『常識について』
小林秀雄 角川文庫 |
『中庸』(『正しく考える』『いつも過不及ががあり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ』) 『読書について』(『君は君自身でい給え』)…
ハッとするような言葉、心の糧になるような言葉があります。 |
『論理的に考えるということ』
山下正男 岩波ジュニア新書99 |
『帰納法には冒険的な要素があり』
『つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です』
『帰納法的飛躍』
『一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです』…
学問する筆者を励ましてくださりました。 |
『99%仮説である』
竹内薫 光文社新書
|
励まされました。 |
科学とは、何かについての本──
『科学の終焉』 ジョン ホーガン[著]
筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
『ストリング理論は科学か』
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
『あなたにとって科学とは何か』
柴谷篤弘 みすず書房
『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著]
中山茂[翻訳] みすず書房
『新版 科学論の展開
──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳]
佐野正博[翻訳]
『科学の大発見はなぜ生まれたか
8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳]
講談社ブルーバックス
『偉大なる失敗』
マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]
…
|
学問を進めるにあたって、さまざまなことを考えさせて頂きました。励みになりました。
|
『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』
村上陽一郎 講談社ブルーバックス |
さまざまな観測結果の解釈が理論と深く結びついていることを学びました。
“連星パルサーの観測結果”や“マイケルソン・モーレーの実験”… の新たな解釈を育てる筆者の背中を押してくださりました。
|
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
湯川秀樹 朝日新聞社 |
おかげで、湯川秀樹が“科学とは何か”についても考えておられていたことを知ることができました。特に“直観の大切さ”を説く文章に励まされました。アップする勇気をあたえてくださりました。 |
『科学哲学』
小林道夫 産業図書 |
2015年春、この本のおかけで、“科学的実在論”のキーワードに出合いました。筆者は“科学的実在論”を支持しています。
|
『科学哲学の冒険』
戸田山和久 NKKブックス
|
“科学的実在論”のキーワードをきっかけにしたブックサーフィンにより、2015年春に出会いました。おかげで、仮説を立てること(アブダクション)や類推法が、帰納法の一種であることをはっきりと認識できました。
|
『人生論ノート』
三木清 新潮文庫 |
受験生当時、『健康について』(p.308 大阪大学 前期)に惹かれました。
『何が自分の為になり、何が自分の害になるか、の自分自身の観察が、健康を保つ最上の物理学であるということには、物理学の規則を超えた智慧がある。──私はここにベーコンの言葉を記すのを禁ずることができない。これは極めて重要な要請訓である。しかもその根底にあるのは、健康は各自のものであるという、単純な、単純な故に敬虔なとさえいい得る真理である』『現代人はもはや健康の完全なイメージを持たない。そこに現代人の不幸の大きな原因がある。如何にして健康の完全なイメージを取り戻すか、これが今日の最大の問題の一つである』…
これがきっかけで『人生論ノート』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。 |
『哲学の現在』
中村雄二郎 岩波文庫
|
受験生当時、『II感覚と想像の働き』(p.302 お茶の水女子大学)に惹かれました。
『毎日通いなれている駅までの道を、ある日曜日に散歩のためにのんびり歩いてみる。すると、通勤のために歩いているときには気がつかなかった道筋のほんの片隅に山茶花の木が紅白色の美しい花をつけているのが目に入ってびっくりしたり、道筋の或るところからひらけて見える青空のさわやかさに息を呑んだのりする』『このように私たち人間にあって、思い、考えるということは、その根本において感じることも含んでいるのである』…
これがきっかけで『哲学の現在』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。 |
『山本信の文』(p.387 慶応義塾大学 文学部)
※厳密には、『マイ・ブックサーフィン』では
ありませんが、ここに挙げさせていただきます。 |
“心身問題”というキーワードが示されています。
3ステップス自然知愛には、“心身問題”を解消できるポテンシャルがあると思います。
心(認識、意識、表象、想像、感情、情緒、意志…)は、細胞社会レベル&人間レベルで生成している“内面”です(潜在意識、疲れ、ストレス、本能…は、主に細胞社会レベルで生成しています)。
身体は、細胞社会(脳…)レベル、細胞レベル、生体機能分子社会レベル、生体機能分子レベル…で生成している“外面”です。
両者は同時に共存しています。
※なお、表象(∈心)の一部は、自然(nature)と調和していたり、自然(nature)から乖離していたりします。 なお、たとえ自然(nature)から乖離していても(例えば、サンタクロース、ファンタジー…)、For All Life(=For“『In』&『Out』”)路線である限りは、多様な人間(人生)のあり方が尊重され続けてよいのだと思います。 |