Hirune Sweets logo〈中〉
by 木岬さんぽ
【マイ・ブックサーフィン】
『3年 全国大学 国語入試問題詳解』

    
エッセイ
The The Milestones For All Life
健康 Love エコ
Book Surfin

『3年 全国大学 国語入試問題詳解』


 それは受験生時代── とりわけ冬が深まりつつあった追い込みの時期だった。
 センター試験の国語対策として、現代文の読解力トレーニングの必要性を感じた筆者は、とにかく“たくさん文章が載っているもの”を導入しようと思った。そこで、“大学入試の国語の過去問題集”がいいだろうというアイデアがひらめいた。

 家には、『数学入試問題詳解』がすでにあって役立っていたので、単純に、同じシリーズの国語版がいいだろうと思った。
 その時期は、とりわけ時間が貴重だったので、自分で本屋さんには行かず── 買い物にでかける母に、ついでに本屋さんに寄って買ってきてもらうように頼むことにした。
 メモ紙に『国語入試問題詳解』と書き、母に渡した。

 母が買ってきてくれた『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を手にとった筆者は、驚いた。
 
こんなに分厚くて、高価な本だったの!?
 母に対して、非常に申し訳ない気持ちになった。


“その年、果たして合格できたのかどうか” は、ここで触れられません。

 しかし、この『3年 全国大学 国語入試問題詳解』(學燈社(“社”は示+土))との出会いは、かけがえのない新たな出会い&ブックサーフィンのきっかけを筆者に提供してくださったという意味で貴重でした。

 まず何より書くべきことは、筆者が小林秀雄氏の『中庸
』に初めて出会ったのは、まぎれもなく、この本の中であったことです(p.373 鹿児島大学 教育学部)


 当時、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』の中で最もインパクトがあった文章が、この『中庸』であり── この『中庸』の中で、とりわけ惹かれたのは、次の部分でした。

およそ正しく考えるという人間の能力自体の絶対的な価値の救助とか、回復とかがめざされているのだ。
 (『中庸』 小林秀雄 (『3年 全国大学 国語入試問題詳解』 p.373 鹿児島大学 教育学部)) 下線は筆者によります。

いつも過不及があり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ。
 (『中庸』 小林秀雄 (『3年 全国大学 国語入試問題詳解』 p.373 鹿児島大学 教育学部)) 下線は筆者によります。
2つめの文章の全体は、“(人間レベルの)3ステップス”とも調和しています。



 少なくとも受験生時代から学生時代にかけての自分にとって、“中庸”が、とても重要なものとなり、“人生の言葉(座右の銘)”の一つとなりました。


 なぜか?
 それまで、“正しく考える人生”から、ほど遠く生きていたからだと思います。
 感情に振り回されたり、
感覚的に判断したり、変な思い込みを持ったり… そのような未熟な傾向、性質を持っていたことを自覚しており、なんとかしなければと思っていたからだと思います。

※ストレスフルな状況でバランスを崩して… って感じのものですね。『6秒間でストレスがとれる!』とも関連があると思います。


 “中庸”は、そのような、当時の自分にとって、まさにストライクな言葉の1つでした。

※もちろん、感覚、感性、感情… も、とても大切だと思います。
 つまり、やはり、感ずることと考えることの両方が大切だと思います。

 なお、かつて、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実が“科学”なのだとすれば、感ずることを追求した究極のスタイルの果実が“芸術”なのだと思っておりましたが、のちには、たとえ科学だけにおいても、感ずることと考えることの両方が大切だと気づきました。



 この「正しく考える」は、社会人になってから以降も、ずっと大切な言葉であり続けました。
 この「正しく考える」ことを重視していた姿勢があったからこそ、のちに、書店で『論理的に考えるということ』(山下正男 岩波ジュニア新書99)の購入に至ったのだと思います。

 その出会いは、まさに、“あの(経済的に切り詰めて)学問・執筆に専念していた時期”のものであり、「自分がやっていることは科学? 科学ってそもそも何? 自分は、いったい何をやっているのだろう? 成果を科学と調和したものにしたい。…」という考えが渦巻いていた頃でもありました。

 この
『論理的に考えるということ』には、「中学初年級の学力さえあれば読み通すことができます」と書かれています。
 しかし、この本は、20代で読んだ筆者の眼からウロコを落としまくってくださりました。

 この本で、当時、筆者に最もインパクトを与えたのは、『II 大胆な推理』の部分でした。
※もちろん、今もインパクトを感じます。また、『I 正しい証明』や『III 明確な表現』も、とても役立ちます。感謝いたしております。

 科学って、推理の部分が大きいのかぁ!
 科学には、どうしても不完全になりうる要素があるのかぁ!

