には理由(わけ)がある』
齊藤勇 日本教文社
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。ひらめきに、あこがれていたからこそ惹かれたと思います。例えば、次の場所に付箋が貼ってありました。『まず、リラックスすること。リラックスすると、直感が鋭くなって、イメージやシンボルをもっと自由に操れるようになる』
『やる気を生む脳科学』
 講談社ブルーバックス 大木幸介
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『どうして創造性が、生じたか』『人間の脳の特別な特徴、創造性は負のフィードバックの破錠によって生じる』『創造性が生まれる偶然』… の節で、快感と創造性の関係について述べられています。快感と創造性が結びついていることは、体験的にも実感できます。
『ヒトの心は脳のここにある』
大木公介 KAWADE夢新書
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『前頭連合野は、なぜ至高の快感を生み出すのか?』『なぜ創造性が強いと快感となるのか?』… の節で、快感と創造性の関係について述べられています。創造性と快感が結びついていることは、体験的にも理解できます。
筆者は、“好き、快感、心地よさ…”をより大きくするようなアイデアに至り続ける過程が、創造性そのものであると思います(その過程で快感をもたらすA10神経に負のフィードバックがないことが役立ちちます)。つまり、『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→『リラックス→ひらめき→快感・好き・心地よさ』→… の結果が、創造性の発揮(創造的な成果)なのだと思います。
『7つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー
 キング・ベアー出版
学生時代に本屋さんで出会い購入していました。『すべてのものは二度作られる』『すべてのものは、まず頭の中で創造され、次に実際にかたちあるものとして創造される。第一の創造は知的創造、そして第二の創造は物的創造である』 おかげで、創造性が、より身近になり、よりいっそう習慣化されるのを助けていたように思います。

木岬さんぽ





To Page Top

©2023 KIMISAKI SAMPO