『ブックサーフィン』の心得
大きく5つにまとめてみました。
1.本にも、“相性がある”ことを自覚する。
2.自分に合った“本との出会い方”を用意しておく。
3.どの本と、どのようにつき合うかは、人生に影響を与えうることを自覚する。
4.本との出会いは、世界を広げ人生を豊かにしうる(フルーツフルにしうる)ことを知る。
5.方向音痴にならないためのツールがあることを知る。
1.本にも、“相性がある”ことを自覚する。
・自分にとっていい本かどうか──
・自分が好きになれるかどうか──
・心地いいかどうか──
・おもしろいかどうか──
・より優先して読むべき本かどうか──
・人生の中のいつの時代に読むべき本か──
・どういうシチュエーションにピッタリの本か──
…
やはり、どの本を読むかは、タイミングやシチュエーション、好み、感性、優先度… も大切です。
実際は、あらゆる本の中に、なにがしかの“役立つヒント”が見つけられると思います。
しかし、人生には、時間的&エネルギー的な限りがあります。 あまりに相性の悪い本は、時間やエネルギーを浪費してしまいやすいようです。 そして、時にはコンディションを損ねたり、健康を害したり、人生を台無しにしたりすることもありうるでしょう。
本を見る目を養うことが大切かと思われます。
本との相性については、“恋人との相性”に似ているところがあります。
2.自分に合った“本との出会い方”を用意しておく。
・さまざまなアンテナを張っておき、それを活用する。
(本屋さん──新刊書コーナー、平積みコーナー、ランキング or 自分にとってのお気に入りコーナー …、新聞・雑誌などの広告、口コミ…)
・興味が湧いたキーワードやテーマを元に、本屋さん、ネット、図書館… で探す。
・読んでいる本の中の〈内容そのもの〉〈テーマ〉〈キーワード〉〈おすすめ本〉〈参考文献〉〈参照文献〉〈巻末の広告〉… を元に、次の読みたい本にたどり着く。
(ブックサーフィンの醍醐味だと言えると思います。 ネットの世界の“リンク”と似ています)
…
もっと早く出会っていればよかった── そのような本もあるかもしれません。
ブックサーフィンできると言う点で──
自由に、好きなだけたくさん、同時に出会うこともできるという点で── 本との出会いは、“恋人との出会い”と違います。
3. どの本と、どのようにつき合うかは、人生に影響を与えうることを自覚する。
人類が構築してきた or 構築し続けている“活字文化”── それが本の世界です。
どの本、どの言葉、どの文字… を読み、どのように活用していくか、楽しんでいくかの選択肢は、読者の手の中にあり、その読書を通じて、読者一人一人の人生が育まれうるのだと思います。
(個々の細胞が、ゲノムの中から一部を選び、活用することで特殊な細胞に分化していることと似ています。
なお、紙の上の文字… が、DNAに似ているとすると、口に出す音声、心の中の音声、意味付け、解釈… は、RNAに似ています)
どの本を読むか、本をどのように読むかは、“人生選び”に匹敵する程、大きな選択なのだと自覚することが大切だと思います。
時には、“すべてを、そのまま鵜呑みにしない”という読み方が重要となるでしょう。
(もしかしたら、一部を支持し、一部に共感し、一部を受け入れ、一部を正しいと感じ、一部を自分の人生作りの貴重な材料やヒントとし… それが本来、自然な付き合い方なのかもしれません)
時には、違いに気づき、違いを活かすという読み方も役立つでしょう。 (シナジーの例となると思います)
時には、“本と距離おく”“本を読まない”… という選択も必要でしょう。
…
そうする中で── 永く愛していける本に出会えたら最高だろうと思います。
本との付き合い方には、“恋人との付き合い方”に似ているところがあります。
4.本との出会いは、世界を広げ人生を豊かにしうる(フルーツフルにしうる)ことを知る。
本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。そういう人が個々人の違いを尊重できるのは、自分とは違うものを持つ他者と接することで、自分の知識が深まり、現実をもっと正確に理解できるようになるとわかっているからなのである。自分の経験したことしか手元になければ、データ不足であることは明らかである。
by スティーブン・R・コヴィー
(『完訳 7つの習慣』 キング・ベアー出版 p.408)
|
自分自身だけの考えでは限りがあります。
特定のパートナー(恋人、家族…)の考えにも限りがあります。
現実の身の回りの方々との出会いにも限りがあります。
だからといって、世界を広げるべく、さらなる人との出会いを求めようとしても、さまざまなハードルがあります。
例えば、相性の悪い、苦手な方々に直にお会いしてその考えを知ることは困難です。
例えば、遠くに住んでおられる方々に、直にお会いしてその考えを知ることは困難です。
例えば、遠い過去に生きていた方々に、直にお会いしてその考えを知ることは不可能です。
…
しかし、手軽に、相性を越えて、場所を越えて、時を越えて、さまざまな考えに出会う方法があります。
その1つが読書です。
そうやって自身の人生を育むヒントを無尽蔵に増やしていければ、そうやって“人類の叡智の森の果実たちを探索する旅”を手軽に行えれば、人生を豊かに(フルーツフル)にすることができます。
そういう意味で、本との出会いは、“恋人との出会い”と違います。
5.方向音痴にならないためのツールがあることを知る。
本の世界は、多様で奥が深く広大です。
下手すれば、迷子になったり、自分の位置(方向感覚)を見失ったり、迷走したり… しえます。
そのようなときには、コンパスが役立ちます。
一方、恋人との付き合いにも、ときにコンパスが役立ちます。
ともに、ときにコンパスが役立ちうるという点で、本との付き合いは、“恋人との付き合い”と似ています。
|