 当時の自分に、大きな驚きをもたらしました。

 例えば、次のようなキーセンテンス&キーワードに、おおいに心を動かされました。

『帰納法には冒険的な要素があり』
『つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です。』
『帰納法的飛躍』
『一般的な文章は、たった一つの例外でひっくりかえされてしまいます。だから、よほど慎重に考えたうえでないと、一般的な文章をつくりあげてはならないのです。』
『一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです』
『類推法』
『人間や人間社会に関するのはやさしそうでたいへんむつかしいのです。自然に関する体系の方がやさしいといえます』
  …
 (『論理的に考える』 山下正男 岩波ジュニア文庫99) 一部省略。『』は筆者によります。



 やはり、今、読み返してみてもインパクトを感じます。
 この本は、「“科学とは何か?”についてのヒント」という果実として、筆者に影響を与えてくださりました。


「果たして、自分は正しく考えられているだろうか?」「科学とは、いったい何?」「自分がやっていることは、本当に科学?」と
いった発想の大切さを感じ続ける中で、のちに展開されたブックサーフィンの具体例が──

 『99・9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』 
竹内薫 光文社新書
 『科学の終焉』 
ジョン ホーガン[著] 筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』 
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
 『ストリング理論は科学か』 
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
 『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』 
村上陽一郎 講談社ブルーバックス
 『あなたにとって科学とは何か』 
柴谷篤弘 みすず書房
 『科学革命の構造』 
トーマス・クーン[著] 中山茂[翻訳] みすず書房
 『新版 科学論の展開──科学と呼ばれているものは何なのか?──』
    
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 佐野正博[翻訳]
 『科学の大発見はなぜ生まれたか 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
    
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳] 講談社ブルーバックス
 『科学哲学』 
小林道夫 産業図書
 『科学哲学の冒険』 
戸田山和久 NHKブックス
 『偉大なる失敗』 
マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]
  …

 なのだと思います。

 そして、これらの流れは、『旅人』から始まるブックサーフィンの流れと合流し、シナジー的な効果を与えてくださっているように思います。

 心から感謝いたしております。



 ところで──
 『3年 全国大学 国語入試問題詳解』が
きっかけで、当時、本屋さんで購入した本は少なくとも次の3冊でした。

 『常識について』 小林秀雄 角川文庫
 『人生論ノート』 
三木清 新潮文庫
 『哲学の現在』
 中村雄二郎 岩波文庫

 それらの中では、当時、とりわけ『常識について』が筆者の中でヒットしました。
『常識について』の中では、パートIVの「読書について」「文化について」「喋ることことと書くこと」「常識について」… など、比較的、抽象的なテーマを扱う文章──“普遍性や一般性”を追究した文章に惹かれました。
※そのあたりは、やはり、理系的な性格の影響があると思います。

 その後、小林秀雄に、はまりました。
 さらに──
  『考えるヒント1〜4』 文春文庫
  『人生について』 中公文庫
  『栗の木』(「美を求める心」を含む)
   …
 次々と購入し、つまみ読みしました(読みたいなと思った部分だけ、読ませていただきました)。
 小林秀雄ファンになりました(『新潮日本文学アルバム 小林秀雄』を購入したほどです)。


 すべてを読んだわけではありません。すべてを読めているわけではありません。
 そして、決して、すべてをうのみにしているわけではありません。

※「読書について」の中の「君は君自身でい給え」の言葉に、当時、とても共感しておりましたし、今も共感しております。

 しかし、その影響は、とても大きかったでした。
 なぜなら、自分自身で、自分のお気に入りの言葉を紡ぎ始めるきっかけの1つになったからです。
 “言葉”に対する愛着、好み、感性、語感… が育ち始めたからです。



 のちに、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』を、久々に眺めてみました。
 この再会を通じての感想は── 
おもしろい文章が山ほどあるぞ! というものです。

 ・滝浦静雄『「自分」と「他人」をどうみるか─新しい哲学入門』

  
〈エピローグ 日本的「こころ」の概念〉の一節(一部省略)(p.36 早稲田大学 政治経済学部)
 ・大庭みな子『女の男性論』
〈I《自己を対象化する「他人の眼」》〉 (p.118 中央大学 法学部法律学部)
 ・秋山駿『人生の検証』〈身〉の一部
(p.125 明治大学 商学部)
 ・鈴木孝夫『閉ざされた言語・日本語の世界』

