2. 『種の変化が始まったり、ストップしたり』
──好適な個体数、好適な個体の質&在──
生態系が健康であるためには、種の個体数がほどよいこと── そして、種の性質や、配置(分布、拡散の度合い、密集度…)がほどよいことが重要だと思われます。
たった1つの種からスタートした生命、そして生態系──
個体数の増加や、種の進化&多様化(植物、動物、細菌類… といったカテゴリーの中で、さまざまな種類の種に特殊化すること)を繰り返し、それぞれ適切な場所に配置されながら成長し、成熟へと向かってきていると思われます。
かりに、ある種が、エネルギーを過剰に消費し続け、他種にかまわずに限りなく増加し続ければ── いずれ、生態系が壊れてしまうと同時に、その種自身も衰退(or 滅亡)してしまうでしょう。
なぜなら、エネルギーや資源が有限だからです。
そのエネルギーや資源の供給に見合ったほどほどの個体数というものを維持しなければ、主としての存続は、ありえないでしょう。
かりに、ある種類の種(光合成できる藍藻類、細菌類…)へと進化が十分に進まず、未熟な原始生命だけしか存在していなかったら、今のような生態系は、存在していなかったでしょう。
なぜなら、現在のような生態系を維持するためには、生態系の中で、達成しなければならない特殊な仕事がいろいろあるからです。(光合成する生命によるエネルギーの蓄積、酸素の生産。バクテリアによる老廃物の分解、資源を再利用できるようにする。…)
もし、ある仕事を誰もすることがなかったならば── 現在のような生態系としての存続は、ありえなかったでしょう。
かりに、各種の質や量が好適であっても── それぞれ適切にまとまり、分布していなければ、生態系が維持できなくなるでしょう。
なぜなら、生態系の中には、時に、まとまって配置する中で協力しなければ達成できない営みがあるからです。(さまざまな種が協力してできるサンゴ礁の生態系、植物と動物〈リス、人…〉が協力してできる森林の生態系…)。
もし、各種が、好き勝手にバラバラに活動しているだけであったならば── 現在のような生態系としての存続は、ありえなかったでしょう。
さまざまな種のそれぞれの数量、質、在── どれもが、好適、適切… であることが、生態系の存続のために必要不可欠となるようです。
“ほどよい個体数”を維持しながら、限りある資源やエネルギーをみんなでシェアしながら(分け合いながら)生存していく── ほどよく進化、成熟… して、みんなでさまざまな仕事(隕石、気候変動への対処等、特殊な仕事も含む)を、まんべんなく分担しながら生存していく── ほどよくまとまり、時に、みんなで協力し合いながら生存していく── これらは、人間社会や、細胞の社会のみならず、生態系にとっても大切な側面なのだと思われます。
この生態系の中で、人類の選択肢は、大きく2つあると思います。
1つは、エネルギー供給量を無視し、進化せず、協力せず、他種を無視しながら増加し続け(=“たちのわるい腫瘍細胞”の道を突き進み)、生態系もろとも衰退し、そして、早々と滅亡すること。
そして、もう1つが、エネルギー供給量(食糧&燃料、自然エネルギー)に見合った好適な個体数を維持しながら、社会文化、科学技術… の方面で進化を達成しながら、知恵を結集し適切に協力し合いながら(他種との協力を含む)、生態系における“Head”の方向の存在として活躍し続け(=“神経細胞の集団”のような存在としての道を歩み)存続し続けること。
(人体の中で、“脳”のエネルギー消費量が大きいことと、生態系において人類のエネルギー消費量が大きいことが似ているのは、単なる偶然ではないような気がするのは、筆者だけでしょうか?)
後者の方向へこそ進みたいと思うのは、決して筆者だけではないと思います。
|