  
〈第四章 日本文化と日本人の言語観《相手依存の自己限定》〉の一節 (p.138 桜美林大学 文学部)
 ・養老猛司『歴史と普遍』の一節 (p145 成蹊大学 経済学部)
 ・梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川吉博編『高校生のための批評入門』

  
〈7思考するまなざし《[手帖7]モノをみつめる》〉 (p.152 東洋大学 経営学部)
 ・池内了『次元と言葉』
(p.286 東京大学 前期-文科)
 ・三枝博音『日本の思想文化』
(p.296 京都大学 後期)
 ・大岡玲『「物語ること」の使命』
(p.334 東北大学)
 ・戸井田道三『色つやの日本文化』
(p.338 千葉大学 文学部・法経学部)
 ・山本信の文──「心身問題」についての文
(p.387 慶応義塾大学 文学部)
 ・『成長の限界ーローマ・クラブ「人類の危機」レポート
(p.392 慶応義塾大学 商学部B)
 ・小林秀雄『無私の精神』(p.394 早稲田大学 第一文学部)
 ・大野晋『日本語と世界』
(p.398 独協大学 外国語学部)
  …



 かつて、素通りしたり、すり抜けていったたりした多くの言葉・文章たちが、
 のちに、興味深く感じられ、心に、ひっかかるようなっているということ──。

 少しは、成長したのでしょうか?
 心の間口が広がったのでしょうか?

 もしかしたら、“遠回りブックサーフィン&時間差ブックサーフィン”も、ありなのかもしれません。


 一方、まだまだ、自分の世界がせまいのだなとも感じさせてくれます。
 まだまだ、出会うべき本、読むべき本があるのではないかとも思います。

 そして、「時間や機会があれば、新たなブックサーフィンをここからも始めてみたい」 と思うのでした。



 どちらかといえば、
 古典より、現代文──。
 たんなる散文やフィクションより、論理的&抽象的な文章──。
 特殊な事例をあつかったものより、普遍性や一般性を追究した文章──。

 こういう文章に、今の自分は、より惹かれるようです。
 それは、やはり、筆者の理系的な性格(物理好き、普遍性好き…)から来ているのだと思います。

 そして、つまりは、“本が相性である”ことを実感するのでした。


※こういった筆者が、「『7つのワクワク枠』【物語】」のような作品を育てているのですから、人生、不思議でおもしろいですね。
 子供の頃、好きな物語を楽しみながら読んだ経験(ズッコケ三人組シリーズ、青葉学園物語シリーズ、ジャイアントゴーグ、我が輩は猫である…)、若者期に物語(北の国から89帰郷、人生の贈り物、北の国から前編・後編シナリオ)にはまった経験、社会人になって、ハリー・ポッター(1-3)( 賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人)に感動した経験… があればこそだと思います。
 そういう目で見れば、たしかに、単なるフィクション&物語ではなく、
論理的&抽象的な文章、普遍性&一般性を追究した文章も含む物語ですので、“感じながら”(楽しみながら、悲しみながら…)だけでなく、“考えながら”育てているとも言え──  バランスがとれているのかもしれません


 以下に、『3年 全国大学 国語入試問題詳解』をきっかけにしたマイ・ブックサーフィンをまとめてみました。
 心から感謝いたしております。

『常識について』
 小林秀雄 角川文庫
『中庸』(『正しく考える』『いつも過不及ががあり、いつも変わっている現実に即して、自在に誤またず判断する精神の活動を言っているのだ』) 『読書について』(『君は君自身でい給え』)… 
 ハッとするような言葉、心の糧になるような言葉があります。 
『論理的に考えるということ』
  山下正男 岩波ジュニア新書99
『帰納法には冒険的な要素があり』
『つぎに帰納法についてですが、これは個々の経験的な事例を集め、そこから、一般的な結論を一気にひきだすという手続きです。この「一気に」という点が帰納法の大切な特徴です』
『帰納法的飛躍』
『一つの全体的な構造というものをみつけなければほんとうの発見とはいえないのです。… そうした挑戦してみるに価いするものです』…
学問する筆者を励ましてくださりました。
『99%仮説である』
 竹内薫 光文社新書
励まされました。
科学とは、何かについての本──
『科学の終焉』 
ジョン ホーガン[著]
  筒井康隆[監修] 竹内薫[翻訳]
『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』
 
ロバート・L.パーク[著] 栗木さつき[翻訳]
『ストリング理論は科学か』
 
ピーター ウォイト[著] 松浦俊輔[翻訳]
『あなたにとって科学とは何か』
  柴谷篤弘 みすず書房
『科学革命の構造』 トーマス・クーン[著]
 中山茂[翻訳] みすず書房
『新版 科学論の展開
──科学と呼ばれているものは何なのか?──
A.F.チャルマーズ[著] 高田紀代志[翻訳] 
 佐野正博[翻訳]
『科学の大発見はなぜ生まれたか
 8歳の子供との対話で綴る科学の営み』
ヨセフ・アガシ[著] 立花希一[翻訳]
 講談社ブルーバックス
『偉大なる失敗』
  マリオ・リヴィオ[著] 千葉敏生[翻訳]

学問を進めるにあたって、さまざまなことを考えさせて頂きました。励みになりました。
『新しい科学論 事実は理論をたおせるか』
 
村上陽一郎  講談社ブルーバックス
さまざまな観測結果の解釈が理論と深く結びついていることを学びました。
“連星パルサーの観測結果”や“マイケルソン・モーレーの実験”… の新たな解釈を育てる筆者の背中を押してくださりました。
『創造の世界 湯川秀樹自選集〈4〉』
 湯川秀樹 朝日新聞社
おかげで、湯川秀樹が“科学とは何か”についても考えておられていたことを知ることができました。特に“直観の大切さ”を説く文章に励まされました。アップする勇気をあたえてくださりました。
『科学哲学』
 小林道夫 産業図書
2015年春、この本のおかけで、“科学的実在論”のキーワードに出合いました。筆者は“科学的実在論”を支持しています。
『科学哲学の冒険』
 
戸田山和久 NKKブックス
“科学的実在論”のキーワードをきっかけにしたブックサーフィンにより、2015年春に出会いました。おかげで、仮説を立てること(アブダクション)や類推法が、帰納法の一種であることをはっきりと認識できました。
『人生論ノート』
 三木清 新潮文庫
受験生当時、『健康について』(p.308 大阪大学 前期)に惹かれました。
『何が自分の為になり、何が自分の害になるか、の自分自身の観察が、健康を保つ最上の物理学であるということには、物理学の規則を超えた智慧がある。──私はここにベーコンの言葉を記すのを禁ずることができない。これは極めて重要な要請訓である。しかもその根底にあるのは、健康は各自のものであるという、単純な、単純な故に敬虔なとさえいい得る真理である』『現代人はもはや健康の完全なイメージを持たない。そこに現代人の不幸の大きな原因がある。如何にして健康の完全なイメージを取り戻すか、これが今日の最大の問題の一つである』…
 これがきっかけで『人生論ノート』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。
『哲学の現在』
 中村雄二郎 岩波文庫
受験生当時、『II感覚と想像の働き』(p.302 お茶の水女子大学)に惹かれました。
『毎日通いなれている駅までの道を、ある日曜日に散歩のためにのんびり歩いてみる。すると、通勤のために歩いているときには気がつかなかった道筋のほんの片隅に山茶花の木が紅白色の美しい花をつけているのが目に入ってびっくりしたり、道筋の或るところからひらけて見える青空のさわやかさに息を呑んだのりする』『このように私たち人間にあって、思い、考えるということは、その根本において感じることも含んでいるのである』…
 これがきっかけで『哲学の現在』の購入に至りました。“従来の哲学”のイメージを育んでくださっていた本の一つだと思います。
『山本信の文』(p.387 慶応義塾大学 文学部)

※厳密には、『マイ・ブックサーフィン』では
 ありませんが、ここに挙げさせていただきます。
“心身問題”というキーワードが示されています。
 3ステップス自然知愛には、“心身問題”を解消できるポテンシャルがあると思います。

 心(認識、意識、表象、想像、感情、情緒、意志…)は、細胞社会レベル&人間レベルで生成している“内面”です(潜在意識、疲れ、ストレス、本能…は、主に細胞社会レベルで生成しています)。
 身体は、細胞社会(脳…)レベル、細胞レベル、生体機能分子社会レベル、生体機能分子レベル…で生成している“外面”です。
 両者は同時に共存しています。

※なお、表象(∈心)の一部は、自然(nature)と調和していたり、自然(nature)から乖離していたりします。
なお、たとえ自然(nature)から乖離していても(例えば、サンタクロース、ファンタジー…)、For All Life(=For“『In』&『Out』”)路線である限りは、多様な人間(人生)のあり方が尊重され続けてよいのだと思います。



木岬さんぽ





To Page Top

©2015-2019 KIMISAKI SAMPO